- すべて
- 画像・動画
並べ替え:話題順
が、その様な演習は、実際には「行われていない」という事が、1986年に発行された「防衛白書」を見ればわかる話でして # 123便 x.com/XCordyceps/sta…
大先生の推定結論は 「リムパック86に向けた訓練を 1985年に実施しており、123便は その巻き添えを喰らった!」 である。 もう馬鹿らしくて、1から10まで言わないが、 15年間の調査結果がこれである。 #123便
【公刊情報とかよんでみる】 Xスペースのごあんない こんや7月5日(土)22時~約1時間 《スペース》 👇 x.com/i/spaces/1jMJg… 《よむもの》 今夜は防衛白書をよむ回ですが、先日出ました『NIDSコメンタリー 第385号』が興味深いので、これをよみます! ■資料 (web版)nids.mod.go.jp/publication/co…
これは世界的に有名な戦略で スイスの防衛白書にも記載されている 日本では独学で学んだ人しか気付いてない もっと拡散して手軽に皆んなで共有しよう x.com/mipu_ganbal/st…
参政党がなぜ、移民受け入れに制限をかけようとしているのか 👇の表をご覧下さい🙏 なんか、今の日本の状況に似てるとは思いませんか❓ 参政党は日本を護る政党です‼️ 日本を護りたい方は、参政党に投票して下さい‼️🙏🙇♀️🙇♂️ #日本人ファースト参政党 #参政党は日本の希望
返信先:@chawan_wabita九か月間「何もしない」と断言する前に、最近の国会と防衛白書くらい目を通してはどうでしょう 年金改革法はすでに成立し、106万円の壁撤廃や標準報酬上限引き上げの施行時期まで官報に載っています 防衛財源法の改正では増税を含む財源案を年末までにまとめるよう閣議決定ずみ
返信先:@frog_lover123しかしながら、このような連携は直接の戦争を回避するための外交が展開されるきっかけとなるだけでなく、日本のシーレーンの防衛を、日本近海だけに注力できるものとなっているのでございます。詳しくは、令和5年度の防衛白書をご覧ください
🇯🇵防衛白書は毎年7月に公開📃 例年は公開後、材料出尽くしで小幅に乱高下する印象だけど、防衛関連に資金が集まる今年は様子が違うかも? 🔍注目は ・無人機 ・装備輸出の追加緩和 このあたりが強調されたら、三菱重工・川崎重工・IHIにとっては再び追い風か📈 一方、ノーサプライズなら調整も📉
スイス民間防衛白書に書いてたな~ x.com/shop_kakiko/st…
日本を征服するのには刃物は入らない。自国民を湯水のように送り込めばいい。日本人は中国人を扶養することで精一杯になり、国防も経済成長もおぼつかなくなる。岩屋外務大臣という手ごまを使って時間を掛けて日本を征服して行く。今それがどんどん進んでいる。
山岡🟠は偉そうですが「それって貴方の感想ですよね」の類。「中国に付きます」なんて宣言するわけないだろ!日米同盟の進化、実際の作戦行動、そして米国が日本の部品無くして軍艦の製造は出来ない事実。記事は関税を絡めた交渉の話であり、完全なディールです。防衛白書くらい読んでから物言えば? pic.x.com/v6c3waBvMP
こんにちは、#九州防衛局 です❗️ 新作グッズが完成しました✨ 今週土曜日の16時~、#米海軍佐世保基地 のニミッツパークで開催されるアメリカ独立記念行事🇺🇸にて、 九州防衛局(KDB)ブースで防衛白書クイズにご参加いただいた方へプレゼントします!! お楽しみに😊 #佐世保 #独立記念日 #在日米軍 pic.x.com/mJYyjjTp9V x.com/kyushuRDB_koho…
こんにちは、#九州防衛局 です❗️ 7月5日(土)16時~21時まで #米海軍佐世保基地 のニミッツパークにてアメリカ独立記念行事が開催されます! 九州防衛局もブースを設置し、皆さまのご来場をお待ちしております🙋♀️ 新作グッズもご用意する予定です!お楽しみに✨ #佐世保 #独立記念日 #在日米軍 x.com/CFAS_kanji/sta…
返信先:@jjguo3361他1人日本の島だから自由に要塞化してよい説とか幼稚すぎ。問われているのは「島の帰属」ではなく、その軍事利用がもたらす影響。 防衛白書に「沖縄島以外に自衛隊がなかった」とあるからといって、それが“だから軍事要塞化しよう”の根拠にはならんやろ。論理飛躍が痛々しい
返信先:@nagai_tomohiro他1人防衛白書は状況の記述ねえ。国民に日本を取り巻く防衛の課題をわかりやすく説明した資料との見方とはズレがある。 軍事的脅威があるので防衛増強以外に対抗手段てあるかな。無防備なら相手も攻めないという宗教信じてますの。
返信先:@jjguo3361他1人防衛白書は「状況の記述」であって、政策決定の免罪符ではない。中国の軍事的動向を「懸念材料」として示しているが、「だから南西諸島を軍事基地化せよ」は論理飛躍。「軍事的脅威がある」=「軍拡しか対抗手段がない」ではない。軍拡路線はむしろ中国との緊張をさらに高め、戦争リスクを増大させる
返信先:@jjguo3361他1人「支配海域」などという用語も、正式な国際用語ではなく、排他的経済水域(EEZ)や防衛圏の拡大を誇張して表現したプロパガンダ的言葉。防衛白書や米シンクタンクの報告を見ても、中国の第一目標は台湾・南シナ海の影響力拡大であり、小笠原諸島の“支配”などという話は出てこない。 ど素人が。
返信先:@nagai_tomohiro他1人>南西諸島へのミサイル配備や基地強化 日本の島ですが何か? 自国の守り固めて都合悪い方々ですかねえ。 防衛白書の記載、2016年与那国駐屯地開設まで南西諸島に沖縄島以外自衛隊は配備が無いという。備えは必要、白書めくる気付き得られたことには感謝しよう。mod.go.jp/j/press/wp/wp2…
返信先:@nagai_tomohiro他1人令和4年、令和六年の防衛白書。 中国の勢力拡大を懸念しているんだなこれが。ド素人なので白書読んで勉強させてもらう。 mod.go.jp/j/press/wp/wp2… mod.go.jp/j/press/wp/wp2…
返信先:@nagai_tomohiro他1人「軍拡が緊張を高める」なら、じゃあ中国の爆速軍拡には一言も言わず、日本だけが丸腰でいれば平和が訪れると? それ、もはや宗教ですね。 防衛白書は状況を記述しただけでも、無策でいろという教義には従えません。 備えなき平和は幻想です。
BS11イレブン 2025/07/01(火) 21:00~22:00 [生]インサイドOUT 緊迫度増す領空&領海 中国の「戦略的挑戦」とは?[N][デ] 2025年版「防衛白書」では、中国の軍事活動の活発化を「最大の戦略的挑戦」と強調。領空と領海で日本へ威嚇を繰り返す中国の狙い、日米同盟のあり方も聞く。
本日、福島県議会一般質問にて、日本共産党の神山悦子県議が、防衛省発行の冊子「まるわかり!日本の防衛~はじめての防衛白書2024~」を取り上げ「学校への送付に抗議し、学校現場で活用すべきでない」という質問を行いました。 pic.x.com/B45dffg55Y
R8防衛白書の表紙内定 x.com/pco_hyogo/stat…
#有村画伯展 ⑰🎨🖼 【特殊作戦群】 陸上自衛隊の公式SNSで公開されていた 特殊作戦群隊員の写真をもとに描いたそうだよ。 オリジナルの写真が気になる人は @JGSDF_pr 相生地域事務所の有村3曹による 筆ペン絵画シリーズ🖌 すべて手書きで描かれているよ
返信先:@tawatamiki防衛省のホームページにキッズのタグがあって、そこに初めての〜的なのがありました 防衛白書か〜😟…となっていたのですが、これじゃダメだと… で、キッズなら読める🤔?…と😅 MAMORはの占いキャラは癒しです🥰
返信先:@CH47uanko防衛白書(子供向け)あるんですね。 防衛白書難しいって、なったら、そちらも、読んでみようかなぁ… 朝雲新聞が、難しいってなった時は、MAMOR読んで癒されましょ。癒されキャラやカラー写真もあるので眺めるだけでもホッとします。
6/26 福島市渡利朝宣 おぐま省三前福島市議が都議選で示された裏金政治ノーの審判について、宮本しづえ県議が、暮らしも守る政策と大軍拡、県内に配られて防衛白書に対する県教育長の答弁の問題点について、訴えました。 #日本共産党 #渡利宣伝 #おぐま省三前福島市議 #宮本しづえ県議 pic.x.com/fTHvXxXUD5
令6 #防衛白書 #情報力強化 4/5 認知領域を含む #情報戦 確実に対処できるよう、我が国最大の情報機関である #情報本部 を中核とし、防衛省全体として、令和9年度までに体制・態勢を構築 ※詳しくは、こちらをクリック☟ mod.go.jp/j/approach/def… #北関 pic.x.com/NnCAr82v8G
兵器や部品の安定した供給網づくりを。3月公表のEUの防衛白書では、中長期的なロシアの脅威に備えて域内の産業競争力を高める必要性を強調。同時に日本との防衛産業協力を模索すると明記。 戦闘機の共同開発にとどまらず。 儲けの論理が世界を戦争の淵に追いやっていく。 nikkei.com/article/DGXZQO…
防衛省ホームページに子ども向けサイトがあります。 そこには「クイズ」とか「動く自衛隊図鑑」「陸自飯」など、子どもたちの興味を引くような内容がたくさん載っています。 その中の一つに「まるわかり日本の防衛ーーはじめての防衛白書」というのがあります。 facebook.com/10000372228043… pic.x.com/qiItvCs55c
返信先:@DoECsGl1aZyCOitありがとうございます、お考え理解しました。 ただ「戦争をしない」という言葉の裏には「どんな状況でも戦わない」も含まれてしまうことがあり、しかし国家を守る為には最悪の事態に備えている人がいなきゃいけない。なかなか難しいところですね(防衛白書を読むとその辺の理屈が見えるのでおすすめです