自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

中臣の梨津臣(畝尾)は 大和政権中央役人で奉職記録 pic.twitter.com/ggPPgUA6XN

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

後醍醐天皇が吉野でこのカエルを食し 美味と絶賛の®️ 吉野首は高倉下の男子系入る ©️神籬 この時に畝尾の山まで土器の土を取りに行く(後に卜占の中臣の本拠地畝尾から全国各地の中臣に広まる) 二枚目は大和政権後に崇神朝宮中の遷座で天照大神を降ろし場所神籬→檜原神社鎮座→巡幸元伊勢→伊勢遷座 pic.twitter.com/HKsASfP5h9

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

茨城県日立市の大甕神社(おおみかじんじゃ)さんにお参りしてきました。悪運、悪縁を祓い、幸福へと導いてくださるご利益があります。鹿島神宮と香取神宮は早い時期に大和政権に服從して、その拡大の手助けをしましたが、大甕神社の神様だけは倒せなかったと言われています。 pic.twitter.com/S2lNlJsBwA

桜 千鳥@chidori_sakura1

メニューを開く

矢田丘陵西側の富雄川流域は鳥見族の本拠地大和政権樹立後に久志玉(櫛玉)彦=応神朝に皇女が矢田縁地で饒速日と贈名 祭神櫛玉饒速日(ニギハヤヒ)誕生 本流祭礼は宮中奉職で男子宇摩志麻遅は鳥見山(三輪山南)を本拠 6孝安朝ゆかり姫が神憑り地に石上氏(神宝剣) 前後し奈良八島(多氏島田臣丹羽臣祖子上) pic.twitter.com/A4pVZ674bj

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

そも大和湖あり 弥生中期から縮小開始し10崇神天皇朝弥生後期最終に消滅 唐古遺跡が大和川氾濫(大和湖出現)し弥生後期(大和政権樹立後に埋め再興跡あり)再興で2枚目風景 2綏靖天皇乱後の®️(+磯城©️=B春日縣主1🈁改名割る2)が櫛御方の葛野主殿縣主 5孝昭天皇は和邇に与え 八咫烏系は山城A(上賀茂神社) pic.twitter.com/j0SkCwuo7M

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

日本百名城 107(続7)番 秋田城 一般人が思う秋田城=久保田城、お前城じゃねぇだろでお馴染み、奈良〜平安期の大和政権最北の政庁。一番の見所が、水洗厠つまり便所ってどういうことやねん! 協会さん、なんで檜山城とか他にあったべや...... #日本百名城 #スキップトラベラー pic.twitter.com/SjHeYS8KXH

メニューを開く

返信先:@oldbaseballer34お疲れさまです👏 京都に海は無いって、普通のように言われますが、京都市にはもちろん海はありません☺️ しかし、京都府は日本海に面しておりまする☺️ 聖徳太子の母・間人(はしうど)皇后は大和政権の争乱を避け、今の丹後町間人(たいざ)に身を寄せたとも☺️ 画像は間人皇后と聖徳太子の母子像があります pic.twitter.com/yxwc1IfPqp

おききりむい@okikirimuino

メニューを開く

丹波亀岡の古代史の真相とは? ☆保津峡の地政学: 神秘の渓谷がどのように歴史に影響を与えてい  たのか? ☆大和政権との関係: 丹波国はなぜ大和政権に服属したのか? ☆平安京遷都: 丹波国は平安京遷都にどのように関わっていたの  か? ☆出雲系と秦氏系は混在する亀岡という地の謎は? #茂木誠 pic.twitter.com/mm15lp6VHG

保津川の覚司@suminokura

メニューを開く

城の山古墳 古墳時代前期(4世紀前半)に築造された直径約40mの円墳。日本書紀によると7世紀中期に蝦夷侵略の拠点として付近に「磐舟柵」を設けたとされているが、この古墳はそれより300年も遡るので、大和政権の支配がさらに古くから及んでいたことが読み取れる。 pic.twitter.com/qWrrSjRY6t

ばやりーす@bire1eys

メニューを開く

鬼ノ城行ってきました!もうね、登山でしか味わえない唐松の香りと鳴き狂う鶯の声、非日常感最高だね! ここは唯一といって良い復元された古代城(大和政権時代)らしく、しかも朝鮮の文化が根付いた非常に珍しい城、おすすめです!! pic.twitter.com/YldeqThQyv

末期。@kanao961

メニューを開く

観音山古墳! 住宅地のど真ん中に前方後円墳! 大和政権はここまで勢力を伸ばしていたのか! pic.twitter.com/fExjg6DKT3

JR8LWY@jr8lwy

メニューを開く

大和政権樹立後に 試作鏡(神宮は使用済みで傷がある※日前の鏡には傷が無い未使用) 神武→紀国造家祖 ですよ pic.twitter.com/oFtJDbJ9qU

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

大和政権樹立後に 日前のあたり(難波戦のあとに)で功績があったと 神武天皇が試作鏡を祀らせたのが創起 pic.twitter.com/eiAOALFZjm

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

富山大学連携セミナー「富山大学に古墳が!−富山市杉谷古墳群の調査と意義−」富山市立図書館。 富山市杉谷古墳群(四隅突出形古墳)がはじめて発掘されてから今年で50年目の節目をむかえることを記念し、邪馬台国から大和政権の時代における富山平野のクニづくりについて考えていきます。 pic.twitter.com/unX9dq9IrM

古代人?@Kikiki93886931

メニューを開く

大神神社は三輪山を御神体としているために本殿はなく、拝殿があります。大和政権が日本に来る前からある日本でも古い古い信仰が残る神社です。御使いがヘビなので、卵が供えられています。平安時代には、拝殿がなかったみたい?なので、拙僧は直に山に登ってお参りしてそう。 pic.twitter.com/wozK2SSwTh

はいしま◎5/26インテ4号館そ54b@haishimafgo

メニューを開く

#古墳プロジェクト 181.平等寺瀬戸遺跡 福岡県宗像市平等寺 約1400年前に築造された円墳で、磐井の乱の後に大和政権側についた首長の墓ではないかと云われている🐈 石室石棺を持つ円墳で岩棚を持つ特殊構造なのがポイント🦌 (見た記憶がないから再訪だな😇) pic.twitter.com/7QGDryLIn4

【琉球守】シーロ@gyanso17

メニューを開く

余談 九州→大和政権樹立(弥生後期開始)→崇神天皇朝騒動で宮中から檜原社→垂仁天皇朝に伊勢遷座で天日別末裔大若子即ち博多どんたく大幡主で松阪の櫛田川の社から博多遷座か※出迎え(天日別末裔伊勢国造が内宮大宮司※外宮はまだ無い)→雄略朝石部直云々 pic.twitter.com/Cvlc7nAgxj

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

石上神宮(奈良県 天理市)延喜式内社 大和政権の有力者物部氏の氏神であるとともに武器庫であったとも言われる。国宝「七支刀」は教科書で見たやつで「おー、ここにあるのか!」 神の使いである鶏(烏骨鶏と東天紅)が元気に鳴いて迎えてくれました🙂 pic.twitter.com/ZAPVtQyT97

0103tomita@T460904

メニューを開く

天橋立の先に鎮座する、元伊勢籠神社。そして、奥社の眞名井神社。天照大神が「4年」いたとはっきり書かれるのを見ると、(正確さはさておき)史実的にそういうことがあったんだと実感して感慨深い。「一ノ宮」神社は大和政権以前からある神社が多いと聞くので、やっぱり歴史好きとしては外せない☺️ pic.twitter.com/3Up3F5xDp7

Haruyon(はるよん)/旅×本@333Haruyon

メニューを開く

🈷が経布主 人神🈷経布主+剣御魂=経布主大神 この系は神武大和政権樹立前に日向三代の後半には房総半島内海で麻栽培成功し経営カミムスビ 瀬戸内で天太玉系(斎部忌部)と婚姻関係で 神武大和政権樹立直後に太玉系房総先端に飛来安房神社域 崇神朝中臣神聞勝遠征時に土地神経布主鎮座に遭遇し鹿島社家化 pic.twitter.com/JMnkSe1NkK

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

神武大和政権樹立前に関西以東飛来の 海積系では 分流の一人に下流で名前贈らるニギハヤヒも pic.twitter.com/SRStNh7WHQ

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

国府宮社家になる天背男末裔もロケーションや台頭次第では贈名+旧事作成で神武大和政権樹立前にカミムスビの東海湖飛来の一人がニギハヤヒになれた下流で(古事記日本書紀で名前汎用されれば※地方の物部も祭神名をニギハヤヒに寄せてく大化改新→記紀変遷の中央に忖度する地方は時代ですし)可能の時代 pic.twitter.com/1rZJVZg8Ix

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

神武大和政権樹立前に既に関西東海湖関東に飛来カミムスビや海積の一人でしかないニギハヤヒ(物部台頭で贈名) 神仏物部がニギハヤヒの事跡盛る(偽書)旧事本紀が作成※資料価値のみ 神武東征前の海積の一人でしかないニギハヤヒ その時に神麻積は雲出川 海積同伴カミムスビ東海湖で下流国府宮や房総内海 pic.twitter.com/8f79XhWkN5

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

神武東征以前 関西関東到達なら 明白な氏に香取神宮創建カミムスビ系 日向三代瀬戸内拠点し房総内海で麻栽培成功で東海湖国府宮 神武大和政権樹立前に神麻積(八坂刀売姫)は三重雲出川流域で麻経営 海積も上流で東海湖や渥美半島事跡=その海積の一人がニギハヤヒで 台頭物部で偽書旧事本紀で史跡盛った pic.twitter.com/5cwPO3DV8n

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

以前お世話になった方に久しぶりにお会いしに瀬戸内海の弓削島へ 古代瀬戸内海の海運を支配していた吉備氏は巨大な勢力を誇っていたが次第に大和政権がこの地の支配を強め馬子の時代にも蘇我氏が影響力を持つようになっていきました そのためかこの辺りにも聖徳太子創建のお寺が存在します #吉備氏 pic.twitter.com/hccxoZupcc

おしょうの日記@XvGuku4AGjUN0us

メニューを開く

花崗岩分布図と大和政権(今は大和朝廷と言わない❓🤔)の勢力範囲はほぼ同じ。 石屋=大和政権⁉️🤔 #石屋 #大和政権 日本のルーツは石屋だった🤔 pic.twitter.com/2g3EJtDPP3

kaim@kaim85381826

日本の花崗岩の分布図👇 酒に使われる水と地質は関係してる。引用元👇 sake-terroir.net/about/ 採石場と石屋。 石屋が山師。 なんか繋がってくるかも🤔。

メニューを開く

そも神武論功行賞には物部は部外者 大和(大和政権樹立地域)祭神の多くはニギハヤヒではなく物部=ウマシマジから 朝敵扱添社と下流の社 熊野三山は穂積系(忍山-猿田彦祭神-椿大社行満社家-弟子に役小角の鈴鹿亀山修験三角地帯) 🈳出雲云々は女系に天孫出雲国造系から ニギハヤヒは海幸山幸の三兄弟 pic.twitter.com/3ew01aakbZ

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

ですに 大和政権樹立(弥生後期開始) pic.twitter.com/sTdBYRc1K4

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

四道将軍の古参国津地域派遣 二段階三貴タケルの古参天孫地域派遣 景行皇子を直接派遣 再度大和政権が直統治 中央が大和政権(天孫+国津※三輪山系乱で神武皇別2綏靖天皇即位)大和縣主も九州古参縣主と大和帰順縣主 弟猾は皇別大彦系同化 弟磯城は十市縣主天孫物部化 三輪山騒動で大物主味鋤高彦根復活 pic.twitter.com/rG945xnYgB

Coo-shonanmomotarou@Cooshonanmomot1

メニューを開く

岡山市 造山古墳 日本第4位の規模 登れる古墳第1位。吉備国は大和政権に匹敵したが、鬼ノ城の温羅時代に平定された。置かれている石棺は熊本県産の溶結凝灰岩製(熊本城と一緒)。内部に赤色顔料が残るので、かつては装飾古墳だったのかもしれません。かなりの権力者。 pic.twitter.com/S5XgAcF1Pl

メニューを開く

近畿の大和政権、内海対岸の吉備勢力の狭間で独自の文化を育み、新しい時代を牽引する先人を数多く輩出した香川。近代日本学問の祖・柴野栗山をはじめ平賀源内や笠置シヅ子などの人物群像に迫る...【輝ける讃岐人3】吉備人出版サイトより。 kibito.co.jp/book/978-4-860… 7/24の新刊データから #讃岐人 pic.twitter.com/GIj9TqG26O

地方・小出版流通センター@local_small

メニューを開く

日本には「日高見」という神社、地名が数多く存在し 神社で年2回唱えられる大祓詞にも「日高見」が出てくる 日高見は縄文時代からの国であって、たぶん古い時代は青森(三内丸山)が都、 大和政権が誕生した頃は茨城、千葉だったと思う だから三代神宮が伊勢、 鹿島(茨城)、香取(千葉) 続く pic.twitter.com/VAZvKLQRL1

マッシュ@札幌@mashsapporo

メニューを開く

古事記、日本書紀に出てくるのは西日本のことだけであって 富士王朝が存在したのはいつの時代かわからないが 大和政権が成立した時点でも東日本や九州には別の国があった 九州には「熊襲」があったし東日本には「日高見国」というのがあった 日高見国は日本書紀にも中国の史書にも登場してる 続く pic.twitter.com/4dPLOQV1UT

マッシュ@札幌@mashsapporo

メニューを開く

赤旗から ミトコンドリアゲノムからは、沖縄祖先(?)は三内丸山には行って無い様ですね。日本人原型は、弥生時代頃から渡来系が当時の縄文人等と混血し大和政権に移行したかなぁ?出雲大社の縄文尺も解ける!卑弥呼を書いた魏志倭人伝は、本当に本物?150年後に想像で書いたのかも漢字が何故無い pic.twitter.com/DEf8IL9a4J

メニューを開く

神功皇后ルーツも新羅のそれにあり 国津の一次倭人の蓋馬高原三韓とも絡み 特別な朝鮮半島にこだわりがみられる 朝鮮半島は中国歴代王に李王朝まで北方の満州からの馬族含め植民地や直接支配され政権王交代で旧勢力は貴族化で秦成立崩壊から既に秦化中国化進む 天孫+国津=大和政権今日倭人列島均一 pic.twitter.com/nUrPNHGdx8

ultra-shonanmomotarou@shonanZmomotaro

トレンド5:21更新

  1. 1

    入学傭兵

  2. 2

    エンタメ

    梅田彩佳

    • 薮宏太
    • 草間リチャード敬太
    • Hey!Say!JUMP
  3. 3

    ニュース

    生活安全部長

    • 県警本部長が犯罪隠ぺいした
    • 勾留理由開示
    • 鹿児島県警
    • 県警本部長
    • 情報漏えい
    • 国家公務員法違反
    • 内部告発
    • 漏らした
    • 鹿児島
  4. 4

    エンタメ

    ビートたけし

    • 蓮舫
  5. 5

    野狗子

    • Summer Game Fest
  6. 6

    エンタメ

    ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

    • 中田秀夫
    • 天海祐希
  7. 7

    OUR FEEL

  8. 8

    エンタメ

    鈴木梨央

    • 打首獄門同好会
  9. 9

    エンタメ

    切り出し職人

  10. 10

    ITビジネス

    3兆ドル

    • 世界2位
    • 時価総額
    • エヌビディア
    • NVDA
    • 2兆
    • アップル
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ