自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

RP>地元の祭りって若い人が繋がないと簡単に滅びるものだからなあ… そもそも今残ってる各地の踊りの多くも北前船で伝わった天草のハンヤがルーツとも言われてるし、その際にきっとそれまでやってた歌垣とか神事の素朴な祭りは消えていったんだろうな…とか考えたりも。人間新しいものに弱いのよ…🥲

星月夜🌙🕊🌹@hoshitukiyo77

メニューを開く

万葉集の歌みたいに自分も歌を作れたらいいな。歌の内容もだけど音の響きも好きで 私が作ると山がきれいで…とか広い海は…のようになぜかどこぞの校歌のようにになる。自作漫画の登場人物の歌や歌垣シーンはくっきりはっきりわかりやすい現代語表記で歌ってます

土師はに@hasihaniii

メニューを開く

更新情報|日本大百科全書(ニッポニカ)より メディア項目【鹿津部真顔】。項目本文は【鹿津部真顔】《狂歌の中心の座を占め、四方歌垣と改号して和歌への接近を唱え、10首に銀1両をとる職業狂歌師となった》(浜田義一郎先生)japanknowledge.com/contents/nippo… pic.twitter.com/Judq59zJph

小学館ニッポニカ@ency_nipponica

メニューを開く

アメリカのモン族の伝統歌手(という呼び方が正しいのか分からないけど)。中国少数民族の歌垣文化についてすごく調べていた時期があるのと関係あるか分からないけど、なんだかすごく感動してしまった。 youtu.be/de5Dnn5lBkU?si…

パロミタ@Tomomi_Paromita

メニューを開く

返信先:@RanMiki007高校2年生対象に4月~5月にかけて教えました。浮舟・アイヌ・歌垣と、高校生たちの知らないことが多く書かれていましたので、説明が中心となってしまいました。指導書の発問がもっと問題が多かったり、添付してある参考文献と組み合わせたワークシートがあったりするといいかと思います。

shiojimakakeru@urekakamijoihs

メニューを開く

今日の酒は歌垣 暑かったので1杯はビールにしてしまったw pic.twitter.com/FtSO0pZfQj

しか@deer_awl

メニューを開く

しかし、アイヌ・歌垣・源氏物語の浮舟などの知識があってこそ、読解できるような文章となっています。同じ科目を担当する同僚からも、指導の難しい教材であることと話をしてました。藤井貞和氏の他の著書を読んで、落とし込むことができるのかと、課題にしたいと思うこともあります。

shiojimakakeru@urekakamijoihs

#明治書院 の #文学国語 に、#藤井貞和 氏の書き下ろしの #詩論 があります。今年、実際に教材として利用して教えました。 うたと詩(口に出すうた・書き出す詩)、自称の歌・他者への呼びかけの詩、詩における余白の意味と、複数のテーマが書いてあります。

shiojimakakeru@urekakamijoihs

メニューを開く

返信先:@hi3335551歌垣でもやるんですか😓

メニューを開く

往古の昔より筑波嶺は歌垣など盛んで、近在の者供が老若男女身分の上下を越えてまぐわり合った混淆の性地なのだ

三笠屋@3aiFzMrl4c

茨城県の民話の本、初手から富士山に対抗意識バリバリで迫力がある

☆ロビンちゃん☆@clockwork_robin

メニューを開く

一輪で我が庭に来たポピーかな 歌垣の山の遥かや茄子の花 pic.twitter.com/8zJHnqZxT4

治《珠》@Ar2mEe

メニューを開く

和光大学へ!今日は講義でした。歌垣風呂、当事者研究スゴロク、死生観光トランプなどのコモンズ・デザイン・プロジェクトについてご紹介。 僕の講義を受けて学生さんたちのレポートがあるそうです。怖いなあ。試されてるのは学生ではなくて僕ですw ほんまに。 pic.twitter.com/30zEmc2m7d

陸奥 賢(観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者)@mutsukyoukai

メニューを開く

歌垣みたいなものかなって…今では思います>rp

メニューを開く

返信先:@mujo_kun歌垣のようなものでしょうか?って古い例えですね。学生時代に習ったんです。違ったらごめんなさいね🙏🏻

AONA1959@aona1959

メニューを開く

能勢妙見山・歌垣山・天台山を山歩しました「おつかれ山!」 #YAMAP #無事下山 #山歩しよう pic.twitter.com/J4ADMtuath

ブライアンさん@static_int

メニューを開く

新大阪駅内で昼食。酒は歌垣・純米吟醸。 pic.twitter.com/pJdX8UNg6N

頭文字で*5/19ホココス(?)@tdeg52

メニューを開く

最近またビグスクが流行りだしてるのかよく見かける気がする。 GWもヤエーしてくるのスクーターばかりだった。 歌垣山行く前に余野コン寄ったけど朝早かったからかSSばかりでグロムとかカブとかは見なかった。

(´・○・`)@kiritake129

メニューを開く

返信先:@shigeyuki696日本にも歌垣とか、お籠りとかあったんだから

工作艦の明石@fujiwaraparuru

メニューを開く

返信先:@__kaeruGaeru去年 隣の田んぼが休耕して シーン、、、 今年 再会 ゲーーーロ ゲーーーロ も再会 「歌垣ができる」と陛下もお歓びです。 pic.twitter.com/LM2aDtctSx

別表九廃止だよ(°_°)@PgjKorin

メニューを開く

意外と構成むずいな? リーダー候補を歌垣と無色ティリア以外で考え始める。

わくわく(旧きよさ)@wkwkiyo

メニューを開く

旅行したつもり再掲 白石町 歌垣公園 pic.twitter.com/D5Irw8g6RJ

ツボ²@oothubo2

メニューを開く

大阪の歌垣てお酒、めっちゃ呑みやすくて好みなんだが( ˇωˇ )

駆逐艦神風@@kmkz25

メニューを開く

渡邊昭五先生の教科書は『歌垣の民俗學的研究』今も所持。序文は臼田甚五郎先生。臼田先生に学生だった渡邊先生を会わせたのは福田晃博士、渡邊先生は後書に「学部の頃民俗学的方法の曖昧を笑い、酒を呑んだ勢で学友福田晃と組打ちの喧嘩までした」と記すが、臼田先生は二人は「心友」だったと記す。 pic.twitter.com/pw6a8WuQre

宇治の瀧屋@UYE6bd8Np9Necw1

メニューを開く

正直、現代の恋愛の手順って煩雑すぎるし意味不明なのが多くてめんどくさいので平安時代みたいに歌垣かなんかで決めたい

メニューを開く

辰巳正明先生、私には上代文学、主として『万葉集』と中国文学との比較文学研究のイメージがある。この分野では中西進氏が第一人者といってよいと思う、がその高弟である。國學院でももちろんそうした研究をなさったが、後半は中国の少数民族などの歌垣文化や古代歌謡研究に重きを置かれたように思う。

あまのかぐやま@_amanokaguyama

メニューを開く

バカ女26時 EPISODE 09 | 原作:遠野めざ, 作画:彩乃浦助 #pixivコミック comic.pixiv.net/works/9913 新展開突入 歌垣は、大人になってから検索してみようね()

新芽夏夜《百合植林活動組合員》@summernight139

メニューを開く

ボクが習った頃は比較文学、國學院で歌垣、折口学に転向した趣。その頃、「上原君は辰巳は何をやっているのか、と思っていると思うが、文献忘れていませんよ」と。『日本琴學史』で琴(きん)の詩集の観点欠落を『懐風藻全注釈』批判として書きました。『全注釈』には「琴(こと)」と😂。 #日本琴學史

六畳院@rokujooin

國學院の文学は宗派違いなのでついつい批判しちゃうけど、無理に比較文学とか言わんでええのでは。櫻井萬葉学で上野誠がやればいいのに(比較文学は辰巳萬葉なのかなと)。

上原作和@sakuchan_1962

メニューを開く

さっき眉唾ネット記事で「つしまでは男女が、女の体を賭けて和歌を詠む歌垣という習慣があった 声がいい男は無双状態でほとんどの女と関係できた」って見てときめいちゃった(記事は流れた

メニューを開く

#朱雀大路 の終点、朱雀門の前は、広大な広場になっていました。#歌垣 と呼ばれる大イベントが開催。このように、朱雀大路は今の道路とは少し性格が異なり、国家の威信を示す劇場のような役割を果たしたことがわかります。nabunken.go.jp/nabunkenblog/2… 近鉄沿線♪

桜さゆり♪@XumVD04HvLnawrT

メニューを開く

#類聚国史 から 歌、#歌垣、蝉歌 のところを読みました。 youtu.be/pKWMR_K_A-s 由義宮で行われた歌垣のイメージ図(分かりやすい◎) 高野天皇=称徳天皇city.yao.osaka.jp/cmsfiles/conte… #蝉歌 は調べても詳細不明(関の蝉丸が歌っていたくらいしか)ご存知の方ご教示願います:;

桜さゆり♪@XumVD04HvLnawrT

メニューを開く

返信先:@phil0p0n歌垣といえば雲南省イ族。

平岡 暁星@SunnyNet0709

メニューを開く

返信先:@chino_miyukiみゆきさんこんにちは。吉川弘文館の年表に依ると平安時代の初め、男女の混浴を戒むという混浴禁止令が出された(797年)。これは、そのころ潔斎という神聖な行動が混浴というどんちゃん騒ぎに堕ちていた事を表す。 万葉の時代、男が女をものにするには歌で女を負かす歌垣なる風流で大らかな風習あり

ジェームス#DOJ応援団@aki11ra03

メニューを開く

茨城県桜川市の歌姫明神です 御朱印はありません 古代に歌垣(嬥歌)が行われた地と言われている 歌垣は今風だと大規模婚活パーティーがイメージが近いのかな? 男女が歌を贈り合ってカップル成立というものらしいです 派手さは一切無い小社ですがなんか不思議で素敵な空気に満ちた境内です(つづく) pic.twitter.com/JsU7or6upz

なんとなく御朱印@あお@atsu_oha

メニューを開く

平城京における朱雀門 朱雀門の役割は □外国使節の送迎 □大勢が集まっての歌垣 (歌をうたいあって恋人を探す行事で、いわば集団お見合い会) □天皇による新年のお祝いなどが催されていた まさにその場面の再現! それにしても、歌で恋人を探すとは風流ですね #レイキ #朱雀門 pic.twitter.com/hVkvKUsZvr

国際レイキ普及協会@kokusai_REIKI

メニューを開く

今日は府中の大国魂神社のくらやみ祭り。 思い出の日でもあります。 なんせ実は初めて行くお祭りなので夕方から行ってきます。 ちなみに、くらやみ祭りには昔歌垣の要素があったそうな。

占い屋花🔮陰陽新術命学@hana_fortune

メニューを開く

ちょっと、他で文章書く機会があって、調べ物してたらぶち当たった衝撃。 ラップ。 ここまで強く日本の津々浦々に浸透するとは思わなかったジャンル。 でも、 万葉の時代に「歌垣(うたがき)」というものがあった。…

Kenji Akada@AkadaKenji

メニューを開く

自分用メモ 歌垣、ますらおぶり、雅言(がげん・みやびごと)、縁語、橿原神宮(かしはらじんぐう)、悲田院(ひでんいん)、貞観政要(じょうがんせいよう)、煬帝(ようだい)、積悪(せきあく・しゃくあく) #漫画家イエナガの複雑社会を超定義 #NHK #光る君へ #大河ドラマ

ハートウィーク@XB2オタク@heart___weak

トレンド14:50更新

  1. 1

    エンタメ

    きょもさく

    • しょっぴー
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    ジューンブライド

    • にじさんじ
    • 長尾景
    • 奏斗
    • ソフィア
    • EN
  3. 3

    エンタメ

    石川由依

    • クロリンデ
    • YouTube
    • 動画
  4. 4

    ファッション

    ブラックサレナ

    • 機動戦艦ナデシコ
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    リアル脱出ゲーム

    • 西尾維新
    • 鬼太郎の父
    • 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    どきゅーと

  7. 7

    ニュース

    生活道路

    • 法定速度
    • 30キロ
    • 道路交通法
    • 高速道路
  8. 8

    電動マッサージ器 25m

    • 魔改造の夜
    • Mブチモーター
    • Sズキ
    • ドラッグレース
    • 電動マッサージ器
    • 伊集院光
    • NHK総合
    • AV Watch
    • NHK
    • マッサージ
    • 魔改造
  9. 9

    小久保玲央ブライアン

    • アメリカ代表
    • 大畑歩夢
    • 鈴木彩艶
    • 松村優太
    • チェイスアンリ
    • U-23
    • 佐藤恵允
    • U23
    • チェイス・アンリ
  10. 10

    ニュース

    手りゅう弾

    • 北富士演習場
    • 意識不明
    • 陸上自衛隊
    • 1人死亡
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ