自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

返信先:@hyena_no4気付いておられる方も多いと思いますが神功条で参考です ■魏志からの引用は「33年間の事績空白期間」を作って挿入と見えます(添付) →結果的に「引用記述は追記ではなく、空白を準備した上での当初から記述」の証拠と思えます。 但し晋書からの引用は、やり方が違う。 これらの詳細意図は未把握です pic.twitter.com/uOEFKPYkE8

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@kneading_cat3仰る通りです。 大変だったと思います。 一方、魏志韓伝や『後漢書』東夷伝(列伝第七十五)にあるように朝鮮南岸は日本でした。 白村江の戦いまで日本は半島に相当の影響力を持っていた事が伺えますね。 白村江の戦い跡は美しいところでした。 pic.twitter.com/AqvlUdVHIJ

メニューを開く

返信先:@watanabesanome隋書の倭国伝(『隋書』列伝第四十六 東夷)を遺してくれただけでもありがたいですね。 「姓はアメ、名はタリシヒコ、号はアホケミ」の倭王は、おそらくは聖徳太子でしょうし、「邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。すなわち、魏志の言うところの邪馬臺(ヤバタイ)である」。 pic.twitter.com/Q8Bb7grqlF

しまうまきりん🍥🦓🦒👻@NarClarCinnamon

メニューを開く

返信先:@lonelydefense拉致の証拠を示して下さい。 古代の朝鮮南岸は日本ですよね。 魏志韓伝や『後漢書』東夷伝(列伝第七十五)に書かれています。 好太王の碑文にあるように百済や新羅は属国でしたしね。 pic.twitter.com/CBSdNbbWJQ

メニューを開く

返信先:@Kobayas9546698111通説崩壊過程も発生 1)後漢書は魏志倭人伝を要約「ア」 (間違った見解例添付)  ⇊ 2)後漢書異国伝の6伝中5伝は魏志に無く魏志以外参照  ⇊ 3)魏志に有る東夷伝も後漢書に有って魏志に無い記述多数 (東夷伝も魏志以外参照と見るのが妥当)  ⇊ 結論は「イ」魏志非参照(福井説)に近くなるでしょう pic.twitter.com/tQgGanV45U

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@Kobayas9546698111「狗奴国」については、 「魏志の離れた2行(AとB)を范曄が1行(C)にした(ニコイチ)」との読解ミスによる誤解。 但し「拘」と「狗」の違いはややこしくなるので置いておきます つまり「拘」と「狗」の違いでは無く、范曄がニコイチしたという(范曄に失礼な)誤解で、陳寿もAとBは別の積りかも知れない pic.twitter.com/R33RsTrczd

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@Kobayas9546698111「”六伝中一伝”の東夷伝だけは魏志も参照」という(非論理的と思える)主張をあくまでされるのですね? しかし両書の東夷伝も分析済み。 例えば高句麗伝では重要な「王の継承」で明確な相違 ◆魏志:宮⇒伯固(遂成なし) ◆後漢書:宮⇒遂成⇒伯固 ➡東夷伝も魏志ではない他史書参照と見るのが妥当では pic.twitter.com/d2y0aH5cnQ

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@Kobayas9546698111范曄後漢書には四夷伝として計六伝有り。 その中で「東夷伝」以外の五伝は魏志に無し (「烏丸鮮卑伝」は魏志に有りますが後漢代記述が殆ど無く参照不可) つまり六伝中五伝は魏志とは別の史書を参照。 残りの一伝もそれに有ったと推測するのは「論理思考の常道」 論理思考は認識しておられると思います pic.twitter.com/WRlk9Q2Nd4

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@Kobayas9546698110狗奴國の件は読解の間違いです (1)魏志では離れた2箇所にAとBの記述(添付1) (2)後漢書では1箇所にCの記述(添付2にまとめ) ➡これを范曄が「A+B⇒C」(ニコイチ)にしたと読解する方々がいて誤解発生。 しかしAとBは離れ過ぎで別々の記述が適切。 范曄はニコイチなどしてないでしょう @lRUViNhfYNURDmg pic.twitter.com/35yr7X0uJE

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@Kobayas954669819<後漢の先行文献> ➡後漢書には、魏志に無い異国伝が複数有り、東南西北の「四夷伝」が揃ってます(添付) 魏志を参照しても、無い伝は書けないので、魏志とは別の史書を参照は確実。 結果的に、「四夷伝が揃った後漢の先行文献」があって、それに東夷伝もあったのでは? @lRUViNhfYNURDm @yu_okagami pic.twitter.com/J23YO5MUJK

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@starview12319福井さんや古代史郎さんがやろうとしているのは、 後漢書(大和)が魏志(筑紫)不参照と不自然&無理筋で仮定して、魏志で初出の邪馬台国(筑紫)が、東海狗奴国(南⤴東)の大和(後漢書)だったと、文献学から裏付けようとしてるだけなんですw pic.twitter.com/W9LH1MydKd

Emiko Suzuki@Kobayas95466981

メニューを開く

返信先:@starview12319魏志の邪馬台=筑紫(3世紀)脊振【山】南麓の舌状【台】地 後漢書の邪馬台=大和(5世紀)【山門】河内平野への出入り口の門柱⛰️二上山⛰️ 隋書の邪靡堆=阿蘇🌋【外】輪【山】⬅️◎(7世紀) 各時代の倭王都の位置を倭人に確認した上で、先行史料を修正してるんです。そこに着目してください。 pic.twitter.com/jxpDZs2G3G

Emiko Suzuki@Kobayas95466981

メニューを開く

教養講座「地名学で読み解く邪馬台国と岡山」を6月16日(日)10時~12時百花プラザ1階研修室で行います。 講師は黄蕨の会・丸谷憲二氏。 『魏志倭国伝』等に記された「太伯」という地名。 地名学から邪馬台国=岡山説に挑みます。 聴講無料です。お申込みは来館またはお電話(086)943ー2298にてどうぞ。 pic.twitter.com/huzmqzED9m

西大寺緑花公園緑の図書室@sai_midori_lib

メニューを開く

三国原壱じゃなく 三国原志 ね 三国志の歴史書ね 紀伝体の歴史書であり、 魏志 魏書 30巻 本紀4巻 列伝 26巻 蜀志 蜀書 15巻 呉志 呉書 20巻の計65巻から成る ディスクにはそんな物語があったのね pic.twitter.com/4UEGNyZUOB

SCAERCROW@Scaercrow413

メニューを開く

返信先:@xMySyal6ngwEvPa校訂した現代語訳ですよ。 スクショ画像もご覧になって下さい。 念のため、熱田本の日本書紀も添付画像でご覧下さい。(熱田神宮編『熱田本日本書紀第2冊』八木書店、2017年) 卅九年、是年也太歲己未。魏志云「明帝景初三年六月、倭女王、遣大夫難斗米等、詣郡、求詣天子朝獻。」(以下、略) pic.twitter.com/OuZ4EfuJkM

Gatakko News Network🥁@GNNTamuraKyota

メニューを開く

聖園ミカ@ブルーアーカイブ×アサシン(魏志軍@ DARKER THAN BLACK-黒の契約者-) 裏切り者 許されたいか、決着をつけたいか pic.twitter.com/BPzU0pVRPo

クルッククルック@qAEZF2zUExeYwih

メニューを開く

>じつは想像で書かれていた? 梯儁・張政が訪倭してて、その報告書に基づいた記述でしょうから「想像」なんかではないと考えられます。『魏志』倭人伝をちゃんと読みましょう。 x.com/mangarins21w11… pic.twitter.com/b5P2rOOA4T

TK_osanpo@TKyamachan

【徹底分析】じつは想像で書かれていた?『魏志倭人伝』の嘘を暴く。田中英道 東北大名誉教授が明かす古代史の真実|なぜ卑弥呼の墓も邪馬台国も見つから... youtu.be/27sxKUAxRb4?si… @YouTubeより

hyena_no_papa@hyena_no

メニューを開く

返信先:@alsnova2>中国人バカにしすぎ というか、そういう発言をしている人は恐らく『魏志』倭人伝読んでないんでしょう。ネット上から自分が信じたい情報を拾ってきてるだけではないかと― >「山海経」ならともかく 挿図の無いヤツですけど、うちありますよ。何度も開いているうちに表紙がボロボロに― pic.twitter.com/aebdNXUjVb

hyena_no_papa@hyena_no

メニューを開く

【国史?】多くの歴史教科書執筆者に好まれる『魏志』(倭人伝)よりも公式国史『日本書紀』を重んずる私としたことが、こちらの宿で一晩お世話になることに…🎌 pic.twitter.com/voKUiKAgLo

久野 潤@kunojun

メニューを開く

日本が他国の属国になったことがある。魏志韓伝には魏の遼東地方楽浪郡の地方官であった公孫康が帯方郡を設置して204年に倭と韓を属国としたことが記されている。以後238年に公孫淵が魏王朝に討伐されるまでの35年間、倭国は公孫氏の支配下にあった。 pic.twitter.com/Kyez6UjPK1

卑弥呼の使者をつきとめた聲耆@吉野ヶ里@卑弥呼@卑彌呼@邪馬台国@邪馬臺国@himikonoshisy

メニューを開く

卑弥呼の「鬼道」について 『魏志』第八巻「張魯伝」に鬼道の記述があり「道教」との関連性… 張魯の母親の記述は卑弥呼と似ている、同一人物じゃね? 陳寿や裴松之が、魏志倭人伝の卑弥呼の政り事「鬼道」に注釈を、つけなかったのは、一般的なものだったからかも… pic.twitter.com/JcydC4wIjk

イワヲ☆城と古墳と古代官道たまに邪馬壹国@siro46kofun

メニューを開く

返信先:@csagev12一例として「関川尚功」氏が北部九州推しで、著書で「奴国」に関する見解有り < この博多遺跡群について重要なことは、遺跡の所在するところが、「魏志」にいう「奴国」の領域にあたる> →隋書「謂之倭奴國」も併せて、後漢末等の北部九州の影響は「奴国」から考える必要がありそうで今後の課題です pic.twitter.com/gWX1pT6GrI

starview123@starview1231

メニューを開く

(補足) 添付表では、まだ着眼点が多数有り。 例えば「f」部分で項目の交差が有ります。 范曄が魏志参照したなら、なぜ項目の並びを変えたのか。 范曄はそのようなことをする必要は無く、変更したとしたら陳寿。 このように陳寿記述は見直し必要。 「g」部の陳寿の改変意図を読み解く人も出て来るか pic.twitter.com/MvnQJ9CVvZ

starview123@starview1231

メニューを開く

d後漢書「年長不嫁」、e魏志「年已長大,無夫壻」も検討 ■「不嫁」は嫁に行く適齢期から離れ過ぎたら使えない語句と推察 (続く @hyena_no @csagev @nemurikappa @youken_kig @kofunjidaishi @alsnova @T_Kusumi057 @hirabaru46 @hoshisora_c @TweetCat16 @gishigaku @FunashowS @Kobayas95466981 pic.twitter.com/7wLt0fndW5

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@T_Kusumi05711「神都」の件に関連して、後漢書と魏志の大乱・共立記述比較。 両書で記述している対象年代が違う(後漢代と魏)にも関わらず、a「居處宮室...」が同じはおかしいという提示を先日実施。 それ以外に、後漢書にはb・cが無いという相違もあり(他の相違は別途) (続く pic.twitter.com/dA0gA9Dwjo

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@kneading_cat仰る通りです。 公州の武寧王の円墳は小さいです。 百済黄金期の王の古墳がこの規模ですからね。 あと、朝鮮半島の南岸は日本ですからね。 魏志韓伝  韓在帶方之南、東西以海為限、南與倭接。方可四千里。有三種、一曰馬韓、二曰辰韓、三曰弁韓。 pic.twitter.com/7hFvAVmvIP

メニューを開く

アザミちゃんレベルアップ時の元ネタは 「魏志(三国志)王粛伝」から 讀書百徧,而義自見。 読書→揮刀にアレンジされてますね。 pic.twitter.com/UbkvgGwLUR

バンディー/小説アカ@R1374207073485

メニューを開く

返信先:@hyena_no2「大乱共立」部分の両書比較を添付。 よく似ていて、その中で都の景観の記述がほぼ同じ ◆後漢書:居處宮室樓觀城柵 ◆魏志 :居處宮室樓觀,城柵嚴設 ➡しかし後漢書は魏志を参照していないため、両書は「後漢代と魏代」で時代が違うはずなのに、「ほぼ同じなのは何故か?」という疑問発生 (続く pic.twitter.com/JgnnBFElfu

starview123@starview1231

メニューを開く

教養講座「地名学で読み解く邪馬台国と岡山」を6月16日(日)10時~12時、百花プラザ1階研修室で行います。 講師は黄蕨の会・丸谷憲二氏。 『魏志倭国伝』等に記された「太伯」という地名。 地名学から邪馬台国=岡山説に挑みます。 お申込みは本日10時より来館またはお電話(086)943ー2298にてどうぞ。 pic.twitter.com/3g1Et3HDlk

西大寺緑花公園緑の図書室@sai_midori_lib

メニューを開く

魏志」の「倭人伝」には 239年 卑弥呼は魏に使者を送った 魏の皇帝から 卑弥呼を「親魏倭王」に任じて 金印と紫の紐をさずけ 銅鏡100枚を与えると 記録されています #中受 #模試 #5月テスト #社会 #外交史 pic.twitter.com/2POD8gi1VQ

花マルばあば@知るは楽しい図鑑@kitchenhanamaru

メニューを開く

我々の学生時代、任那日本府というのが半島南岸にありましたが、訳の分からない理由で消されました。 百済黄金期の武寧王は日本生まれでシマ王と呼ばれていました。 魏志韓伝  韓在帶方之南、東西以海為限、南與倭接。方可四千里。有三種、一曰馬韓、二曰辰韓、三曰弁韓。 pic.twitter.com/a9uL5M9pqo

メニューを開く

返信先:@hyena_no参考として、魏志と後漢書で比較表作成。 古田氏は「三国志全体が短里」という説だったようですが、当方の判定では「短里」相当は「韓と倭だけ」のように見えます @hyena_no @csagev @nemurikappa @youken_kig @kofunjidaishi @alsnova @T_Kusumi057 @hirabaru46 @hoshisora_c @TweetCat16 @gishigaku pic.twitter.com/Ceiof3PV9e

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@hyena_no<古田氏論法> →図をお借りして実態を書き入れました ■「東夷伝において、魏志も後漢書も倭と韓以外は標準里」 →これは明白な事実ですね。 安本氏は事実に則っていると思います。 古田氏も、「倭と韓だけが短里相当」という事実に乗れば無理が無いのに、なぜ三国志が全部「短里」相当にしたい? pic.twitter.com/njYENEbrBw

starview123@starview1231

トレンド4:07更新

  1. 1

    Yellow Big Bang!

    • Apple Music
    • 藤田ことね
    • ことね
    • Apple
  2. 2

    スポーツ

    ステイアウト

    • RB
    • タイヤ交換
  3. 3

    スポーツ

    パーフェクトダーク

    • 正式発表
  4. 4

    スポーツ

    フルウェット

    • ハース
    • アルボン
    • ウェット
    • インター
    • モントリオール
    • タイヤ交換
  5. 5

    ニュース

    ライフイズストレンジ

    • マックス
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    ギアーズ

  7. 7

    スポーツ

    スリック

    • アルボン
    • ルクレール
  8. 8

    エンタメ

    連れ込み隊

    • 連れ込み
    • かとし
    • 鳥取
  9. 9

    見てくれたみんなありがとう

  10. 10

    スポーツ

    ノリス

    • サージェント
    • アルボン
    • マクラーレン
    • ラッセル
    • フェルスタッペン
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ