自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

返信先:@Bakuhatsunauしもつかれとは北関東地方(栃木県全域[1]、茨城県西部[2]、埼玉県東部[1]、千葉県北部[1]、福島県の南奥会津や但馬[1]など各県の一部地域[2]なども)に分布する伝統の郷土料理で、初午の日に作り赤飯とともに稲荷神社に供える行事食。鮭の頭と大豆、根菜、酒粕を煮込んだ料理である[3]。地域により

PPPPレモソ@monimoni_enigma

メニューを開く

講の廃止。高齢化と時代の流れを感じさせられるお話しで、規模は違ヘど先日の私の家に続く風習「初午と愛宕様の日には風呂に入らない(風呂釜を使わない)」について考えさせられた。 娘達に強要するつもりはないので。 結局は当事者達が決める事だと言うことなのだとひしひしと。

メニューを開く

氏子さんに、これもどうぞ撮ってくださいと言われ、はぁ、いいんですか?💦 と撮影📸 こちらは懸仏で良いので•́ω•̀)? この地域の城主が作らせたとか。 稲荷神社 ――以前初午の日―― pic.twitter.com/h2e55W3Dmt

メニューを開く

返信先:@seimei421haniwa1やはり初午は腹豊かにすみつかれを食する日なのですな😋

Masako.DX.Japan@dx_masa_1_2

メニューを開く

返信先:@11111hiromorinn我家には斯くの如き慣習は有りません。第一愛宕は祀っておりません。我家の火の神は三寶荒神です。 亦初午に火を使えぬとなると赤飯は蒸かせません。

冢掘庵主人(信陵君化が著しい)@tenkyu_19_sei

メニューを開く

返信先:@mM416kizobありがとうございます。 そうなんですね、愛宕様の日は氏子とこの地域限定かもですが、初午の風呂炊き禁忌は元々は、限られた地域の習慣ではなかったのですかね。

メニューを開く

返信先:@seimei421haniwa多分昭和30年代の話だと思うけど 初午だか冬渡祭だか 冬の寒い時に その日はお風呂ダメな日だというのに 中学生の次男が祖母と大喧嘩して 自分で風呂を焚いてしまった と義母が語っていたのを思い出しました 義母も義兄ももう雲の上で 詳細はきけません

かこちゃん文化部@mM416kizob

メニューを開く

初午の時にってのは実家付近でも習わしとしてあったな

ねじまき@new_nejimaki

メニューを開く

初午の日じゃなかった、愛宕様の日🙏 薪の風呂釜から火がどんどん広がって、家裏が少しですが焼けました🔥

メニューを開く

返信先:@25XMoYHgFLvjqBN伏せ午、初めて聞きました。 その他に初午の日に牛馬を出すと怪我をするので外に出さないなどもあったようです。これは書籍よりですが。 伏せ牛、勉強させて頂きますね🙂

メニューを開く

本来は「巳の日と午の日と丙の日と丁の日と毎月24日(愛宕様の縁日)と毎月18日(秋葉様の縁日)は風呂に入ってはいけない」だったのがキツすぎるのでいつしか簡素化されて「初午と愛宕様」だけになったのではないかと >RT

星天講@hoshisora_c

メニューを開く

返信先:@seimei421haniwa立春から五日以内に初午が来る年を「伏せ午」(指を折って日数を数える行為が語源だとか)と呼び、その年は雪が多いとか聞きますね。脇から失礼しました。

海軍大臣@25XMoYHgFLvjqBN

メニューを開く

返信先:@wata_ibamemo陰陽五行も関係あるかもですね。 また別に、初午の日に機織をすると悪い(良くない)というのもあるようですよ。

メニューを開く

なのに、忘れて初午にお風呂を炊いてしまった👴。 その後ボヤ騒ぎ🔥🔥 慌てて次の日に氏神さまの愛宕神社にお参り行ったよね👴🙏 母屋は未だに薪のお風呂。

メニューを開く

初午と愛宕様の日は、お風呂に入ってはいけない(釜の火を炊いてはいけない)というのを、頑なに守ってる我が家なので娘達には大不評。 周りに聞いても、誰も知らないと言うし、ウチだけかと思ってたら書籍「筑波山麓の村」に載ってた。 初午の早い年は火早い、火伏せの為の物忌の意識と。

メニューを開く

初午の日の食べ物らしいですね #ついなちゃんスペース

まんまるなー@maruna_lunar

メニューを開く

📚ZOZO古本市まであと8⃣日! 出店者さん紹介1⃣8⃣ わらへび屋 毎年2月の初午に村の人々が御神木に祀りつけている「わら蛇」様です。ここは、津田沼まで徒歩20分の普通の住宅街です。私が住む土地のわら蛇様のご加護を期待して! itonami-chiba.com/news/0630user #古本市 #zozo #いとなみ書店ニーテンゴ

いとなみ書店2.5📖西千葉みどり台のシェア型書店@itonami_books

メニューを開く

そういやうちが毎年初午お願いしてる神社で能の舞堂の工事がもうすぐあんだけど、今回は氏子っつーかは見にきていいよってなってるな。

カーシュ:バハ鯖のおばけ(RP有り〼)@karshkan

メニューを開く

こちらは雑節やらを創作合成漢字であらわしたユニークな暦。 「ヒカン」「庚申」「初午」「甲子」などがみな一文字になってておもしろいですが、やっぱり夏至でなく半夏生(半夏)がピックアップされてる。 夏至か半夏生かどっちかとるなら半夏生、という選考基準、現代の感覚からすると少々不思議な… pic.twitter.com/cFazQ8LKZ5

ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」@katsunomisanzai

メニューを開く

先日のぶらりと #御朱印 継松寺(松阪市) 松阪駅より🚶 伊勢西国三十三観音8番。日本初の厄除観音さま。 初午大祭のワードで見掛けるお寺😀 龍の印入りの御朱印を頂きました🐉他のお寺も龍の印&山号 pic.twitter.com/xk2SFGd3QL

はりまう⛩️🦊🎧📱@Harimau_Inari

メニューを開く

今回はかなり見つけやすかったですね! 「二月」の絵札をご覧ください☺️ かわいらしいおいなりさまが一対🐺✨ 2月には各地の稲荷神社で初午の祭りが行われていたことから、この絵札がデザインされたのでしょう😄 pic.twitter.com/nbIsqMtZ6f

栃木県立博物館@TochigiPrefMuse

メニューを開く

鶴岡八幡宮・若宮〔若宮例祭〕は4月3日に、鶴岡八幡宮〔蛍放生祭〕は6月上旬に、葛原岡神社〔葛原岡神社例祭〕は6月3日に、佐助稲荷神社・丸山稲荷社(鶴岡八幡宮)〔初午祭〕は2月初午の日に、それぞれ行われる。

鎌倉検定対策bot(2級レベル)@kamaken_02

メニューを開く

返信先:@danza0304お稲荷さんならありました🤤 2月11日 初午いなりの日 全日本いなり寿司協会が制定しています😊 やっぱり大阪はおにぎりじゃなくて、おむすびなんかしら?徳島はおにぎりをよく使うように思います🍙

あいずみ眼鏡店👓✨徳島@AizumiMegane

メニューを開く

返信先:@Alice_K_IRIAMそうそう毎月17日はいなりの日ぞー!ちなみに2月11日にも『初午いなりの日』ってのあるよ🥰TLいなりで埋めつくせそう🥰🥰🥰🥰

みこがみ いなり@mikogamiinari

メニューを開く

毎年、伏見稲荷様のご縁日である初午(大体は2月初旬)には『きつね展』とか出来たら良いなぁと思ってます。きつねを愛する作家さんたちの作品を展示する、名前そのままの会ですが🦊

狐弾亭📚Fox's bower - fairytales & Antique@kobikitei

メニューを開く

おはようございます🌞 本日は 魚住・住吉神社さんで あじさいまつり 出店しております🧡 いつも初午の御祈祷等で お世話になっている 神社さんでの出店! あじさいも満開で 見応えばっちりです👀✨ pic.twitter.com/4thEsO2jAh

江井ヶ嶋酒造 Distillery of Whisky Akashi@AkashiKamitaka

メニューを開く

初午に狐者異、蛇骨婆枠でリコリコでスペースやったらお客もどんどん紹介されたBLなかよし画像が小さいとすればええ(適当)14日だ

発狂倶楽部くんロボ@HakkyouClubRobo

メニューを開く

返信先:@yamatogokorousそうですね。家に神棚と仏壇両方ある家が多かったですね。実家にはお稲荷様までありました。毎朝祖母がお水を供え、午の日にはお砂糖も供えてました。初午は盛大にお祝いしてましたよ。氏神様にも初詣に行きました。

夢野麻呂@maromayu329

メニューを開く

返信先:@kiribo0111ウチの地域では 二月の初午の時に 餅を⛩️神社でまき ます。厄年の方の 厄落とし?も兼ねて 昔は名前と年齢を餅の 裏に書いてましたが 流石に個人情報の問題 で書かなくなりました。 あと…今はもお結婚 の数も少ないのも ありますが… 嫁入りの菓子まきも 見なくなりましたね…

水無月の少女@akahaya1107

メニューを開く

返信先:@harucyai1何だろ 初午とか初天神 昔ながらの節目節目の 祭りごと やはり意味があるんだね 氏神様にお参りする とても 心が洗われる🤣‼️

小川あおい🐰🐰🐰HEY WONDER2024😍🎸🐉@Lucky26Heaven12

メニューを開く

リングノートはこんな感じです。 中のページは真っ白ですが スクラップ帳やスケッチやメモみたいに カスタマイズ出来そうです。 初午きつね展さんへ連れて行く 新しいノートさんです☺️ よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/jAqGmLHgqj

松尾 かおり🦊@kaorisan_desu

メニューを開く

「お稲荷さん🦊めぐり」㊴ 先週末、例大祭が行われた「潮田神社」(横浜市鶴見区) 境内には、「潮田稲荷社」が鎮座する。御祭神は、おそらく😁豊受大神。 上段は、左から「初詣」「初午」「お花見」の頃。下段は、例大祭の日の本社殿と稲荷社の様子。お祭りの時は鏡餅?😄♪ #潮田神社 pic.twitter.com/aSWNx5anA0

神社を歩こう♪@m_turedure

メニューを開く

洞泉寺の源九郎稲荷が、岡寺と長谷寺と並んでて不思議!と思ったら稲荷の初午の宣伝だった。でもこの広告は、パッと見るとこの三つの寺社が同列に見えてしまう。ちなみに源九郎稲荷は洞泉寺遊廓の楼主が大切にしてきた稲荷神社です。昭和4年3月13日の奈良新聞より。 pic.twitter.com/3tQb1hRA6R

又春廓🌸奴@kiraharulab

メニューを開く

返信先:@ayataka_0141_普通の餅に加えてどんどん焼きとか野菜ポテトサッポロポテトとかキャラメルコーンとかのスナック菓子を一緒に撒きますね 旧初午の時オークワとか松源行ったらピンからキリまで箱で初午用って売ってますよ

うさみん@usaminta3

メニューを開く

返信先:@ayataka_0141_どんどん焼き懐かしい(( 和歌山では初午の餅まきで投げる定番のやつ((

うさみん@usaminta3

メニューを開く

返信先:@tomorin02020628あー、初午稲荷だー これ、がってん寿司で節分のとき販売してるのー必ず2つ買います 美味しいよねー♥️

RiRi@LKj9p

メニューを開く

こんばんは、メイです🧸 今日は令和六年六月六日 大安吉日だったので、百里神社⛩️と素鵞神社にお参りに。 猫の御朱印が、昨日うちの猫🐈‍⬛と紫陽花が同じようだったので、すぐに頂きました。 百里救難隊のロクマル御朱印も。 前回は初午のころだったので、4ヶ月ぶりのお参りでした😃 pic.twitter.com/RmJeAfz5zs

🧸上尾市自衛官募集相談員メイ🧸@J_family_Ageo

メニューを開く

寛政5年(1793)西国郡代羽倉権九郎が伏見稲荷の分霊を勧請し合祀した。後世本社は、代官稲荷又は、権九郎稲荷とも称せられ初午の祭祀には近郷よりの参拝特に多く御神徳、明かなり。明治6年(1873)村社に列した。 pic.twitter.com/qGvvI98m1a

ちゃっぴーちゅう🌷@BD1lnzkP9isAp6I

メニューを開く

例祭は二月初午(はつうま)日および一一月三日。 <落合偉州氏> 小学館「日本大百科全書1」より 抜粋 1985 編集著作出版者 相賀 徹夫氏 ✍🙇

Guidepost Checker@guidepostchecke

トレンド23:51更新

  1. 1

    エンタメ

    ブラックジャック

    • アッチョンブリケ
    • 高橋一生のブラックジャック
    • 高橋一生
    • ブラック・ジャック
    • 手塚先生
    • 一生さん
    • ブラックジャック実写
    • 岸辺露伴
    • 性別変更
    • 食堂のおばちゃん
    • 加山雄三
    • 原作改変
  2. 2

    活動休止する

    • Aqours
    • 活動休止
  3. 3

    逢坂良太

  4. 4

    エンタメ

    はじまりの物語

    • すとぷり
    • STPR
  5. 5

    エンタメ

    東京極楽

    • HiHi Jets
    • Otherside
    • SMAPさん
    • 猪狩
    • HiHi
    • 猪狩蒼弥
    • ガリさん
  6. 6

    スポーツ

    プロ野球新記録

    • 岡大海
    • 8試合連続
    • 金子誠
    • 新記録
    • 日本新記録
    • 千葉ロッテ
    • 2009年
    • ZOZOマリン
    • オリックス
  7. 7

    エンタメ

    メンバー分

    • 設楽さん
    • 深澤さん
    • メンバーカラー
    • 深澤担
  8. 8

    ニュース

    ドクターキリコ

    • 獅子面病
    • ドクター・キリコ
    • 自殺幇助
    • ジュウレンジャー
    • 原作無視
    • 高橋一生
    • 性別改変
    • 本木雅弘
    • キリコ
    • 子役時代
    • 安楽死
    • 上川隆也
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    地元愛

    • Aqours
    • 沼津地元愛
    • 9周年
    • 沼津
  10. 10

    アニメ・ゲーム

    鬼滅リアタイ

    • 無惨さま
    • 番組の最後
    • 正座待機
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ