自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

【古美術かぞえうた:十】 身と蓋、高台も十角の容器は、竹ひごを編んだ素地に塗った黒漆地を彫刻刀で彫り、朱漆を埋めてから平滑に砥いで文様をあらわしています。文様は蓋裏や身の内側面にも。形を表す数字です。(-7/15) ・鳥獣唐草蒟醤十角蓋物  東南アジア 16~17世紀  #根津美術館 pic.twitter.com/NXMGeO6vLJ

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

東京都のために。根津美術館にて。 見たことはありますか?😺 Irises“ #根津美術館 #東京都 pic.twitter.com/jqpIatc8M5

Tuesday🌼mayaokamoto@Musee SNS@jardinchampetr1

メニューを開く

【古美術かぞえうた:八】 これは「瀟湘八景図」(江戸時代・17世紀)。作者の狩野常信は、横長画面に余白を生かした大胆な筆さばきで、中国の江南地方、瀟水と湘江が合流し洞庭湖に注ぐあたりの8つの景勝を描きました。全八景はぜひ展示室でご覧ください。伝統的な画題を表す数字です。 #根津美術館 pic.twitter.com/FSnXos7DTA

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

【古美術かぞえうた:六】 六角の胴に太い把手の付いた水注の6つの側面にはそれぞれ独立した山水文が描かれています。明時代末期の景徳鎮民窯で日本向けに作った「古染付」の好例で、茶人の好みを反映した作風です。(-7/15) -染付山水文六角水注  景徳鎮窯 中国・明時代 16世紀  #根津美術館 pic.twitter.com/6yinrHKijP

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

昨日の訪問。 作品名の漢数字が強調されるフォントや、かぞえ歌の楽譜🎼と創作の歌詞。 古美術への入口を楽しく開いてくれる工夫は、作品理解への入口でもある。 なるほどの連続。 個人的には染付の十一角皿が驚きのツボに🫢11角? 夏のお庭にはお金持ちが多数。 #根津美術館 #古美術かぞえうた pic.twitter.com/tWgDi0kKkw

やなぎのき@sauce_verano

メニューを開く

燕子花の時期から一転、暑かったこともあり、昨日のお庭はとても空いていました☀️ 緑がいちだんと濃くなり、陽射しの強さも相まって、夏の訪れを感じるひととき🌿 #根津美術館 pic.twitter.com/31GYev3DIw

おどるきつね@DancingFox0602

メニューを開く

美術都市TOKIO②根津美術館エントランス入ってすぐの船形手水。青山の街の真ん中の竹林を抜けるとこんな異空間が。幅広いアジア美術がゆったりと眺められる、予約必須の特上空間。#根津美術館 pic.twitter.com/CrsKUj0InN

星のあしぇら@HoshinoAsyera66

メニューを開く

美術都市TOKIO①東京は人が多いしコミごみしているから苦手な街だけど、そうは言っていられないほど魅力的な美術館が多数存在。まずはいくつもの茶室が点在するほど広いお庭のある根津美術館。入館者だけしか利用できないカフェでお茶して落ち着いてから作品鑑賞へ。#根津美術館 #NEZUCAFE pic.twitter.com/ryxi2AyxIR

星のあしぇら@HoshinoAsyera66

メニューを開く

【梅雨入り目前】 梅雨から夏のお出かけのおともに「燕子花図屏風」モチーフの傘はいかがでしょう?UVカット晴雨兼用、群青または銀鼠の2色で、長傘(18,500円)と折り畳み(16,500円)がございます。ご来館の際はミュージアムショップもお見逃しなく。(ご利用は美術館入館者に限ります。) #根津美術館 pic.twitter.com/h4y9ho0bPf

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

【展覧会記事アップしました!】 #根津美術館 #古美術かぞえうた ー名前に数字がある作品ー 書、絵画、陶磁器、漆工はじめ、作品のタイトルにある数字をたどりながら、さまざまなジャンルの古美術がやさしく楽しめる展覧会です。 詳しくはこちらをご覧ください⇒deutschland-ostundwest.blogspot.com/2024/06/blog-p… 7/15まで。 pic.twitter.com/1utGkZ9rBu

🇩🇪yamasanのぶらり散歩道🇩🇪@yn600301

メニューを開く

根津美術館で企画展「古美術かぞえうた 名前に数字がある作品」が開催中です。 館蔵の名品から数が名称に入っている作品を展示しています。 2024年6月1日(土)〜7月15日(月)会期 nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/ #古美術かぞえうた #根津美術館 pic.twitter.com/auvubtdyWC

川路喜美子@バーチャル南青山女子のいたるところチャンネル@kawaji_kimiko

メニューを開く

【古美術かぞえうた:四】 ほのかな香りと気品の蘭、まっすぐ伸びる竹、雪中で最初に咲く梅、寒い晩秋に鮮やかに咲く菊-それらの高潔な姿は「四君子」と称えられました。精緻な金工で表された気高い姿をぜひご覧ください。 -「四君子図大小縁頭」後藤高来作 江戸~明治時代 19世紀  #根津美術館 pic.twitter.com/XZ6TTvOmAF

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

🖼 土曜に旦那と南青山の根津美術館へ🌳 庭園には亀さん🐢(3枚目) 本当に良い天気で暑すぎず寒すぎず天候に恵まれました💮 企画展「古美術かぞえうた-名前に数字がある作品-」は予約制でした。 #根津美術館 #庭園 #古美術かぞえうた #名前に数字がある作品 #南青山 pic.twitter.com/kgKD2YLCrb

メニューを開く

#根津美術館 #古美術かぞえうた 視点がいつもと違う分、いろんな分野の作品に触れられた印象。 3階の「幕末~明治の工芸」もよかったな。 pic.twitter.com/rKWiYzcaO6

小鳥手鞠@temaricat

メニューを開く

そういえば まだここ行ったことない 都内の美術館巡り またしたいなぁ あと今年の夏はCLAMP展も行く🗜 #根津美術館 pic.twitter.com/d4ZOa5Gnhy

原田 智基 【NEXT】7月19日 ミサキカク毎週公演 歌詞から紡ぐ物語@Tomoki_Voice

メニューを開く

【古美術かぞえうた:三】 唐三彩は、「2色以上」の釉で装飾文様をほどこし低火度で焼成したやきもののこと。「三彩」は3色を意味するのではなく、技法をも含めた名称なのです。作品名の中の数字に注目する今回展、お楽しみください。 ・「三彩壺」(中国・唐時代 7~8世紀)(-7/15) #根津美術館 pic.twitter.com/nc8Ba1v6qD

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

【取材レポート】根津美術館「古美術かぞえうた-名前に数字がある作品-」 形をあらわす数字、技法をあらわす数字、組み合わせをあらわす数字、など 作品名の数字をかぞえうたのようにたどりながら気軽に楽しく鑑賞できます museum.or.jp/report/116770 #根津美術館 pic.twitter.com/qKX1fNHjjc

アイエム[インターネットミュージアム]@InternetMuseum

メニューを開く

【古美術かぞえうた:二】 この「釈迦多宝二仏並坐像」(重文 中国・北魏時代 太和13年(489))は、釈迦の説法を讃嘆するために多宝如来が宝塔に乗って出現し、釈迦を自らの隣に招き入れたという『法華経』の所説にもとづいています。ツッコミではなく、「こちらへどうぞ」のポーズです。 #根津美術館 pic.twitter.com/em3Z6nLNTH

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

#APOKI が再び来日✈️✨ 日本で必ず行きたかった場所だという 表参道駅からスグの「#根津美術館」へ🖼 国宝・重要文化財の美術品を所蔵 都会のオアシスとも呼ばれる「#庭園」が 外国人観光客にも大人気です👍 news.kstyle.com/article.ksn?ar… #아뽀키 #日本旅行 #表参道 #NezuMuseum #네즈미술관 @Apoki2 pic.twitter.com/wmqBYXfoMc

メニューを開く

【あなたが好きな数え歌は?】ひとつひとより力持ち(大ちゃん数え歌)、ひとつとせ 人もうらやむ つき具合(無責任数え歌)、一本でもニンジン(いっぽんでもニンジン)…。皆さま、歌えますか? 根津美術館では「古美術かぞえうた」が開催中です。 museum.or.jp/news/116706 #根津美術館 pic.twitter.com/80BxZHbcpE

アイエム[インターネットミュージアム]@InternetMuseum

メニューを開く

根津美術館からチラシが届きました ✨『企画展 古美術かぞえうた 名前に数字がある作品』✨ 6/1~7/15まで開催されます 気軽に古美術鑑賞してみませんか☺️🦉 #根津美術館 #港区 #古美術 #青山生涯学習館 pic.twitter.com/bxUipBH1eO

青山生涯学習館【公式】@aoyamashogai

メニューを開く

#根津美術館 にて #古美術かぞえうた 名前に数字がある作品 こんな古美術入門もあって良いのではなかろうか。子供たちには楽しい切り口となりそうです 「姿や技法を示す数字」「かかれた内容をあらわす数字」「仏教美術にあふれる数字」の3章立て 「青磁一葉香合」から「百子堆朱文庫」「釈迦三尊像」 pic.twitter.com/GIC4pD0v3i

ぐるフラ@gurufurafura

メニューを開く

【語呂あわせにも使えそう】 名前に数字がある作品を集めた、根津美術館の「古美術かぞえうた」。写真はそれぞれ、1、2、3、4、です。本日開幕。 museum.or.jp/news/116706 #根津美術館 pic.twitter.com/DqUJB97jJn

アイエム[インターネットミュージアム]@InternetMuseum

メニューを開く

初の根津美術館。お茶道具を見ると師匠だった叔母の声を思い出す「水指の蓋は三手扱いやねぇ」気難しさが無く楽しくお稽古した20年。すっかり遠ざかってしまったけど懐かしさが込み上げてきました。またやりたいなぁ… #根津美術館 #古美術かぞえうた pic.twitter.com/scmqb0kFdq

メニューを開く

【展示室5 江戸→東京:駆け抜ける工芸】 明治維新の激動の時代を生きた東京の工芸家の作品を、漆工、金工を中心にご紹介します。「地味に見えるけどウルトラすごい技術」(担当談)が作り出す洒脱をお楽しみください。(-7/15) ・「夕顔蒔絵板戸」 柴田是真・三浦乾也作 #根津美術館 pic.twitter.com/xAVeIxFqfZ

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

【6/1開幕「古美術かぞえうた-名前に数字がある作品」展】 古美術は敷居が高い、と思われがちですが、そんなことはありません。書画工芸、仏教美術など多彩な分野の70件を「数」を切り口にご覧いただきます。ところどころにある、担当渾身のかぞえうたパネルにもご注目。(-7/15) #根津美術館 pic.twitter.com/69hfiYN8jg

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

【ニュース】一葉観音図、二重切花入、三猿釜…数字で楽しむ展覧会 ― 根津美術館「古美術かぞえうた」 作品名に数字が入っているものを紹介するユニークな展覧会。かぞえうたのように数字をたどりながら、気軽に楽しく鑑賞していくことができる。 museum.or.jp/news/116706 #根津美術館 pic.twitter.com/Tj3FbY0ZUq

アイエム[インターネットミュージアム]@InternetMuseum

メニューを開く

身のまわりにあふれる数字。 古美術作品の名前にも数字をともなうものがあるそう。 作品名の数字に込められた、形や技法、風俗や思想を、かぞえうたのようにたどりながら、気軽に楽しく鑑賞してみましょう。 古美術かぞえうた #根津美術館 2024/06/01(土)~2024/07/15(月) cs.eplus.jp/web/share.html… pic.twitter.com/2Iq0mX1Lif

チラシミュージアム@chirashimuseum

メニューを開く

【6月1日(土)から開館】 #古美術かぞえうた 展、着々と準備が進んでおります。庭園の緑も一雨ごとに濃くなり、この時期は苔が見どころ、虫たちも元気です(苦手な方、ごめんなさい!)。 古美術を楽しくご紹介する次回展、どうぞお楽しみに。 #根津美術館 pic.twitter.com/neaTfQz1Kj

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

【絵の中の工芸】 これは「誰が袖図屏風」(江戸時代 17世紀)。技法が推測できるほど精彩に描かれた衣装によって、人物不在でも遊里の情景とわかります。画家と染織の製作工房との近い関係も推測されます。同じく展示中の桃山~江戸時代の染織裂と見比べてお楽しみください。(-5/12) #根津美術館 pic.twitter.com/jgFz63X0Xj

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

【庭園より】 カキツバタ以外にも、センダン、エゴ、キショウブなどが紅と緑のグラデーションを背景に咲くこの時期は、やはり格別です。 今回展終了後の5月13日から31日は、次回展準備のため庭園、カフェを含む全館休館です。 #根津美術館 pic.twitter.com/YHlbBoqPWz

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

【工芸の中の絵】 『古今和歌集』の壬生忠岑の歌を判じさせる意匠は、秋草や鹿など主題を大きく表す点を含め、やまと絵の表現そのもの。室町8代将軍・足利義政遺愛の硯箱の一つと伝わります。(-5/12) ・重文「春日山蒔絵硯箱」室町時代・15世紀 #根津美術館pic.twitter.com/enqX1N6WXl

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

【夜間開館実施中】 5/12(日)の今回展最終日まで、夜7時まで開館しています(最終入館6時30分)。夕方からゆっくり展覧会をお楽しみください。 本日は午後3時以降オンライン予約に余裕があります。当日券は待ち時間が発生しております。 #根津美術館 pic.twitter.com/o7LM7bS4hW

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

【5月13日‐31日:展示替えのため全館休館】 #デザインの日本美術 展終了後は、次回展準備のため、庭園を含む全館休館です。「初めての古美術鑑賞」シリーズに近い、楽しく古美術を楽しんでいただく趣向です。どうぞお楽しみに。#根津美術館 pic.twitter.com/Bd1GHjdaXL

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

【5/7(火)休館・5/8-12は夜7時まで開館】 年に一度の「燕子花図屏風」展示をアフター5に楽しめるのはこの5日間だけ!最終入館6時半。オンライン日時指定予約がお勧めです。庭園散策は明るいうちにどうぞ(照明設備はありません)。 #根津美術館 pic.twitter.com/dI5esvUw0D

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

【画家が愛した襖】 この大画面草花図の優品は、日本画家・川端龍子が所蔵していたもの。天からの光のように枝を広げる満開の桜の下には可憐な草花。デザイン的でありながら、生命感にあふれています。(-5/12) ―「桜芥子図襖」伊年印 日本・江戸時代 17世紀  大田区立龍子記念館蔵 #根津美術館 pic.twitter.com/BCoBOxVnMn

根津美術館@nezumuseum

メニューを開く

【展示室6より:安南花唐草文茶碗 銘 童子】 ベトナムで15ー16世紀につくられた高台の大きな碗に、のびやかな筆遣いの文様。全体から受ける生き生きとした印象からついた銘でしょうか。明日は子供の日。みんな健やかにと願います。(-5/12) #根津美術館 pic.twitter.com/WeQj8Bgfj4

根津美術館@nezumuseum

トレンド5:29更新

  1. 1

    グルメ

    ドリームチーム

    • こやロウ
    • 一夜限り
  2. 2

    スポーツ

    ルカク

    • デブライネ
    • ティーレマンス
    • ルーマニア
  3. 3

    トロサール

    • ルケバキオ
  4. 4

    エンタメ

    オードリーANN東京ドーム

    • 若林正恭
    • 東京ドームで
  5. 5

    ニュース

    オイルリグ

    • DROPS
    • イブラヒム
    • リグ
    • にじさんじGTA
  6. 6

    イギリス到着

    • スタンステッド空港
    • スタンステッド
    • 皇后さま
    • イギリス
    • 天皇皇后両陛下
  7. 7

    SSTR2024

    • SSTR
  8. 8

    エンタメ

    ケヤフェス

    • 僕なんか
    • きょんこ
    • サトミツ
    • その他大勢
    • はるはる
  9. 9

    テロップの位置

  10. 10

    ドラグシン

    • ティーレマンス
    • ベルギーも
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ