自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

安彦良和『古事記巻之三 蚤の王 野見宿禰』(中央公論新社) 講談社から刊行された初版時のタイトルは『蚤の王』。土師氏の開祖・野見宿禰を主人公とする。『ナムジ』『神武』から200年後の話であり、登場人物が『神武』の子孫にあたるとはいえ独立した話になっている。 chuko.co.jp/bunko/2004/08/… pic.twitter.com/bJcKQfQcen

小山順子@konmyoukaja

メニューを開く

この間久しぶりに図書館に行きまして、本当に偶然に土師氏の本が目に入り、少し読んでたんですよね… 元少年Aの動向ばかり目を向けていてはいけないなと思ったので、後で続きを読もうと思う。 国としても、土師氏の言葉と共に改めて『少年法とは?』を考えていくべき。 news.yahoo.co.jp/pickup/6502042

緋色アンナ@heroinexanna

メニューを開く

御祭神の檜前兄弟様は漢氏で、半島系土着民が自ら権威を表すため漢氏を名乗った場合がほとんどだという。 もう一柱は土師氏

菊川鈴音@nGEFOvSJuucBdzo

>【東京・浅草】浅草の三社祭り 893の為の祭り? 祭ってるのが、悪魔で、人食いの💩エロヒム👽宇宙人だと知っても、続けるのかな? 参加してる人、全員「人食い」なのかな?

Chat Noir Japonais@chat_japonais

メニューを開く

返信先:@obuneko土師氏が菅原や大江か!

●照れワイズ@telwise21

メニューを開く

土師氏:土師器を作る土師部という工人集団を率いた氏族。日本書紀には土師氏の祖先、野見宿禰(のみのすくね)が、垂仁天皇の頃、殉死に代わって陵墓に埴輪を立てることを思いついたという伝承が記されている。 お題ありがとうございます。 『エタ源流考』喜田貞吉 #朝活書写 No.1685 #朝活書写_1685 pic.twitter.com/7E0NydgRg1

朝活書写のお題@asakatsu_shosha

『エタ源流考』喜田貞吉 #朝活書写 No.1685 #朝活書写_1685 2024.05.22 aozora.gr.jp/cards/001344/c…

ゴン@gon1968

メニューを開く

136日目。「土師氏」とは、天津神の子孫である「野見宿禰」を祖とし、かつて埴輪を発明し、古墳の設営にが関わった神別氏族である。「神別氏族」というのは、天皇の祖である「天照大神」ではない神を祖とする氏族のこと。 『エタ源流考』喜田貞吉 #朝活書写 No.1685 #朝活書写_1685 2024.05.22 pic.twitter.com/QYMhux8dfO

朝活書写のお題@asakatsu_shosha

『エタ源流考』喜田貞吉 #朝活書写 No.1685 #朝活書写_1685 2024.05.22 aozora.gr.jp/cards/001344/c…

劣等憂民🕊@Kato_yumin2

メニューを開く

④ 衰退した。社伝によれば、浅草神社の創建は628年(推古天皇34年、あれぇ? おかしいな。確認しないとだめですね、多少の違いはどうでもいいようなもんだが、628年、豊御食炊屋姫尊・とよみけかしきやひめのみこと、没)。なぜこだわるか? 土師氏は土器づくりの職能集団だし、檜前兄弟も、

とんび@外岡則和@tubupoko

メニューを開く

返信先:@alsnova11後の物部氏(天理市布留遺跡・西山古墳=物部十千根)・和珥氏(天理市東大寺山古墳)・土師氏(奈良市菅原東遺跡)に繋がる勢力が4世紀前半以降の奈良盆地北部大王墓域の佐紀古墳群展開に伴い纒向や大和東南部古墳群から盆地北部や北東部に分散し衰退した可能性想定してます twitter.com/csagev/status/…

アヂ@csagev

返信先:@starview123111結局何が言いたいかというと崇神〜垂仁の始祖的位置付けは現実的には皇室と臣下の分離や再編に意味があったのではということ。菅原東遺跡は土師氏、和珥氏の出現は佐紀政権を前提とするがこうした「再編」が纒向衰退とも関係してるかもしれない。 twitter.com/csagev/status/…

アヂ@csagev

メニューを開く

返信先:@hiranokohta土師氏(日本人だ)という説もあるとの指摘があるので追記だけ… あと李密翳は日本に渡来した奈良時代のガチペルシャ人、続日本後紀にも載ってる

こやなぎ@co8791

メニューを開く

『偽系図について』② 『家系系図の入門』より (2)中央貴族の偽系 ①大江氏 『国史』『姓氏録』及び『三代実録』貞観八年十月の条「大江朝臣音人」上表には『土師氏』とある しかし『大江氏系図』『尊卑文脈』では「阿保親王」を祖としている 太田亮氏は『大日本史』の閨中の秘事の記事と擁護を非難 pic.twitter.com/5ftK6VPHEq

筆取仁兵衛@nihei0637

メニューを開く

土師氏じゃないの

巫俊(ふしゅん)@fushunia

平城宮式部省木簡の765年の「破斯清道」(はじのきよみち)は、正倉院文書の748年の「土師浄道」(はじのきよみち)と同一人物と思われます。橿原考古学研究所の所長(当時)の菅谷文則先生などが、ペルシア人説を唱えましたが、根拠が不明で、普通に日本の下級官僚の名前だったのでは?と思います

けん@子曰、不得中行而與之、必也狂狷乎、狂​者​取、狷者有不爲也@ken_sword_ken

メニューを開く

栃木県南河内 道明寺天満宮 古墳時代初期までは、大王や親族が亡くなると側近達は殉死していて、代わりに埴輪を入れた 大王の古墳築造や葬儀を司る一族、土師氏が担当、開発した。 復元した登り窯 travel-minakawa.com/2019/09/25/han… pic.twitter.com/hR483DnNoi

とりいぬ@tori_inu5191

メニューを開く

東京は浅草の三社祭。本社神輿の仏式の装飾が外され白と紫の布が巻かれています(激しい動きへの対応か)。かつては隅田川で船渡御も。浅草神社の祭神は、水辺で観音像を網ですくったヒノクマ兄弟と、観音様を祀った(後の浅草寺)土師氏の3柱。船祭は、カミの漂着伝承地への再訪(ミアレ系神幸祭)。 pic.twitter.com/TQ4SMiJXal

森田 玲(Morita Akira)@morita23akira

メニューを開く

海龍王寺。藤原不比等邸の一角にあった土師氏建立の寺院が前身。聖武天皇・光明皇后に重用された遣唐留学僧・玄昉が初代住持です。大寺の多い奈良の中では控えめな伽藍で、木々に囲まれた落ち着いた佇まい。 pic.twitter.com/UMX95wUwHy

K.Fukuda@kazufukuda

メニューを開く

返信先:@amane_murakumoいえいえ、お恥ずかしいことです。 ものすごく偶然に見つかったのです。 駅前の超大型書店とネカフェを二往復してしまうことになりましたが。 単に、この時代の土師氏の様子を知りたかったんです。そしたらキヨミチ君、あんたここにいたのか? と。奇跡でした。

st4rdus2@s_hskz2

メニューを開く

逆に、土師氏出身の下級貴族が遣唐船に紛れ込んだ挙げ句ペルシャまで行ってしまう回

時耕ひとみ(なんらか)Тwitter@pyapi379

メニューを開く

しかし、 破斯清道が天平〜天平神護年間に生きた人物で土師氏の出身だと仮定するとかなりそこら辺は、解像度が高く推論できます。

雨音村雲@藤浪永理嘉(´ 。•ω•。)@amane_murakumo

メニューを開く

昨日もチラッと呟いたんですが 個人的になんで こちらの破斯清道に関して はくえーさんの元ツイにあった菅谷先生をはじめとする研究者の方がたの説(ペルシャ人説)よりも 巫俊さんの説(土師氏説)に賛同かと言うと、

巫俊(ふしゅん)@fushunia

平城宮式部省木簡の765年の「破斯清道」(はじのきよみち)は、正倉院文書の748年の「土師浄道」(はじのきよみち)と同一人物と思われます。橿原考古学研究所の所長(当時)の菅谷文則先生などが、ペルシア人説を唱えましたが、根拠が不明で、普通に日本の下級官僚の名前だったのでは?と思います

雨音村雲@藤浪永理嘉(´ 。•ω•。)@amane_murakumo

メニューを開く

埴輪棺はスルーされがちですが、藤井寺市が指摘するように事例は少なくないようで、大規模な古墳群や土師氏の分布と一致することから、土師氏の棺ではないかと言われ、案外埴輪の意味を考える上で重要だと思います。埴輪棺が一種の人柱で古墳を守護する意味があった可能性も。

なぎせ ゆうき@nagise

返信先:@Clunio1棺として円筒埴輪を使っていた事例があるようなので、そういう象徴的な存在だったかもしれません city.kobe.lg.jp/culture/cultur…

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

土師氏(はじうじ)の庭では埴輪即売の展示しており歓迎します #フリー素材で短歌 #tanka #短歌

🌄フリー素材で短歌🌆@free_pic_tanka

5月15日のお題 #フリー素材で短歌 #tanka #短歌

じもぶん🤔🐶@Zmc10Goku

メニューを開く

大枝氏、大江氏の旧姓、土師氏が源流。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7…

アセダイスケ@歴史係@asedaisuke_hist

メニューを開く

返信先:@nin3bake7実物が残ることの確かな深み…凄みというか ありがたさがよくわかります… そして本当のことはもう永遠にわからない…🥲 ワタクシが撮ったらおそらく、色眼鏡wのせいでもっとシロネコ寄りに写ってしまうでしょう。 このお猿さんを作った古代の土師氏に是非お目にかかりたいです。さあ制作秘話を語れ!

鏡野みづは 無憂匣@Kyono_miduha

メニューを開く

相撲の神様 野見宿禰の後裔は土師氏 道真公は野見宿禰の子孫 それで相撲しようぜなのかな? マジで周りに愛すべき変態しかいない主人公

メニューを開く

今日 白土師氏見た気がするし 隣だった気もするけど わいが一瞬だたので あまり話せなかったw

✟枢木えいる✟🏇@eieiru_keiba24

メニューを開く

平城京左京部の条坊からハミ出た外京は長安城にはない独自のエリアで興福寺や春日大社が隣接することから藤原氏の専有地と見られる。不比等の邸宅は現在の法華寺周辺にあったが元は土師氏の旧領地。反対側の右京にはその一族の菅原氏の寄進で行基が建てた喜光寺のほか道真生誕の八幡宮もある #歴史探偵 pic.twitter.com/nxrDh0K6iX

山本直人(日本文学)『亀井勝一郎』ミネルヴァ日本評伝選@nahotoyamamoto

メニューを開く

返信先:@amane_murakumo1俵藤太ですもんね。 源平藤橘以外の大名って言うと、秦氏(惟宗氏)とかですかね。あ、毛利氏は、一応、土師氏か。 まあ、探すと、案外あるのかと。

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

メニューを開く

返信先:@starview123111結局何が言いたいかというと崇神〜垂仁の始祖的位置付けは現実的には皇室と臣下の分離や再編に意味があったのではということ。菅原東遺跡は土師氏、和珥氏の出現は佐紀政権を前提とするがこうした「再編」が纒向衰退とも関係してるかもしれない。 twitter.com/csagev/status/…

アヂ@csagev

返信先:@alsnova11豊鍬入姫=崇神娘は西殿塚=台与説からも台与に関する伝承と思いますが倭姫(卑弥呼の異伝または大和から来た斎王)=ヤマトタケル叔母とともに神宮起源譚(垂仁前後)に位置付けられてますし系譜上もそれに則ったものになっており記紀は魏志倭人伝と辻褄合わせる気なんかそもそもないのではと思います

アヂ@csagev

メニューを開く

返信先:@SA7EviFnKt95EOr神絵師「今のは清書済み作品ではない… ただの色を置いただけのラフだ…」(vo.土師氏

桶家ヒロツネ@趣味絵描き@AeklpYgO38aMMAy

メニューを開く

返信先:@soujikijiisan1佐紀地域一帯を支配した豪族(秦氏?土師氏?)の創始者?と言う人もいます 何故、当時は草原では無く鬱蒼と木も生えていたであろう山の頂上に初期としては巨大な前方後円墳? 私は一族の大長が支配地域(我が家を含む旧平城村一帯)の何処からでも見える場所から守ってもらう為では無かったかと思います pic.twitter.com/hZj4NkaRYr

ならとんち🎗️@NaraTonchi

メニューを開く

返信先:@TweetCat1611実際のところ例の黥面が九州起源か謎ですが2〜3世紀に吉備・讃岐から伊勢湾岸・関東へ伝播します。弧帯文は楯築弧帯石が起源なので基本的に別物ですが分布範囲等からも信仰上密接に関連する可能性があります。関東と出雲の関係は5〜6世紀の関東の埴輪工人(土師氏)繋がりの可能性もあると思います

アヂ@csagev

メニューを開く

返信先:@TweetCat1611問題は円筒埴輪、況して土師氏とは全く異質の吉備南部の(専業的)工人集団による特殊器台・特殊器台形埴輪を垂仁紀の埴輪起源説話を伝承した人々は同列に認識していたかどうか?

アヂ@csagev

メニューを開く

#久伊豆神社 ※埼玉県さいたま市岩槻区 #武州岩槻総鎮守 約1,400年前欽明天皇の時代に土師氏が出雲から大己貴命の分霊を勧進し創建と伝わる✨平安時代 1457年 #太田道灌 が岩槻城を築城し城郭の鎮守とした⛩初参拝、通常御朱印を拝受😌救邪苦(クジャク)大迫力でした🦚 pic.twitter.com/fNoxqxzK2i

白うさぎ@keni_inek

メニューを開く

浅草の三社神社。祭神の一柱・土師真中知(はじのまなかち)は菅原道真と同じ土師氏だそう。 pic.twitter.com/nlrG77n9WD

吉野啓史(ひろふみ@yoyoyonozoo

メニューを開く

法華寺に隣接する海龍王寺。元は土師氏の所領地だったが藤原不比等が平城遷都後も氏寺を邸宅に残した後、光明皇后が居住していた。玄昉が遣唐使の帰路、暴風雨に見舞われ、海龍王経を一心に唱えて九死に一生を得たことから旅行留学の安全祈願の寺となる。五重小塔と西金堂が当時の建築様式を留めている pic.twitter.com/bYiOjMsJUX

山本直人(日本文学)『亀井勝一郎』ミネルヴァ日本評伝選@nahotoyamamoto

メニューを開く

で、垂仁天皇の時代には、出雲からきた旧出雲王族の野見宿禰(とされる人物)が、古墳築造技術集団として編成され、佐紀盾列古墳群が築造されたようだ。つまり土師氏である。 4世紀後半からは、土師氏が、古墳分譲デベロッパーとして、各地に古墳を造るようになったのだ。

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

メニューを開く

返信先:@narutokintoki野見宿禰はのちに土師氏(はじし)の姓を与えられ、土師氏の後継には菅原道真を輩出した菅原氏があります さらに菅原氏の分家・五条家は鎌倉時代以降、相撲の司家になっています 領域展開の押し合いって相撲と似ていますねぇ #虎猫調査団 pic.twitter.com/odUwziOQxq

夜行さん@YagyouNEKO

メニューを開く

三網紋は隅田川で投網にかかった観音さまを拾い、祀った土師氏と漁師兄弟に由来してます pic.twitter.com/cyvK5ss822

メニューを開く

垂仁は佐紀と言っても菅原という外れで、菅原=土師氏の地盤

古墳時代史解題@kofunjidaishi

先生とレスバするとキリがなくなるので、今夜はこのレスで最後にしますが、①古事記の多遅摩毛理伝説を採用すれば、垂仁天皇崩御後に日葉酢媛命が生きていたことになりますが、古事記の贔屓の引き倒しではないでしょうか?私は多遅摩毛理伝説こそ伝説的で疑わしいと考えています。日本書紀の田道間守伝…

Takeo Kusumi@T_Kusumi057

メニューを開く

石屋古墳。国史跡。松江市矢田町・東津田町(出雲国意宇郡)に所在の大型方墳で一辺40mを測ります。5世紀前半の築造。円筒埴輪・形象埴輪ありで土師氏が築造に関わったのでしょう。当地は出雲風土記島根郡に見える朝酌の渡に近いようで、朝酌郷は熊野大神の神饌(海産物?)に関わりますから、出雲郡の… pic.twitter.com/5FeWYjayNo

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

東京朝刊22P、土師氏と浅草   法政大 前総長 "田中 優子" "浅草寺" にお参りする際は、ぜひ"浅草神社"にも 立ち寄ってほしい。 長い歴史を持つ "三社祭" は、 "土師 真中知"、"檜前 浜成"、"檜前 武成" の3神 を祀る "浅草神社" の祭りだからである。…

だる満 社主@vamdaruma

トレンド15:45更新

  1. 1

    ニュース

    珠洲は原発に反対した

    • 西村康稔前経産相
    • 録音データ
    • 西村康稔
  2. 2

    ITビジネス

    ドラゴンズにいたい

    • ドラゴンズに残りたい
    • ドラゴンズ
    • メジャー
  3. 3

    甲冑競馬

    • 神旗争奪戦
    • すごくすごい
    • 相馬野馬追
  4. 4

    エンタメ

    リハ観覧

    • 東京ドーム
    • ドリショ
  5. 5

    エンタメ

    超無敵クラス

  6. 6

    スポーツ

    またノーノー

    • 今日もノーノー
    • 打てよ
  7. 7

    とてもきれい

    • 30歳
  8. 8

    エンタメ

    みんなのKEIBA

    • みんなの競馬
    • 細江さん
    • 細江純子
    • あのちゃん
    • KEIBA
    • 馬券の買い方
    • 佐々木主浩
  9. 9

    スポーツ

    エイシンスポッター

    • アナゴサン
    • 安土城S
    • ビーアストニッシド
    • 安土城ステークス
    • グレイイングリーン
    • シングザットソング
    • サブライムアンセム
    • ドロップオブライト
    • ボルザコフスキー
    • ルプリュフォール
    • ロードマックス
    • 安土城
    • 京都10
  10. 10

    中央音楽隊

    • 陸上自衛隊
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ