- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
松浦武四郎記念館から徒歩圏内にある武四郎誕生地 伊勢街道沿いにあり、家の前を行き交うお蔭参りの旅人の姿を見て過ごした幼少期が、武四郎が旅の達人となる要因となったそうです 暑い中、ボランティアの方に色々解説してもらいました ありがとうございました pic.x.com/joe1weJ3Y8 x.com/diconoroshi_mi…
松浦武四郎記念館 企画展「描かれたアイヌの人々」 初めて記念館に行きましたが、松浦武四郎がアイヌの人々の暮らしをここまで描いているとは知りませんでした 武四郎は旅する絵師だった! pic.x.com/UOAfxqLDZT
三重県|松浦武四郎記念館 体験レポート pref.mie.lg.jp/BUNKA/HP/m0054… 武四郎が縁となり、2020年に北海道と三重県は、「松浦武四郎をはじめとする北海道と三重県の交流連携に関する合意」を締結しました。アイヌ新法に基づく交付金を、北海道内の自治体以外で唯一受け取っているのが三重県松阪市です
松浦武四郎記念館で企画展💌 写真のない時代に武四郎が人々の生活を伝えるため描いた、直筆の絵も見られるとのこと...! ほんとに優しいタッチだ。風景うま mietv.com/news/%E3%80%8C…
「北海道の名付け親」松浦武四郎について知りたいと思い、三重県松阪市にある松浦武四郎記念館と松浦武四郎生誕地に行ってきました! 北海道の「カイ」とは、アイヌの人々を指す言葉で、明治政府に上申する際「北にあるアイヌの人たちが住む広い大地」という思いを、北海道の名に込めたそうです☺️ pic.x.com/Kafo5nGPXV
松阪市にある松浦武四郎記念館へ。幕末期の探検家松浦武四郎が日本中の寺社の古材を集めて建てた一畳敷の原寸モデル。その復元精度の高さに驚く。本物とほぼ同じ材種を使い、天井に描かれた龍、ハクビシンの引っ掻き傷までほぼ再現したらしい。 pic.x.com/7mWTeVg13X