自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

今週の #虎に翼 小ネタ🐯 戦後の民法改正では、各所から意見書が提出されました。 法律時報にも、民法改正案研究会「論説 民法改正案に対する意見書」(法時19巻8号〔通巻206号〕2-13頁)が掲載されています。 この記事をみると、当時から、家制度と氏・姓に関して様々な議論があったことが分かります。 pic.twitter.com/dk7CvvWl62

日本評論社 法律編集部@nippyo_law

メニューを開く

◎本日発売! 法律時報臨時増刊『判例回顧と展望 2023』 2023年度に文献掲載された重要判例を法分野別に整理し、その意義と位置づけを簡潔明快にコメント。毎年好評の判例特集号最新版。 nippyo.co.jp/shop/book/9281… pic.twitter.com/o5w5QXNdzC

日本評論社@nippyo

メニューを開く

弁当切り事案だが、こんな論点があるんなら控訴趣意書を起案してるときに教えて欲しいなあ。 鈴木一永 無免許運転罪における「運転した」の意義福岡高判令和4年11月30日 法律時報第96巻6号 pic.twitter.com/DlOXrdBQys

okumuraosaka@okumuraosaka

メニューを開く

【新刊】山本龍彦・白井誠・新井誠・上田健介(編著)『国会実務と憲法 日本政治の「岩盤」を診る』(日本評論社)。法律時報の特集が増補されて単行本となりました。司法試験にはあまり出ませんが、国会や法律にまつわる憲法問題は大変重要で、時報ではまた特集を予定しています。 pic.twitter.com/aPXPatOgra

曽我部真裕/Masahiro SOGABE@masahirosogabe

メニューを開く

今週末6月1日の午後より #法律時報 2024年7月号「情報空間の秩序と構想」を深掘りするシンポジウムがオンライン開催されます。 🟠登壇者🟠 *敬称略 曽我部真裕(京都大学大学院法学研究科教授) 山本健人(北九州市立大学法学部准教授) 梶原健佑(九州大学基幹教育院准教授)… pic.twitter.com/XqwCdI2Zst

日本評論社@nippyo

メニューを開く

今週末6月1日の午後より #法律時報 2024年7月号「情報空間の秩序と構想」を深掘りするシンポジウムがオンライン開催されます。 🟠登壇者🟠 *敬称略 曽我部真裕(京都大学大学院法学研究科教授) 山本健人(北九州市立大学法学部准教授) 梶原健佑(九州大学基幹教育院准教授) 小西… pic.twitter.com/komHJbw3XO

日本評論社@nippyo

メニューを開く

バックナンバーも在庫ありの 青土社の #現代思想 #ユリイカ NHKテキスト 100分de名著 2024年6月号 #法律時報 #経済セミナー 知的な顔ぶれ?の本日入荷の主な雑誌です pic.twitter.com/ajIaGUZEc3

九大生協中央図書館店(九大生協は書籍・雑誌、ほぼ10%オフです)@chuto_coop

メニューを開く

【雑誌発売】 日本評論社 『法律時報』2024年6月号 特集:労働契約における合意の外側 pic.twitter.com/NiFkrJQ9nD

【非公式】中央大学生協多摩書籍店@uo_chuocoopbook

メニューを開く

法律時報6月号 本日5/27(月)発売】 特集は「労働契約における合意の外側」。 信義則や権利濫用の禁止は、合意を基礎とする労働契約においてどのように働くのか。契約規律における「合意の外側」を分析します。 法律時報・石塚伸一「刑事法学からみた日本版DBS」も必見です。 👇ご購入はリプ欄から pic.twitter.com/dwDE3pWeKk

日本評論社 法律編集部@nippyo_law

メニューを開く

法律時報』6月号、本日発売です! ◉ここに注目! 民事法上、契約は当事者の意思によって成立し、内容も合意の元で決められることが多い。一方で、労働契約はその性質上、当事者の合意によって決められる部分はそれほど多くない。今回は合意外・契約内の部分に着目し、その機能や内容を探る。… pic.twitter.com/HNiY5Lt0Is

日本評論社@nippyo

メニューを開く

返信先:@mui_tosyoku1アマゾンをマメにチェックしてると、けっこう貴重な書籍が売りに出ていることがありますね。終戦直後から入管法をフォローするには、法律時報の大沼保昭教授の連載「出入国管理法制の成立過程」がおすすめです。 pic.twitter.com/BHvabLWc6h

行政書士 林 幹(はやしかん)@KanHayashi

メニューを開く

法律時報』96巻4号(2024年4月)の「史料の窓」に「「感情之衝突」と「融和」――第二次護憲運動の余韻」たる小文を寄稿しました。総選挙後に再び第一党を目指すため、政友会と政友本党を再統合すべきという地方の政友会員の声に少し耳を傾けてみました。ご笑覧いただきますと幸いです。 pic.twitter.com/weZtA76XoV

Haraguchi Daisuke '24@_dh_rg_c

メニューを開く

法律時報 電子書籍化情報】 特集「リプロダクティブ・ヘルス/ライツの多角的検討」 本日より時報4月号特集記事が、Amazonkindleで配信されました📲 特集記事のみ掲載、税込770円です📚 生殖の問題状況を多角的に検討し、分析の視点を提供します。 ご購入はこちらから👇 amazon.co.jp/dp/B0D443WYS9?… pic.twitter.com/5irfMXEgVb

日本評論社 法律編集部@nippyo_law

メニューを開く

法律時報6月号 予約受付中】 特集は「労働契約における合意の外側」。 法律時評は石塚伸一「刑事法学からみた日本版DBS――不適切にもほどがある」。 衆院本会議で審議入りした「日本版DBS」法案の実効性や課題につき、刑事法学の視点から鋭く切り込みます。 5/27(月)発売。 👇ご予約はリプ欄から pic.twitter.com/veNiCkvA2D

日本評論社 法律編集部@nippyo_law

メニューを開く

カットが展示されていたけど「法律時報」というと例えば倉田卓次が起用に関与したとかあるのだろうか。沼正三/倉田卓次氏と中川彩子/藤野一友氏が「奇譚クラブ」と「法律時報」で発表の場を共有していたら。斯界では常識だったら物知らずすみません。(もしかしたら「SMの思想史」で言及されているかも pic.twitter.com/QsDPPMzcYM

メニューを開く

同じ福岡市美術館の「藤野一友と岡上淑子」展で観た「抽象的な籠」も現在通年展示されているとのことだし、併せて観に行くかー遠いなーと悩んでいる。藤野作品に加えて博多うどんと水炊きも魅力的だが……ところで新収蔵品展リストにもある「法律時報」カットだが、一昨年の企画展にも「法律時報」の pic.twitter.com/oTj4GapVWS

メニューを開く

法律時報 電子書籍化情報】 特集:刑事司法と「アウトサイダ-」 時報3月号 特集記事が、Amazonkindleで配信されました📲 特集記事のみの掲載、税込770円です📚 法曹と非法曹専門職(アウトサイダー)の連携による刑事司法体制の展望を提供します。 ご購入はこちらから👇 amazon.co.jp/dp/B0D3TVK3HL?… pic.twitter.com/gmduHjdnfQ

日本評論社 法律編集部@nippyo_law

メニューを開く

法律時報6月号 校了しました】 特集は「労働契約における合意の外側」。 構造的な交渉力格差から生じる問題を解決するための労働法につき、原点と現在地を確認します。 そして労働契約における「合意の外側」からの規律が重要な意味をもつ場面に着目して、その機能や内容を探ります。 5/27(月)発売📚 pic.twitter.com/qD7F4B9sfF

日本評論社 法律編集部@nippyo_law

メニューを開く

雑誌「法律時報」は、1929(昭和4)年に末弘厳太郎博士によって創刊された、日本評論社の法律専門雑誌です。 創刊から95年経ちましたが、最新の通巻1202号(2024年5月号)でも、大審院の門をモチーフとした表紙デザインは変わりません。 創刊号の表紙をよく見てみると、すでに穂積重遠の名前がありました。 pic.twitter.com/rTJjrRKvjX

日本評論社 法律編集部@nippyo_law

メニューを開く

🐯㊗今週の #虎に翼 小ネタ 穂高教授のモデル・穂積重遠は、寅子のモデル・三淵嘉子が1938年”11月”に試験に合格したことに、法律時報10巻12号(1938年"12月")の「有閑法學」で触れていました。 ここからは、婦人に「弁護士」ではなく「法律家」になって貰いたいという穂積教授の想いが読み取れます。 pic.twitter.com/6Wze5HoCQp

日本評論社 法律編集部@nippyo_law

メニューを開く

岡山大学の中塚医師が、法律時報4月号に「LGBT当事者とリプロダクティブ・ヘル/ライツ」という論考でLGBTカップルに代理母利用の道を開くべきことを示唆しています。LGBT権利推進を唱える政党はもうこの問題に沈黙することは許されないのではないでしょうか。 pic.twitter.com/4ARsGscYM6

杉島幸生@LyCSMY3MILTrugZ

メニューを開く

法律時報5月号特集「情報空間の秩序構想」に、企画趣旨説明を兼ねてということで拙稿をご掲載頂きました。 また、6月1日午後にこのテーマでオンラインシンポを開催します。詳しくはこちら。jilis20240601sympo.peatix.com/event/3932891/ pic.twitter.com/yXouLsyesz

曽我部真裕/Masahiro SOGABE@masahirosogabe

メニューを開く

本日の「#虎に翼」で、寅子たちが傍聴した裁判の元ネタは、大判昭和6年7月24日民集10巻750頁・物品引渡請求事件のようです。 日本評論社で刊行した、法律時報4巻3号(1932年)105頁には、弁護士・杉之原舜一による判例評釈が掲載されていました。 「権利の濫用」という単語がここからも読み取れます👇 pic.twitter.com/7v7x0Sl3Ss

日本評論社 法律編集部@nippyo_law

メニューを開く

【雑誌発売】 日本評論社 『法律時報』2024年4月号 特集:リプロダクティブ・ヘルス/ライツの多角的検討 pic.twitter.com/BYL93DPvaw

【非公式】中央大学生協多摩書籍店@uo_chuocoopbook

メニューを開く

昭50年ころ、西嶋勝彦先生と袴田一審判決に関わりのちに「無罪心証告白」をした熊本典道さんが、法律時報の座談会で一緒にいるのを発見しました。お知り合いだったんだ。研究会「逮捕・取調・勾留・弁護」法律時報47巻13号1975年 #西嶋勝彦 #袴田事件 #弁護士 pic.twitter.com/3XtH8qm310

弁護士戸舘圭之【袴田事件弁護団】@todateyoshiyuki

メニューを開く

#法律時報』5月号 特集「憲法学の課題――グローバル化とナショナリズムの間で」 日本側からも2本の論考。 ●グローバリゼーションと向き合う日本の憲法学…… #佐々木弘通 ●日本国憲法におけるグローバル化と国家の主体性…… #高橋雅人 nippyo.co.jp/shop/magazine/… pic.twitter.com/2A5xxe2ng9

日本評論社@nippyo

メニューを開く

法律の雑誌を読むことなど滅多にないのだが,ちょっと気になる論文があったので図書館でコピーしてきた。後で読む。 遠藤比呂通「2019・8・15と戦後責任」,蟻川恒正「天皇の憲法解釈」『法律時報』2019年8月号。 pic.twitter.com/uTt9GISoeZ

kesaya@kesaya

メニューを開く

■③日本国籍に在日猛反発 1946年GHQ「帰国拒否する朝鮮人は日本国籍保持」に在日猛反発 (朝鮮人の引揚に関する総司令部民間情報教育局発表-在日朝鮮人の地位に関し、南朝鮮米軍政府よりGHQへの至急便 法律時報50巻8号77-78) pic.twitter.com/vM34YFsoHq

🇯🇵おにのふぐり🇯🇵@onino_huguri

トレンド4:35更新

  1. 1

    エンタメ

    元2期生

    • Blessing
    • 2期生
    • にじさんじ
  2. 2

    ニュース

    ファンの断末魔

    • ギルザレン
    • ギル様
    • 2期生コラボ
    • 死んでます
  3. 3

    ニューヨークチーズケーキ

    • チョコミント
    • シャワー
  4. 4

    エンタメ

    銀シャリハウス

  5. 5

    アニメ・ゲーム

    10人で

    • にじさんじ2期生
    • 2期生
    • これまでもこれからも
  6. 6

    ニュース

    暴行疑い

    • 国家公務員の男
    • 公安調査庁
    • 63歳
  7. 7

    ニュース

    長野県連

  8. 8

    ニュース

    詩子お姉さん

    • 剣持さん
  9. 9

    スポーツ

    グヴァルディオル

    • クロアチア
    • ポルトガル
  10. 10

    アニメ・ゲーム

    木村ちゃん

    • キウイちゃん
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ