- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
なんとなくハロウィンに近い行事として平川市の小国集落のカパカパという風習を思い出す。小正月の15、16日に女の子が写真のような野菜と竹串で作った人形を持ちながら「アキの方からカパカパ来た」と唱えつつ一軒一軒練り歩き、家の人から餅やお菓子などをもらうというもの。アキは恵方のことらしい。 pic.x.com/SMtXZ8Gbs5
返信先:@uta_kataribeお役に立てたようで何よりでございます! 餅の内容もたしかに気になりますね。小正月のハレの日に振る舞われるものですから米をついて作った餅である気がしますが、手元の資料にはどのような餅だったかまで記したものはありませんので、今度また調べてみたいと思います。
「臼ナベ伏せた」と言われてしまうと切り餅の在庫が切れたという意味なので貰えなかったのだそう。ここでは小国集落のを取り上げたが、カパカパの行事は小正月の訪問者行事として津軽全域で行われていたもので、今でもやってるところはあるそうです。実物は未だ観たことがありません
返信先:@yoi_hibinoどんど焼きは、今でも小正月に、正月飾りを燃やすのに行われるところ、多い気がします! 神社の広場で行われる事が多い気がします。 庭で焚き火は、今や難しいです。
【園内情報】10月27日。ミズキの紅葉が始まりました。緑から黄色、橙、そして赤へ。彩り豊かな色彩が楽しめます。岩手では小正月に飾る「みずき団子」木としてお馴染みです。 #岩手県 #八幡平 #ミズキ pic.x.com/C5UTjAVMuu
昨日は会津若松市内を歩くにも雨だったので福島県立博物館へ。 これは歳の神(小正月に焚き上げるやつ)こんなスタイルのもあるみたい。すごくすてき。 うちの地区では火をたくだけで、それでながーい棒で餅をあぶって食べたりしたものです。 pic.x.com/KMCgpSNUSa
10月26日は #柿の日 埼玉県日高市のわらべうた「成木責め」。唄は地元の方。日高町KHS-704。昭和61年新譜。 小正月1月14日の朝、子供たちが地区内を廻り、ナタの柄や木刀で柿の木の幹を叩きながら唱える。 〽成るか成らないか 成らなきゃ ぶっ切るぞ 成ればゆくれる 「成る」 pic.x.com/agZQQxVUWj
2025年10月26日、一日一回秋田をつぶやく(一日一秋田)。秋田自動車道・西仙北サービスエリア(上り・秋田県大仙市)にて、湯沢市「犬っこまつり」の解説。秋田県の市町村めぐり、秋田の高速道路、秋田のサービスエリア、秋田の行事、秋田の旧小正月。 #秋田を愛する人と繋がりたい #秋田データベース pic.x.com/CcgXtMiiDl
【予約受付中】10/26㊐トーク①「だるまの歴史と民俗学」丸山泰明氏 渋沢敬三による郷土玩具としてのだるまへの関心を入り口に、作られ/買い求められ/飾られ/小正月などで燃やされるだるまの一生を辿りながら、だるまから見えてくる社会と文化についてお話しくださいます。doll-museum.jp/16413 pic.x.com/gfgziFUjRw
「火振りカマクラ」は仙北市角館の小正月行事だよっ 縄の先にむすびつけた炭俵に火をつけておおきくふりまわすことで、田んぼの厄をはらい無病息災・家内安全を願う行事なんだよっ 炭俵の火の粉を受けるとその年はカゼをひかないっていわれてるよ! pic.x.com/FPr4hbJJhD
《小正月には、門松やしめ縄を焼く火祭り「さいのかみ」(どんど焼き)もあるため、多摩東部では繭玉を焼いて食べます。多摩西部では、初午(はつうま)(2月の最初のうまの日)に蚕の神の祭りがあるため、繭玉は小正月ではなく初午に作ります》
返信先:@syoumonzi元々は冬至の祭りで太陽の復活を祝うクリスマスに訪れるサンタクロースと、秋田のナマハゲや岩手のスネカなどに代表される大晦日や小正月に訪れる来訪神もまた、同じルーツを持つ祖霊神ですからね。
返信先:@meecha555これくらい怖い方が厄除けになるんでしょうね。日本の鬼瓦もしかり。小正月に近所の寺で大とんどがありその種火を火縄につけて家に持って帰る風習があります。昔はそれでかまどに火をつけたらしい。似てますね、日本と。
小正月、神様を迎えるために玄関や神棚に飾る『削りかけ』。 木の樹皮を削って花の形にした棒。 地域によっては削り花やボンデンコなど。 地域ごとに特色があるみたいで、日本全国だと、たくさんの種類があるんじゃないか、、 興味があり少し調べたのですが、背景に壮大な物語がありそうでびっくり。
小正月は兄弟に大好評すぎて、きた年以来やってませぬ。 pic.x.com/00La9HVxsN x.com/comic_denshi/s…
💠電子配信💠 #菅野彰 先生(イラスト・南野ましろ先生)『ねこだけ海馬さん~いまどきダンボールに入れられてスーパーの駐車場に捨てられていた猫兄弟と暮らしています~』㊤㊦巻は各電子書店にて好評配信中‼️ めごめご猫兄弟の話を中心にまとめた日常エッセイ集‼️
石造犬座像(諏訪郡原村) 3基の祝神石祠と並ぶ小さな犬の石像。オオカミを模ったものとされる。この像にまつわる話は知らないが、近くの「お鍬の森」に安置される同型の犬像には、小正月に獅子頭を被った子供たちが集落のシモから家々を巡り、悪魔を追い上げて犬像に喰わせる風習があるという pic.x.com/qsrPq3qpeC
《縁起食材》 💮小豆 (アズキ) 🟠縁起 邪気祓い、健康回復 🟢用い方 小正月、祝い膳 『古事記』や『日本書紀』によると、殺された大月宜都比売(保食神)の鼻から正じたとされる食材で、縄文遺跡からも発掘されています。 pic.x.com/WHmqhou0Jc
それはパラドキシカルな事 純情なビッチ 唯我独尊の名士 従順な猫 乱暴な老犬 病を恐れて病を放置し 病を悪化させる少女 ペルソナ 犬に尻を嗅がれて明るみになる 僕の 仮面の裏側 外階段の背面を 雲梯の様に昇る罰 或いは135度のオーバーハング 死に臨む姿勢 雲上の楼閣 火の見櫓から望む 小正月の炎
「和川松」(和野+川原+松原)と呼ばれる呼称は聞いたことがあるけど、ふた世代くらい上の人たちが話してるので詳細は…。 松原地区は若いので、七夕(お囃子は大町?)も小正月の虎舞も和野川原から受け継いだような話しかな? (松原に虎舞の指導に来ていたキクチクン世代なら知っているはず🤔)
【鳥追】 とりおい。鳥除けのまじない。小正月に槌や棒などを打ち鳴らしながら鳥追歌をうたって回り、田畑の鳥害を防ぐ呪術。新潟県佐渡では「四郎左衛門殿の苗代に、白い黒い紺鳥、追うて頼む田の神さんヤイトウヤ、ホウホウ」と唱える。
▼今月新しく追加される旅行商品▼ 10/20(月) 14時販売開始 秋田の冬祭りを満喫!勇壮で迫力あるなまはげ乱舞「なまはげ柴灯まつり」と華麗な火の輪が踊る小正月行事「角館火振りかまくら」 2026年2月14日(土)発 ※記載の他に新商品がある場合は、順次専用サイトに追加いたします。 なるあ🫡
《このように,箕は穀物の選別からさらにこの世と霊界との間の霊魂の交換にもかかわっている。このほか,箕は大晦日のミタマノメシ,小正月の穂垂れ,十五夜の供物などを供える容器とされ,正月の歳神(としがみ)迎えや11月丑の日の田の神迎えには,臼の上に箕をのせて神座とする所もある》
賽の河原には子どもを罰する鬼がいるけれど、これも賽の神の祭である小正月行事や節分に来る「春来る鬼」、つまり春を告げるナマハゲを代表とするマレビト達を、仏教唱導に利用したもの。 もともとの民俗には「罪」とか「罰」とか言う概念はない。 x.com/asahi_525600mi…
最近、夫が民俗学づいているおかげで、久々に柳田國男大先生の賽の神考に触れてから、草津の西の河原に行ったら、色々感ずるものがあった。 親より早く亡くなるのが「親不孝」で「罰」を受ける「罪」だと言うのはやはり仏教的な考え方で、人の心意伝承からくる「賽」とは別の思考だね。
トレンド9:46更新
人気ポスト
入浴中これ描いたら「パパすご!頭良いじゃん!!」と褒められました。東大医学部を卒業してて良かったです。
早朝の長岡なんですが…ナンスカこれ…
ご当地キーホルダーどうやってファイリングしよ〜〜と悩んでたけどこうなりました とてもいい感じかも🥰
世の中天才っているんだなぁ こんなこと普通は閃かない
飛行機降りるときにハロウィンだからって飴もらった〜嬉しい〜
#地味ハロウィン 酔っ払って帰ってきたけど、家族の欲しいもの全部買ってきてくれたお父さん
今回の地味ハロウィンで一番地味な人 #地味ハロウィン
最近これが増えてきた…
大学生の頃母に送られてきたブルガリのカタログに載っていたルミエール 価格を見て一生かかっても購入出来ないと絶望しました カタログは宝物として就職先の寮にも持っていってました 収入ができ、このエピソードをブルガリで話したら最後の一本を見つけて来てくれました! 私の初恋時計☺️ #初恋時計
あの、待て、スタちゃん、5人同じマンション、ホンマの話、ですか❓何❓😓💦💦💦💦💦
SNSのバズまとめ
SNSのバズまとめ一覧



