自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

2️⃣日興跡条々事の三条、大石寺は云々の御文をよく拝せよ❗浅井昭衛は過去に大石寺が事の戒壇建立の地と言っている❗ そして、何も新しく建物を建てるとは限らない。時の法主様がお決めになる事。戒壇堂に代わる建物が有れば其れに代えても良いのだよ❗(現奉安堂が将来の事の戒壇となりえよう)→3️⃣

破邪顕正 (元顕正会·福岡)@9MxYAORd79Tj47e

メニューを開く

@Z6KkAPZoWAfxpQM 1️⃣顕正会員は「事の戒壇」と「事の戒壇堂」を混同している。まずもって事と義のたてわけが分かって無い。本門戒壇の大御本尊様おわします所は「事の戒壇」、その書写の御本尊おわします所(寺院や信徒家庭内の御本尊)を義と言う。 そして広宣流布の際に建立するのが事の戒壇堂→2️⃣

破邪顕正 (元顕正会·福岡)@9MxYAORd79Tj47e

メニューを開く

@Z6KkAPZoWAfxpQM 顕正会員は三大秘法開合の相の勉強をする必要が有る。 事の戒壇が現存しなければ五大秘法になってしまい、日蓮大聖人は不完全な本尊を顕されたことになる。 そして、顕正会員は その不完全な本尊を拝んでいる事になるが⁉️ 事の戒壇と事の戒壇堂の区分けも勉強してね❗

破邪顕正 (元顕正会·福岡)@9MxYAORd79Tj47e

メニューを開く

竹内 久一 たけのうち ひさかず 1857–1916 《東大寺戒壇堂 広目天像 こうもくてん ぞう》模造 1892(明治25)年 木造・彩色 東京国立博物館 pic.twitter.com/0dM2OW3fY1

日本美術史bot - Japanese Art History bot@NihonBijutsushi

メニューを開く

返信先:@ChDKiwgduoyx5r28③その「時」が来るまでは釈迦像を造立せず、「御堂」には板本尊を安置するが、国主帰依の時には『戒壇堂』を建立して板本尊を移転安置する であるが故の「御堂」という表現なのである。

御書☆法華経@YheqGCYKkYDbe5t

メニューを開く

返信先:@ChDKiwgduoyx5r28次に、「御堂とは板御本尊有します故なり」(研教6‐361) とあって、「本堂」とも「戒壇堂」とも書いていない理由は、日精の生涯の信念が、 ①「国主帰依の時」(「三大秘法の時」とも呼んでいる)までは、本門寺の名称を使ってはならない ②本門寺の『本堂』には「久遠実成の釈尊像」を安置する

御書☆法華経@YheqGCYKkYDbe5t

メニューを開く

何も書いてないノートだと思って開いたポケモンBW2のノートに、興福寺阿修羅像が主人公の仏像ギャグ漫画のネームがあった。戒壇堂四天王立像が恋バナしてるネームもある。大学生の時…

只野彩佳 AyakaTadano@tdnayk

メニューを開く

毎年、友から飛鳥園さんの仏像写真カレンダーをいただいている その飛鳥園さんを取り上げた展覧会 一番好きな仏像 中宮寺の如意輪観音様の写真が素晴らしい その後、戒壇堂に 大仏殿周辺の喧騒が嘘のような静寂の空間 四天王のお姿に不思議な落ち着きを感じる pic.twitter.com/p3uPw6cC0H

Contrail@miracle0065

メニューを開く

返信先:@MAVI8TFH8jVvcxA漫荼羅を中心に左右に神像だと日亨は書いていました 広宣流布を条件に復活するとは、化儀抄の重須の八幡社壇が本門寺の朽木書から導かれたところだと思いますが、本門戒壇堂(院)に垂迹堂・天王堂を造立するという日蓮の資料は見当たりません

犀角独歩@saikakudoppo

メニューを開く

《四天王立像 広目天》 8世紀中頃・奈良時代 塑造・彩色 奈良・東大寺(戒壇堂所在) 撮影:小川晴暘(1894–1960) 出典:『小川晴暘と奈良飛鳥園のあゆみ』(飛鳥園・奈良県万葉文化振興財団編、2010) pic.twitter.com/laGBiKWmwZ

日本美術史bot - Japanese Art History bot@NihonBijutsushi

メニューを開く

《四天王立像 持国天》 8世紀中頃・奈良時代 塑造・彩色 奈良・東大寺(戒壇堂所在) 撮影:小川晴暘(1894–1960) 出典:『小川晴暘と奈良飛鳥園のあゆみ』(飛鳥園・奈良県万葉文化振興財団編、2010) pic.twitter.com/0Mg2rVivvF

日本美術史bot - Japanese Art History bot@NihonBijutsushi

メニューを開く

返信先:@CoKumakuma8日達上人は 「「 三箇の秘法建立の勝地は富士山本門寺本堂なり」と.. 本門寺の本堂なりとハッキリ書いてあるのに本門寺本堂の上に戒壇堂を造る必要がない即ち安置なんです それは富士山本門寺の本堂であるのですだから富士山本門寺の本堂に本門戒壇の御本尊を安置奉ることが事の戒壇であります」

メニューを開く

返信先:@YheqGCYKkYDbe5t8戒壇とは本門の本尊が在します処を戒壇と云うのであって、貴方たちは戒壇堂とごっちゃになってるんですよ。 何故、ごっちゃになってるかと言うと、池田大作がそう洗脳したからでしょう。 当時、創価会内では大聖人も成し得なかった本門の戒壇を池田先生が建立したのよ的なことが言われてましたからね。

numamichi@numamichi

メニューを開く

返信先:@YheqGCYKkYDbe5t8その通りです。 仏法上の意義付けを破壊したのですから、もう本門寺の戒壇堂は存在せず意味もなくなりました。 天魔の所為の日顕のお手柄です。 第六天の魔王も喜んでるでしょうね。 その証拠に奉安堂は仏法上の意義付けがされてません。 たんなるお家の殿堂です。

メニューを開く

返信先:@YheqGCYKkYDbe5t8過去未来は今にあるんですよ。 今、広宣流布の暁に本門寺の戒壇堂に御安置する御本尊がどれか分からない者たちが未来に分かるはずもありませんね。 一生迷う。 今、迷ってるんですから。 迷ってるもんやから戒壇義自体を無いものとしようとしたってそりゃ無理ゲーですよ。 御書に書かれてますから。

numamichi@numamichi

メニューを開く

返信先:@ChDKiwgduoyx5r28たりえる、の定義が確定なのだとしましょう。 正本堂は事の戒壇堂であったとしましょう。 が、現実には正本堂は解体されました。 正本堂が消滅すると大聖人様の御遺命の事の戒壇も無かったことになる。 と、言ってるんですよね? つまり御書の仰せが間違ってると言ってるんですよね?

numamichi@numamichi

メニューを開く

返信先:@numamichi8文章の専門家ですよ? 法門だからとか関係ありますか?そのままの意味でしょう? 取るに足らんと言いきれますか? 当時は本門寺の戒壇堂って、皆さん言ってましたよ。

メニューを開く

返信先:@ChDKiwgduoyx5r28僕の解釈じゃありません。 日達上人の仰せです。 「たるべき」の解釈がどうであれ、広宣流布の暁には本門寺の戒壇堂に御本尊を御安置するのは大聖人様の御遺命ですから、一介の国語学者の解釈なんて取るに足りませんね。 貴方の師匠は国語学者なんですかね?w

numamichi@numamichi

メニューを開く

返信先:@YheqGCYKkYDbe5t8何故、正本堂が本門寺の戒壇堂だと思い込んでるのでしょうか? そもそもあの時点で広宣流布は程遠いし、正本堂を壊したからと言って御本仏の御遺命が消滅するなんてあり得んでしょ。

numamichi@numamichi

メニューを開く

返信先:@numamichi8あくまでも日精の主張ですが、彼は、一貫して日代状を根拠に、 「国主帰依の時の釈迦像の造立と本門寺本堂への安置」 を正義とし、 「板本尊はその時が来るまでは御堂に安置するが、釈迦像造立の時には戒壇堂を建立して安置」 する、としています

御書☆法華経@YheqGCYKkYDbe5t

メニューを開く

戒壇堂には佛師運慶が作られたと云われる四天王像が祀られておる。 塑像と云われる石の様な物で、木程朽ちぬもので、運慶佛師の技を感じられる。 東西南北を守護する護法神である。 見事な顔つきであるな。 #四天王像 #戒壇堂 #運慶 #東大寺 pic.twitter.com/4grl6AHaEU

山本勘助道鬼齋@yamakandoukisai

メニューを開く

東大寺伽藍の一つである。 此處も治承の源氏と平氏の亂の折に燃えてしまい再建された物である。 建物は燃え、消えようとも御佛の教えは消える事は無い。 其れは如何なる事にも通ずる事の様にも思える。 #東大寺 #戒壇堂 pic.twitter.com/hFsriCqUV5

山本勘助道鬼齋@yamakandoukisai

メニューを開く

『山勘逍遥之記』〜其の陸拾玖『石の佛』〜 正倉院より西へ。 此の邊りも鹿は多い。 東大寺の伽藍の多くは失われており、跡は草木が伸びておる。 人や力は滅びても、草木は滅びぬものであるな…… 軈て『戒壇堂』が見える。 #東大寺 #戒壇堂 pic.twitter.com/MXH27Md235

山本勘助道鬼齋@yamakandoukisai

メニューを開く

返信先:@siizaaGpS1本門戒壇堂(御影堂)を徳川に寄進させるために、いろんなお宝を日精は捏造した、戒壇本尊、御影、最初仏、肉牙などなど 二箇相承はしかし、京から日教が持ち込んだものと、わたしは考えていますが、異説はあるようです もちろん捏造には変わりませんが

犀角独歩@saikakudoppo

メニューを開く

《東大寺戒壇堂 四天王立像 増長天 してんのうりゅうぞう ぞうちょうてん》 8世紀・奈良時代 脱活乾漆造り 奈良・東大寺 出典:『Japanese Temples and their Treasures(日本の寺院とその宝物)』(審美書院、1910) pic.twitter.com/SwQ386cMjc

日本美術史bot - Japanese Art History bot@NihonBijutsushi

メニューを開く

返信先:@ts_nakano1「肉牙」が言い出したのは日精だと思います 本門戒壇堂(御影堂)を徳川に寄進させる権威付けででっち上げたのだろうと 生々しく語ったのは戸田だろうと 苦笑 blog.livedoor.jp/saikakudoppo/a…

犀角独歩@saikakudoppo

メニューを開く

戒壇堂の広目天と円成寺の大日如来は最強です。いいポストカード買ったわ。空海展の孔雀明王バッヂも最高だわ pic.twitter.com/HysUPkmAWq

メニューを開く

《四天王立像 多聞天》 8世紀中頃・奈良時代 塑造・彩色 奈良・東大寺(戒壇堂所在) 撮影:小川晴暘(1894–1960) 出典:『小川晴暘と奈良飛鳥園のあゆみ』(飛鳥園・奈良県万葉文化振興財団編、2010) pic.twitter.com/kzdatA2Sxr

日本美術史bot - Japanese Art History bot@NihonBijutsushi

メニューを開く

《四天王立像 多聞天》 8世紀中頃・奈良時代 塑造・彩色 奈良・東大寺(戒壇堂所在) 撮影:小川晴暘(1894–1960) 出典:『小川晴暘と奈良飛鳥園のあゆみ』(飛鳥園・奈良県万葉文化振興財団編、2010) pic.twitter.com/kzdatA2Sxr

日本美術史bot - Japanese Art History bot@NihonBijutsushi

メニューを開く

《四天王立像 持国天》 8世紀中頃・奈良時代 塑造・彩色 奈良・東大寺(戒壇堂所在) 撮影:小川晴暘(1894–1960) 出典:『小川晴暘と奈良飛鳥園のあゆみ』(飛鳥園・奈良県万葉文化振興財団編、2010) pic.twitter.com/0Mg2rVivvF

日本美術史bot - Japanese Art History bot@NihonBijutsushi

メニューを開く

下野薬師寺(下野市薬師寺)朱◯ 白鳳時代に建立され、鑑真によって国内で三か所しかない戒壇院が設けられていたお寺。足利尊氏が各国に安国寺を建立した際に寺名を安国寺に改称。その後平成末の改修に際しもとの名に戻しています。戒壇堂の前には鑑真ゆかりの瓊花が咲いていました。 pic.twitter.com/SQu4GFwN8y

ちゃぱ@chapa_env

メニューを開く

昨日と今日の東大寺境内散歩道で出会った草花たち〜その2〜 ⑤戒壇堂の鬼瓦と栴檀の花 ⑥東大寺福祉療養園の塀沿に空木 ⑦⑧西塔跡にマルミノヤマゴボウ pic.twitter.com/wiEiIwXS4V

小さなホテル奈良倶楽部@HotelNaraclub

メニューを開く

数日前に空海展に行って来た。結構空いてたし、時間が足りなくて戒壇堂にも行けなかったから後期も来ようかなーとか思ってたけど現在混雑がエグいらしい。あの図録が売り切れで予約販売に変更ってどんだけ人気やねん。奈良はいいなぁ〜。

絶壁にて候。@otterotter6

メニューを開く

《四天王立像 広目天》 8世紀中頃・奈良時代 塑造・彩色 奈良・東大寺(戒壇堂所在) 撮影:小川晴暘(1894–1960) 出典:『小川晴暘と奈良飛鳥園のあゆみ』(飛鳥園・奈良県万葉文化振興財団編、2010) pic.twitter.com/laGBiKWmwZ

日本美術史bot - Japanese Art History bot@NihonBijutsushi

メニューを開く

マイブームが鑑真和上なので、東大寺戒壇堂に来たが、もう閉まってた。ま、3月に来たし。 pic.twitter.com/vJYtuNBSaM

玉川奈々福@nanafuku55

メニューを開く

三月堂に入ったと思ったらすぐ出てきた外国人カップル。拝観料が払われへんかったんやな。大仏殿よりこっちやのになあ。 大仏殿、三月堂、戒壇堂、ミュージアムどこも800円。一つなら大仏殿か。でかいもんな。 里帆の道(勝手に言うてます)を行きながらカニを観察。仕事みたいなものです。 pic.twitter.com/a6Cic7aYjc

トレンド23:41更新

  1. 1

    メインキャラクター

    • お台場冒険王
    • お台場冒険王2024
    • マッサマン
    • 冒険王
    • 7時から
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    花鳥風月戦

    • にじさんじ
    • YouTube
    • 花鳥風月
  3. 3

    エンタメ

    世にも奇妙な物語

    • 追憶の洋館
    • 世にも奇妙
    • 世にも奇妙な
    • 奇妙な物語
    • 週刊元恋人
    • 富田鈴花
  4. 4

    エンタメ

    with MUSIC

    • あかせあかり
    • ほぼ水の泡
    • 日本テレビ
    • 椎名林檎
    • IMP.
  5. 5

    エンタメ

    夢見る♡アイドル

    • 体育館ディスコ
    • 夢見るアイドル
    • ニアジョイ
    • 運命の赤い糸
    • ディスティニー
    • 渋滞してる
    • アイドル
    • 指原莉乃
  6. 6

    ほくじゅり

  7. 7

    グルメ

    きのこの里

    • クソ雑魚
    • きのこの山
  8. 8

    エンタメ

    人類の宝

    • 追憶の洋館
    • 友引村
    • 週刊元恋人を作る
    • 真宙くん
    • 高杉真宙
    • エイスケ
    • 元恋人を作る
    • 元恋人
    • 週刊元恋人
    • アーティスト保護
  9. 9

    数年前から

    • 胸が痛む
    • クビ
    • Uber Eats
  10. 10

    エンタメ

    ラウール

    • 渡辺翔太
    • 佐久間くん
20位まで見る

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ