自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

世直しトリオ(野坂昭如・永六輔・小林亜星)亡き今、妹尾河童さんもっと発言してくれないかなと少年Hと少年Aを読んでふと思う

Planar@706GS

メニューを開く

返信先:@kkcircuit妹尾っつたら 妹尾河童やろ常考🙄

メニューを開く

返信先:@SakemotoMasao妹尾河童氏の小説「少年H」には、戦争中の国民学校ではニューヨークのエンパイアステートビルの写真は、こっそり見るものであり、禁止だったとのこと。米国の巨大な生産力は日本人の士気を鈍らせるものだったらしい。

木漏れ日@yamakawseseragi

メニューを開く

妹尾河童さんの「少年H」上巻 読了📖

メニューを開く

途中まで読んで行方不明にしてしまってた面白いレポート見つけられた! 妹尾河童氏の「河童が覗いたインド」は愛読書。 しかしインドを知れば知るほどインドに行く勇気はないチキン。

ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者!@_596_

狂犬病の症例、今見てたんだけど。 なかなか興味深い、 「この切り口で狂犬病研究は、 なかなか無かったな。」 って現場レポート見つけたから、 みんなにお裾分け。 簡単に言えば 「狂犬病と信仰」のお話。 (続く1

メニューを開く

返信先:@Kindan_radio高橋健司(空の名前) 林完次(宙の名前) 近江源太郎(色々な色) 円城塔(文字禍) 妹尾河童(河童が見たシリーズ) 雨穴(変な家、変な絵)

甘沼みるく🤍声の人White垢@AmanumaMilk

メニューを開く

妹尾河童さんの「 河童が覗いたヨーロッパ」という本。 ヨーロッパにこれから行くもしくは行きたいと思ってる人におすすめ。 乗ってる情報は古いけど、ヨーロッパに思いを馳せるにはもってこい。 pic.twitter.com/VfNbNCqFqU

トーテムポール@totempolehead

メニューを開く

猿岩石が電波少年でアジア横断した時、原作があったと思うんですがそのタイトル覚えてる方いないですか?妹尾河童かと思いましたが、、

メニューを開く

様式美にこだわった功績は大きいよね。 鍋自体は妹尾河童が作ってたピェンロー(扁炉)鍋が原型だとは思うけど… 中尾彬さん 冬定番の“人気鍋レシピ”を広めた人だったとSNSで注目「我が家も大好物な鍋」「知らずに普通に食べてた」(女性自身) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/24058…

目褄を忍ぶ髭紳士@mustache1974

メニューを開く

返信先:@DEKAtibi_wa妹尾河童は建物とかのスケッチがいいんですわ モルフォ人体デッサンもやってみますわ

法学部卒のアライさん@gutuikai

メニューを開く

返信先:@DEKAtibi_wa妹尾河童の単行本ですわ(多分話に食い違いがありますわ

法学部卒のアライさん@gutuikai

メニューを開く

ミルフィーユ鍋はおいらが最初に見たのは妹尾河童さんのエッセイだった気がする。誰が最初でもいいけどやる気が出ないときに便利でよくやりました。

うか@_4q4_

メニューを開く

返信先:@fkfkymmt鍋の白菜好きは中尾彬と妹尾河童に足を向けて寝られない

なぼちん@makao_raoko

メニューを開く

どうもピェンロー(妹尾河童が拡散)とミルフィーユ鍋(中尾彬考案)は違う料理らしい!?

𓂀ムェグ𓂀 🌗@mimikurage

メニューを開く

返信先:@mimikurage妹尾河童のピェンローだよね よく真似して部屋を上から見た絵を描いてたの思い出した!

メニューを開く

返信先:@mimikurageピェンローは妹尾河童であってる 中尾鍋はミルフィーユ鍋って呼ばれてるやつ s.recipe-blog.jp/profile/66577/…

魔性の沼落とし芸人あーや🌟💜💚@saa_ya

メニューを開く

え?妹尾河童じゃないの?

阿曽山大噴火@asozan_daifunka

中尾彬さんが亡くなって、何か凄い有名な代表作あったよな…と昨日からモヤモヤしてたけど、TLに流れてきて正解が分かった。豚バラと白菜を交互に詰めた中尾鍋(ミルフィーユ鍋)を考案した人だった。寒い時期にふと思い出しそう。

𓂀ムェグ𓂀 🌗@mimikurage

メニューを開く

妹尾河童さんが昔のエッセイで豚バラと白菜を交互に詰めた鍋を「扁炉:ピェンロー」という名称で紹介したのが最初だと思う。が、これをテレビというメディアでミルフィーユ鍋とタイムリーな名称をつけて紹介した可能性はあるので、それを勘違いされてるのかも。

阿曽山大噴火@asozan_daifunka

中尾彬さんが亡くなって、何か凄い有名な代表作あったよな…と昨日からモヤモヤしてたけど、TLに流れてきて正解が分かった。豚バラと白菜を交互に詰めた中尾鍋(ミルフィーユ鍋)を考案した人だった。寒い時期にふと思い出しそう。

メニューを開く

妹尾河童じゃないのか

Tamejirou@Tamejirou

メニューを開く

白菜ミルフィーユ鍋って妹尾河童が紹介したピェンローの改変じゃないのかな

阿曽山大噴火@asozan_daifunka

中尾彬さんが亡くなって、何か凄い有名な代表作あったよな…と昨日からモヤモヤしてたけど、TLに流れてきて正解が分かった。豚バラと白菜を交互に詰めた中尾鍋(ミルフィーユ鍋)を考案した人だった。寒い時期にふと思い出しそう。

メニューを開く

豚肉と白菜の鍋、個人的には妹尾河童さんの書籍のピェンロー鍋で知った人が多い気がするけど。

タコライスちゃん@tako0325

メニューを開く

ただあれ、妹尾河童氏の書籍の時点で「どう作っても美味いし、作り方が違ってもそれで食って美味ければいい(大意)」ってあるんで、そこ突っ込むのは野暮ではあるのよな。正直ご家庭で具材が増えても減ってもご家庭アレンジでしかないし…

のま@養生中@nowmas

メニューを開く

中尾鍋っていつ紹介されたんだろう。 中尾彬がムサ美時代かららしいから実践は古いんだろうが。 わたしは星崎真紀の少女漫画で同等のレシピを見て、学生時代につくったことがある。 近年、妹尾河童のピェンローもしり、これもつくってみた。たしかに似ていると思ったがピェンローはずいぶん凝ってる。

chamekan@chame

メニューを開く

返信先:@chobichobi2001記憶では妹尾河童さんのレシピは交互に敷き詰めたものではなかったと思うけど、改良版とかあったのかな

メニューを開く

返信先:@asozan_daifunka妹尾河童さんの昔のエッセイに「扁炉:ピェンロー」という名称で紹介されてるんすよねえ>豚バラと白菜を交互に詰めた中尾鍋(ミルフィーユ鍋)

メニューを開く

あれって妹尾河童が考えたんじゃなかったっけ?

阿曽山大噴火@asozan_daifunka

中尾彬さんが亡くなって、何か凄い有名な代表作あったよな…と昨日からモヤモヤしてたけど、TLに流れてきて正解が分かった。豚バラと白菜を交互に詰めた中尾鍋(ミルフィーユ鍋)を考案した人だった。寒い時期にふと思い出しそう。

メニューを開く

昨日やっと 妹尾河童さんの「河童が覗いたインド」読み終わりました。字が細かいので2冊分はあるかと。イラストも素敵で、インド北から南まで網羅していて読み応えありました。 pic.twitter.com/69IZ0e1P2A

Artist Tomo@artisttomo

メニューを開く

返信先:@4manekineko17妹尾河童さんの「少年H」では、日本は勝つと信じている大人達を「この戦争はおかしい」と子供ながらに無理している大人たちを見て、状況を冷静にわかっていましたね。そういう子供もたまには居たようです。

少彦名@nanishouzo

メニューを開く

朝ドラのモデルってご存命の方は多いのかな?個人的に妹尾河童さんの朝ドラが観たい!風間茂子さんと河童さんのお話でもいいな。神戸はべっぴんさんがあるからしばらくは舞台になりにくい?21歳で東京に出られるからあんまり関係ないか。BKとかAKとか仕組みもよく分かってないけど。

miyu2180@miyu21801

メニューを開く

「らーめん蔵」の見取り図がバージョンアップしました!熱心なファンが妹尾河童先生風に書いてくださいました! やっぱり何度見ても良いものは良いですねぇ~。 pic.twitter.com/2zkvVRitWv

京都四条烏丸 朝うどん & ラーメン蔵とその仲間たち@BreakfastUdon

メニューを開く

#映画トレーラー 特選予告編1643 】 eiga.cc/1643/ 少年H 1997年に発表されベストセラーを記録した、妹尾河童の自伝的小説を実写化したヒューマン・ドラマ。戦前から戦後までの神戸を舞台に、軍国化や戦争という暗い時代の影をはねつけながら生きる家族の姿を見つめていく。

映画トレーラー集@eiga_cc

メニューを開く

こういう絵、大好物。何時間でも見ていられる。妹尾河童さんを思い出すな。 日用品ってDAYRYのことかな?お愛嬌ですね。

@morinagayoh

#作画カロリーの高い作品を上げようぜ アナログ〜

SOCIOVISIO (ソシオビジオ)@sociovisio

メニューを開く

返信先:@twibuznews河童が見ていたシリーズ? 妹尾河童さんもこうやって買いたのかなぁ?

メニューを開く

返信先:@ptycheブラ・インドは #妹尾河童 さんや #椎名誠 さん・・・

大伴晶司(Otomo Akitsuka)@_otomos

メニューを開く

妹尾河童さん風の俯瞰図、昔流行ったよね。

世界最多映像ニュース@twibuznews

定規を使わない透視図法、これは目からウロコすぎる…

ムパタ@SK40403248

メニューを開く

梯久美子「サガレン」 林芙美子「下駄で歩いた巴里」 妹尾河童「河童が覗いたインド」 米原万里「旅行者の朝食」など やや重量感があるがどれも面白い 好き

ぱすとらみ@s9hnsucht

メニューを開く

手描き(風)スケッチでお宿やホテルを紹介するのがちょっと人気ですが、元祖は妹尾河童さん。『河童が覗いた~』シリーズは新鮮でした。 shinchosha.co.jp/book/131101/

寺田直子 Naoko TERADA@happytraveldays

メニューを開く

昔見た「アウトバーンコップ(Alarm für Cobra 11)」でも、マジョルカ島まで飛んで副主人公アンドレが殉職してたなあ、と思い出しました。 あと、妹尾河童氏の「河童が覗いたヨーロッパ」で、イタリア南部民が 「北の奴らはイカれてる、わざわざキツい日差しを浴びに来るんだぞ!」と言ってた記憶が。

マライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon

ゲルマン人は逆に『温暖な南に理想郷がある』という認識で、アルプスを越えた地中海エリアを憧憬の対象とし、その結果、例えばドイツのサスペンスドラマでは犯人がなぜか強引にマジョルカ島に飛んだり、ヒロインがニースの海岸でピンチに陥ったりする無理矢理な展開が、自然と定番化していったのです。

杉村徹/なんかそれっぽいムードでよろしく@sugimura93922

メニューを開く

返信先:@JOYPOWERJOY池上永一『風車祭』 藤沢周平『橋ものがたり』 森鴎外『山椒大夫』 妹尾河童『少年H』 原田マハ『楽園のカンヴァス』 奥田英朗『イン・ザ・プール』 ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』 サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』 あとはオー・ヘンリーやトルストイの短編集とかオススメです。

世良 今吉(Sera Imayoshi)@Sera_Imayoshi

トレンド4:40更新

  1. 1

    日野市長

    • 小池百合子都知事
    • 応援要請
    • 出馬要請
    • 小池百合子
  2. 2

    ニュース

    温帯低気圧

    • 午前3時
    • イーウィニャ
  3. 3

    ニュース

    静岡県西部

    • 地震規模
    • 緊急地震速報
    • 震度2
    • M3
    • 8秒
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    Dグレ

    • 20周年
  5. 5

    エンタメ

    ナイナイANN

    • タカトシ
    • M迫
    • ナイナイ
    • 15年ぶり
  6. 6

    エンタメ

    彼のいる生活

  7. 7

    台風消滅

  8. 8

    アニメ・ゲーム

    みこお

    • キャプテン翼
  9. 9

    途中棄権

    • 錦織圭 全仏
    • シェルトン
    • 肩の痛み
  10. 10

    エンタメ

    呪いの笑顔

    • 竹内涼真
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ