自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

【金田章裕『道と日本史』 全国で発掘されている古代ハイウエー】古代官道網は、整然とした幅の広い直線道を基本に、山麓・丘陵端、山頂・峠などを見通す形で敷設されている場合が多い。平野部のみならず丘陵部に切通しが設けられる例もある。 bookplus.nikkei.com/atcl/column/04…

日経BOOKプラス@nikkeipub

メニューを開く

八幡信仰拡大時の平安~中世の官道の資料を引っ張ってこようとして力尽きる週末。 x.com/ZENRIN_officia…

株式会社ゼンリン🗾@ZENRIN_official

「八幡」という地名の読み方初見じゃわからない!というみなさまのために?「八幡」地名読み方分布マップを作ってみました🗾 九州では「やはた」、東北の東側では「はちまん」が多いようですね🤔 あと大発見(?)なんですが、なんかルートに沿って八幡地名が点在しているんです...詳細はリプへ pic.twitter.com/GfUZEpJW7m

葛西秋🪶千鳥シリーズKindle版電子書籍発売中!@AKasaiChidori

メニューを開く

地とは遠近、険易、広狭、死生なり。将とは、智、信、仁、勇、厳なり。法とは、曲制、官道、主用なり。凡そ凡ぞこの五者、将は聞かざる莫きも、之を知る者は勝ち、知らざるものは勝たず。

ハマーン・カーン@Haman_Karn2

メニューを開く

ここで言う事じゃないけど、長崎街道や大宰への官道についてもっと勉強したい。和歌もまだっまだだしなあ。平安中期の武士なんて、触れたくらいだし。

奈倉まゆみ@草庵(別亭)@nakuramayumi_u

メニューを開く

大化の改新(西暦645年)で制定された馬で全国を結ぶ伝令制度、駅馬・伝馬。 馬が全力で走れるように整備された官道が、その後、現在の国道に引き継がれる交通インフラの先駆けとなった。官道からの枝道や村落を結ぶ細い道が発達し、人のための道、牛馬が通れる道という区別が現われるようになったそう

太郎丸@taromar_u

馬に荷物を背負わせて各地に運ぶ「駄賃付け」という仕事がかつてあった。遠野市立博物館の展示によると、一人で4、5頭の馬を引き、遠野から花巻、釜石、陸前高田などへ1日で歩いた。一般的な男の手間賃よりはるかに高収入だったという。ロバの宅急便を今の時代にやれば、どれほどの需要があるだろうが

葛西秋🪶千鳥シリーズKindle版電子書籍発売中!@AKasaiChidori

メニューを開く

→【聖地ご案内】 #白鳥陵古墳 白鳥神社から駅に戻る。駅横の踏み切りを渡り直進。 写真の軽自動車が停車している側の信号を渡り、左へ道路沿いに歩くと、右側に写真の石碑が。 その横の坂道を上がり直進。ここは竹内街道(日本最古の官道) すぐに左手に白鳥陵が見える。 続く→ pic.twitter.com/jt5cNAVwjt

桃笑(ももえ)🍑わたしのお気に入り@letitbeam358

メニューを開く

この提案書は受理され、武蔵国は東山道から東海道に所属替えをされることになりました。771年です、東山道武蔵道は政府の官道としての役割を終えました。が、しばらくは東山道に繋がる道として使われていたのでしょう、833年に、行き倒れる人が多いので旅人を救済する悲田所を置きたいという訴えが

ゴケゴーちゃんねる@youtube@saitamahistory

メニューを開く

それではまず、東山道武蔵道の概要についてお話させていただきますね。東山道武蔵道とは奈良時代、もしかしたら原型はそれ以前に出来ていたのではないかとも言われる、中央政府の整備した官道、いわゆる五畿七道の枝道です

ゴケゴーちゃんねる@youtube@saitamahistory

メニューを開く

もちろん、古代の官道が中世よりはるかに幅広く直線だったことを踏まえれば、灌漑も想像より整えられてたのかもしれない

のぐち ともひろ@skumomaro

RT 見てないからなんともいえないが。租庸調の律令税制が破綻した段階では、そこまでの米志向があったのかは、疑わしい 少なくとも、飢餓リスクを避けるために、様々な穀物を生産しただろうし、近世の大規模灌漑が行われる以前、そこまで水田の管理が充実していたのも考えにくい

のぐち ともひろ@skumomaro

メニューを開く

ちなみに坂本から夷参を貫く、測量上の想定線にはあざみ野駅周辺がある。繰り返すが延長上に大山道、二子玉川があり、ここで国府から品川への官道に合流することになるので、私は初期陸路はこれを利用して駅家が天沼(馬込)に設けられたと考えている。 いずれにせよ東山道武蔵路のような物証が無い。 pic.twitter.com/oFDRPoF8nO

暁美家ほむ要塞@nisekochitose

メニューを開く

将者,智、信、仁、勇、严也。法者,曲制、官道、主用也。 ML x 9ent #NineEnt2024xMilkLove

crazy cactus🇨🇳@Dommmmi23

メニューを開く

矢倉沢往還を多摩川へ素直に延ばせば、それが大山道そのものになる。二子で渡河すれば、大国魂神社くらやみ祭の汐汲み儀式から考えられる国司巡拝の官道か伝路の存在が背景となり、それを併用しての乗瀦(大田区馬込)駅を想定できる。 小高駅が初期にあると六つ目のボトルネックになるからだ。 pic.twitter.com/TAVxaZtsPf

暁美家ほむ要塞@nisekochitose

メニューを開く

奈良時代の官道だったら、道の整備は地元負担だったはずだから、そういうのが関係してるのかね?

メニューを開く

超地元なのにこの所沢市のアホ毛部分は失念していた。確かにこの先に堀兼神社があるので旧官道だと思う

三枚肉@naka_mondo

メニューを開く

昨日投稿の木曽路は、広義の意味では中山道を指す様ですが、狭義の意味では、木曽谷を通る道 しかし前の時代の官道・東山道は、伊那谷を通る道 何故そのルートに違いが出たのでしょうか? 一言で言えば「目的の違い」だと思ってます… #大人散策 #街道 #宿場町 #中山道 #東山道 #木曽路 pic.twitter.com/uBQs4nT6TO

tomoaki.tokyo (川越居住ですが…)@tomoaki72718392

メニューを開く
熱オジ|『世界大百科事典』の世界へようこそ!HSP@nettouoyaji

出羽国(羽陽)律令時代 官道・支道 想像図

熱オジ|『世界大百科事典』の世界へようこそ!HSP@nettouoyaji

メニューを開く

古代官道(想像図) #出羽国 #奈良時代 #平安時代 #山形県

熱オジ|『世界大百科事典』の世界へようこそ!HSP@nettouoyaji

出羽国(羽陽)律令時代 官道・支道 想像図

熱オジ|『世界大百科事典』の世界へようこそ!HSP@nettouoyaji

メニューを開く

そんなことより「あぐれっしゅげんき村」って何だよと。 ※いや奈良時代の官道にもめっちゃ興味あるんだけども

ゴケゴーちゃん@埼玉県史を考えるヒント@GO56048037

所沢市のアホ毛は、奈良時代に整備された官道の一部。なぜ所沢市はここだけを確保したのだろうか。まったく分からない🙁

あまをぶね@amawobune

メニューを開く

史料閲覧撮影等が終わったので少し足を延ばしました。東京生まれですが初訪問。公園経由だとその名も国分寺崖線を下り、「ハケ」のすそから湧き出る湧水に導かれて到着する小散歩。国分寺の北辺はハケの上。しかも古代官道はあくまでも直線というのを所々で実感できる。良い歴史散歩エリアですね。 pic.twitter.com/o48ZgeqeIp

原 直史@HARA_Naofumi

メニューを開く

返信先:@kojirou_maruLiDARも乗っけとくと馬さんが歩いた旧官道をそのまま点群化w

Tskn-Mymt@ToshikuniM

メニューを開く

所沢市のアホ毛は、奈良時代に整備された官道の一部。なぜ所沢市はここだけを確保したのだろうか。まったく分からない🙁 pic.twitter.com/iOxXp1kHFc

ゴケゴーちゃん@埼玉県史を考えるヒント@GO56048037

メニューを開く

#楠木紀行 No.4 大阪堺と奈良葛城を結ぶ竹内街道。日本最古の官道(国道)です。南北朝の戦乱期には多くの軍兵が行き交いました。県境近くの街道沿いには、梨堂(楠氏堂)や楠木石切場、二上山城跡といった楠木所縁の地があります。 pic.twitter.com/XePWsuATep

正田前 次郎/歴史・小説@shodamae_jiro

メニューを開く

返信先:@n700_7000_8000発掘保存された官道跡は歩行者用道路と公園になってます。

国鉄201系901@201_901

メニューを開く

返信先:@n700_7000_8000自分が住む市は奈良時代からの古刹に関わる官道やその後の道が埋まっていて、沿線やガケ付近から住居遺跡が発掘されてますね。案外、畑や雑木林や研究所等有った為か埋めて建てたのはそんなになかった。

国鉄201系901@201_901

メニューを開く

#美木多写真館 【大和葛城山・金剛山】 おはようございます🇯🇵 素敵な一週間をお過ごしください•*¨*•.¸¸♬•*¨*•.¸¸♪🌞 二山の鞍部には難波と飛鳥の宮を結ぶ日本最古の官道【竹内街道】が有ります。 大楠公ゆかりの金剛山、役行者小角さまが修行した伝説の葛城山。 私が大好きな風景です。 pic.twitter.com/l27cyGDHOA

犬神 美木多2🇯🇵⛩️@mikita_003

メニューを開く

古代の官道に比べ、鎌倉街道をはじむ中世の道は狭い そう考えたら、年を経てインフラの規模を縮小する、というのはおきる

のぐち ともひろ@skumomaro

メニューを開く

道昭の周遊ルートは官道、というか官道の整備そのものに関わっていたとしたら、今、図書館から借りてきてるこの本がタイムリーね。読もう。 pic.twitter.com/7aX7dqri4f

葛西秋🪶千鳥シリーズKindle版電子書籍発売中!@AKasaiChidori

メニューを開く

この官道あるいは準官道に対して、相模国第一の駅坂本と夷参の駅を結んだ延長線には、きちんと大山道が存在する。これも国交省HPと国分寺市東山道武蔵路の図版に加筆したものだが、その行く先には後世の二子の渡場があり、国府と荏原の伝路に接続した場合、天沼は物流と東海道新駅路の拠点となる。 pic.twitter.com/zdQKk40Y6B

暁美家ほむ要塞@nisekochitose

メニューを開く

スポット展「あさくみの促戸 松江市朝酌矢田Ⅱ遺跡の記憶」八雲立つ風土記の丘。。 奈良時代には出雲国庁から隠岐国へいたる古代官道「枉北道」とまじわり、水陸両交通の要衝として栄えました。 古代官道にともなう渡し場の発見は全国的にも貴重な成果であり、古代の交通を考えるうえでも注目です。 pic.twitter.com/08Yua0YG7f

古代人?@Kikiki93886931

メニューを開く

アメブロを投稿しました。 『番外146.古墳時代の茨城県北部を考える。』古代官道について。 #アメブロ #福島県 ameblo.jp/kappa1959/entr…

かっくん隊長(甕星)@katsunorika

メニューを開く

返信先:@AlprazolamNufc長尾街道は最古の官道だそうです。むかし通ってた中学校も街道のちかくの長尾中学でした。

rakutenchan(小川雅章・masaaki ogawa)@rakutenshokudoh

メニューを開く

また多摩郡と荏原郡を結ぶ伝路と思われる準官道の話になってしまうので本題。 続日本紀の夷参を出た後の駅数を見ると、下総国の井上の前に武蔵国の豊嶋、その前に乗瀦、そしてもう一つ駅があるはず。 これが都築、橘樹各郡の駅で4駅となるが、なぜ前者2駅が5頭から10頭に、後者は不問なのか。

暁美家ほむ要塞@nisekochitose

メニューを開く

低く、また琵琶湖や淀川(瀬田川・宇治川)の水運と接続し京都や大阪へと北国の物資を輸送するのにも都合がよかったためである。律令制下の駅馬制においては、海津を起点とする七里半街道が官道であったと考えられるが、琵琶湖水運と接続する場合は、陸路の短い塩津街道が選ばれたと推測される。 深坂

初級日本歴士@Wdv1KJuMriZWjtU

メニューを開く

“馬の草鞋は馬沓とも言い、藁はもちろん、和紙、皮革、馬毛、人毛などでつくられた” “日本のあちこちに沓掛という地名があるが、この馬沓に由来したもの” 「松木」地名が官道駅舎の「馬次」「馬継」に由来するのは全国的だが、「沓掛」地名も「馬沓」由来で全国的なのか…🤔 bookplus.nikkei.com/atcl/column/04… pic.twitter.com/0HQ6QuGiJK

濱村菊間 🏯 🚐💭@Hamamura_Kikuma

メニューを開く

日本最古の官道、竹内街道⏩️東高野街道、誉田八幡宮から、二万年前の旧石器時代の遺跡が見つかった翠鳥園公園をウォーク💪👣羽曳野市の名前の由来になった白鳥伝説の日本武尊陵から見る二上山、お代官さんの屋敷跡、西国五番に続く巡礼街道等等、栄えた時代を思い深めました〜🍀 pic.twitter.com/t3GPlJPOyc

郷土愛好会@OEzeBsCrtLjR2PU

メニューを開く

返信先:@you00x00わーい!ありがとうございます🥰 お互いお疲れ様でしたねദി ᷇ᵕ ᷆ )♡ ゆうさんはこのまま天官道を突き進むのですね! あたしは読みたいものが多すぎて一旦道が逸れますが引き続き仲良くしてください🥹🙏🏻✨またスペースでも🙌

ねこ🐈‍⬛@nyatori_ck

メニューを開く

#東京都 #国分寺市 #武蔵国分寺跡 へ行きました #天平 13年 #聖武天皇#国分寺 の建立を命じました 武蔵国では都と国府(現府中市内)を結ぶ古代官道#東山道武蔵路」沿いの東に僧寺、西に尼寺が計画的に配置されました 武蔵国分寺の伽藍は元弘3年(1333年)の #分倍河原の合戦 の際に焼失した pic.twitter.com/fnI6fAcgXW

湯沢むさし@xi7kfqGMSpr6kBa

メニューを開く

武蔵国府より品川湊方面へ延びる準官道、あるいは官道について検討してきたルート上には、多摩郡より荏原郡まで見事なまでに国府へ納めるための窯が並ぶ。 これは国府建設前からのルートを再整備してでも、必ず準官道以上の伝馬道があったことは間違いない。 天沼は北馬込から中延にかけての台地上。 pic.twitter.com/VpcqcsusLE

暁美家ほむ要塞@nisekochitose

メニューを開く

鶴橋駅近くの高架橋に残る「舎官道鐡」の文字。1930年代のものか…? pic.twitter.com/TL1ZaaOQrF

ホームドア記録簿@Platformgate

メニューを開く

大河視聴開始→登場人物の親族について調査始→紫式部の祖父 雅正が豊前守だった(同じ頃、檸檬さんで古代官道について知る)→豊前国府跡へ🚶→(博物館で『郷土史みやこ』を知る)→紫式部の夫 宣孝が宇佐使で豊前国を通った(かも)→宇佐使について調査始→『郷土史さいがわ22号』で橘為仲を知る→

メニューを開く

返信先:@ginger201707151文字ヶ関とは門司に平安時代から鎌倉時代にかけて置かれていた太宰府官道の関所のこと 文字ヶ関の呼び名は近くに筆立山(ふでたてやま)があり関門海峡を別名「硯(すずり)の海」と呼んでいたことから昔の人は「門司」を「文字」に当てることで「筆・硯・文字」という風流な関係を楽しんだと伝わる

toshi-chan潮 洋一@toshi_chan35

トレンド21:15更新

  1. 1

    エンタメ

    声優降板

    • ONE PIECE
    • コナン
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    安室透役

    • 不倫報道
    • 古谷さん
    • ONE PIECE
    • 所属事務所
    • 名探偵コナン
    • コメント全文
    • キャラの声
    • 安室透
    • ONE PIECEサボ
    • 安室
    • サボ役
    • ONE PEACE サボ
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    安室さん

    • 古谷さん
    • 降谷零
    • サボの声
    • コメント全文
    • キャラの声
    • アムロレイ
    • 安室透
    • 声優ありき
    • 赤井さん
    • 降谷
    • 車のナンバー
    • 安室くん
    • 言葉が出ない
    • 関係者の方々
    • 安室
    • 青山先生
    • 自分の名前
  4. 4

    エンタメ

    絶対アイドル辞めないで

    • 佐々木舞香
    • アイドル辞めないで
    • 舞香
    • 絶対アイドル
    • 辞めないで
    • アイドル
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    安室さんの声

    • 作品に罪はない
    • 岡野浩介
    • 罪はない
    • 作品に罪
    • ファンの声
    • 声似てる
  6. 6

    助手席トーク会

    • 助手席トーク
    • サイン会
    • 皆様ありがとうございました
    • 助手席
    • JO1
  7. 7

    ニュース

    犯罪者を利する

    • 一部報道
    • 法的措置
    • KADOKAWA
    • Newspics
    • サイバー攻撃
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    安室透の声

    • 安室透の声で
    • 不倫した
    • 今日のコナン
    • 不倫相手
    • 安室さんの声で
    • ファンと不倫
    • 仕方ないよね
    • 自分のファン
  9. 9

    無限にとまらない

    • りっくん
  10. 10

    スーパーカブ

    • 生産終了
    • 50cc
    • 二輪免許
    • 125cc
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ