自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

1961年[第2室戸台風]が発生し大阪湾岸に高潮などによる大きな被害をもたらしました。2年前の伊勢湾台風にほぼ匹敵する勢力で本土を直撃した第2室戸台風は、暴風や高潮による大きな被害を出したものの、伊勢湾台風の教訓を生かして災害対策が進められたため犠牲者を少なく抑えることに成功しました。 pic.twitter.com/EzJ0Xxqm2M

懐かしくん@Natsukashikun

メニューを開く

【四天王寺と古代王権】1 四天王寺もかつて こんな甚大な災害に。 室戸台風、火災… 台風では、中門の屋根が フワッと浮き上がり 空中で分解されたのだとか 古い寺院は 塔が落雷にあっていたり 被災の歴史を持つけれど 言葉がでてこない… pic.twitter.com/dyhQtryQGm

ゆり | 奈良から文化財を伝える2024@yurars_jp

メニューを開く

(名古屋市は) 庄内川流域で24時間に578ミリの雨が降り「洪水」で被災する人はおよそ52万人、1時間で156ミリの雨により下水道や中小河川が氾濫する「内水氾濫」でおよそ28万人、室戸台風規模の台風により「高潮」でおよそ34万人が被災すると想定。(2024/6/10) youtu.be/Mek1waF9Duo

fdzaraf@fdzaraf

メニューを開く

2024年6月9日2時3分 わたしのふるさと便 徳島県 逸品オススメ 徳島ラーメン お国トリビア 「水の都」ゆえに肝が冷える電設 徳島藩 暴れ川で四国三郎 大みそか 福島橋 扇状地 防災 室戸台風 南海トラフ地震 pic.twitter.com/DEORXGNIvf

たっくん😊☺️😀😃😄😁😆😅😂🤣🥹😇😼😺😸😹@hofu_tk

メニューを開く

出島の灯台|滋賀県大津市 1875年(明治8年)に点灯。 琵琶湖の最も狭い今堅田の岬に建てられた木造灯台。 1961年(昭和36年)の第二室戸台風で倒壊したが、地元の保存活動により1989年(平成元年)に再建、点灯を再開した。 #灯台 #lighthouse pic.twitter.com/iklaNJeOuD

すずきたけし@takesh_s

メニューを開く

忍ヶ丘(しのぶがおか)その1 ・忍陵神社(しのぶがおか-) ・忍岡古墳(同) 岡山と砂の鎮守。神社が鎮座した後にそこが前方後円墳の後円部である事が、昭和9年(1934)室戸台風からの復興時に分かったという珍しい経歴を持つ。拝殿横に石室の覆屋があるので、境内は狭い #神社 #古墳 #四條畷市 pic.twitter.com/DH0bjSZtEH

芥月(ST)@actazki

メニューを開く

🔔#自然災害伝承碑 が追加公開されました! 今回追加されたのは4基です。 ・青森県黒石市(洪水) ・大阪府吹田市(室戸台風) ・兵庫県上郡郡(洪水) URLは下図のPC画面の国土地理院ページが開きます。 gsi.go.jp/bousaichiri/de… pic.twitter.com/Mb7tFtAnKu

ベルです@災害伝承ラボ@husegu279556

メニューを開く

返信先:@takayama_0535戦前だとこんなのも…(瀬田川橋梁)(室戸台風の突風) pic.twitter.com/Gw5izBre1u

マイタソ@maitaso_Gumyoji

メニューを開く

ちなみに土屋光逸の「雪の堅田浮御堂」は先代の浮御堂が描かれているが、この版画が作られたのは昭和九年。先代の浮御堂が室戸台風で倒壊したのも昭和九年で、再建されたのは三年後の昭和十二年なので、光逸は運良く(?)倒壊前の浮御堂を描けたことになる。 pic.twitter.com/Styt395nQz

メニューを開く

兵庫県南あわじ市福良甲にある #自然災害伝承碑 を訪ねました。 2つの災害を伝えています。 ・1946.12.21 昭和南海地震 津波 ・1961.09.16 第二室戸台風 高潮 他所の海近くの町でも高台へ向かう場所に建立されていて同じように手すりがつけられていました。 みんなにやさしい備えが素敵です✨ pic.twitter.com/xro9qs3ZXT

ベルです@災害伝承ラボ@husegu279556

メニューを開く

朝散歩😆文子さんに💡✨ 萬燈祭について ひーじいちゃんが京都紙商組合に加入し、北野天満宮に明治35年に一基、昭和9年室戸台風で燈籠崩壊。昭和27年に一基修理と一基追加で、計二基の燈籠を奉献しています🙆 明治35年千年大萬燈祭 昭和27年千五十年大萬燈祭 令和9年千百二十五年半萬燈祭 ↑次 pic.twitter.com/Z0o5OlzmyP

京都 岡野太陽堂(四代目石川慎悟)@okanotaiyodo

メニューを開く

1934年・室戸台風「殉難の碑」を訪ねてきました🙏奈良県生駒市、西白庭台二丁目「やまのたに公園」の一角にありました。奈良県南部は風水害が多いのですが、北部では珍しいと思います🙏碑の周囲は掃除が行き届いている様子✨公園のすぐ隣に自治会館がありました🏡 pic.twitter.com/Hi1V0eUid8

西旭防災@24asabousai

メニューを開く

聖徳太子が建立した七大寺の一つ大阪の四天王寺です。奈良の法隆寺とは兄弟です。室戸台風で倒壊し、大阪大空襲で焼失しましたが再建されました。🪚 pic.twitter.com/tdBDTbHboh

セコイ釣り師のぶらぶら日記、奈良公園の春・夏・秋・冬@rLgMVGMF5jfPA1o

メニューを開く

四天王寺は聖徳太子ゆかりの七つの寺のひとつ。法隆寺とは兄弟で四天王寺が兄です。室戸台風で倒壊し、大阪大空襲で焼失しましたが再建されました。 大阪の天王寺は四天王寺の略称です。📖 pic.twitter.com/acvo6BBxWD

セコイ釣り師のぶらぶら日記、奈良公園の春・夏・秋・冬@rLgMVGMF5jfPA1o

メニューを開く

長島には2つのハンセン病療養所があるが、成立ちが異なる。 長島愛生園は昭和5年に最初の国立療養所として設立された一方、邑久光明園は元々大阪にあった外島保養院(明治42年設立)の流れを汲む。昭和9年の室戸台風で壊滅的被害を受けた後、昭和13年にここ長島に移転再建された。 #邑久長島 pic.twitter.com/vmsTtPVH1j

百島 純@momoshima_jun

トレンド0:20更新

  1. 1

    さんばか

    • Page of Lambda
    • アニメ化
    • if
  2. 2

    エンタメ

    BANGCHAN

    • フェンディ
    • FENDI
    • Stray Kids
    • 目黒蓮
    • Snow Man
    • ニコラス
  3. 3

    詩史さん

    • 透くん
    • 喜美子さん
    • 廉くんの言葉
    • 幸せだった
    • 平手打ち
  4. 4

    しんじゅり

    • 大倉くん
    • 慎ちゃん
    • たっちょん
    • しらこい
    • 大倉さん
    • 慎太郎
    • コーチェラ
    • しんたろー
    • SixTONESANN
    • 大倉
    • 慎太郎さん
    • スーパーエイト
    • きょもほく
    • SixTONESさん
  5. 5

    スポーツ

    チーム離脱

    • 川村拓夢
    • 拓夢
    • 海外移籍
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    Nornis

    • Page of Lambda
  7. 7

    エンタメ

    赤と白とロイヤルブルー

    • バンチャン
    • 目黒蓮
    • Snow Man
    • ニコラス
  8. 8

    エンタメ

    横澤夏子

    • ドラマ 東京タワー
    • 耕二
    • ぽかぽか大家族
    • 松田元太
    • おいでやす小田
    • 夏子
  9. 9

    フィナーれんげん

    • れんげん
    • トレンド 1位
  10. 10

    エンタメ

    KnightA

    • 騎士A
    • 色気のある
    • 大切なお知らせ
    • 増えます
    • 歌ってみた動画
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ