- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
張國立「炒飯狙撃手」読了。 台湾の高官をイタリアで暗殺した後、何者かに命を狙われ東欧をまたぎ逃亡する敏腕スナイパー。 台北近郊で起こった二人の軍人殺人事件を捜査する引退間近の刑事。 甲骨文字「家」の刺青の謎を追ううちに、二人の道程が交差する。 エンタメ映画を観ているような面白さ。 pic.x.com/SaSmwzdd1E
函館市鍛治児童館に係る書道教室について[PDF:88.8KB] city.hakodate.hokkaido.jp/docs/202411050… 令和6年11月16日(土)13:00~15:00 鍛治児童館 遊戲室 日本の伝統的な芸術の1つである書道を通じて、日本文化の奥深さや価値を理解する。普段なかなか触れる機会のない「甲骨文字」を子どもたちとその保護者、
/ 漢字の最古の形! \ 【甲骨文字から見る古代中国の文化と社会】 甲骨文字は、文章としては「書き下し」によって読むことが可能ってご存じでしたか?字形や文章を元に、古代中国の文化や社会の姿を読み解いていきます。 ▼オンライン受講(見逃し配信付き) nhk-cul.co.jp/programs/progr…
現在使われる214部首のうち実は約8割が中国史上最古の王朝・殷の時代にはすでに誕生していて、当時の甲骨文字から西周の金文・秦の篆書・中世の楷書へと、中国王朝史と共に時代の変遷とともに位置づけが変わっていって、変化を遂げてきた漢字の変遷を辿る一方、動植物や人体、人工物、自然や建築、
部首の誕生 漢字がうつす古代中国 (角川新書) 落合 淳思 身近な部首の起源について、甲骨文字研究の第一人者が古代中国における漢字部首成立の過程を辿り、文化、社会、自然観との関係性を解きほぐす1冊。 #おすすめの一冊 pic.x.com/9vdLo4Sp8Z
返信先:@uta_pf書いてますよん~~ 絶対唸らせるぞ~! みたいな気分で、でも楽しんでも…😃😄🎉 書きました! オマケに甲骨文字 書いてらっしゃい! なので、書き方解らないけど書いた!これは「馬🐎」 これっ!めっちゃ楽しかった🤗💞 pic.x.com/U765nYSX8g
返信先:@Ametsuchi_kanjidictionary.sanseido-publ.co.jp/column/kanji_g… "図書館員には常用の字で、メモ書きなどに頻出するのだが、活字になることは稀で、文字コードに採用する必要性も唱えられない字だ。とある甲骨文字を楷書にした隷定字形などに、たまたま同形の字がある" 業界誌は「⿴囗ト」の活字化の例もあります。 x.com/fumikuraBWV582…
>国会図書館でマジック研究してた雑学家 x.com/shomotsubugyo/… 『図書館雑誌』 66(12)(588);1972年12月 dl.ndl.go.jp/pid/11230623/1… 「協会通信」の新規会員の欄に高木重朗の名前がありました。(p.60) なお会員の所属先の表記には、図書館を表す位相文字「⿴囗ト」(くにがまえにト)の用例が見えます。
>[⿴囗ト] >「図書館」の意の和製漢字(「圕」は中国製であり出自が異なる) x.com/Ametsuchi_kanj… [⿴囗ト]は甲骨文にも似た字形があり(字形衝突)、「骨にひび割れが入った形」で「とが。漠然とした災厄を意味する。」字でした。(落合淳思『甲骨文字の読み方』講談社現代新書 2007発行 p.215)
恵山に登った翌々日、チャリで書道博物館へ往復30キロ 招待券で入場してまた招待券2枚貰った… あと顔真卿の葉書 甲骨文字の『雲』龍の尻尾が垂れている様が云で表されていて可愛すぎた 三体石経何時間でも眺めていられる 1.2.4石どこにあるんだろ見たいなあ pic.x.com/0ztTsYvnby x.com/tokumidori/sta…
書道博物館で貰ったポスターを貼るなどした いい夢が見られそうだ ぐへへ 齋田記念館にも行きたい バースデー記念プレゼントは招待券2枚とイカしたシールだった 太っ腹 近くだったら年パス買って入り浸る しかもたった1000円 台東区も太っ腹 pic.x.com/iKqBncZFSd
返信先:@chun_aojiso他1人祖先は人間食ってたんだぞ大陸の人って(・(ェ)・)人の骨が刻まれてる甲骨文字は喰ったぞ〜って意味っぽい。 若い頃バイトの時の食事は、焼きそばお好み焼きたこ焼きライスでした(* ̄(エ) ̄*)わたくしの血液は炭水化物で出来てるのよ〜。
返信先:@satsuki__N他10人米には木があります 十八 666 稲の禾にも木 甲骨文字で禾は子どもに みえます 呆の字は頭の大きい赤ちゃんや 子どもをあらわしてる 稲の右側は臼 こねて餅にする、脱穀 秦にも禾 上の部分は 両手で持ち上げる杵 秦と稲はセット 杵と臼はセット 1と凹 あと中国語で稲は 稲子と子をつけるようです pic.x.com/g6AHooFweB
返信先:@KEISUI_2006お忙しい中、お時間を割いてくださってありがとうございました😊 初めての書道博物館にご一緒できて楽しく過ごすことができました! 甲骨文字のあどけない表情にうっとりでしたね💛 ランチも美味しかったですね〜🤤 pic.x.com/BHMcf6Kn2h
返信先:@Deux_Blackそもそも『楷書体』や『明朝体』が無かった頃の文字(甲骨文字や金文体、隷書体など)を無理矢理『楷書体』で表現した物なので、「楷書での書き方」自体は加味されておりません。ご了承下さい。 因みに出典は『大漢和辞典』です。 pic.x.com/LieCHyuHjU
お疲れ様です〜☺️ この頃、古えの人との対話がマイブームになっております😅 楷書体を作ったとされる王羲之の拓本あるかなぁーと調べもせず向かいましたら何と、もっと古い甲骨文字の企画展をやっておりました✨ 石碑もなかなか良く、隷書体の拓本もありお腹いっぱいでふっ😋 pic.x.com/MYrjua8U1Z
今日は@junkodiary さんと書道博物館に行ってきました。想像していたよりずっと小さな甲骨文字たちに感嘆!ワークショップでは宝という字を書きましたが筆が割れていて上手く書けなかったので個人的に再挑戦します(言い訳) 開館記念日という事で素敵なプレゼントもいただきました🎁 pic.x.com/g83dI6N0ng
重度の自閉症くんのお稽古。 時間内はしっかり集中してくれています! 甲骨文字の「やま」がかけました😆(2枚目写真) 3枚目の写真は、私が、彼の好きな電車の絵を描いたら、下に線路みたいなのを書いてくれた!合作です! (=´∀`)人(´∀`=) pic.x.com/l0Cc8XIq4j
11時から甲骨文字の 消しゴムハンコ作りの ワークショップ参加予定😊 その後、13時から 漢検 生涯学習ネットワーク研修会 参加予定です。 (研修会参加者は 入館料が無料だとは 知らなかった。 返金してくれました😊💦 優しいスタッフさん🥰) #漢字ミュージアム #生涯学習ネットワーク研修会 pic.x.com/1PlAhPDyjH
返信先:@shodo_gu_r1書道部の展示は初めて観に行ったのですが、甲骨文字や竹簡などの展示がとてもおもしろく部員の方の解説もとても丁寧で勉強になりました!素晴らしい展示ありがとうございます。
こんにちは。 なんだか甲骨文字で何か作りたくなって、甲骨文字典と格闘していたのだけれど、どうにもこうにもなんともならず、午前中で力尽きてしまいました。 毎日午後はダウンしている。 なんとかならないか! あぁ、LINEスタンプも作りたいし、粘土もやりたいのに… pic.x.com/XCsuzxe6gD
9/23① 漢字の始まり 台東区立書道博物館の企画展を観覧、殷時代の甲骨文字など貴重な資料を観ることが出来ました。殷では甲骨で卜占を行なっていましたが、その結果を刻み付けたのが漢字の始まりとの事。伝えたい、残したいと言う当時の人々の思いを感じました。 #漢字の始まり #書道博物館 pic.x.com/P06JHN7rKj x.com/shodo_museum/s…
現在開催中の企画展「漢字のはじまり」では、骨に刻まれた動物さんたちも展示しています。一見絵のように見えますが、当時の人々は文字として使用していたのです。🐟の尾びれ、🐯の尾、🦌の角、🐎のたてがみなど、文字の筆画がどの部位を表しているのかが簡単に分かるのも、象形文字の魅力です! pic.x.com/hIxeoIUvjv
エックスを開設しました。 邑(ゆう)とは・・・ ・甲骨文字の頃から使われている文字に由来していて、人が集まり住む所を意味するものです。 ・まちやむらに、夢のある未来をひらき、人々が願う理想郷を創り上げていきたい、という意味が込められています。
だいたい紀元前1500年。ほぼ、中国では殷(商)が勢力を拡大した頃。甲骨文字などの時代よりも200年も遡る。日本では縄文晩期の初期ぐらい。で、このちょい後から、伝説的ではあるが、朝鮮半島には箕子朝鮮という王朝があって、これが殷の王族の分家筋とか言われている。