自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

【関連情報】東京新聞5月28日(火)夕刊に、当館と国文学研究資料館による、武者小路実篤自筆原稿の画像公開について記事が掲載されました。 記事で取り上げられている「気まぐれ日記」原本の画像はこちらからご覧いただけます。 kokusho.nijl.ac.jp/biblio/3000476…

武者小路実篤記念館公式@saneatukinenkan

メニューを開く

『古今和歌集打聴』の本文画像はこちら。(国文学研究資料館蔵本、93-45) kokusho.nijl.ac.jp/biblio/2000144… pic.twitter.com/YiFenaBDVw

をがたまご@wogatamago1100

メニューを開く

国文学研究資料館に隣接する国立極地研究所の南極・北極科学館で、極地研究の粋を集めた常設展示を見学しました。 pic.twitter.com/WILmwvBsUv

成川友仁 // 気象防災アドバイザー|経営戦略|自然言語の活用@toyamagenki

メニューを開く

JR中央本線の立川駅から立川バス(小田急系列)に乗って、立川学術プラザと呼ばれる一角へ。国文学研究資料館で、日本の古典籍を網羅的に紹介する「和書のさまざま」展を鑑賞しました。 pic.twitter.com/Rn0t50qTcS

成川友仁 // 気象防災アドバイザー|経営戦略|自然言語の活用@toyamagenki

メニューを開く

前より 古典籍は、写本と版本の2種類に大別することができる。 印刷された本が版本、人の手 によって書き写された本が写本である。 親本を写した後、他の伝本を入手し、それとの違いを書き入れたものもある。 【講 義】 写本について 「奥書・識語を中心に」 講師 小山順子(国文学研究資料館准教授)

ミス sugar baby ♡ 姫2世@Part2Sugar

メニューを開く

国文学研究資料館、福岡市総合図書館(福岡市文学館)所蔵「上野英信自筆資料・原稿」のデジタル化画像を「国書データベース」で公開 | カレントアウェアネス・ポータル current.ndl.go.jp/car/220636

Tahee ONUMA@meta2017

メニューを開く

国文学研究資料館、福岡市総合図書館(福岡市文学館)所蔵「上野英信自筆資料・原稿」のデジタル化画像を「国書データベース」で公開 | カレントアウェアネス・ポータル current.ndl.go.jp/car/220636

国立国会図書館「カレントアウェアネス・ポータル」公式@ca_tweet

メニューを開く

【関連情報】読売新聞5月29日(水)朝刊都内版に、当館と国文学研究資料館による、武者小路実篤自筆原稿の画像公開について記事が掲載されました。 「国書データベース」の実篤記念館画像一覧はこちら。 kokusho.nijl.ac.jp/page/list-MSMM…

武者小路実篤記念館公式@saneatukinenkan

メニューを開く

〈日文新着雑誌〉 『國語國文』93巻4号(京都大学文学部国語学国文学研究室編,臨川書店発行)。 「「へんけのもの」を討つ力―慶應義塾図書館蔵『土くも』の背景」(八木智生)ほか。 rinsen.com/linkbooks/ISBN…

茂木@主に連絡用@tmogi_nichibun

メニューを開く

ゼミ発表に選んだ作品の論文が全然手の届くところにない。もう1時間かけて国文学研究資料館行くしか……。

フジ@kuba_hos

メニューを開く

#Podcast 国文学シリーズの最終話を配信。#源氏物語 をはじめとする #平安#仮名日記 の、後の時代とも現代とも異なる特徴とは。国文学研究の目指す未来も福家教授にお聞きしました。 こちらよりお聴きください。 waseda.jp/top/podcast #ポッドキャスト #博士一歩前 #早稲田大学

早稲田大学 Waseda University@waseda_univ

メニューを開く

800ページ超の研究史総覧。付録に上代特殊仮名遣いの一覧,蝸牛考の地図,言語取調所方法書etc.とかなり充実 #NDLDC_jpling /『国語国文学研究史大成』第15巻「国語学」1961 dl.ndl.go.jp/pid/1343979

まつーらとしお@yearman

メニューを開く

本日は #業平忌 です。#在原業平 といえば #伊勢物語 ですね。 国文学研究資料館監修『伊勢物語 坊所鍋島家本』(bensei.jp/index.php?main…)は、佐賀藩鍋島家伝来、現佐賀県立図書館蔵を全巻原寸フルカラー複製した書です。伝肖柏筆本に近い本文で、国語史研究にも有用な形態を持ちます。 pic.twitter.com/hGmJ8cSO89

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

しばらく振りに早稲田の雰囲気を味わいたくなって、「国文学研究」を購入、読み始めた。内容も良かった。浦島太郎みたいに再訪するよりも良かったろう。早大に行っても、私は中に入れないので。

毎日、排気ガスの夢を見ています。拷問です(テクノロジー犯罪)@neandelthaler

メニューを開く

『古事記歌』 - 古典に親しむ | 国文学研究資料館 nijl.ac.jp/koten/kokubun1…

Crotchate Bonte@yuan3

メニューを開く

国文学研究資料館が福岡市総合図書館(福岡市文学館)所蔵 「上野英信自筆資料・原稿」のデジタル画像公開 ―戦後炭坑労働、集団文芸運動、記録文学史の重要資料― 2024/5 nijl.ac.jp/news/img/20240…

文学通信@BungakuReport

メニューを開く

国文学研究資料館の古典籍の画像、6/3からパブリックドメインになって一層使いやすくなるみたいね。 国書DBのトップページのところに予告出てた。 6/3になったらまたお知らせあるかも。

kirik*🌱周防国@kirik_nya

メニューを開く

【プレスリリース】国文学研究資料館が福岡市総合図書館(福岡市文学館)所蔵「上野英信自筆資料・原稿」のデジタル画像公開―戦後炭坑労働、集団文芸運動、記録文学史の重要資料―2024/5/24 nijl.ac.jp/news/

メニューを開く

国書DB、国文学研究資料館蔵の古典籍2万6千をPDにすると告知があったけど、当然だろ感。各地アーカイブでは使用禁止だの厳しい所があるけど、江戸時代の文書をたとえ画像化やDBシステム作ったとはいえどうなのよとは思う

ちていのき@baritsu

メニューを開く

返信先:@hakuchi97伯知先生、既に調べはついているかと思いますが、CiNii によれば早稲田の演劇博物館でさえ1949年の7冊のみです。国立劇場を運営する日本芸術文化振興会で1冊、国文学研究資料館(立川、国立国語研究所となり)も1冊のみです。かなり望み薄ですね。 ci.nii.ac.jp/ncid/AA1190494…

texas78712@texas78712

メニューを開く

今年実篤記念館がデータを公開し始めた、国文学研究資料館の文学手稿デジタル化事業の昨年時点での論文。/多田蔵人「研究展望 好きなところで、くつろいで研究してください 国文学研究資料館の文学手稿デジタル化事業について」(「昭和文学研究」87巻、2023年) doi.org/10.50863/showa…

mushagumi💙💛@幸せなら手を叩こう@mushagumi

メニューを開く

国文学研究資料館 立川市 日本古典文学の写本等が展示されている(内容をネット経由で見ることもできる) (私には縁がないが)国文学・歴史資料の調査のための図書館もある。 鎌倉時代や江戸初期に作られた写本を見たが少し日焼けしている程度で思ったよりきれいだった。 pic.twitter.com/GceUwZm4ll

kamechan72@ys1152945085

メニューを開く

返信先:@fujiihirosigomi国文学研究資料館がなくなって ウシガエルもいません 巨木推しの者には寂しい限りです 都会は嫌い

下里亜紀子(しゃーりー)文フリ東京G‐33@Asiabook_xiali

メニューを開く

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館編『本 かたちと文化 古典籍・近代文献の見方・楽しみ方』(bensei.jp/index.php?main…) ご紹介いただきましてありがとうございます!

忘却散人(Yoichi IIKURA)@iikurayoichi

#忘却散人ブログ 新しい古典籍入門の本ー『本 かたちと文化』 bokyakusanjin.seesaa.net/article/503395…

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

粉本画像を読み解く : 麻布一本松狩野家資料への多角的アプローチ / 日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画国際共同研究「麻布一本松狩野家資料に関する画題の国際化のための基盤研究」 編集 立川 : 人間文化研究機構国文学研究資料館, 2024.3 ndlsearch.ndl.go.jp/books/R1000000…

日本全国書誌 新着情報@jnb2023

メニューを開く

香住でオーロラが見られ、国文学研究資料館紀要の論文が注目されています。ぜひご覧ください。 kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/2000095 国文学研究資料館紀要には #光る君へ ファンが読みたいであろう「道長家の〈花〉としての藤原妍子像―『源氏物語』と『栄花物語』の間に―」という論文も kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/2000093

片岡龍峰@ryuhokataoka

メニューを開く

〈日文新着雑誌〉 『國語國文』93巻3号(京都大学文学部国語学国文学研究室編,臨川書店発行)。 「被占領下における石坂洋次郎の単行本と検閲―プランゲ文庫所蔵資料の痕跡から」(斎藤理生)ほか。 rinsen.com/linkbooks/ISBN…

茂木@主に連絡用@tmogi_nichibun

メニューを開く

〈日文新着雑誌〉 『國語國文』93巻2号(京都大学文学部国語学国文学研究室編,臨川書店発行)。 「藤原定家が使用する平仮名の変遷について」(渡辺悠里子)ほか。 rinsen.com/linkbooks/ISBN…

茂木@主に連絡用@tmogi_nichibun

メニューを開く

本日5/16(木)11時30分~12時15分に、川上一助教による展示解説「ギャラリートーク」を開催いたします。事前申込は不要ですので、ご興味のある方は国文学研究資料館の展示室までぜひお越しください。 nijl.ac.jp/event/exhibiti… #国文研 #展示

国文学研究資料館@nijlkokubunken

メニューを開く

中島国彦館理事長の「文学の扉」、中原中也記念館と国文学研究資料館の共同による自筆資料公開に触れてくださっています。 今後協力館が増えていく予定の自筆資料画像、「データベースの奥に隠れている」宝を、誰かに届けることができたらと思っております。

日本近代文学館@bungakukan

【館報5月号刊行】エッセイの志水辰夫さん「老いを楽しむ」は87歳の現在の執筆生活や、最近きになるAIのこと。美術家・李禹煥さんの蔵書にまつわるエッセイ「書物の物神性」は“本の霊”の漂う古本屋での楽しみのほか、柄谷行人『力と交換様式』、ハイデガー『芸術作品のはじまり』もご紹介頂きました。

多田蔵人@livrejapon

メニューを開く

返信先:@todoroki_megane1関東近郊ですと『新女苑』は国文学研究資料館や石川武美記念図書館にもありますよ!

メニューを開く

#光る君へ 紀行で #陽明文庫 が紹介されました。 国文学研究資料館編『陽明文庫 王朝和歌集影』(bensei.jp/index.php?main…)は、陽明文庫の持つ膨大な名品の中から、王朝和歌文化1000年の伝承の真髄を明らかにする名品群を精選し解説、実物に迫る美麗な姿でフルカラー掲載した書です。 #御堂関白記 pic.twitter.com/b6lu9qzV1h

勉誠社編集部@bensey_edit

メニューを開く

東日本大震災:消えゆく歴史残したい 国文学研究資料館・西村教授 変わる故郷 被災者結ぶ 双葉、浪江 /福島 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20240… #浪江町

乗り物センター三原@miharanorimono

メニューを開く

返信先:@nagurasense国文学研究資料館の「お問い合わせ」 nijl.ac.jp/outline/inquir… には、 「その他、国文学・歴史資料、当館データベースに関するご質問は、総合窓口(情報サービス係)etsuran★nijl.ac.jp までお問い合わせください。」とあったので、当方はここへメールで連絡しました。

おかもと@Araiyayon

メニューを開く

国文学研究資料館〉2024/04/01|お知らせ|大規模学術フロンティア促進事業「データ駆動による課題解決型人文学の創成」を開始しました。|lab.nijl.ac.jp/humanitiesthro…《情報紹介:高松宏之》#データ駆動による課題解決型人文学の創成

高松宏之@timescape8823

メニューを開く

国文学研究資料館の研究集会に参加したときに「ご自由にお取りください」の冊子。どれも分かりやすい。授業にも役に立つと思う。ちゃんと保存しておく。これが特にお気に入り!とても分かりやすい!作った方の仕事の丁寧さに感動する。「和書のさまざま」 pic.twitter.com/sLk56rhzwg

メニューを開く

大学図書館や公共図書館などではほとんど所蔵されていないのが、この手の俗謡の版本ではないでしょうか。『端唄の交張(まぜばり)』は初編が東北大学の狩野文庫本が確認できる程度。国文学研究資料館本『端唄よせ屏風のませ張』は改題本なのかな。この第3編はかなり珍しそうです。 pic.twitter.com/mJd10xTTZc

二楽山人@hitomaroeiku

メニューを開く

大学を卒業して日本赤十字社勤務の社会人になられ、国民の注目度が一段と高まった天皇家の愛子さま。「大学における学業の集大成として書き上げた卒業論文」と述べた愛子さまは、鎌倉時代初期の式子(しょくし)内親王の和歌から何を学ばれたのか。 国文学研究資料館長の渡部泰明氏に聞いた。…

nippon.com 旅と暮らし@nippon_tabikura

メニューを開く

→国立極地研究所(所長:白石和行)/総合研究大学院大学(学長:長谷川眞理子)の片岡龍峰准教授、国文学研究資料館(館長:ロバート キャンベル)の岩橋清美特任准教授は、江戸時代の古典籍に残る記録から、明和7年7月28日(1770年9月17日)に史上最大の磁気嵐が発生していたことを明らかにしました

すかわ@sukawagw

メニューを開く

昭和3〜4年に内閣文庫蔵本(13冊、現国立公文書館本)を写した国文学研究資料館の初雁文庫のものをデジタル化。|窺原抄|国書データベース kokusho.nijl.ac.jp/biblio/2000034…

りおかんぽす🌻(💉×5)@riocampos

トレンド17:41更新

  1. 1

    ITビジネス

    地獄銭湯

    • チラズアート
    • グラフィック
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    マギレコ

    • サ終まじ
    • サービス終了
    • サ終
    • 新アプリ
    • まどマギ
    • 終わるのか
    • 新作アプリ
  3. 3

    WHOから命をまもる国民運動

    • 東京都心
    • 日比谷公園
    • WHOパンデミック条約
    • パンデミック条約反対
    • 国民運動
    • 世界保健機関
    • 長蛇の列
    • パンデミック条約
    • who
    • 新型コロナ
  4. 4

    ニュース

    安倍氏から封筒

    • 中身は100万円
    • 安倍晋三
  5. 5

    ニュース

    マリクシ

    • 第2号
    • 台風2号
    • 日本への影響
    • 熱帯低気圧
    • 低気圧
    • 3時まで
    • 南西諸島
  6. 6

    スポーツ

    東和薬品

    • 愛知公演
  7. 7

    スポーツ

    宮崎一樹

    • 杉本裕太郎
    • 清水優心
    • 茶野篤政
    • 石井一成
    • 横山聖哉
    • スティーブンソン
    • 選手登録
    • 出場選手登録
    • 茶野
    • 優心
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    ビビヨン

    • pokemon fit
    • 第6世代
    • トリミアン
    • ニンフィア
    • アンノーン
    • フラベベ
    • ポケモンfit
    • マホイップ
    • 株ポケ
    • パッチール
  9. 9

    スポーツ

    吉田凌

    • 球団発表
    • 選手登録
    • 千葉ロッテマリーンズ
  10. 10

    ニュース

    神戸空港

    • 胴体着陸
    • 滑走路閉鎖
    • ヒラタ学園
    • タッチアンドゴー
    • 午後2時25分
    • 事故を起こした
    • 神戸市中央区
    • 学校法人
    • 出し忘れ
    • ホームページ
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ