自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

加藤周一「羊の歌 (20) 八月一五日 」p102-106『朝日ジャーナル』Vol.9 No.15・1967.4.9 pic.twitter.com/1MIiQ4XvJC

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

加藤周一「羊の歌 (19) 内科教室 」p122-126『朝日ジャーナル』Vol.9 No.14・1967.4.2 pic.twitter.com/6LqBVTRSI5

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

加藤周一「羊の歌 (18) 青春 」p54-58『朝日ジャーナル』Vol.9 No.13・1967.3.26 pic.twitter.com/7VxnrvujxF

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

筑紫哲也が編集長だった時期の『朝日ジャーナル』が「若者たちの神々」とかいって浅田彰氏などをもてはやしたりした事が、結果的には左翼思想の減退を進めてしまった感じはある。

昭和あるある研究会@ショウケン@showken0429

メニューを開く

返信先:@tokyonewsroom朝日ジャーナルの霊感商法被害特集まとめ rio2016.5ch.net/test/read.cgi/…

111231044323@A111231044323

メニューを開く

朝霞自衛官殺害事件...1971年8月21日に陸上自衛隊朝霞駐屯地で警衛任務中の自衛官が殺害されたテロ事件。 朝日ジャーナルの記者川本三郎と、【週刊プレイボーイ】の記者Kがそれぞれ犯人を手助け。 なぜ"暴力反対"は間違っているのか? 思想と歴史に学ぶ「暴力」の必須教養(週プレNEWS)🤔

Pの本音 💉ppmm(BA.5)@p_honnne

メニューを開く

加藤周一「羊の歌 (16)  ある晴れた日に 」p60-65『朝日ジャーナル』Vol.9 No.10・1967.3.5 pic.twitter.com/EqDy2IXS0l

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

加藤周一「羊の歌 (15) 古きよき日の想出 」p60-65『朝日ジャーナル』Vol.9 No.9・1967.2.26 pic.twitter.com/X2UIDH4zcB

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

返信先:@chilcochiko01211朝日も毎日も大手紙は今や同じような物往年の朝日ジャーナル全盛の頃のリベラルジャーナリズム精神気骨など今のサラリーマン社員記者にはないだろう・・・

メニューを開く

① 共産党の袴田里見副委員長(戦前最後の中央委員)の除名公表は1978年1月4日。「朝日ジャーナル」は、その16日後に河合秀和・学習院大教授と上田耕一郎さんの対談を行った。その内容は46年後のいまでも意義を持っている。興味深いのは論点が変わっていないことだ。両者のやり取りが面白い。 pic.twitter.com/tdprEBqq8c

有田芳生@aritayoshifu

『文藝春秋』は共産党の反論を認めて、同じ分量(原稿用紙170枚、51ページ)ではなかったものの、34ページの反論文を載せ、さらに次号で「グループ1984年」が28ページで反論、さらに次号で最後に上田耕一郎、工藤晃再反論を27ページ掲載した。読者の知的興奮を呼ぶ論争の時代があった。

有田芳生@aritayoshifu

メニューを開く

加藤周一「羊の歌 (14) 縮図 」p112-117『朝日ジャーナル』Vol.9 No.7・1967.2.12 pic.twitter.com/4QzubBHLDk

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

加藤周一「羊の歌 (13) 高原牧歌 」p96-101『朝日ジャーナル』Vol.9 No.6・1967.2.5 pic.twitter.com/WUipkat41a

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

【誌名の由来】反ファシズムのフランス人民戦線が刊行した『ヴァンドルディ=金曜日』。それに刺激され、治安維持法制下の京都で発刊されるも弾圧により途絶した『土曜日』。戦後日本の民主主義を支えた『朝日ジャーナル』。それらの志を継承し、さらに発展させるものとして、哲学者・久野収が命名。

週刊金曜日@syukan_kinyobi

メニューを開く

ピッタシカンカン、歌のトップテン、ニュースステーションでほぼ毎日のようにに見てた。この人の政治、報道姿勢は大いに疑問があったけどユーモアセンス溢れる報道のやり方は気に入ってました。重いトーンで朝日ジャーナル出身の筑紫哲也さんとは逆でしたね。

昭和の乙女だったかも知れない@syouwa_otome

外回り時代

三浦 龍太郎, Ron Miura@Miura1Miura

メニューを開く

欧陽菲菲の「雨の御堂筋」が流行ったのは70年安保の佐藤訪米阻止闘争の頃だった。 僕は高2で、朝日ジャーナルの「雨のミトースジ考察」とかいうコラムを読んだのを覚えている。 カチコチの朝日ジャーナルに載っていたからであって、プレイボーイや平凡パンチなら覚えていないだろう。 雨のアジサイ。 pic.twitter.com/fAADqgJ5PQ

萬衛門@man_e_mon

メニューを開く

加藤周一非公式H.P.「頌」 「加藤周一氏をめぐる断片語」(桑原武夫) 加藤氏は感動を醒めた言葉でしか語らない。彼は人を酔わしめることがない。人を醒まそうとする。 「続 羊の歌12」p101上段16行目『朝日ジャーナル』1967.10.8 「酔う」とは、ドイツ語≪Rausch ラウシェ≫と同義のことか?

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

加藤周一「羊の歌 (12)  戯画 」p60-65『朝日ジャーナル』Vol.9 No.5・1967.1.29 pic.twitter.com/VFnKDrKV5u

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

加藤周一「連載小説 続 羊の歌 (12) 音楽 」p100-104『朝日ジャーナル』Vol.9 No.42・ 1967.10.8 pic.twitter.com/F5UwkG864T

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

boidマガジン。湯浅学さんによる書き下ろし解説で送る過去原稿のまとめ「大音山の麓」。第2回は『朝日ジャーナル』で86年に連載したコラム「むかし、青年というものがいた」の後編。今読んでも頭をかしげ、しかしどこかで今に繋がるとんでもな事件やエピソードの数々です。 magazine.boid-s.com

VOG&boid|7.11.Thu.「アナログばか一代 78年79年特集」開催!@boid_bakuon

メニューを開く

女性解放がすすまぬ理由のひとつ。 矢島翠 #「〈自由回路〉サムライ支配の及ばぬ領域」(*)(朝日ジャーナル 1984.3.16) kshu.web.fc2.com/samuraisihai.h…

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

新幹線。ひかり。熱海→静岡。なう。 加藤周一。雑種文化論。東大駒場。101号館。 面白かった。質問コーナーで、柳田國男。「妹の力」。矢島翠さんのエッセイ。自由回路。朝日ジャーナル。1984.3.16.について発言したかった。機会がなかった。 帰りの井の頭の混雑には辟易、閉口した。

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

サンダーマスクはTV、マンガとも断片的な記憶しかないのだが、そうか、あの少女の石像のラストシーンはこれだったのか。 ドオベルマンは手塚氏逝去の際の朝日ジャーナルの特集で読んだ(のを覚えているほど印象的な作品だった)。

松浦晋也@ShinyaMatsuura

掲載された。 手塚治虫の知られざる傑作「サンダーマスク」 (日経ビジネス電子版 2024/05/31) business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…

迷譚亭小南・間諜x家族@thor_delta_1

メニューを開く

返信先:@tyurashima_アエラは元朝日ジャーナルですからね 実力者には見た目のカッコ良さや耳触りの流行りでバカにして対抗する そんなコンセプトな70年代のお気持ちを持ち続けてる執筆&編集陣なんで好奇の目で記事を眺めるのが良さそうに個人的には思いますw

メニューを開く

加藤周一「連載小説 続 羊の歌 (16) 外からみた日本」p84-89『朝日ジャーナル』Vol.9 No.48・1967.11.19 pic.twitter.com/b1vaUbZTxn

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

返信先:@gerogeroR未来永劫朝日ジャーナルが朝霞自衛官殺害事件でやらかしたことは語り継がれるべき。

ZGMF-X10A@Vgundam0152

メニューを開く

返信先:@ikedanob朝日新聞と朝日ジャーナルの関係みたいなもんでしょうか。

ちーくん@TraveringJ

メニューを開く

加藤周一「羊の歌 (11)  駒場 」p60-65『朝日ジャーナル』Vol.9 No.4・1967.1.22 pic.twitter.com/MwcFOlva8x

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

加藤周一「羊の歌 (10) 二・二六事件 」p64-69『朝日ジャーナル』Vol.9 No.3・1967.1.15 pic.twitter.com/SYqqb4I994

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

明後日、東大駒場で加藤周一さんの雑種文化論に関する講演会があるらしい。今夜、メーリングリストに『朝日ジャーナル』連載小説「羊の歌」第9回と第10回をアップの予定だが、後者は、「駒場」という章だ。

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

返信先:@NTUY_uncle_bot私は朝日は朝日ジャーナルを廃刊にしてから信用していない。 昔私が在籍していたかなり右寄りの出版社からも朝日の編集委員の本を出していたしこの人は自然保護活動も非難していた(馬鹿にしていた)。 「朝日は左翼」はネトウヨの妄想だとおもっています。

こんみ~んしげただ@mermod1897

メニューを開く

加藤周一「羊の歌 (9) 反抗の兆 」p124-129『朝日ジャーナル』Vol.9 No.1・1967.1.1 pic.twitter.com/HvXzB8k9CX

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

加藤周一「羊の歌 (6) 空白五年」p60-65『朝日ジャーナル』Vol.8 No.52・1966.12.18 pic.twitter.com/349wHfox8E

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

「『話の特集』、『映画評論』、『美術手帖』、『現代詩手帖』など、既製のリトル・マガジンの情報欄や文化欄、学生運動の高揚とともに刊行された様々な小冊子、『朝日ジャーナル』などの一部の商業誌」が「六十年代の前衛演劇運動の観客を支えた」。

古木獠@decaultr

メニューを開く

朝日が読者を小馬鹿にしているのはお家芸。 かつて朝日ジャーナルに加藤周一の『羊の歌』が連載されていたが、戦前に高い塀に囲まれた家に生まれ、周りは私立や国立にしか行かない家庭に育った子供が「わたしは小市民だ」と堂々と抜かす加藤の現実感覚の無さは嫌味を超えて清々しさすらあった(皮肉)。

プチ鹿島@pkashima

書きました。私たちはなぜニュースを見るのか? いつもより長めですのでお時間あるとき読んでいただければ幸いです →読者を小馬鹿にする記者の態度にビックリ…野沢直子(61)の「悩み相談」騒動に見る“朝日新聞の冷笑主義” bunshun.jp/articles/-/710… #文春オンライン

やまやん@8Knee5high6high

メニューを開く

返信先:@0KPyHNc25qzoJkC朝日ジャーナル」1988年9月23日号掲載、手塚治虫『ネオ・ファウスト』連載第31回にて。「しかし 何て あの娘 色気が足りないんだろ 石井隆にでも描き直させてやりたいわ」の台詞。自虐的に石井隆への嫉妬心を垣間見せている様に読めます。漫画の神様にも才能を認められてたと。電子版全集で購読可。

石井隆の世界【公式fansite】@funfemmefatale

メニューを開く

加藤周一「羊の歌 (6) 優等生」p60-65『朝日ジャーナル』Vol.8 No.51・1966.12.11 pic.twitter.com/jHBmVdSusb

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

加藤周一「羊の歌 (5) 桜横町」p70-75『朝日ジャーナル』Vol.8 No.50・1966.12.4 pic.twitter.com/Cz9NcXB9YU

永田 誠@nagatamako

メニューを開く

返信先:@jda1BekUDve1ccx令和の時代に、まるで50年前の昭和全共闘世代朝日ジャーナル編集部の様なコメンテーター面子。ALL終わっとる輩達。

茶トラン猫@Yasuyasu9299

メニューを開く

竹中労さんの雑誌での「たま」発言ではこれも印象深いです。 1991年の音楽シーンを予想する中で、時代は「たま」とおっしゃっています。 (「朝日ジャーナル」1991年1月11日号より) pic.twitter.com/OstYEKPNj0

稲垣高広(仮面次郎)@kamenjiro

『「たま」という船に乗っていた らんちう編』の前半で強い印象を残す人物の一人が竹中労さん。雑誌「噂の真相」の連載コラムで「一過性に終わらない歌、いやたとえ終わろうと永遠な歌、「たま」にぼくは熱中している」(「噂の真相」1990年7月号)と「たま」愛を語っておられたのを思い出します。

稲垣高広(仮面次郎)@kamenjiro

メニューを開く

矢島翠「〈自由回路〉もはや映画ではなくなった映画」p122『朝日ジャーナル』VOL.26 NO.13・1984.3.30 pic.twitter.com/Ou0wesiaNT

永田 誠@nagatamako

トレンド14:24更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    桐生一馬

    • 竹内涼真
    • 龍が如く
    • 全裸監督
    • 命をかけて
    • Prime Video
    • 実写ドラマ化
    • 実写ドラマ
    • Amazon Prime Video
  2. 2

    ITビジネス

    Google従業員

    • 非公開動画
    • 従業員
    • Google
    • YouTube
  3. 3

    エンタメ

    うたコン

    • 刀ミュ
    • 音楽番組
    • NHK
  4. 4

    ニュース

    アダルトコンテンツ

    • コンテンツ
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    ミュージカル『新テニスの王子様』

    • ネルフェス
    • 手塚国光
    • 手島章斗
    • 赤也
  6. 6

    ITビジネス

    ボルテスV レガシー

    • ボルテスV
    • フィリピンの
    • 大きすぎる愛
    • 実写映画化
    • ボルテス
    • フィリピン
    • 特別編集版
    • 公開決定
    • 放送決定
    • TOKYO MX
    • CG
    • 実写映画
    • レガシー
  7. 7

    ITビジネス

    AIアートスクール

    • VROOM
    • 小学生向け
    • マルマン
    • 全く別の
    • 吐き気がする
    • 生成AI
    • AI
  8. 8

    エンタメ

    コブクロ

    • 紀伊國屋サザンシアター
    • 紀伊國屋
    • Box
    • 佐藤流司
  9. 9

    痛ましい

  10. 10

    エンタメ

    カップリング曲

    • IMP.
    • Number_i
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ