自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

Windowsの画面の右下に日時が表示されてます。時刻はともかく日付がいまいち、"年" はいらない、"曜日" がほしい、12時間表記にしたい、等。コントロールパネルの「時計と地域」の「追加の設定」から設定できます。かなり自由にカスタマイズできます。 #パソコン #支援処 #時刻 #表示 #設定

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

Excelの "セル結合"、表の見た目を整える機能だが、表をデータベースとして使うには考えどころ。表の一部を移動や削除したりフィルタリングしたり関数を絡めたりする際に、結合セルが見事に妨害してくれます。こういう機能は時と場合を選んで使いましょう。 #パソコン #支援処 #Excel #セル結合

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

「バックアップのやり方が分からない」との質問多数。アプリで自動的にバックアップを取ってくれる仕組みがあるため、手動でのやり方が分からなくなってるようです。結論を言うと、決まったやり方は無く、必要なデータを別途保存する、というだけです。 #パソコン #支援処 #バックアップ

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

"コンピューター" 語尾の伸ばし棒は必要? 以前は "コンピュータ" "プリンタ" "ドライバ" 等、伸ばさないのが普通だったが、今は一般の用語っぽく伸ばすらしい。ちなみに、ファミコンの正式名称は "ファミリーコンピュータ" 伸ばさない。 #パソコン #支援処 #伸ばし棒 #コンピュータ #ファミコン

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

パソコンを触り初めの頃は "コピー" という言葉に違和感があった。言葉の訳は "複写(名)" "複写する(動)" 。パソコン上の動きではコピーだけでは何もならず、複写するためにはコピーの後にペーストする必要がある。あとついでに "カット" も覚えて。 #パソコン #支援処 #コピー #ペースト #カット

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

ファイル名に日付を入れるなら、年月日を8桁で入れよう。月日だけだと、「1123_XXX」と「0417_XXX」どっちが新しいのか判断できないし、「124_XXX」だと、1月24日か12月4日なのか判断できない。「20240621_XXX」のようにすれば、時系列順にソートできます。 #パソコン #支援処 #ファイル名 #日付

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

WordにしろExcelにしろ、テンプレートのファイルを編集してから最後に「名前を付けて保存」ってのは、間違ったやり方です。まず中身が無くても良いので「名前を付けて保存」をして、その後に要所で上書き保存をしながら中身を作る、コレがミスを起こしにくい手順です。 #パソコン #支援処 #手順

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

年賀状シーズンに活躍する "筆まめ" とか "筆ぐるめ" とか、住所録とハガキのデザインのヤーツ、あれ実はOfficeで出来ます。Excelで住所録管理、Wordでハガキのデザインとレイアウト。差し込み印刷ってのを使いましょう、割と難度高め。 #パソコン #支援処 #Office #差し込み印刷 #筆まめ #筆ぐるめ

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

日本語は文字の大きさを揃えるとキレイに見えます。本来文字はそれごどに大きさは異なり、特にアルファベットは大きさを揃えるとかえって変に見えます。「i」は狭く「w」は広い。数字は桁を揃えたいので、大きさも揃えたいかな。 #パソコン #支援処 #文字 #大きさ

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

PowerPointのアニメーション、画面が切り替わるときの視覚効果です。使えば使うほど見た目が派手になり、ダサさが増してくる。画面が畳まれて紙飛行機になって飛んでいくという意味不明なのもあり、もはやギャグレベル。 #パソコン #支援処 #PowerPoint #アニメーション #画面切替 #公式が病気

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

最近のパソコンはDVDドライブが標準装備ではない。アプリやデータの提供媒体がディスクではないことが多くなったからですね。CDとDVDは音楽用などでも広く普及したが、Blu-rayは容量も中途半端だったせいか活躍してない気がする。DVDは片面4.7GB、今だとかなり少なく感じる。 #パソコン #支援処 #DVD

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

ファイル名の付け方のコツ。連番にするならゼロ始まりの2桁に、日付は年月日を8桁、など統一性を持たせましょう。記号や全角空白は可読性が下がる、使うなとは言わないが、ルールを決めて使うべきです。統一性が大事。 #パソコン #支援処 #ファイル名

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

選択セルの右下にある黒い四角いの、オートフィルハンドル。セルをコピーしたり連続データを作ったりするのに、活用したい機能です。小さすぎて目立たないので何とかして欲しい。ちなみに、オートじゃない "フィル" もあるけど、使われない模様。 #パソコン #支援処 #Excel #オートフィル

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

Excelは入力したモノが違う形で表示されることがあります。少数が四捨五入されたり、日付が意図しない形だったり、数字の頭のゼロが省略されたり、等々。「表示形式」をいじれば思った形にできますが、結構な高難度です。面倒なら「文字列」にすれば良い。 #パソコン #支援処 #Excel #表示形式

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

PowerPointの "デザイン" タブ内の "テーマ" 、文字や配色や図形への効果などがセットとして登録されてます。全体の見た目に関する機能です。PowerPointでは意識して使われることが多いが、WordやExcelにも同じ機能がありますね。 #パソコン #支援処 #PowerPoint #テーマ #デザイン

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

Wordで文章が勝手に変換されて迷惑ってのは良くある話。文章校正の設定を見直してみましょう。オートコレクト、オートフォーマット、入力オートフォーマット、など似た内容が並んでいて分かりにくい。なんでこんな使いにくい仕様なのだろう、不思議だ。 #パソコン #支援処 #Word #オートコレクト

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

「ぎれ」と入力して変換すると「ピカチュウ」と出てきます。嘘のような本当の話、でも昔の話。MS-IME2002にて、話し言葉優先モードにしてるとできる現象です。Microsoftが、辞書データ盗用対策で、意図的に仕込んだモノらしいです。 #パソコン #支援処 #辞書 #ぎれ #ピカチュウ

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

WordやExcelの、上部の"リボン" の表示、出始めた頃(Office2007だったかな)は使いにくくてしょうがなかったか、今はアレが無いと困る、ってくらい浸透してる。たまに非表示にしてしまうが、そんなときは焦らず [Ctrl+F1] で元通り。 #パソコン #支援処 #Office #リボン #再表示

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

文字の変換、F6で平仮名、F7で片仮名になります。"うー" とか "ウー" とか、伸ばし棒ってどういう扱いなのか。(1)平仮名片仮名の区別はなく同じもの、(2)実は微妙な違いがある別々の文字、(3)見た目はまったく同じだが内部的には区別されてる。 #パソコン #支援処 #文字入力 #平仮名 #片仮名

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

削除したファイルは "ごみ箱" へ格納されます。後から「やっぱ必要だった」て場合に、ごみ箱から拾い出せます。大容量のモノや外付けデバイス内のモノをは、ごみ箱行きではなく完全に消えてしまうのでご注意を。専用のツールがあれば復元できなくもない。 #パソコン #支援処 #ごみ箱 #削除

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

パソコンのプリンタって、どれくらい使ってますか。年賀状シーズンになると活躍するが、それ以外だと、ほぼ使わないよね。CDラベル印刷とかで使ってるけど、たまにしか使わない。見た目はまだキレイだがかなり古い、XP時代に購入したものです。 #パソコン #支援処 #プリンタ

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

WordやExcelには自動保存という機能があるが、保存場所が分かりにくく異なるファイル形式で保存されるため、初級者向けではないし、役に立ったためしがない。そんなことより手動でコマメに保存することを心掛けましょう。操作は [Ctrl+S] です。保存は大切。 #パソコン #支援処 #Office #自動保存

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

PCの Google Chrome のデザインが微妙、みんな普通に使ってるはずだが、思うところアリ。だいたいの他のウインドの最上部にあるタイトルバー、アプリ名が書かれてるところ、アレが無い(少ない)。ちょっとウインドをドラッグしたいときに欲しい余白部分。 #パソコン #支援処 #Chrome #デザイン

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

関数ってExcel独自の機能のように思われますが、実はWordにもあります。半角で「=rand()」と入力してみてください。適当なサンプル文章が表示されます。「=lorem()」だと英文です。引数で文章の長さも変えられるようです。 #パソコン #支援処 #関数 #Word #Excel #Office #rand #lorem

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

Excelの表示形式の中に「短い日付」「長い日付」ってのがある。具体的な表示の仕方は、Excelの設定ではなく、Windowsの設定に依存しています。環境の違うPCで開くと、同じ内容でも "2024年06月01日(土)" だったり "2024年6月1日 土曜日" だったりします。 #パソコン #支援処 #Excel #日付 #表示形式

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

マウスの移動距離を示す単位は「ミッキー」、画面上のポインタじゃなく、手にしてるマウス実体の移動距離ね。1mm=4ミッキー(諸説あり)。冗談で語られてたモノが実際に採用されたのだとか。話としては面白いが、この単位を使ってる場面に遭遇したことは無い。 #パソコン #支援処 #マウス #ミッキー

PC支援処@TonTon_Support

メニューを開く

WordやExcelでありがちなこと、図形に文字を入力したのに表示されない。図形ってデフォルトの色が青地に白なので、手動で背景色を白に変えてしまうと白い字が見えなくなるのです。文字のデフォルトはクロであるべき、こういうデザイン性の低さってあるよね。 #パソコン #支援処 #Office #図形

PC支援処@TonTon_Support

トレンド13:15更新

  1. 1

    畝本直美

    • 検事総長
    • 畝本
    • 裏金議員
    • 共同通信
    • 終わっている
    • 狂ってる
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    デンリュウ

    • ポケモンの
    • 明日以降
    • ポケモン
  3. 3

    ベビーザらス

  4. 4

    ITビジネス

    胡友平さん

    • 胡友平
    • 蘇州
    • 中国人女性
    • 蘇州 日本人学校
    • 1969年
    • 江蘇省蘇州市
    • 女性死亡
    • 送迎バス
    • 52歳
    • 日本人母子
    • 助からなかった
    • 日本人学校
  5. 5

    HAL

    • HAL826
  6. 6

    エンタメ

    マツケンサンバII

    • 松平健
    • マツケンサンバ
    • プレミアムバンダイ
    • 東急歌舞伎町タワー
    • 可動フィギュア
    • バンダイ
    • フィギュア
  7. 7

    ニュース

    新富士駅

    • 運転再開見込み
    • 運転見合わせ
    • 過去1
    • 54分
    • 11時40分
    • 新富士
    • 11時58分
    • 運転再開
    • 見合わせ
  8. 8

    エンタメ

    ひみつの嵐ちゃん

    • それスノ
    • TBS
    • 学校へ行こう
    • 櫻井翔
  9. 9

    ニュース

    顕著な大雨

    • 静岡県西部
    • 静岡県中部
    • 危険度
    • 静岡 大雨
    • 線状降水帯
    • 激しい雨が
    • 釣橋川
    • 土砂災害
    • 激しい雨
    • 気象情報
  10. 10

    ニュース

    実業団選手

    • 学校推薦
    • いじめ加害者
    • いじめは犯罪
    • 47NEWS
    • 加害生徒
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ