- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
ここは京都府と奈良県の府県境 「イオンモール高の原」の2Fフロアにあります県境表示です 最近、県境ベンチとフォトスポットが設置されました 無くなる前に見ることができて良かったです 記念写真を撮りたかったですが、ひとりだったので断念💦 2025年9月29日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/nMUhBPwrzm
ここは京都府と奈良県の県境 「県道751号 木津平城線」にありました奈良県の境界標(傍示)です 二日前に紹介したのとほぼ同じで、こちらは大正八年と1年早い設置 100年以上経っているとは思えない綺麗さ 2025年9月29日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア もう一つの境界標→ x.com/Pato_727/statu… pic.x.com/VveUhkVFWV
ここは奈良県と大阪府の府県境 古い道にありました「奈良県」の境界標(傍示)です 裏側に大正九年建立とありましたので、もう100年近く経ちます 左側面に「從是東 大和國 北葛城郡二上村大字田尻」 右側面には役場や元標までの距離が刻まれていました 2025年9月29日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア
ここは京都府と奈良県の府県境 山田川にかかる「両国橋」です。 なんとも県境らしい名称に心震えます。 水路も良い感じですね。 2025年9月29日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/1NSE1jHmPn
ここは奈良県と大阪府の府県境 古い道にありました「奈良県」の境界標(傍示)です 裏側に大正九年建立とありましたので、もう100年近く経ちます 左側面に「從是東 大和國 北葛城郡二上村大字田尻」 右側面には役場や元標までの距離が刻まれていました 2025年9月29日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/HyTeWuSXh8
ここは奈良県と大阪府の府県境 国道165号にありました「大阪府」と「柏原市」のカントリーサインです。 柏原市の市章はカとハを組み合わせたモノで、大和川と石川の合流する場所にある当地の発展と親和を象徴したものだそうです。文字数間に合ったw 2025年9月29日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/kIDwp7hWnM
ここは兵庫県と岡山県の県境 全国に七つあると言われる、県境が通る島(内ひとつは岩礁)のひとつ「取揚島」です。 この小島に播磨国と備前国の国境石があると言われています。いつかどうにかして渡ってみたいものですねぇ。 2025年9月28日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/ufUAG2gDvV
ここは香川県と愛媛県の県境 国道11号にあります「愛媛県」と「四国中央市」のカントリーサインです。 県名の横にあるのは愛媛県の県章ですが、最近はオフィシャルな場所では県旗を使うシーンが多いそうですので貴重なスポットです。 2025年9月28日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/hYGlraxdES
ここは香川県と愛媛県の県境 「香川県道・愛媛県道9号 大野原川之江線」にありました「唐谷峠」です。 写真は「香川県」と「観音寺市」のカントリーサイン。曼陀トンネルにあったのと似ておりますが、観音寺市のイラストは色違いですね。 2025年9月28日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/h2vv9yrVYs
ここは徳島県と高知県の県境 国道55号の水床トンネルの手前にありました「徳島県」と「(海部郡)海陽町」のカントリーサインです。 海陽町の町章は、頭文字のKを基に「豊かな自然・交流の郷・やすらぎとハーモニーを奏でる町」を連想し町の発展文字数 2025年9月27日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/sAXjFR0HnT
ここは徳島県と高知県の県境 全国に七つあると言われる県境が通る島(ひとつは岩礁)のうち、唯一 太平洋にある島「双子島」です。 ようやくこの目で見ることができました。いつか船で渡ってみたいですねぇ。 2025年9月27日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/6EOEbmNthF
ここは徳島県と高知県の県境 国道195号の「四ツ足峠トンネル」にある県境標と県境表示です。 四ツ足峠の名前は、峠にあったお堂がそれぞれの県に2本ずつ柱で建っていたからとか。 その名残か県境にはお地蔵様が祀られています。 2025年9月25日周囲の安全を確認して撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/y5SUvMfnV6
ここは愛媛県と高知県の県境至近 松田川が県境を越える所にある「出井甌穴(おうけつ)」です 「甌穴」とは礫(小石)が岩のくぼみにハマり、水流で岩を丸く穿ち、大きな穴になる現象 それがココには200個ほどあるそうです (瑠璃の宝石でも出ましたね) 2025年9月27日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/C9Ofhlhea0
ここは愛媛県と高知県の県境 国道56号が正木トンネルを高知県側に抜けたところにありました「愛媛県」と「愛南町」のカントリーサインです。 愛南町の町章は頭文字の愛(ai)の字がモチーフ。宇和海の波、未来に飛躍するエネルギーをイメージし文字数 2025年9月26日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/eotGGGwIb9
ここは愛媛県と高知県の県境 写真は愛南町コミュニティバス(あいなんバス)の「県界バス停留所」です。 いかにも県境らしい名前の停留所。お土地柄を考えますと本数はある方でしょうか。 2025年9月27日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/sDYIXN31lM
ここは愛媛県と高知県の県境 脇本の浜にあります「脇本の傍示碆(ぼうじばえ)」です。 万治2年(1659年)に予土両国の国境と漁業権の境として幕府の裁定が下り、今も両県の境として機能しています。 ちなみに私は「碆」の字が読めませんでした😅 2025年9月27日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/KOwKSoLrW0
ここは愛媛県と高知県の県境 県境至近に設置された「予土国境厠処」です。 2018年以来二度目の訪問。7年半経過しても痛みや汚れがほとんど無く、大事にしてくれているのだと思います。 2025年9月26日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア 2018年当時の様子はこちら→ x.com/Pato_727/statu… pic.x.com/KiGUGmWcyQ
ココは愛媛県と高知県の県境 国道381号にある公衆トイレ「予土国境厠処」です。 「県境休憩所」とある通り、一息つく事も出来ます。 近くには「葛川沈下橋」もあります(現在は修復されて渡れます) 2018年4月7日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア 県境部分はこちら→ x.com/Pato_727/statu…
こちらの県境スポットへ行くには、こんな感じの林道を行きます。 車高の低い車や大きな車はオススメ出来ません。 それと倒木や落石などで傷が付く可能性もありますので、訪れる際はどうかお気をつけて。1ヶ所土砂で道が半分埋まっていますのでそこも危険です。 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/bOGAeZOrwv
ここは愛媛県と高知県の県境「九十九曲峠」です 名前からして地形の険しさが想像できます ここへ至るのは四輪駆動車かオフロードバイクでないと厳しいですが、昭和3年に建てられた県境標は一見の価値があります。高川村は昭和29年まで存在した村です 2025年9月26日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/7NDIry5vHF
ここは愛媛県と高知県の県境 国道197号の「高研山(たかとぎやま)トンネル」の愛媛県側にありました「愛媛県」と「(北宇和郡)鬼北町」のカントリーサインです。 たまたま通りかかって撮影しました。 2025年9月26日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/wuNYK5edkY
ここは愛媛県と高知県の県境 四国カルストの山塊を貫く「地芳トンネル」の高知県側にありました「高知県」と「(高岡郡)梼原町」のカントリーサインです。 地芳峠はこのトンネルの真上にあります。この日は先を急いだので四国カルストへは行けず。 2025年9月26日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/wDxKsKPdTj
ここは愛媛県と高知県の県境 県境の「明神山」山頂です。 標高1500mの山頂まで車で来られます……が、道中はかなり道が悪く離合も困難な幅員の狭い道が続きますので、運転に自信のない方はお気をつけて。 この日の山頂は雲の中でした😅 2025年9月26日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/LjICWEVX88
ここは愛媛県と高知県の県境 県境をまたぐ石鎚山脈の下を貫く「寒風山隧道(旧寒風山トンネル)」です。いまは国道194号の「寒風山トンネル」があるので交通量は多くありません。 トンネル内に県境標がある貴重な県境スポット。 2025年9月26日 周囲の安全を確認して撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/x09swDn3ac
ここは徳島県と高知県の県境 有名な酷道、国道439号のピークにある「京柱峠」です。 その名は弘法大師が「まるで京に上がるほど(時間がかかった)」という言い伝えから。 峠にはかつて茶屋があったそうですが、今は基礎が残るだけです(写真3枚目右奥) 2025年9月25日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/T76qHdkxji
ここは徳島県と高知県の県境 国道32号にありました「高知県」と「大豊町」のカントリーサインです。 大豊町のイラストは樹齢3000年という「杉の大杉」 ちなみに写真2枚目、県境に架かる橋は「境谷橋」といいます。 横を流れる吉野川がきれいでした。 2025年9月25日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/f2qSMFQGq1
ここは徳島県と愛媛県の県境 塩塚高原から南へ、林道を行った先にありました「閻魔峠」です(1枚目写真中央あたり) 閻魔峠と書いて「エンマノタオ」と読むそうです。 草深く蜘蛛の巣もありそうなので、入るのは遠慮しました。 2025年9月25日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/7347opXKIX
ここは徳島県と愛媛県の県境 県境に広がる「塩塚高原」です。 ここは景観維持のために山焼きが行われますが、その範囲は徳島県に限られるため、広島県の「雲月山」と同じように県境が可視化される貴重なスポットです。 この日はご覧の天気でした🥲 2025年9月25日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/nYXOpKRiPr
ここは徳島県と愛媛県の県境 写真は国道319号にありました「愛媛県」と「四国中央市」のカントリーサインです 標識をよく見ますと、四国中央市のところは上から貼り付けてありますね。(四国中央市は2004年に2市1町1村が合併して誕生) 2025年9月25日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/77QOxD4p6K
ここは徳島県と愛媛県の県境 県境を通る「境目トンネル」の徳島県側にありました「徳島県」と「三好市」のカントリーサインです。 三好市の市章は頭文字の「m」を基に剣山、吉野川、祖谷渓などの地形をイメージして、未来、協調、飛躍発展…文字数 2025年9月25日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/9yCpeYWPdG
ここは徳島県と愛媛県の県境 昨日投稿した「境目峠」から坂道を登ったところにありました「境目の地蔵尊」です 民家の前にひっそりと佇む祠の前を県境が通ります 大昔はココが峠道だったのでしょうか、今も道行く人を見守り続けてくれています 2025年9月25日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/w9ASvsCh7V
ここは徳島県と愛媛県の県境 旧国道192号の「境目峠」にありました「愛媛県」と「旧・川之江市」のカントリーサインです どちらも前回訪問時でかなり朽ちておりましたが、7年半経ったいまも健在でした 2025年9月25日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア 前回訪問時の写真→ x.com/Pato_727/statu… pic.x.com/qE568GR6kO
ココは徳島県-愛媛県の県境。 旧国道192号の「境目峠」にあった「愛媛県」と「川之江市」の古いカントリーサインと国道のおにぎりです。 どちらも土に還りそう。川之江市は2004年に四国中央市に。 2018年4月11日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア 境目峠の過去の投稿→ x.com/Pato_727/statu…
ここは香川県と徳島県の県境 県境を貫く「曼陀トンネル」の北側に「香川県」と「観音寺市」のカントリーサインがあります 観音寺市のイラストは重要文化財「豊稔池堰堤(ほうねんいけえんてい)」 マルチプル・アーチダムという珍しい形式のダムです 2025年9月25日撮影 #寝る前の1枚 #県境 #県境マニア pic.x.com/T1E4u4Umqr
人気ポスト
修学旅行に出発の長男。 岡山駅に9時集合なのに6:33の電車で出発。 なんでそんな早く行くんか聞いたら地元の皆で朝マック行くんだって🤣 こっちにはマッキーないからそれも楽しみの一つか🤣
息子よ…
寒い時ほどお家で温まりながらアイスを食べると幸せじゃないですか☺️ 近江屋洋菓子店のソフトクリームは高脂肪ながらリッチでスッキリな味わいが拘りでペロリと召し上がって頂けます! 簡単そうに見えますが意外にこの形に絞るのが熟練の技です👩🍳🧑🍳 ぜひ宜しければお楽しみください✨
一般入試もはや4割しかいないってまじかよ…
3ヶ月のNICU生活だったから短い面会時間で撮れた唯一の新生児微笑の写真。 娘はいま幼稚園で1番大きな女の子 今Nにいる子も卒業生も みんなみんな大きく育ちますように #世界早産児デー
メスにモテたいモテたいメスにモテたい、で進化した姿がこちら。
自炊するよりこれの方が安いのマジで日本狂ってる
ゼルダ映画の任天堂のキャスティング天才すぎないか? 思った100倍リンクじゃん! #ゼルダの伝説
ひざ小僧を肉球で温めてくれるサービス始めました🐾
飯田橋の廃校を使った『本物の職員室を再現する』という展示を担当編集さんと見て来ました。 この学校で最後の1年間のうちに何が起こっていたかというのが、掲示物や膨大な資料から断片的に読み取れるストーリー仕立てになってて作り込みがすさまじかったです
SNSのバズまとめ
SNSのバズまとめ一覧



