自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

科学技術の先生に、哲学科学は何が違うんですか?って聞いたら、逆に教えてください って言われました 高校の時にこんな質問したら嫌がられたけど大学だとにこにこ返して貰えます 大学教授は学問に携わってる感が強くて好きです

Platoᐢ ܸ. .ܸ ᐢ🎀💕@iloveplatoooo

メニューを開く

哲学はもとより、物理などの自然科学において、現象を解析する際に必要な観点です。 何かを学問的に突き詰める時に、哲学的思想は必要になります。 国語力は、抽象と具体、対立、因果関係などの基本的な概念に支えられています。絶対や相対も。 国語力は、あらゆる学問の柱です。 #国語力 #現代文

柳生好之 | 国語講師@yydubstylecom

📚 こんにちは、国語講師の柳生好之です!今日は大学受験に役立つ語彙「絶対」と「相対」について、哲学の知識も踏まえて深く掘り下げて解説します。 📝【絶対と相対の違い】 絶対:…

風のコーチ〜あなたの秘書@only1_secretary

メニューを開く

理系で文系学問、特に哲学や文学等の人文科学を強く否定してる人をよく見るけど(昔は自分もそれだったけど)、今のところ全員内容が的外れ。見る人が見れば勉強不足なのがすぐ分かる。あるいは勉強していたとしても理解できなかったか。

メニューを開く

幸いやりたいことの先駆者が自分が先行にしようとしていた人だった だが最悪なことに人間科学にある文系学問全部網羅する必要が出てきた 心理学とか哲学ってなにすればいいんや

hidepi/ヒデピー@地理学勉強中@orangeographer

メニューを開く

そもそも科学革命以前において学問哲学であり、現在の学問はほぼ哲学に含有されていた。 現代では物理学に代表されるが、経験事実に基を置き、それを説明するのに理論を用いるのが主流。 しかし哲学と一部数学は理論に重きを置いている

かくさん@C104日東T46a-月東X25b@KakuSan1011_

倫理の拡張を行うのが哲学である 体系化されたものを学問とするなら数学ないしすべての学問は哲学の派生形  という考えはどうでしょう

ソウなペイさん【1日目T-47a】@sopei_sub

メニューを開く

もっと平たく言うと学問哲学科学も入る)に走ることよ。「考え過ぎだよ」っていう助言に惑わされて、この道に踏みこむのを躊躇するような人が増えないように気をつけてほしいんだ。商売上の理由だけじゃなくて、その人たち自身のために。

てれまこし@TK05743820

メニューを開く

2004年国立大の法人化、2015年国公立大及び大学院の人文系学部の縮小廃止、2020年学術会議、人文社会科学の学者のみを排除。 そして今回。 学問から哲学を無くす即ち魂を無くすこと。 #学術会議

朝日新聞(asahi shimbun)@asahi

「学術の終わりの始まり懸念」梶田隆章氏ら学術会議の歴代会長が声明 asahi.com/articles/ASS6B… 日本学術会議を法人化する方向で政府が議論を進めていることに対し、学術会議の歴代会長6人が10日、岸田文雄首相に「政府主導の見直しを改めることを要望する」とする声明を発表した。

せっきー(RN葉っぱムシメガネ)@sekky_lions

メニューを開く

BTCは哲学😌 哲学の元々の範囲は広く、科学、形而上学、政治学、論理学、認識論など多岐にわたる。 BTCは歴史、数学、暗号学、経済学、社会学などへの理解を要し、仕組みを知るだけで知見が広がる。 広範な学問範囲を学べる点でも、知的好奇心がそそられる対象として惹かれるのだろう😊 #BTC

少しゆっくり射命丸@syameimaru_btc

メニューを開く

哲学って当たり前のことを回りくどくして分かりにくくしてるだけじゃない??こんな反科学主義的な学問が何を産むのかほんとにわからん

ケツ@sxt_826

メニューを開く

大学教職課程と大学院教育専門課程の問題点 ・基本的な人間観を学ぶ学問が脆弱 ・哲学・歴史・宗教・文学・科学を総合的に  学べる学部が少ない ・丸山真男が指摘した「タコツボ」教育 ・学部段階から細分化しすぎた弊害 ・学部在学中に100冊必読書リスト作成から開始 ・小手先の教授法では解決不能

岩竹美加子@mikakoiwatake

「現場に教育の専門家が居ない」日本の教育凄すぎ。 学校行事の練習や「学級づくり」「生活指導」には熱心だが、知的な教育がない。ペダゴジーもなく、叱責や繰り返し学習がペダゴジー。 低学歴問題は社会問題なのに、学費値上げで大学教育さえ受けにくくしようとする政府は、完全に方向を誤っている。

koichi kondo@koichi_k

メニューを開く

返信先:@rw_iroi_sub学問の系統は哲学から分かれて特化していきました。 自然物の正しい理解のための理数系 社会や人間性などを考察する文社系 また、 戦争を有利にする科学と 平和を実現しようとする話し合いと

H・K・アルカ@お絵描き@h_k_aruka_0320

メニューを開く

科学にしても、大学時代の勉強なら順序を追って研究せねばならぬが、それ以上になったならば、やはり同じ立場であろうと信ずる。 これらの学問は、何れも、帰納法の学問の領域を出ないのであるから、前に言った通りであるが、宗教の問題となれば、演繹法(えんえきほう)の生命哲学であるから、絶対に最

白富士蛍雪古参創価学会員(非活動家)@s_keisetsu

メニューを開く

科学にしても、大学時代の勉強なら順序を追って研究せねばならぬが、それ以上になったならば、やはり同じ立場であろうと信ずる。 これらの学問は、何れも、帰納法の学問の領域を出ないのであるから、前に言った通りであるが、宗教の問題となれば、演繹法(えんえきほう)の生命哲学であるから、絶対に最

白富士蛍雪古参創価学会員(非活動家)@s_keisetsu

メニューを開く

返信先:@tautologydayoあ〜ごめんなさい、クワインも後期ヴィトゲンシュタインもちょっと僕には分かんないですね。答えられないです。僕の認識では、哲学によらず、社会学でも法学でも自然科学以外においては、それに対する明晰な判断は本質的に現象学的還元であり、人の内的な運動を媒介させる経験的学問という感じでしたね

メニューを開く

また,哲学科学は,可能な思索をいろいろな方向に深めていく活動と捉えられる。このとき,袋小路になってしまって先に進めないような思想の道筋よりも,いろいろな議論ができる方向に学問が進むことは必然であると言える。

真空@vericava

メニューを開く

返信先:@tautologydayoああ、そうですね。カント哲学を脳死で引用しましたが、ご存知の通りa=bはフレーゲに従えば分析的判断です。一部訂正します。ただ、主張の論点は、自然科学の論理立ては、人社科学で見られるような非学問領域からの作用が無いことから分かる通り、それとの類似性がないということです

メニューを開く

返信先:@same_san_62853科学(思考)というのは一番最後に証明する学問。もっと先を考えてる人や学問は沢山ある。 宗教や哲学(直感)は科学よりもずっと先を走ってる。悪い予感とか、虫の知らせは実際にある。それは科学で証明されないからと言って無い事にはなら無い。むしろそれすらも証明できないのが現代科学のレベルの低さ

鈴木庸介@ColoradoYosuke

メニューを開く

【お題】もし宗教がなかったらどうなるか? ★掟で人心を縛るようになる 支配者は掟で大衆を支配しようとするがうまく支配できない ★科学哲学・数学など学問が成立しない ★統一教会は出現しなかった(存在意義なし) ⇒統一教会の教義は、キリスト教(聖書)が前提 pic.twitter.com/0Pd6RR9MBM

専念寺/ネコ坊主@yabumoto610

もし宗教がなかったらどうなるでしょうか?肯定も否定意見をコメントに残してください。

セイスケくん@futen_seisuke

メニューを開く

一昨日の深夜〜昨日の朝にかけての話題 世界各国の死生観が宗教に現れてる そうした背景の中、学問は発展して科学となったのではないか? 物理学とは何か?を語るうえで数学は欠かせない 物理学と哲学は似ている この辺りを繋げつつ、派生で心理学と脳科学の話をメインでして疲れた

メニューを開く

考えることそのものが虚構、あるいは虚構を研究することが哲学。 自然科学が捨て去った虚構は、学問の研究対象になりうるんだろうか?それが哲学の一つの意味なのか。 文学は虚構の実践であって、研究してるわけじゃないからね。

紅茶庵@rerihito

メニューを開く

返信先:@rwmgn799911哲学は神学の僕(しもべ)」と言われてきた。ゲーテの「ファウスト」を読めばメフィストフェレスに遭う前に主人公が「オレ様は自然科学から哲学、はては神学まで修めたがただ老いてここにいる」と自分を哀れむ描写がある。このくだりが示すように神学は哲学よりも高位の学問だったのだよ。

吉良 吉影@3bnT85Ws66duVLx

メニューを開く

今の時代だと知遅れしか楽しめないのが哲学学問は馬鹿では手の届かないレベルまで発展しているからね。 歴史も考古学が科学の力を借りて更に精密になっているしな。出番は無いわな。

デフォルト@saskb_typeR

メニューを開く

まあ、仏教学なんていう、日本では首の皮一枚で生きながらえている学問をやっていますと、確かに西洋哲学畑から科学、理性、検証可能性という流れ弾が飛んできたりしますね。

小松随三@zuizo_rin2

メニューを開く

哲学はwhyを、科学はhowを扱う学問」みたいな言い方があるけど、違和感があるんだよな。自分の知る限りでは、哲学者はwhatの、科学者はwhyの問いを問うているように見える。

バルバロイ@unba_ho

メニューを開く

大槻快尊の『心理學概論』 古くはタレスの哲学でも 心について付言されている 心理学の開祖と呼べる哲学者 「心は脳髄にあり」と アリストテレスであり 哲学から心理学へ独立した 学問へと小径を開いたのは ルネ・デカルトであり 全く別の科学的な学問を 成立させたのは ジョン・ロックである

yumetamago333@yumetamago123

メニューを開く

哲学が終わりを告げ、言語学が科学の一分野に昇格する中で、現在、既に科学の称号を与えられている学問分野も、当然の事だが、意識/自己同一性の進化を包括する必要が生じ、大きな変化を余儀なくされる事になる。 数学に関しても、科学一般と同様の大きな変革を要求されると私は予想している。

Naomiki Sato/佐藤直幹@NaomikiSato

メニューを開く

>私は最近、以上を総合して「進化汎心論」と言う考えに到達したが「Consciousness」を人間の自己意識と定義する従来の汎心論とは大きく異なり、三層を成して構成される離散的な時空間上で展開する意識/自己同一性の進化の軌跡を記憶の視点で研究する哲学科学を統合する学問になると考えている。

Naomiki Sato/佐藤直幹@NaomikiSato

メニューを開く

返信先:@usagiiiiiiiyそうでしょうね 私は高校で自然科学という 人間が操れないルールを扱い それに従う学問をしたのと 特に不確定性原理は斬新でした 悟りと解脱によって 人が変化するという 禅の哲学的な体験をしたせいで わかったのです この二つにヒントがあるかもです 人が絶対的価値に立ち返るのに

iikoto-aruyo@@iikotoaruyo0325

メニューを開く

物理学の研究者かなんかで「昔の哲学者は原始人と同じ」なんて表現をしている人がいたが、「そもそも哲学があるから自然科学が生まれた」という歴史を忘れているのか、頭が悪すぎてお話にならない。 昔はすべての学問=哲学だったわけで、そこから学問が細分化されて自然科学が生まれた。…

メニューを開く

昔「科学は政治的に中立」とか「学問は軍事協力しない」とか印象があった。科学が進歩すれば社会はよくなるという思想。誰がばらまいたか知らないがおいさんも良い年になるまで信じてた。 実際は科学の進歩に応じた哲学の進歩も必要だ。同等のコストが必要。

若葉おいさん(骨折ライフ)@oyaji_kangoshi

メニューを開く

川上先生とあかたさんの配信が懐かしい。コロナのことをきちんと科学的に、でも素人にもわかりやすく意見を述べてくれていた(考えたら専門家の豪華見解!)。一方、尾身とか反マスク医者とかをみると、科学者って・・・と思ってしまう。科学哲学、文学・・・学問の力、今こそ人間には必要では?

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami

尾身氏による歴史修正。読んでいて気分が悪くなりました。 尾身氏が犯した三つの大罪。 ①PCR検査の抑制 ②無症状感染者の軽視 ③空気感染の否定 さらに 政府やマスコミが喧伝した ④コロナはインフル並み ⑤療養期間は5日でOK のデタラメの元になったのはADBの資料です。 gendai.media/articles/-/116…

メニューを開く

一つの真理を目指す、というのは、西洋キリスト教文化の文明的規範で、哲学・自由七科初め凡そ科学を名乗る全てが指向してる性「サガ」の様なものと思います。それこそが世界に広がる学問構築の原動力なわけで(さすが一神教)、日本文化からのものではとても及ばない。工学は日本発信と言われますが。

Masahiro Hotta@hottaqu

なんでもかんでも「面白いね」と八方美人的に振る舞うことは、特にこの国ではとても生きやすいのだと思います。ただ職業としての科学者としては、その八方美人的振る舞いが、その職業自体を汚すことにもなるので、全くもって痛し痒しという感じです。

ヨシナリ@iamyoshi

メニューを開く

5️⃣ 夜襲協奏曲優生学 は #優性思想 とは 「優良な遺伝形質」による人々の向上を目指す学問、思想・哲学・運動、疑似科学などを指す言葉。 ダーウィンの進化論に影響されたフランシス・ゴールトンが主導た“eugenics”の和訳は「優生学」の他に「優生思想」 、「優生主義」 とされる pic.twitter.com/SmV5mc1v3S

社会的隔離政策された日本から訴える二代目黒執事@Cikyugindayo

メニューを開く

科学、というかどんな分野でも学位の最高位の博士号(ドクター)は英語表記ではPh.Dであり、これはDoctor of Philosophyの略称。 Philosophy:哲学ね。 どんな学問だとしても最高位は哲学博士の意味になる。

x2960@x2960

メニューを開く

学問一般の成立土壌には西欧キリスト教文化圏の中にあります。プラトン、デカルト、スピノザ、ヒューム、カント、ヘーゲル、ニーチェに至るまで1人残らずキリスト教の影響を受けています。 哲学、心理学、社会学、自然科学でさえもキリスト教が土台にあります

メニューを開く

哲学こそが科学であり 世界のあらゆるすべてを 科 ①分類されたもの。区分。種類。等級。「科学」「科目」「専科」 するための学問で いまだ科されていないものを扱う最も重要なものだと思っている

rog kangaegoto koudou kūlana kankyou kiroku@2953703616_

メニューを開く

ニーチェ『善悪の彼岸』読書ノート note.com/donkeys__ears/… >6篇 われら学者たち 204科学哲学 1. 「科学哲学よりも上位の学問とみなすこの格付けの入れ替えは不当」 2. 「そしてなんと! 科学者が哲学者の役割を演じようとするのである」 /メモ。

ひかる 工学趣味・科学趣味 換気中(コミュ障)@hiruandon89

メニューを開く

経済学って割と新しい学問だっけ? 歴史や哲学などの人文科学とともに考証の材料の1つとしてみないといけない、摩擦は考慮しないものとする、みたいな数学や物理のシャーレの中の仮定実験が絶対に出来ない分野なのに、なぜ人文科学を無視したり軽んじたりするのかよく分からん……

みかん@mikanssweet

メニューを開く

返信先:@wagatsukireizenいわゆる「学問の理念」と、「学問自体」を考えると面白いですよね。それこそ哲学科学の歴史・実際的な関係とか。まぁ、ここら辺は科学哲学しかり、様々な人が論じていますね。

Ko()Ka/猫背曲@7Hmugn

メニューを開く

ホスロー1世はまた、ギリシアの学問だけでなく、インドの哲学科学、数学、医学にも大いに関心を抱いた。 医学とかはギリシアとインドの知識が融合して、病院のようなものまで生まれていた。 ホスローにより一気にササン朝の文化力というものが向上したわけだね! pic.twitter.com/T64jghhxnE

かっぷけーき@世界史女子@worldhistorygir

ユスティニアヌスとは違い、学問を保護したというのが優れているよね。 ホスロー1世は知識人達を都市に集め、原始的なものではあるが大学といえるような高等教育機関をつくり、彼の治世には、そこを中心にギリシア語やサンスクリット語の著作、研究書がペルシア語に多数翻訳されたんだ!

かっぷけーき@世界史女子@worldhistorygir

トレンド6:08更新

  1. 1

    日の出時刻

  2. 2

    エンタメ

    ミセスのファン

  3. 3

    坂口涼太郎

    • 17年ぶり
    • 探偵学園Q
    • ビリオンスクール
    • 志田未来
  4. 4

    ITビジネス

    ふらいんぐうぃっち

    • 無料公開
  5. 5

    エンタメ

    ジャニーズ被害を告発し山中で死亡

    • 野垂れ死んでいい気味だわ
    • ジャニーズ
  6. 6

    世界の山ちゃん

    • 昭和56年
    • 1981年
    • 名古屋名物
  7. 7

    カスタムバトル

    • ドラゴンボール Sparking! ZERO
    • ブロリー
  8. 8

    ニュース

    共産と連携

    • 連合東京
  9. 9

    コブラー

    • 8周年
    • 108%
  10. 10

    スポーツ

    ある意味コントロール

20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ