自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

龍女って本地垂迹だとどこへいったんだろう。 そのままなのかな。そも仏や菩薩かと言われると絶妙な気もするが……

澄姫@R_L_NYN

メニューを開く

本地垂迹説」って初めて知りました。オススメされた論文です🐹 cir.nii.ac.jp/crid/139057217…

ミッチーさん@mitthutter

メニューを開く

本地垂迹説で神様も本来は仏様だから、人間として生きて苦行するという話を見た気がしたが、仏様だけだったかな。 中世の神仏関係に書かれた本にあった気がしたのだが。 x.com/nanakusagayu0/…

俊徳丸@nanakusagayu0

返信先:@Hatsuse_Kannon菩薩の「応現・化身」思想は最近は聞かなくなりましたね。 神様や仏様が人間として生まれ苦行を経験するのは、中世の庶民が苦しい生活から考えたことかもしれませんが、現代でも神様や仏様も人間として生まれて苦労するという考えは支持を受けると思います。

メニューを開く

恐竜に詳しい3歳児、おばけ柄(本来は恐竜と無関係)の服の中にカルノタウルスの概念を見出したりするらしい🦖 なんかもう、恐竜の本地垂迹説じゃない?🦕 pic.x.com/FbrRUc6R1R

ユルリ@めめんと森@onumerisan

メニューを開く

國學院大學博物館@渋谷 企画展「中世日本の神々―物語・姿・秘説―」 神仏習合や本地垂迹思想の展示。 仏像と違って神様の絵はその姿からどの神様か分からないことも多い中、周りに梅の絵があるものは天神様、鹿に乗っている榊の絵はタケミカヅチと考えられているとの説明が面白かった。11/30まで。 pic.x.com/reHhwkRG4b

さかな(その他)@eki_sakana

メニューを開く

神社建築は仏教伝来に伴う仏堂に触発されて出来た物だから、飛鳥時代以降の出現ではないだろうか? それも奈良時代の神仏習合から、本地垂迹説として本堂が作られ、結果的に社殿や拝殿に発展したと思う。 古墳時代は巨木や磐座信仰で建物は無いと思う。 x.com/amane_murakumo…

雨音村雲@藤浪永理嘉(´ 。•ω•。)@amane_murakumo

百済や伽耶地域で前方後円墳は見つかってるんだけど神社建築や日本の屯倉に置かれた大規模な高床式建築物は未だ出てないんだよなぁ つまり「墓制だけ日本のまま」要するにルーツである古代日本人の血や文化と古代韓国人の文化や信仰が混ざった様な状態にあったかもしれない

一寸法師@nanakusagayu0

メニューを開く

鶴見俊輔『思い出袋』(岩波新書) 一九五〇年代から、キツネにばかされる日本人はいなくなった。これは進歩か、と哲学者内山節は、問う。大陸から仏教がこの島に伝わったとき、年月をかけて本地垂迹説があらわれ、山川草木悉皆成仏の基本が村の信仰となり、キツネはその一部である。 1/2

中野 勝清@8848Vagabond

メニューを開く

返信先:@butsuzolink「光國伝」にもありましたね。 しかし、これも本地垂迹の信仰だったのではと。 pic.x.com/VZSzpmtPam

武図書@take10syo

メニューを開く

(55/888) 本地垂迹(ほんち(ほんじ)すいじゃく) 仏や菩薩が人々を救う一つの手段として、神の姿を借りて現れること。また、そのように仏教と神道を結びつけた考え方。 「本地」は仏の本体のこと、「垂迹」は迹(あと)を垂れる意。 類: 神仏混淆 対: 神仏分離

漢検1級四字熟語bot(手動)@kanken1kyu4bot

メニューを開く

最近「本地垂迹(ほんじすいじゃく)」という言葉を知った。明治政府と日本国民が葬り去った思想。日本人は常に歴史性に対して垂直に存在している。だから歴史から何も学ばないん。

メニューを開く

一番衝撃を受けたのは山本ひろ子先生の『変成譜』の春秋社版(旧版)。 上記の『本地垂迹』を読んで神仏習合の枠組は凡そ理解しているつもりでしたが、この本には私が全く知らなかった世界が広がっていました。

k.hisadome@HisadomeK

メニューを開く

村山修一先生の『本地垂迹』は吉川弘文館の《日本歴史叢書》(旧版)を読んだのが大学に入った頃だから、もう40年以上前になります。

k.hisadome@HisadomeK

メニューを開く

私が読んだ事が有る本: 村山修一『本地垂迹』 山本ひろ子『変成譜』『中世神話』『異神』 阿部泰郎『中世日本の王権神話』 伊藤聡『神道とは何か』『神道の中世』 斎藤英喜『陰陽道の神々』『荒ぶるスサノヲ、七変化』 佐藤弘夫『アマテラスの変貌』 藤巻一保『秘教』 末木文美士『中世の神と仏』等 x.com/Kokugakuin_Mus…

國學院大學博物館@Kokugakuin_Muse

#ミュージアムショップ では、もっと知りたい!というアナタのために企画展「中世日本の神々」の関連書籍を揃えております。充実のラインナップ♪人気のコーナーです。 #國學院大學博物館 #神仏習合 #中世神々

k.hisadome@HisadomeK

メニューを開く

返信先:@andreoscar0712本地垂迹やってる??神仏の境目は日本本当曖昧だから

🌿コギ草コギ子ガブリエル🌿@rosemaryfarmers

メニューを開く

原始土着信仰に始まり〜諸子百家伝来融合〜(仏教伝来,神道成立)〜(神仏習合へ,密教,修験道,陰陽道成立)〜本地垂迹〜神本仏迹〜伴天連伝来〜儒仏分離〜神儒一致〜国学勃興〜復古神道〜国家神道〜(神仏分離,修験道,陰陽道禁止)〜新興宗教〜新新興宗教〜スピリチュアルへと至る精神文化の歴史的変遷 pic.x.com/Tfq940tVjm

蘇れ八幡大菩薩@KZZnyXbuOn94980

メニューを開く

の展開は、草木も含めたすべての存在がそのまま永遠の仏の姿であるとし、「成仏」という発想自体を不要とする「草木不成仏」という真意に至ります。また、「本地垂迹説」においても垂迹(神)が前景に躍り出ました。 鎌倉時代には、法然や親鸞、道元らから批判を受けますが、「如来蔵=本覚思想」は

潙山門@HekiganMumon

メニューを開く

では,本地仏が後景に退き,垂迹としての神が前景へと躍り出ることになる(39)。 (39):これには,本地に代わって,垂迹が衆生救済の直接的な担い手と考えられるようになったことも関係していよう。なお,本地垂迹は「具体的に仏教と神祇信仰が密接に関係する形態」のひとつにすぎない。 かくして,

潙山門@HekiganMumon

メニューを開く

のすべての存在がそのまま宗教的に肯定されることになるのである。 上記の例は「個別的具体的なこの現象世界のいちいちの事物のあり方がそのまま悟りを実現しているという面」を強調する天台本覚思想の傾向をはっきりと示すものであろう。さらに,その傾向は「本地垂迹説」にも現れる。天台本覚思想

潙山門@HekiganMumon

メニューを開く

である。本地垂迹は不同であるので神が本地であり仏は垂迹となり、又本地大日如来は本朝天照でもある。榊、天竺にては尸陀林樹、又波羅提木叉と言う。

光明遍照@rororo_sattva

メニューを開く

神仏習合、本地垂迹説が現代によみがえったのか。これならギリシア=ローマ=オリエントもインド神話と結合しそう(ミトラ、ミスラ)。 x.com/7rARw05DPEis76…

りりっく@7rARw05DPEis76o

返信先:@penpen_popnewsヨコですが 元インド大使である日本人が 「日本で崇拝される神々の80%以上がヒンドゥー教に由来しています。」x.com/RakeshKishore_…

Johnny.Sunak@JohnnySunak

メニューを開く

明日の日本史のテスト 本地垂迹または猿楽のところで秦河勝とか摩多羅神を出してください是非是非‼️

メニューを開く

国家神道は、まあそれなりに功罪があるとして、それ以前ならいいのかって言ったら、そりゃ吉田神道とかハチャメチャなもんが出てきちゃうし、そうでなければ本地垂迹思想の元に仏法が幅を効かせてくるしで、それはそれでクソなんだよな

田螺_tanisi@tanisi_12

メニューを開く

神本仏迹を「反本地垂迹説」と表現すべきではない、というのは私はいささか言葉尻だけの話で面白くないと感じてしまう。そもそも、「反」とは「合致しない、向こうを向く」ということではなく、まずは「うらがえる」という意味なのだから。

メニューを開く

神道とは何か 伊藤聡著 中公新書 中世〜近世における神道の変遷について本書は記しています。日本人にとって仏教と同じぐらい身近なはずですが、あまり詳しく語られることがない「神道」がわかり、神仏習合、本地垂迹説がもたらした影響が理解出来ます。明治初期の廃仏毀釈の背景が理解出来ます。 pic.x.com/3aR3hzngtf

入谷亭 洒落(イリヤテイ シャラク)@katsura5565

メニューを開く

國學院大學博物館の企画展「中世日本の神々―物語・姿・秘説―」を見てきた。 神道が仏教の影響を受け、日本書紀の二次創作としての縁起が流行るなどした中世の神の姿について。本地垂迹説、両部神道など。物語とともに神が変容していくのはFan Fiction的でとても面白かった。 bunkamura.co.jp/sp/shibu-art/i… pic.x.com/UET2VLZRKG

kotone@kotone

メニューを開く

酉照大御亀様の本地仏はどなたかと 仏教視点で考える本地垂迹思想派

伊勢トリサポことおいでよ宇島bot🎍🍄そうだJ1行こう🚅@isetorisapo

メニューを開く

当時の神仏習合は、天皇が積極的に導入した仏教と日本の神の整合性を保つ知恵である仏教優位の本地垂迹だったが、細川藤孝は神優位の解釈をとる反本地垂迹に近い立場だったとされる。 pic.x.com/h9a0BVJXwR

フリーマン@reiwa010505

メニューを開く

政治に振り回わされて上書きされた部分が多い(かもしれない?)歴史に残る本地垂迹。 時世により人心を安定させるためにねじ曲げられてきた宗教が説話療法になることも。 【史料の精神分析】面白い(´。✪ω✪。 ` ) ある程度の核心まで近づきつつあるのでは…。 下巻へ続く。わくわく。 pic.x.com/qf2Yll3UaS

メニューを開く

返信先:@arnhachi本地垂迹説とかいう 神道の神はじつは 仏だったのです ババーン! という あまりにもあんまりな 力技布教草 でもまぁ 別の文化や風習 神話が 時に対立したり 時に融合して 広がっていくのは面白いですよねぇ!

rounze弐式@rounze87607

メニューを開く

例えば 〔⛩️神本仏迹〕説は(神道>仏教)ですが、それは即ち→自然>人間なの訳ですが〔卍本地垂迹〕説(神道<仏教→自然<人間)は成り立たない。※人間が自然の力より強いというのはあり得ない訳でして、神本仏迹が日本人主体なら本地垂迹の考え方は外国人主体となるという事です。前者が妥当な訳です

✍🌻∈さとゑ∋🌹🖊️うらかゐぎ🌷大⊆執務長⊇さむ📳📴📵🍓🍒🍎🍑🌺🌸🏵️⛲@Net_Fuhrer

メニューを開く

國學院大學博物館の方は本地垂迹思想の図像に興味があって行ったのですが摩多羅神の二童子の絵が妙に惹かれる絵でした。右の子の顔が好き😊 雨宝童子のグッズが欲しかったんだけど売り切れだったので僧形八幡神の御正体グッズを買いました pic.x.com/74G4uQEUz3

ありすけ@a_l_i_c_e_k

メニューを開く

イスラム教徒に「寺社の境内でお祈りすることはアッラーが八百万の神の一人だと認めることになります」という反本地垂迹説的な風潮を浸透させたい。

メニューを開く

本地垂迹について述べようとか

メニューを開く

(興福寺③)1868(慶応4)年3月、大政奉還後の明治新政府は近代国家の形成を進める中で天皇を頂点とする統一的な国家理念を強化するため、神道を国家の宗教(国家神道)とする政策を打ち出しその一環として「神仏分離令」(神仏判然令)により1000年以上続いてきた本地垂迹説による神仏習合の在り方を

酒井(森の散歩人)@shelocked221b

メニューを開く

初対面の人と本地垂迹の話している

メニューを開く

書き・読み注意。 火廼要慎 閻魔王 鍾馗 流鏑馬 蹴鞠 八咫烏 蟷螂山 炮烙 蝦蟇鉄拐図(がまてっかいず) 正嫡付法(しょうちゃくふほう) 人康(さねやす)親王 不来乎(こぬか)薬師 鶏冠井(かいで) 兜跋(とばつ)毘沙門天 憶昔(いじゃくの)席 本地垂迹(ほんちすいじゃく)説 與杼(よど)神社 覚鑁(かくばん)

信楽純真「京都心しずめ」@gleem2023

メニューを開く

本地垂迹 ほんじすいじゃく 「垂迹」は「迹を垂れる」(あとをたれる)という意味で、神仏が現れる意味です。 つまり、インドの仏菩薩(本地)が、日本の実情に合わせて姿を変えて現れた(垂迹)という考えです。 この思想は広く受け入れられ、

見聞一致@YUtopia710

メニューを開く

返信先:@YUtopia710仏教と神道はいずれも多神教で本地垂迹と反本地垂迹の考え方があったりするのでうちでは並べてお祀りしたりもしています チベット仏教とボン教も似ています ただ神道は穢れを避けなければなりません あとこちらでは恵比寿さんと荒神さんはそれぞぞ別の神棚を設けてお祀りしている家が多いです

カルマバザーロ@karmabazaro

メニューを開く

ところが、国民の大多数は本地垂迹の仏教徒なのに、灌仏会は商業主義的にも祝われず🤔…脱亜入欧の西欧カブレ丸出し😩 x.com/midorisw19/sta…

Midori Fujisawa共訳『候補者ジェレミー・コービン』岩波書店@midoriSW19

確かに日本は超宗教社会とも言えるね。神社や寺の敷地は聖域として都市開発の対象にならず、樹齢数十年とか数百年とかいった大木が残っている。その一方、商業主義が過剰とはいえクリスチャンの行事とかペーガン/ケルトの行事(ハロウィン)までやってるし。 x.com/KNZ48/status/1…

ヨナタン…Gottes Partisan@jonathan_1955

メニューを開く

本地垂迹って言葉があるのか なんか、仏教徒にとってポジショントーク的な言葉に見えるけど結局は同じ1つの大霊を指す言葉が複数ある的なことなのかな

ケアレス太郎@AppNNN

トレンド21:03更新

  1. 1

    エンタメ

    おていさん

    • 業と情
    • 定信
    • 写楽
    • ていさん
    • おてい
    • 腐女子
    • 歌麿
    • 早べらぼう
    • BL本
  2. 2

    久しぶりの6人

    • すとぷり
    • ワクワクする
  3. 3

    エンタメ

    アメリカナマズ

    • 間宮さん
    • DASH
    • グリル厄介
    • 柳川鍋
    • 爆食プレデター
    • TVer
    • リアルタイム
  4. 4

    ニュース

    君セン

    • ダンス動画
    • 20時半
    • YouTube
  5. 5

    Eden

    • Adam
    • Eve
  6. 6

    風船おじさん

    • 1992年
    • 鈴木嘉和
  7. 7

    浮奇

    • ソウル公演
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    キュゥべえ

    • 狩野英孝
    • まどマギ
    • 第7話
    • ほむホーム
    • あの野郎
  9. 9

    日産スタジアム

    • よだか
    • Adoちゃん
  10. 10

    グルメ

    とらやの羊羹

    • アカウントの所在地
    • イーロン
    • ヨーロッパ
    • 炎上した
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ