自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

【熊本県北部説「京塚古墳」:邪馬台国北部九州説】 直径22m円墳で、5世紀後半の築造とされています。江田船山古墳(写真後ろ)のそばにあり、陪塚と思われますが、もしかすると江田船山より古いかも。墳丘には多数の円筒埴輪が立てられたようです。 #京塚古墳 pic.twitter.com/JJ6NdirhJJ

はじまーる@Haji_maar

メニューを開く

墳活 奈良編 安倍文殊院の近くにある双築古墳です。 かなり崩れてしまっていますが調査の結果、円墳ではないかとのこと。 墳丘からは形象埴輪片、粘土槨の木棺からは勾玉や鉄剣など、現在の見た目からは想像できないほどの副葬品が見つかったらしい。 #古墳 #桜井市 pic.twitter.com/7c8ABuuUHs

古墳王子@kotetu2019

メニューを開く

返信先:@ProPhotoHiro1とにかく史実を積み重ねて韓国の嘘を暴くしかありませんね。 公州の武寧王の円墳を見て、仁徳天皇陵と比べれば簡単に分かります。 百聞は一見にしかずですね。 pic.twitter.com/Lm62AUfXii

メニューを開く

栗塚古墳 #平群町 築造時期:古墳時代(6世紀中頃) 墳形:円墳 《memo》 ・規模  直径:約22m高さ:約4m ・横穴式石室 ・西宮古墳の南に位置する古墳 なかなかの茂みです😱 案内板に書かれている露出している石材はかろうじて確認できました📸 pic.twitter.com/oNFZl8YQsU

メニューを開く

双方中円形の墳丘をもつ円形墓(双方中円墳)は北陸・東海・中部高地以東にあるのかないのか。なかなか見当たらないような。

メニューを開く

【歴史地名大系・神奈川県の地名より】「堂坂古墳群(どうざかこふんぐん)」=厚木市 上依知 堂坂でめっかった7基の円墳。昭和47年(1972)に3基が調査されてな。上依知古墳群って名前で報告されたんだって。径15〜18メートルな墳丘で河原石を用いた横穴式石室だったそうだよ。

えびねっこ @現在闘病中@ebinekko

メニューを開く

最大の前方後円墳→墳丘長525m 最大の前方後方墳→墳丘長183m 最大の円墳→直径109m 最大の方墳→一辺85m やっぱり大仙陵の規模、バグってる。最上位の墳丘形状かつ古墳造営が最盛期だった頃の古墳である事を考慮しても。 pic.twitter.com/0niBNht47a

メニューを開く

【水木古墳】奈良市大柳生町にある古墳(円墳)。市指定史跡。直径は約16m。墳丘上部及び石室が削平されている。築造時期は6世紀後半頃とされる。主体部の埋葬施設は両袖式横穴式石室。丘陵上に単独で存在。墳丘東側に木柱を立てたと考えられる直径約20cmの穴が発見されている。#古墳 #奈良市 #歴史 pic.twitter.com/ZG8CxeL2Gs

古代史つれづれ話@azumanndonannto

メニューを開く

返信先:@MmHapi曹操の鐵鏡も筑後川流域のベンガラ出土地と関係してると思います。九州唯一の双方中円墳もあるし。

Yoichi1106@Yoichiaka1106

メニューを開く

返信先:@tokushinchannel百済黄金期の武寧王は日本生まれでシマ王と呼ばれていた。 棺には日本固有の高野槇が使われている。 公州の武寧王の円墳には何度も行ったが、その小ささには驚かされる。 それ以前に作られた仁徳天皇陵とは比べ物にならない。 まさに百聞は一見にしかずである。 pic.twitter.com/8kdc9T3ZnE

メニューを開く

返信先:@2020yamataikoku仰っている通り、墓制で支配構造を語るには、大小を含めて難しいと思います。円墳や方墳、もっと突っ込んで言えば四隅突出、八角墳と、現代のお墓と変わりないくらい様々にある。大和から波及した支配シンボルの前方後円墳とかいう考え方自体に時代錯誤を感じている。

大海人@tenmutennou

メニューを開く

加茂北古墳 小浜市加茂 山裾の民家裏に位置する古墳。直径30m程度の円墳と考えられる。石室長13.7mもある巨大な石室で、高さは2.5mもある。楽々入室可能だ。若狭地方では現存最大級だそうで、よくぞ残ったと感じた。 つーかこれ、丘陵にあるのによく作ったわ。 こー maps.app.goo.gl/R72H8fd51Vruim… #古墳 pic.twitter.com/RoSCgVqiZY

かめたろう@前中期コフニスト@honkekofunkun2

メニューを開く

町史によると、前方後円墳4基、円墳16基からなる古墳群で、遺残状況は良好とあります。さらに、その後も数基の古墳が見つかっているようです。また、殿部田1号墳から人物、家形、円筒埴輪が出土したことでも知られており、それらを芝山古墳・はにわ博物館で見ることができます。 pic.twitter.com/4F0zJalCx7

chiba_kofun@yukio_0525_

メニューを開く

佐野市の蓮沼古墳群探索。市道1059号沿いに佇む十二天塚古墳は径45mのひときわ目立つ円墳だ。1986年の発掘調査で約25~30mの周溝をもつことと、開口部と反対の北側にブリッジがあったらしいことが判明している。石室は玄室のみ残っているようで、石灰岩の石積みを見ることができた。#古墳 pic.twitter.com/cefem8sa9b

ata_gori_lla@lla_ata

メニューを開く

佐野市の蓮沼古墳群探索、この辺を歩くのは初めて。運動公園野球場の南東にある塚状のものは1号墳(方墳)の跡地っぽい気がするが…? 運動公園内の2号墳は消滅、3号墳は1975~76年発掘調査。径16.5mの埴輪・葺石を伴う円墳で石灰岩小口積の横穴式石室(前庭有)、耳環などが出ている。 #古墳 pic.twitter.com/xTigROytFW

ata_gori_lla@lla_ata

メニューを開く

上👆の分布図には、まだ和田古墳群の位置をプロットしていませんが、 九十九里Bタイプ(▽印)の西ノ台古墳がある板附古墳群と谷津をはさんで東に位置します👇🏻 北側の境川流域には小川崎台古墳群や真行寺廃寺があります。 前方後円墳1、円墳21、方墳2の古墳群で、この埴輪は何号墳出土でしょうか🤔 pic.twitter.com/xMF2f81m8l

TORU Suzuki@TORUSuzuki10

メニューを開く

いやマジでたかまつづかのシルエットの可愛さ異常だった。緑茂る円墳可愛い。

ネーベル@nebel24

メニューを開く

墳活 奈良編 日本三大文殊の第一霊場として知られる安倍文殊院の境内にある文殊院西古墳です。 飛鳥時代に築造されたといわれ円墳か方墳かは不明ですが、横穴式石室の精密に加工された石組はまるでつい最近造ったかのような美しさ! #古墳 #桜井市 pic.twitter.com/bPVmMdex15

古墳王子@kotetu2019

メニューを開く

長瀬高浜第1号古墳(鳥取県東伯郡湯梨浜町) 建設工事に伴って発見された、直径33mの円墳。葺石が葺かれ、組み合わせ式箱式石棺が見つかった。コンクリートで覆われて移築復元されていて、箱式石棺も見学できる。古墳近くの遺跡から見つかった多くの五輪塔が、なぜか墳丘の周りに並べられている。 pic.twitter.com/bgyIO2SCul

はにお@駆け出し古墳めぐりすと@haniwo1910

メニューを開く

岡原古墳(富郷陵墓参考地) #斑鳩 築造時期:古墳時代中期(4世紀〜5世紀) 墳形:円墳 《memo》 ・規模  直径:30m ・山背大兄王(聖徳太子王子)の墓として陵墓参考地となっている。 ・山背大兄王は7世紀に活躍しているので、当該古墳の可能性はなく平群町にある『西宮古墳』が有力。 ・遺物としては天井石 pic.twitter.com/6ig8D4f9pJ

メニューを開く

チブサン古墳について。乳房に見えるものは円墳と方墳の2つが合体したことを示していて、2つの民族が熊本に来た事を示しています。謎の人物画はサーミ人のとんがり帽子。極才色の三角はエベェン人の少女のスカートの紋様。遺跡の下にまだ知られていない彼のお墓があります。

メニューを開く

向日市の史跡 No.6 桓武天皇皇后陵 長岡京を築いた桓武天皇の皇后の墓で宮内庁陵になっています 直径約65m、高さ約7mの円形をしており もとは古墳時代前期の円墳であったとされています 正式には、諡号を天之高藤廣照姫之尊、藤原乙牟漏といいます pic.twitter.com/FNMm4Jd8ZL

長岡京市ふるさとガイドの会@guide_furusato

メニューを開く

胎内市「城の山古墳(じょうのやまこふん)」は、「ひとかご山・大塚山」と呼ばれてきた謎の小山です。 およそ1700年前に作られた、東西41m、南北35mの楕円形の円墳で、高さは5mあり、新潟県では古津八幡山古墳(約60m)、菖蒲塚古墳(約35m)についで3番目の大きさであり、国の史跡に指定されています。 pic.twitter.com/H5R2y3GAXj

S.Tampo@yamairo21

メニューを開く

【ミステリアスな円墳「滝宮経塚古墳」】 実は古墳がたくさんある綾川町。 そのひとつがこちらの写真。道路を進んでいると突然現れます。諸説あるそうですが、経文を埋めた塚のことを経塚古墳と言うそうです。 pic.twitter.com/K35UnsAXD3

綾川町観光協会@ayagawatyokanko

メニューを開く

国分寺6号墳 小浜市金屋 三基並んだ小円墳のうち、最北に位置する古墳。直径10Mほどの円墳かと思われるが、墳丘はほとんど残っていない。ただ、三基のうち唯一石材らしきが見えていた。 現地で見た感じ、「本当に古墳なのか?」という印象だ() これが古墳なのだ maps.app.goo.gl/yagXbnbqEauTPi… #古墳 pic.twitter.com/6jnXrTmCAP

かめたろう@前中期コフニスト@honkekofunkun2

メニューを開く

返信先:@Kinoryo_pad円墳がこんにちはしちゃうだろ()

おれんじのひと@mikan___0223

メニューを開く

返信先:@tamakispin近くですと円墳くらいしか思い浮かばなくて申し訳ないです city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1…

メニューを開く

福岡県筑前町の国指定史跡『仙道古墳』 九州では珍しいとされる盾持武人埴輪が完全な形で出土した、古墳時代の円墳だ。 円墳の周りには出土した埴輪のレプリカが展示されており、脱力系の憎めない顔をしていた。かわいいね。 pic.twitter.com/I6dWrxDjuw

まつじ@matsujun5213

メニューを開く

山梨岡神社の背後、御室山。 この名には何やらただならぬものを感じますが、このご神山に積石塚 の御室山古墳がある。 ご神域に失礼して登ると中腹に古墳がありました。 笛吹の街が見下ろせる所に、ご神域と積石塚の円墳。 かつては神輿が登って行ったという。因みにここは春日居町"鎮目"と言います。 pic.twitter.com/SM18mUawnf

こうくり@hanpera_oyasai

メニューを開く

返信先:@totobigそうみたいです! 円墳か前方後円墳のどちらかがあったと考えられているようです 情報ありがとうございます✨

Dearふくい 福井県のローカルメディア@Dear_Fukui

メニューを開く

返信先:@univ00009石原莞爾の墓は円墳。 しかも2基ある。

メニューを開く

楯築遺跡(倉敷市矢部)~古墳時代の幕開け前に造られた孤高の大双方中円墳 blog.goo.ne.jp/akuto508/e/2c4…

摂津三島からの古代史探訪@akuto508

メニューを開く

淳和天皇の火葬塚にも行った 元々あった円墳を使ってるらしい。円墳だった pic.twitter.com/3XTlLn0S5O

メニューを開く

三明寺古墳 鳥取県倉吉市 7C初の円墳 主体部は単室の横穴式石室だが、伯耆における石室導入期からの九州型石室の要素に出雲東部の石棺式石室の要素が加わった構造をしている 石室各部に用いられている切組みの技法も石棺式石室の影響だとされている 奥壁に沿って板石組合式の石棺が置かれる pic.twitter.com/ncRpiUbmFC

終末期古墳@mushokusan1

メニューを開く

墳活 愛知編 馬場瀬神社の境内にある馬場瀬古墳群2号墳。 円墳のはずですが、かなり削られてしまったのか申し訳程度にちんまり、木々の陰からこっそり頭をのぞかせている感じ。 #古墳 #豊田市 pic.twitter.com/WCHQpMFNQp

古墳王子@kotetu2019

メニューを開く

斑鳩大塚古墳 #斑鳩 築造時期:古墳時代中期(5世紀前半) 墳形:円墳 《memo》 ・規模  直径:43m ・東に幅11.5m長さ3.4mの張り出し部 ・約8.9m深さ0.8mの周濠 ・埋葬施設:粘土槨(首長墓) ・出土遺物は銅鏡、石釧、短甲、埴輪(円筒埴輪、形象埴輪)など pic.twitter.com/8CRI4zNROG

メニューを開く

御年代古墳 広島県本江町 7C中頃の円墳 主体部は花崗岩製の両袖式横穴式石室で、玄室は前室・後室に区分された複室構造であり、各室にはそれぞれ花崗岩製の家型石棺が納置 玄室、羨道共に石積みは基本1段 側壁には精巧な切石加工が見られ、玄室を2分する境の鴨居状横石は両端を精巧に加工し組んでいる pic.twitter.com/Ggz7VP2zy1

終末期古墳@mushokusan1

メニューを開く

直径100m近くある岡山県岡山市の 円墳「小盛山古墳」も小さいって付いていますよね😇

ぺん@古墳巡り@pen_kofun

径67m、径54mと円墳としてはかなり大きな古墳なのに、すぐ横にでっっかい前方後円墳が君臨しているせいで「小壺」「小塚」などと名付けられてしまった不遇な古墳たち。

かぬそぬ@omisoi

メニューを開く

久世小学校古墳は、城陽市の久世小学校中庭の円墳。 国史跡。築造は古墳時代中期の5世紀中頃のと推定。 2段築成で直径27.5ⅿ高さ3.5ⅿ。 円筒埴輪列や形象埴輪、葺石が検出。 小学校卒業生に、内海哲也(巨人→西武)、拳四朗(WBC世界王者)、森岡亮太(サッカー日本代表)がいる。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E…

信楽純真「京都心しずめの旅」@gleem2023

トレンド18:54更新

  1. 1

    スポーツ

    谷保さん

    • 谷保恵美さん
    • 場内アナウンス
    • レジェンズデー
    • スタメン発表
    • 谷保恵美
    • スタメン
    • ジャイアンツ
  2. 2

    太陽とシスコムーン

    • サブスク解禁
    • 太シス
    • ガタメキラ
    • シスコムーン
    • ハロプロ
    • サブスク
  3. 3

    エンタメ

    安済知佳

    • シリウス
    • ワールド
  4. 4

    エンタメ

    鈴木このみ

    • 主題歌決定
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    おそ松さん

    • 4期
    • 福山潤
    • 櫻井孝宏
    • 小野大輔
  6. 6

    ジョーカーラウザー

    • CSM
    • アルビノ
    • ジョーカー
  7. 7

    ニュース

    船が爆発

    • 大阪 西成
    • 大阪市西成区
    • 意識あり
    • 午後2時
  8. 8

    スポーツ

    ライナ

    • やまとかわ
    • つば九郎
    • 関わりたくない
  9. 9

    ITビジネス

    印刷会社

    • とんでもないこと
  10. 10

    スポーツ

    林昌勇

    • 詐欺容疑
    • スポニチ
    • ヤクルト
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ