自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

超大物政治家に重要な票田と認識されるほどの存在になっていたのに、「オタクは人権も発言権もない」だなんて言えますか? #平成オタクリメンバーズ

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

根拠4 麻生太郎のアキバ演説 2006年秋葉原にて後に首相となる麻生太郎氏が「オタクの皆さん」と呼びかけ、漫画・アニメネタを交えて街頭演説を行いました。 nikkei.com/article/DGXMZO… #平成オタクリメンバーズ

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

2005年の時点で日本を代表する大企業がこのようにオタクを市場効果的に重要な存在と分析しているのに「オタクは人権も発言権もない」だなんて言えるんですか? #平成オタクリメンバーズ

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

根拠3 野村総研「オタク市場の研究」 野村総研は日本最高峰のシンクタンクで東大生が選ぶ注目企業の1位にも選ばれた企業です。 その野村総研が2005年発行の「オタク市場の研究」という本ではオタクは「影響力が大きく、市場をリードする役割」だと分析されています。 #平成オタクリメンバーズ pic.twitter.com/mfAXAx8zZj

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

1997年放送の人気ドラマ「踊る大捜査線」ではストーカー犯罪を扱った回での犯人がアニメオタクでした。 こんな風にオタクが犯罪者扱いされていたのが本当のオタク氷河期です。2006年時点で人気ドラマで堂々とオタクが犯罪者として描かれるものなんてありましたか? #平成オタクリメンバーズ pic.twitter.com/NBAdThaghT

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

また、2006年にはやはりオタクの男女の活躍を描く「アキハバラ@DEEP」がテレビ放送されています。(書籍は2002年連載開始) 「オタク氷河期」ならこうも立て続けにオタクをテーマとするドラマが作られるわけないと思うんですが? #平成オタクリメンバーズ pic.twitter.com/e9tA9KXwd5

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

「電車男」の主人公もコミュニケーションに多少難があるものの、純朴で一途な青年として描かれ、最終的には幸せを掴んでいます。 本当に「オタク氷河期」だったらこんなオタクに対して肯定的なドラマが放送されるわけないと思うんですが? #平成オタクリメンバーズ

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

ニッポン放送アナウンサー吉田尚記氏は著書「オタクを武器に生きていく」の中で「電車男」がきっかけでオタクへの理解が深まるきっかけになったと書いています。 #平成オタクリメンバーズ pic.twitter.com/NMOfkRFZdj

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

しかしその一方「萌え」というオタク界隈発祥の言葉も同じく2005年のトップテンにランクインしています。 「オタクに発言権がなかった時代」だというなら、何でオタク用語が流行語になるんですかね? #平成オタクリメンバーズ pic.twitter.com/4Zp9vwuaX8

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

#平成オタクリメンバーズ の第1話で主人公が当時の流行りネタ「フォー!」を披露してヤンキーを撃退するシーンがあります。 確かに「フォー!」は2005年の流行語トップテンに選ばれています。 pic.twitter.com/tJUIZiZtEM

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

根拠2 「電車男」の大ヒット 2005年オタク男の主人公を肯定的に描く(最終的に美女と結ばれハッピーエンド)「電車男」が映画・ドラマで大ヒットしました。(書籍は2004年のベストセラー) 映画は興行収入12位、ドラマは尻上がりに視聴率を上げ最終回に25.5%記録。 #平成オタクリメンバーズ pic.twitter.com/cRFedMyNhT

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

90年代のサブカル文化に詳しいロマン優光氏も著書の中で宮崎勤事件直後の1990年を「世間ではオタク族バッシングが吹き荒れていた時代」と評しています。 この時代に比べれば2006年のオタク叩きの風潮なんてそよ風のようなものにすぎないでしょう。 #平成オタクリメンバーズ pic.twitter.com/xDT6Mhforl

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

また、オタク趣味を隠さず力強く生きている女性を紹介する記事や、オタク趣味をアートに昇華した村上隆氏を紹介する記事も掲載。 一般週刊誌でこれほどまでにオタクを肯定的に記事にしているのに、どこが「オタク氷河期」で「オタクに人権も発言権もない」だというんですか? #平成オタクリメンバーズ pic.twitter.com/AaL1pLb3Tz

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

この他にも2005年のアエラには 「オタクは電車男の影響で結婚相手としても注目」「そこまでオタクでなくても、オタクを名乗れるほどに、抵抗感はなくなっている」 「一億層オタク化の流れ」 といった記述があります。 #平成オタクリメンバーズ pic.twitter.com/RmJVOPq7bt

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

また、2006年連載開始の漫画「キャノン先生トばしすぎ」という作品でも、30歳の主人公が「自分の学生時代(80~90年代)はオタク迫害が酷かったが、今(2006年)はそんなことはなくなっている」という旨の発言しています。 #平成オタクリメンバーズ pic.twitter.com/Az1zQCqoUf

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

根拠1 「アエラ」のオタク記事 一般週刊誌「アエラ」2005年6月20日号掲載のオタク男性のインタビュー記事で 「(自分の学生時代は)今ほどオタクに市民権がなく…」 との発言。これはもう2005年の時点でオタクにはある程度の市民権があったという証拠です。 #平成オタクリメンバーズ pic.twitter.com/P850g0YgdT

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

確かに2006年は今現在と比べればまだオタクに対する風当たりは強かったとは思います しかし「オタク氷河期」「オタクには人権も発言権もない」といった時代では決してなかったと断言できます むしろ「温暖化」が進んでいた時期だと言えます その根拠を以下に示していきます #平成オタクリメンバーズ

モスアット@mos_akigami

メニューを開く

例の「2006年はオタク氷河期!オタクには人権も発言権もない時代だった!」と歴史捏造する漫画がWEB公開を始めたので、 その時代に発行された本や雑誌を用いた検証を下記ツリーに改めてつづっていきたいと思います。 #平成オタクリメンバーズ sunday-webry.com/episode/485600…

モスアット@mos_akigami

トレンド9:36更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    デッドプール&ウルヴァリン

    • デッドプール
    • 世界最速
    • 公開決定
    • ウルヴァリン
    • 映画館で
  2. 2

    エンタメ

    池松壮亮

    • ベビわる
    • ベイビーわるきゅーれ
    • 髙石あかり
    • 前田敦子
    • 史上最強の
  3. 3

    長女の健診

    • 医師を辞めてしまえ
    • 言い過ぎた
    • 健診結果
    • 後任が決まらない状態
    • 強い口調
    • 反省している
    • 反ワクチン
    • 陰謀論者
    • HPVワクチン
    • 読売新聞
    • 新型コロナワクチン
    • 強い口調で
    • 追い出す
    • HPV
    • 新型コロナ
  4. 4

    ニュース

    三郷JCT

    • 外環
    • 中央分離帯
    • 通行止め
    • 事故のため
  5. 5

    エンタメ

    子持ち昆布

    • 舘様クッキング
    • 舘様
    • 今日だけ豪雨
    • だて様
    • ピクニック
    • ゆり組
    • コットン西村
    • すのちゅーぶ
    • トレンド1位
  6. 6

    エンタメ

    ジョン万次郎

    • ビビる大木
    • クールポコ
    • 万次郎
    • パンサー向井
    • 向井さん
    • TBSラジオ
  7. 7

    スポーツ

    ほんだし®

    • おにぎり
  8. 8

    優秀な人材

  9. 9

    グランメゾン

  10. 10

    ニュース

    大阪北部地震

    • 最大震度6弱
    • 大阪府北部
    • ブロック塀
    • 震度6弱
    • 午前7時
    • 大阪北部
    • 死者6人
    • 大阪府北部地震
    • 身の安全
    • 大阪市北区
    • 発生から
    • 駅のホームで
    • 58分
    • 6年前
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ