自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 桃色 (ももいろ、左) R:240 G:145 B:153 白群 (びゃくぐん、右) R:131 G:204 B:210 白群は、アズライト(藍銅鉱)由来の顔料にみられる、やわらかい緑みの青色。アズライトのガラス光沢が作り出す白っぽい青緑色が特徴的。 pic.twitter.com/DEsBGuzDQh x.com/sonoyamataku/s…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 桜色 (さくらいろ、左) R:254 G:244 B:244 桃色 (ももいろ、右) R:240 G:145 B:153 桃色は桃の花の色由来の伝統色で、万葉集にも見られる古くからある色。英語ではピンクに該当する。 pic.twitter.com/VJw40p4RmE x.com/sonoyamataku/s…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 桜色 (さくらいろ、左) R:254 G:244 B:244 桃色 (ももいろ、右) R:240 G:145 B:153 桃色は桃の花の色由来の伝統色で、万葉集にも見られる古くからある色。英語ではピンクに該当する。 pic.twitter.com/VJw40p4RmE x.com/sonoyamataku/s…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 紫水晶 (むらさきすいしょう、左) R:231 G:231 B:235 桜色 (さくらいろ、右) R:254 G:244 B:244 桜色は、桜のはなびらにイメージされる赤みを含んだ淡い紅色で、紅染の中で、もっとも淡い色。ほんのり酔った女性の顔が赤みを帯びた様子の比喩にも用いられる pic.twitter.com/Phjd16hImQ x.com/sonoyamataku/s…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 紫水晶 (むらさきすいしょう、左) R:231 G:231 B:235 桜色 (さくらいろ、右) R:254 G:244 B:244 桜色は、桜のはなびらにイメージされる赤みを含んだ淡い紅色で、紅染の中で、もっとも淡い色。ほんのり酔った女性の顔が赤みを帯びた様子の比喩にも用いられる pic.twitter.com/Phjd16hImQ x.com/sonoyamataku/s…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 翡翠色 (ひすいいろ、左) R:56 G:180 B:139 紫水晶 (むらさきすいしょう、右) R:231 G:231 B:235 透明感のあるやや青みがかった淡い紫色で、アメシストに由来する伝統色。 pic.twitter.com/qJ6Jb7yFm1 x.com/sonoyamataku/s…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 翡翠色 (ひすいいろ、左) R:56 G:180 B:139 紫水晶 (むらさきすいしょう、右) R:231 G:231 B:235 透明感のあるやや青みがかった淡い紫色で、アメシストに由来する伝統色。 pic.twitter.com/qJ6Jb7yFm1 x.com/sonoyamataku/s…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 瑠璃色 (るりいろ、左) R:30 G:80 B:162 翡翠色 (ひすいいろ、右) R:56 G:180 B:139 翡翠色は、翡翠に由来し、つややかな深緑色(ただし、翡翠は単一元素ではなく、組成により色は異なる)。色名自体は室町時代から使われる。エメラルドグリーンに類似。 pic.twitter.com/0m9FQIh6TO x.com/sonoyamataku/s…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 瑠璃色 (るりいろ、左) R:30 G:80 B:162 翡翠色 (ひすいいろ、右) R:56 G:180 B:139 翡翠色は、翡翠に由来し、つややかな深緑色(ただし、翡翠は単一元素ではなく、組成により色は異なる)。色名自体は室町時代から使われる。エメラルドグリーンに類似。 pic.twitter.com/0m9FQIh6TO x.com/sonoyamataku/s…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 天鵞絨(びろうど、左) R:47 G:93 B:80 瑠璃色 (るりいろ、右) R:30 G:80 B:162 瑠璃色は、紫みを帯びた濃い青。名は、半貴石の瑠璃(ラピスラズリ、英: lapis lazuli)による。 pic.twitter.com/pMdqdGb0sn x.com/sonoyamataku/s…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 天鵞絨(びろうど、左) R:47 G:93 B:80 瑠璃色 (るりいろ、右) R:30 G:80 B:162 瑠璃色は、紫みを帯びた濃い青。名は、半貴石の瑠璃(ラピスラズリ、英: lapis lazuli)による。 pic.twitter.com/pMdqdGb0sn x.com/sonoyamataku/s…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 木賊色(とくさいろ、左) R:59 G:121 B:9 天鵞絨(びろうど、右) R:47 G:93 B:80 天鵞絨はビロード生地のような暗い青味の緑色。ポルトガル語のビロード(veludo)由来で、英語ではvelvet。なお、日本にビロードが伝わったのは1532〜1534年頃。 pic.twitter.com/I5B3pEDdK8 x.com/sonoyamataku/s…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 木賊色(とくさいろ、左) R:59 G:121 B:9 天鵞絨(びろうど、右) R:47 G:93 B:80 天鵞絨はビロード生地のような暗い青味の緑色。ポルトガル語のビロード(veludo)由来で、英語ではvelvet。なお、日本にビロードが伝わったのは1532〜1534年頃。 pic.twitter.com/I5B3pEDdK8

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 常磐色(ときわいろ、左) R:0 G:123 B:67 木賊色(とくさいろ、右) R:59 G:121 B:96 木賊色は、トクサの茎を模した黒っぽい緑色。青黒さを含んだ萌黄色であることから、別名を「陰萌黄」ともいう。宇治拾遺物語などにも見える伝統色。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 常磐色(ときわいろ、左) R:0 G:123 B:67 木賊色(とくさいろ、右) R:59 G:121 B:96 木賊色は、トクサの茎を模した黒っぽい緑色。青黒さを含んだ萌黄色であることから、別名を「陰萌黄」ともいう。宇治拾遺物語などにも見える伝統色。 pic.twitter.com/MZOE0yINsh

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 紺碧(こんぺき、左) R:0 G:123 B:187 常磐色(ときわいろ、右) R:0 G:123 B:67 昔、常緑樹のことを常磐木(ときわぎ)と呼んだが、この常磐木にちなむ色が常磐色。松や杉などの常緑樹の葉の色のように茶みを含んだ濃い緑色。「常盤色」とも。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 紺碧(こんぺき、左) R:0 G:123 B:187 常磐色(ときわいろ、右) R:0 G:123 B:67 昔、常緑樹のことを常磐木(ときわぎ)と呼んだが、この常磐木にちなむ色が常磐色。松や杉などの常緑樹の葉の色のように茶みを含んだ濃い緑色。「常盤色」とも。 pic.twitter.com/AvbyfHR58L

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 赤紅(あかべに、左) R:197 G:61 B:67 紺碧(こんぺき、右) R:0 G:123 B:187 紺碧は、真夏の日差しの強い青空の色のような深く濃い青色。紺色と、強い青緑色を表す碧色を合わせた色名となっており、濃く美しい青の表現によく使われる。英語ではazure。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 赤紅(あかべに、左) R:197 G:61 B:67 紺碧(こんぺき、右) R:0 G:123 B:187 紺碧は、真夏の日差しの強い青空の色のような深く濃い青色。紺色と、強い青緑色を表す碧色を合わせた色名となっており、濃く美しい青の表現によく使われる。英語ではazure。 pic.twitter.com/TUrALYkdEz

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 韓紅(からくれない、左) R:233 G:84 B:100 赤紅(あかべに、右) R:197 G:61 B:67 赤紅は、鮮やかで濃い赤色のこと。江戸初期から愛用された染色で、天保-貞享の頃には「赤紅の鹿の子染め」が大流行。赤紅と単なる紅色も、似ているようで異なる。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 韓紅(からくれない、左) R:233 G:84 B:100 赤紅(あかべに、右) R:197 G:61 B:67 赤紅は、鮮やかで濃い赤色のこと。江戸初期から愛用された染色で、天保-貞享の頃には「赤紅の鹿の子染め」が大流行。赤紅と単なる紅色も、似ているようで異なる。 pic.twitter.com/asZ975SbZq

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 甚三紅 (じんざもみ、左) R:238 G:130 B:124 韓紅(からくれない、右) R:233 G:84 B:100 韓紅(唐紅)は、紅花を使って繰り返し染めた濃い紅色で、深紅と同じ色。 「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」の歌でも有名。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 甚三紅 (じんざもみ、左) R:238 G:130 B:124 韓紅(からくれない、右) R:233 G:84 B:100 韓紅(唐紅)は、紅花を使って繰り返し染めた濃い紅色で、深紅と同じ色。 「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」の歌でも有名。 pic.twitter.com/AaWyiTC5ok

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 長春色(ちょうしゅんいろ、左) R:201 G:117 B:134 甚三紅 (じんざもみ、右) R:238 G:130 B:124 紅花で染めた無地(もみ)が高価であったのを、京都の桔梗屋甚三郎という人物が蘇芳や茜で代用して染めたところ、この色が出来上がり、庶民に一気に広まった。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 長春色(ちょうしゅんいろ、左) R:201 G:117 B:134 甚三紅 (じんざもみ、右) R:238 G:130 B:124 紅花で染めた無地(もみ)が高価であったのを、京都の桔梗屋甚三郎という人物が蘇芳や茜で代用して染めたところ、この色が出来上がり、庶民に一気に広まった。 pic.twitter.com/gi2ZeQOK11

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 土器色(かわらけいろ、左) R:195 G:120 B:84 長春色(ちょうしゅんいろ、右) R:201 G:117 B:134 長春色は、中国原産の薔薇、「長春花」由来の色で、灰色がかったやや鈍い紅色。英語では、old roseというらしい。大正時代の婦人方に愛された。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 土器色(かわらけいろ、左) R:195 G:120 B:84 長春色(ちょうしゅんいろ、右) R:201 G:117 B:134 長春色は、中国原産の薔薇、「長春花」由来の色で、灰色がかったやや鈍い紅色。英語では、old roseというらしい。大正時代の婦人方に愛された。 pic.twitter.com/mrQ5nt3WDa

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 土色(つちいろ、左) R:188 G:118 B:60 土器色(かわらけいろ、右) R:195 G:120 B:84 土器色は、どきいろ、ではなく、かわらけいろ。ただ、由来は土器で、素焼きを思わせるくすんだ黄褐色のこと。「土器茶」「枇杷茶」とも。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 土色(つちいろ、左) R:188 G:118 B:60 土器色(かわらけいろ、右) R:195 G:120 B:84 土器色は、どきいろ、ではなく、かわらけいろ。ただ、由来は土器で、素焼きを思わせるくすんだ黄褐色のこと。「土器茶」「枇杷茶」とも。 pic.twitter.com/ZYnvU0LQBL

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 肉色(にくいろ、右) R:241 G:191 B:153 土色(つちいろ、右) R:188 G:118 B:60 土色は「くすんだ赤みの黄」。一般に、やや黄色みがかった茶色のこと。 江戸時代に用いられた茶色系統の一種。いわゆる土の色とは少し印象が違うが。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 肉色(にくいろ、右) R:241 G:191 B:153 土色(つちいろ、右) R:188 G:118 B:60 土色は「くすんだ赤みの黄」。一般に、やや黄色みがかった茶色のこと。 江戸時代に用いられた茶色系統の一種。いわゆる土の色とは少し印象が違うが。 pic.twitter.com/49GmXSSntc

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 赤香(あかこう、左) R:246 G:184 B:148 肉色(にくいろ、右) R:241 G:191 B:153 肉色は、白人の肌の色を表すフレッシュピンクの和訳で、いわゆる肉の色のことではないようです。伝統色といっても、それほど古くからある色でもないということですね。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 赤香(あかこう、左) R:246 G:184 B:148 肉色(にくいろ、右) R:241 G:191 B:153 肉色は、白人の肌の色を表すフレッシュピンクの和訳で、いわゆる肉の色のことではないようです。伝統色といっても、それほど古くからある色でもないということですね。 pic.twitter.com/hActPYCDGO

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 香色(こういろ、左) R:239 G:205 B:154 赤香(あかこう、右) R:246 G:184 B:148 赤香は、赤みがかった淡い橙色。 香色や薄香と同じく、丁子や伽羅などの香木を煮出して染めた色。 平安時代に僧衣などの布地に用いられたらしい。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 香色(こういろ、左) R:239 G:205 B:154 赤香(あかこう、右) R:246 G:184 B:148 赤香は、赤みがかった淡い橙色。 香色や薄香と同じく、丁子や伽羅などの香木を煮出して染めた色。 平安時代に僧衣などの布地に用いられたらしい。 pic.twitter.com/naD4hBEC9j

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 薄香(うすこう、左) R:240 G:207 B:160 香色(こういろ、右) R:239 G:205 B:154 香木の一つである丁字を染料に用いた色が丁字色で、それを薄くしたのが香色、その香色をさらにやや薄くした色が薄香である。ちょっと区別が難しい。。。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 薄香(うすこう、左) R:240 G:207 B:160 香色(こういろ、右) R:239 G:205 B:154 香木の一つである丁字を染料に用いた色が丁字色で、それを薄くしたのが香色、その香色をさらにやや薄くした色が薄香である。ちょっと区別が難しい。。。 pic.twitter.com/0lrBLZFz26

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 薄色(うすいろ、右) R:168 G:157 B:172 薄香(うすこう、左) R:240 G:207 B:160 薄香は、少し赤みがかかった薄い茶色。香木の一つである丁字を染料に用いた色が丁字色で、それを薄くしたのが香色、その香色をさらにやや薄くした色が薄香である。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 薄色(うすいろ、右) R:168 G:157 B:172 薄香(うすこう、左) R:240 G:207 B:160 薄香は、少し赤みがかかった薄い茶色。香木の一つである丁字を染料に用いた色が丁字色で、それを薄くしたのが香色、その香色をさらにやや薄くした色が薄香である。 pic.twitter.com/JPonhHkiwV

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 薄花桜(うすはなざくら、左) R:90 G:121 B:186 薄色(うすいろ、右) R:168 G:157 B:172 薄色は薄いくすんだ紫色。平安時代、紫が高貴な色であるため色の代表として扱われていたため、薄い紫が薄色と呼ばれるようになったらしい。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 薄花桜(うすはなざくら、左) R:90 G:121 B:186 薄色(うすいろ、右) R:168 G:157 B:172 薄色は薄いくすんだ紫色。平安時代、紫が高貴な色であるため色の代表として扱われていたため、薄い紫が薄色と呼ばれるようになったらしい。 pic.twitter.com/AfPwdo7v6p

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 花色(はないろ、左) R:77 G:90 B:175 薄花桜(うすはなざくら、右) R:90 G:121 B:186…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 花色(はないろ、左) R:77 G:90 B:175 薄花桜(うすはなざくら、右) R:90 G:121 B:186… pic.twitter.com/CQ8PFHet9g

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 菖蒲色(あやめいろ、左) R:204 G:126 B:177 花色(はないろ、右) R:77 G:90 B:175…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 菖蒲色(あやめいろ、左) R:204 G:126 B:177 花色(はないろ、右) R:77 G:90 B:175… pic.twitter.com/wrAbxWPNT1

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 菖蒲色(しょうぶいろ、左) R:103 G:65 B:150 菖蒲色(あやめいろ、右) R:204 G:126 B:177 漢字で書くと同じ菖蒲色ですが、左はしょうぶいろ、右はあやめいろです。…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 菖蒲色(しょうぶいろ、左) R:103 G:65 B:150 菖蒲色(あやめいろ、右) R:204 G:126 B:177 漢字で書くと同じ菖蒲色ですが、左はしょうぶいろ、右はあやめいろです。… pic.twitter.com/Ude0i8RYPM

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 菫色(すみれいろ、左) R:112 G:88 B:163 菖蒲色(しょうぶいろ、右) R:103 G:65 B:150 菖蒲は、ショウブ、で、アヤメとはまた別の植物らしい。なので、あやめ色と菖蒲色も別の色で、JIS上の定義も異なるとのこと。 ややこしいw

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 菫色(すみれいろ、左) R:112 G:88 B:163 菖蒲色(しょうぶいろ、右) R:103 G:65 B:150 菖蒲は、ショウブ、で、アヤメとはまた別の植物らしい。なので、あやめ色と菖蒲色も別の色で、JIS上の定義も異なるとのこと。 ややこしいw pic.twitter.com/eJEUIahgFb

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 勿忘草色(わすれなぐさいろ、左) R:137 G:195 B:235 菫色(すみれいろ、右) R:112 G:88 B:163 両方、多年草の花の名前に由来する色。…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 勿忘草色(わすれなぐさいろ、左) R:137 G:195 B:235 菫色(すみれいろ、右) R:112 G:88 B:163 両方、多年草の花の名前に由来する色。… pic.twitter.com/GRtcLpQHpC

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコディネート 白藍(しらあい、左) R:193 G:228 B:233 勿忘草色(わすれなぐさいろ、右) R:137 G:195 B:235 勿忘草色は、勿忘草の花のような可憐な明るい青色。明治期からの新しい色名で、「フォーゲット・ミー・ノット」の和訳。 尾崎豊の同名の曲を思い出します。

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコディネート 白藍(しらあい、左) R:193 G:228 B:233 勿忘草色(わすれなぐさいろ、右) R:137 G:195 B:235 勿忘草色は、勿忘草の花のような可憐な明るい青色。明治期からの新しい色名で、「フォーゲット・ミー・ノット」の和訳。 尾崎豊の同名の曲を思い出します。 pic.twitter.com/AQwcDY8i3G

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 藍白(あいじろ、左) R:235 G:246 B:247 白藍(しらあい、右) R:193 G:228 B:233 藍白は、藍染めを行う時に最初の過程で得られる極めて薄い藍色で、わずかに青い白色。…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 藍白(あいじろ、左) R:235 G:246 B:247 白藍(しらあい、右) R:193 G:228 B:233 藍白は、藍染めを行う時に最初の過程で得られる極めて薄い藍色で、わずかに青い白色。… pic.twitter.com/NGhKL4YMYc

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 月白(げっぱく、左) R:234 G:244 B:252 藍白(あいじろ、右) R:235 G:246 B:247 月白は、月の光を思わせる薄い青みを含んだ白色。「つきしろ」と読むと、色の名前ではなく、月が東の空に昇るの際に空がだんだん明るく白んでいく様子になる。…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 月白(げっぱく、左) R:234 G:244 B:252 藍白(あいじろ、右) R:235 G:246 B:247 月白は、月の光を思わせる薄い青みを含んだ白色。「つきしろ」と読むと、色の名前ではなく、月が東の空に昇るの際に空がだんだん明るく白んでいく様子になる。… pic.twitter.com/gCmwWb7f3z

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

#色彩 #伝統色 #カラーコーディネート 薄紅梅(うすこうばい、左) R:229 G:151 B:178 石竹色(せきちくいろ、右) R:229 G:171 B:190 薄紅梅は、明るい灰みの赤紫系の色で、紅梅色を薄くした色合いです。平安貴族に愛された色です。泉鏡花に、同色名の小説集があります。…

Tak Sonoyama, MD, Ph.D@sonoyamataku

メニューを開く

🎶かっこいい名前の色のダンゴウオ懇談会🎶 #伝統色 #色の名前 #勿忘草 #麹塵 #滅紫 #似紫 #ダンゴウオ #カラフル #イラスト #色鉛筆 #黒ペン #蛍光ペン ※色味は多少異なります では🌊また pic.twitter.com/xPFJXQtY9e

ちょろっか@kanachoro_choro

トレンド3:06更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    四葉継承編

    • 魔法科高校の劣等生
    • 制作決定
    • 魔法科
    • 劣等生
    • 劇場版
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    運命の華

    • トゲナシトゲアリ
    • これで終わりだ
    • ガールズ
  3. 3

    ITビジネス

    土古戦場

    • ドレバラ
  4. 4

    エンタメ

    イッサイガッサイ

    • KREVAさん
    • KREVA
    • Number_i
    • 岸くん
  5. 5

    俳優座劇場

  6. 6

    アニメ・ゲーム

    ガルクラ

    • 自分語り
    • 終わってしまった
    • 終わり方
    • 終わっちゃった
    • ヨルクラ
    • ぼざろ
  7. 7

    スポーツ

    ルクレール

    • フェルスタッペン
    • マクラーレン
    • 大クラッシュ
    • アルピーヌ
    • ハミルトン
    • アタック
    • サインツ
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    間違ってない

  9. 9

    アニメ・ゲーム

    ダイダス

    • 通常ED
    • 桃香
  10. 10

    ニュース

    名誉法学博士号

    • オックスフォード大学
    • オックスフォード
    • 皇后陛下
    • 雅子さま
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ