自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

鳴門板野古墳群。国史跡(9基を指定)。徳島県鳴門市から板野町の弥生時代終末期から古墳時代前期の古墳の総称。弥生時代終末期の四国東部の積石塚(萩原2号墓、1号墓(消滅))の要素が、後の前方後円墳の葺石の技術に影響を与えているとされ、祭祀氏族の阿波忌部氏が大和朝廷の協力勢力であった証拠… pic.twitter.com/bCwhgwKCJX

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

鳴門板野古墳群。国史跡(9基を指定)。徳島県鳴門市から板野町の弥生時代終末期から古墳時代前期の古墳の総称。弥生時代終末期の四国東部の積石塚(萩原2号墓、1号墓(消滅))の要素が、後の前方後円墳の葺石の技術に影響を与えているとされ、祭祀氏族の阿波忌部氏が大和朝廷の協力勢力であった証拠… pic.twitter.com/GLDlpQiw5J

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

#考古学のおやつ 2/3 →古墳時代前期以降は、朝鮮半島の製作技法の中で格子文タタキが使われているものもあったが、採用はごく一部。朝鮮半島から到来する数々の新しい文化要素は、取捨選択して受容された。→ [J-Stage (@jstage_ej)]

おやつMaster(考古学のおやつ)@OyatsuMaster

メニューを開く

返信先:@Yoichiaka1106これが証拠だと言う人いますよね。 でも、三角縁で宮谷とか香川もいくつか出てますよね。 全部古墳時代前期とされてるのに ほうこっちは3世紀ですか って不思議に思っちゃいます

えむえむ@MmHapi

メニューを開く

123no493.blog/ideal-japan-3/ 箸墓古墳 箸墓古墳は 纏まき向むく遺跡のそばにあることから、 邪馬台国・畿内説、卑弥呼の墓説が 飛び交っておりますが不確定です。 纏向遺跡は 弥生時代後期から古墳時代前期への 転換期であったようです。

メニューを開く

一日一歴85 古墳時代前期から中期は、弥生土器に似た性質で赤褐色の土師器(はじき)が使用された。中期からは硬質・灰色でのぽり窯でつくられる須恵器が朝鮮半島から伝わり、製作された。 #日本史 #古代 pic.twitter.com/5UhggH293r

morikomorio awa@moriomoriko_awa

メニューを開く

>rp ちょうど今日職場に届いた考古学ジャーナル6月号に纏向遺跡で発見されたチャバネゴキブリの報告が掲載されていた。それによると古墳時代前期前半(3世紀)の土坑から見つかったと。島野さんが紹介された研究結果よりも遥か前に日本にいたことになる。ロマンだな… nara-wu.ac.jp/nwu/news/2023n…

ゆう太@saichuta

メニューを開く

古墳時代の新課程の授業動画をアップしています 古墳時代前期の動画です youtu.be/T1d6MMC2s10

田中一平@とある日本史講師@heitin1015

メニューを開く

城の山古墳 古墳時代前期(4世紀前半)に築造された直径約40mの円墳。日本書紀によると7世紀中期に蝦夷侵略の拠点として付近に「磐舟柵」を設けたとされているが、この古墳はそれより300年も遡るので、大和政権の支配がさらに古くから及んでいたことが読み取れる。 pic.twitter.com/qWrrSjRY6t

ばやりーす@bire1eys

メニューを開く

夏深: 「歴史のお勉強ー! 古墳に来たよ!」 佳子: 「久里双水古墳だよ。でも古墳ってお墓だから、なんだか上に登るのは気が引けちゃうよ。」 夏深: 「古墳時代前期ってえっとー、1700年くらい昔だ!わおー!」 佳子: 「どんな人が埋葬されていたんだろうね。」 #那智南夢軍団 pic.twitter.com/6zHza91m81

なちなむぐんだん@spiralmatai2

メニューを開く

に数が増し、山陰系の土器が出土するなど、交易が行われていたと推定される。また、北地区・南地区・西地区などで弥生時代中期から後期の環濠が再掘削され、古墳時代前期に環濠集落が

齋藤謙介 ケン マーケティング 代表@cf9ccea16ab149e

メニューを開く

環濠は前段階で埋められ機能を失ったが、集落は存続していたと考えられる。ただし出土する土器では、古墳時代最初期の庄内式甕は顕著ではなく弥生形甕が中心となっており、同時期に繁栄した奈良盆地南東部の纒向遺跡などとは様相が異なっている。続く布留式土器が出土する古墳時代前期では遺構遺物とも

齋藤謙介 ケン マーケティング 代表@cf9ccea16ab149e

メニューを開く

多数検出されており、依然として集落の生産・消費活動は衰えていなかったと推定されている。また、集落内に方形周溝墓が作られるようになり、特に南地区は墓域として再整備されたと考えられる[6]。 第5段階 第5段階(弥生時代終末から古墳時代前期)は、大環濠帯が消失した時期にあたる。復活したと

齋藤謙介 ケン マーケティング 代表@cf9ccea16ab149e

メニューを開く

上小岩遺跡 昭和27年に小岩第三中学校の生徒が自宅裏の用水路から土器片を発見、同校の教諭に連絡したことからその存在が知られる。その後、この遺跡が古墳時代前期を中心とする低地の集落遺跡であることが分かりました。出土品は弥生時代中期のものから発見され古墳時代前期の土器類が中心。 pic.twitter.com/GUXPZqNFlC

小西美智子(とっこ)@michiko_rin

メニューを開く

返信先:@T_Kusumi057ちなみに、現在掘っている遺跡の川向こうの台地には、ほぼ同時期(古墳時代前期)の前方後方墳元島名将軍塚がありますが、80年代の調査で、その周辺の崖線に沿って掘られた溝と規模も厚く粘土層が堆積した状況も酷似していて面白いです。あまりよく似ていてびっくりしました。当然、地下水位はずーっと…

岡安 光彦 Okayasu Mitsuhiko@mysterious_bow

メニューを開く

返信先:@mysterious_bow古墳時代前期の高崎や前橋台地の地下水の帯水層は、集落遺跡の井戸の深さで推定できますが自由地下水の高さは現在よりも高かった可能性があります。現在の水系の祖型は5世紀末のFAの噴火で変更されたので、それ以前は場所によって違います。去年の紀要に書いたので近い内にpdf公開される予定です。

矢口裕之@yaguhiro

メニューを開く

見田・大沢古墳群。国史跡。奈良県宇陀市菟田野見田・大沢の前方後方墳(あるいは纏向型前方後円墳)(墳丘長26m)1基と方墳4基(一辺20~14m)からなる古墳群で、標高360mから370mの尾根上に所在し、古墳時代前期の築造とされます。辰砂の採掘に関わることが想定されますが、崇神天皇紀の宇陀の墨坂神… pic.twitter.com/9EYgYhnVaS

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

福岡県那珂川市の妙法寺古墳群6号墳から、T字文をもつ方格規矩鏡が出土。完形品1面。古墳時代前期〜中期前半? 同古墳群は、三角縁六神四獣鏡をもつ妙法寺1号墳(前方後円墳)、2号墳(前方後方墳)がある。📝

メニューを開く

返信先:@hoshisora_c2>築造時期は古墳時代前期の4世紀後半頃と推定 築造時期もほぼ仲哀天皇の推定存命時期とあってますね。

Alsnova@alsnova

メニューを開く

松岳山古墳。国史跡。大阪府柏原市国分市場(河内国安宿(あすかべ)郡)の前方後円墳で墳丘長130mとも150mとも。古墳時代前期の築造。板状の石を積み上げて築かれた墳丘、(香川県産の)大きな石を組み合わせた石棺とその前後に立つ孔の開いた立石、大きな楕円筒埴輪など、特異な古墳として知られます… pic.twitter.com/YUJ48pyEvp

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

返信先:@HaniwaProject「籠目土器」の籠(網)が炭化して残っているものを観ていました👇🏻😅 展示は、葛飾区郷土と天文の博物館の令和4年度企画展「東京低地に人が住み始めた頃―古墳時代前期の かつしかとその周辺―」です😉 twitter.com/TORUSuzuki10/s… pic.twitter.com/CFroTtPSPC

TORU Suzuki@TORUSuzuki10

葛飾区企画展、行ってきた😃‼️ もう少し、遺跡の環境が伝わってくるのを期待していたけど……(よくある土器の陳列展示)💧 中でも、3点ほど😉 1️⃣ガラス小玉鋳型…これが見たかった~。やっぱり “生型” っていう感じ。 2️⃣籠目土器…籠が剥落した感じが よく解った。 3️⃣土製模造鏡…これ、蓋じゃね?

TORU Suzuki@TORUSuzuki10

メニューを開く

返信先:@yoshilog日本という政治組織はいつから〝1945年〟まで〝続いた〟のか? 豊与あるいは古墳時代前期からとすれば3世紀から 倭の五王からとすれば5世紀から 継体帝からとすれば6世紀から 天武帝からとすれば7世紀から 天皇は象徴であって主体でないとすれば19世紀から その他 皇紀は却下 どれがいいですか?

武藤 臼@mutous_seika

メニューを開く

返信先:@_no1_piyoこれ古墳時代前期の副葬品です‼️‼️www

おりたん‎💜ིྀɞ@lvt3ss

メニューを開く

家屋文鏡 佐味田宝塚古墳において1881年に出土 古墳時代前期にあたる4世紀の円鏡   後漢鏡の型式を踏んでいるが、家屋文鏡は倭国でつくられたと思われる   銅鏡にわざわざ描いたということは、それぞれ特別な意味のある建物だと思う pic.twitter.com/U3DcOxDJkf

メニューを開く

神武東征に於いて、弥生時代末一古墳時代前期ころには河内湖があって船で行けることが明らかになったり、畝傍の宮も神武即位前紀では山林を伐り開いて宮殿を造ったとあるのが実際に樫の切り株が見つかっています。 x.com/edgeofstreet91… x.com/edgeofstreet91…

☭тонкацу☭🌿︎︎💕︎🇷🇺@Tonkatu115

毎回思うが神武天皇を正史と位置付けるなら檀君朝鮮や夏王朝も正史と位置付けるべきだろ

メニューを開く

器台(弥生時代後期)画像1 器台(古墳時代前期)画像2 紅陶大鏤孔豆(大汶口文化中期)画像3 灰陶筒形豆(大汶口文化後期)画像4 台付土器、高坏、器台、などと呼ばれる縄文時代から古墳時代に使われる供え物を載せる祭器は大汶口文化の豆がルーツである。… pic.twitter.com/H9qyqamhZG

縄文家族~東夷ハザール倭人研究😎@4ti3ti2sp

メニューを開く

返信先:@Himikokko_317岡山市内の操山古墳群です🎶 古墳時代前期と後期古墳が多数ございます😅 pic.twitter.com/FkatSjQkka

テレ丸 @土偶部ルイノ@kaito2240

メニューを開く

返信先:@hyena_no1そうそう、古墳時代前期の大王墓、つまり墳長200m超の前方後円墳は全て宮内庁管理で、一つも主体部調査がされてないですからね。箸墓は部分的にトレンチとかでかなり調査されていますが。 で、主体部から三角縁神獣鏡がザクザク出てくると、銅鏡の編年で埋葬時期の下限が分かりますが。

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

メニューを開く

舞台は離れて北越は胎内。城の山古墳(円墳)の副葬品には、鉄剣、革製漆塗りの靫(矢を入れる道具)、盤龍鏡のヤマト王権との繋がりが明確なセットが出土。 いずれも海上交通が重視された古墳時代前期に築造されていて、物流をおさえた為政者が祀られたことだろう。 n-story.jp/topic/62/

水澄まし@bemilesaway

メニューを開く

【お知らせ】 今年度4月に刊行した「西原大塚遺跡第239地点 埋蔵文化財発掘調査報告書」の紹介です!令和4・5年度に調査を行いました。 この地点では弥生時代後期~古墳時代前期の住居跡13軒や環濠と推定される溝跡などを検出し、西原大塚遺跡の集落像を検討する上で貴重な成果となりました😊 pic.twitter.com/1JOXkw9zrp

志木市の文化財【公式】@shiki_bunkazai

メニューを開く

弥生時代~古墳時代前期の木製甲については『古文化談叢』第65集2に収録の「日本出土の木製短甲・組合せ木甲・裲襠木甲について」(神谷 正弘)で集成研究されているので必読ですぞ~!(早口) sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/710…

メニューを開く

羽山横穴墓の後は桜井古墳へ! 小学生の頃にこの古墳の写真を見てからずっと気になっていたのですが、ようやく会えました🥹 桜井古墳は古墳時代前期の前方後方墳!くびれ部がハッキリしていて前方部が細い、美古墳です🫶 pic.twitter.com/zaX77bLxjT

ヨスミナミ@yosumi_kofun

メニューを開く

オポモダチのみんなはもう知ってて当たり前かなと思って最近は紹介してこなかったけど、改めて大中遺跡(おおなかいせき)について紹介するのだ 大中遺跡は邪馬台国と同時期の弥生時代後期から古墳時代前期の遺跡で、わたしの名前の由来にもなっている大中村という集落があったのだ… pic.twitter.com/XGZmFnzFAe

オポナカちゃん【播磨町非公認】@OPONAKAchan

メニューを開く

津田古墳群。国史跡。香川県さぬき市(讃岐国寒川郡)の津田湾に臨む古墳群で古墳時代前期初頭から古墳時代中期初頭かけて築造されており、四国最大の富田茶臼山古墳(国史跡)に連なるとされます。前期前半は積石塚古墳を含み、在地色が濃く、前期後半から畿内色が強くなります。前期後半以降は皇別氏… pic.twitter.com/CisIrnwBJz

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

●「農耕文化の形成と近畿弥生社会/禰冝田佳男」P205より抜粋・引用、以下 ↓ "・・・弥生時代後期においても、農耕祭祀はおこなわれかであろう。その実態を示す具体的な資料は見当たらなくなるが、注目されるのは古墳時代前期の狩猟文鏡に描かれている人物の姿や動物のモチーフが、"(続く

風、未だ止まず@YM5E9FdHJbBIPkE

メニューを開く

#古墳プロジェクト 179.宮内狐塚古墳 鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内 古墳時代前期に築造された前方後円墳で埋葬施設は調査されてないが竪穴式石室と推定される🐈 全長90mで円筒埴輪の破片や葺石等が発見されている🦌 pic.twitter.com/AIHc4cHeRn

【琉球守】シーロ@gyanso17

メニューを開く

乙訓地域の古墳 No.27 境野1号墳 古墳時代前期後半(4世紀後半)の前方後円墳(全長58m)です 後円部から採取された車輪石・石釧や鉄刀は、副葬品の一部と思われます 境野1号墳が立地する段丘は、南側を見下ろすことができ、淀川を行き交う人々からの眺めを意識して造営されたことがうかがえます pic.twitter.com/s0copBtzGq

長岡京市ふるさとガイドの会@guide_furusato

メニューを開く

古墳時代前期の被葬者である首長は祭祀者でもあったが、中期から職掌が分化されて新たな祭祀者が出現し、玉の性質も分化される 宝的な玉は副葬品に、呪から祭的に変移した玉は祭祀遺跡に、呪性の残存が単独出土に 玉の呪性は連綴の玉から1個の子持勾玉に集約され、連綴の玉は司政者の手元に残る

柿宮たかむな@kakinomiya

メニューを開く

石清尾山古墳群。国史跡。高松市(峰山町、室新町、宮脇町、西春日町、鶴市町、西宝町、中野町)の石清尾山塊上の積石塚古墳による古墳群(前期)。中期に中断した後、後期にも古墳が築造されます。猫塚古墳は不整形な積石塚の双方中円墳で墳丘長96mを誇ります。弥生時代の在地勢力が古墳時代前期まで… pic.twitter.com/nGd6mgiobN

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

RT>古墳時代前期の地図の、破線外の部分で九州の部分が熊襲で、東北の部分が蝦夷ってことか。

矢間仁士@ラバウル基地@yahazama

トレンド21:15更新

  1. 1

    エンタメ

    ファタール

    • GEMN
    • TVアニメ
    • 第2期
    • TOKYO MX
    • TOKYO
  2. 2

    エンタメ

    春はあけぼの

    • 光る君へ
    • 枕草子
    • 清少納言
    • 春はあけぼの...
    • 夏はサマー
    • 夏は夜
    • 定子
    • 秋は夕暮れ
    • 定子様
    • 口吸い
    • あけぼの
    • 紫式部日記
    • 今生の別れ
  3. 3

    エンタメ

    オウムの声

    • ニーハオ
    • 種﨑敦美
    • 松原客館
    • 種崎さん
    • 種崎敦美
    • アーニャ
    • アーニャの声
    • オウムの声 種崎敦美
  4. 4

    エンタメ

    佐倉綾音

    • 推しの子
    • アビ子
    • 【推しの子】
    • GOA
    • 小野大輔
    • アニメ2期
  5. 5

    会場にいた

  6. 6

    シルヴァーソニック

    • 繋靱帯炎
    • 引退する
    • 現役引退
    • オルフェーヴル
    • サラブレッド
    • 天皇賞(春)
    • 3着
  7. 7

    エンタメ

    長瀬麻奈

    • 麻奈
    • 28%
    • アイドル
  8. 8

    司馬遷

    • 紫式部と清少納言
    • 春は揚げ物
    • 清少納言
    • ききょう
    • 紫式部
    • 奈良時代
  9. 9

    グルメ

    ランチパック

  10. 10

    エンタメ

    U字の水槽

    • らふらふ
    • 丸ちゃん
    • 村上くん
    • 4分33秒
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ