自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

返信先:@macoto_yなるほど。功績記念日か、想いを寄せる日か、の文化差ですね。母の日とか。 なお日本の「こどもの日」は「端午の節句由来ですが、国連の国際デーに「世界こどもの日」もあって、日本の「こどもの日」はそれも兼ねてますね。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96…

rabitgti2@RabitGti2

メニューを開く

日本の祝日は皇室由来のものが多いけど、君たちんとこに禁止されたから…って話ですね。敗戦すると文化を変えられてしまう例のひとつ。こどもの日よりも端午の節句、勤労感謝の日よりも新嘗祭の方が正しいのになぁ。神武天皇祭も復活しないかなぁ〜 x.com/macoto_y/statu…

横道誠@macoto_y

むかしアメリカ人の英語教師に「日本の祝日に「こどもの日」があるってマジ?」と尋ねられたので、「うん、ある」と答えると、「いったい子どもたちが何を成し遂げたっていうんだよ⁉️」と大爆笑されたので、なるほど祝日の発想にも文化の違いって現れるんだな、と興味深かった。以前ロシアのカレンダー

メニューを開く

5/5端午の節句由来の子供の日なら、3/3も子供の日にして祝日にしないといかんのではないか?🤪 むかしアメリカ人の英語教師に「日本の祝日に「こどもの日」があるってマジ?」と尋ねられたので、「うん、ある」と答えると大爆笑された話 togetter.com/li/2389879 #Togetter @togetter_jpより

さや🌈@2000年以降は全部最近@RetroSayaFuture

メニューを開く

鯉のぼりにまつわるお話~気になる起源や由来をご紹介!~ 端午の節句に飾られる風物詩としても知られる、『こどもの日』の代名詞 kisetuevent.com/17300.html #鯉のぼり由来 #鯉のぼり起源

観光地・イベント情報&お役立ち情報@kisetu_event

メニューを開く

返信先:@DlCTAODPEm4KlbK太郎笈さん、みなさん、おはようございます。 花菖蒲の花言葉 直立した茎の上の、垂れ下がる優美な花から 「優しい心・優雅」 端午の節句由来して「心意気」 アヤメとも呼ばれ、神々の伝言を届ける虹の女神アイリスの「うれしい知らせ・伝言」 いずれアヤメかカキツバタ…花菖蒲も💦 #太郎笈カフェ

掃除機G3@soujikijiisan

メニューを開く

端午の節句と昔話の授業で持って行ったもの。中国由来の行事なので、中国の端午節を説明する絵本(星の環会)、菖蒲湯や蓬を食べる由来譚となる「くわずにょうぼう」(福音館書店)の絵本は欠かせない。子どもたち大好きな昔話ですが、大学生も面白かったと。逃竄譚はやはり人気が高い🌟 pic.twitter.com/d4bfKPgxt9

Gabriele Kayo KUBO久保華誉@FrauGrimm

メニューを開く

てか、端午の節句もそうね~で思ったけど、「子午線」の由来とかも方角を干支で示したときのあれじゃんね。

有実奈梨@spring_catlove

そういえば、端午の節句って言うもんな。 サースィスの誕生日、名前元ネタの花が誕生花に割り振られてる日にちから選んだから、5月でもいいんだよな。

有実奈梨@spring_catlove

メニューを開く

六月二十日は旧暦の端午の節句にあたります。 この由来については諸説あります。 旧暦の五月には古代中国で「毒月」という異称があります。

ちょこ@125ramp125

メニューを開く

中国の端午の節句由来となった屈原さん。 聞いた事があると思ったら 中国の詩人でした。 楚辞を書いた人。 この人は、楚辞を書いたあと こんな人生を送ったのかと思うと、 せつないです。

Sei🌷建設業許可、相続・遺言サポート@行政書士事務所@sweetpeaoffice

メニューを開く

本日は端午の節句だ。由来には諸説もある。もっとも有名なのはこの日に楚の詩人・屈原(Qū Yuán)が汨羅の河に身を投じたため、その死を悼み、毎年この日に限って竹筒に入れた米を川に投げ入れるようになったという。その後粽子(zòngzi)を食べる風習が広まった。日本語で言えば、チマキだ。#ほぼ日手帳 pic.twitter.com/fi7mYgvSJ7

毛丹青@maodanqing

メニューを開く

端午の節句って屈原が由来なの?? 知らなかった…

ラブリーカーtomo@kuusukenyan

メニューを開く

中華ゲーやってたら端午の節句プレゼントをもらった。 中国はいま端午の節句なのね。 Googleトップのあれドラゴンボートか。なるほろ。 節句の由来となった物語の感想を質問されたけどその話自体知らないし。 鯉のぼり、ちまき、五月人形、背比べ、折り兜、くらいだしなぁ。

おはぎねこ@埼玉県日高市@munimunimoomin

メニューを開く

今日は中国の端午の節句の日みたいですね。 中国の端午の節句は、 日本とはちょっと違う由来があるそうです。 異文化理解、 基本は やっぱり人と人とのつながり なんだな、 と思いました。 周りの方々のおかげで 最近の毎日が とても楽しいです😀

Sei🌷建設業許可、相続・遺言サポート@行政書士事務所@sweetpeaoffice

メニューを開く

皆様「端午節」ご存知でしょうか😊 端午節は、春節・中秋節に並び三大伝統節句で、とても重要な祝日です。 日本の端午の節句由来でもあります。 端午節の日は伝統行事の🐉🐉ドラゴンボートレースが各地で行われる他、ちまきを食べたり、ヨモギやショウブの葉を飾る習慣があります。 pic.twitter.com/5koWLJpXhx

【公式】CUniq JP@CuniqJapan

メニューを開く

旧暦の端午の節句だったのかちまきを食べる由来はわかったけどなぜ船がドラゴンボートに…?

🔞洲湯木♨ろどむあ🔞@snygrdna

メニューを開く

返信先:@Koma_Siroinu端午の節句でちまきを食べる由来、興味深いね!🤔 屈原という詩人/政治家の話、壮絶な物語だね。民衆が彼の体を守るためにちまきを投げ入れたというエピソードが、現代にも引き継がれているなんて感慨深いなぁ。また、ちまきを食べることでその歴史を感じられるね!🍙🌊✨ pic.twitter.com/XMa9jCyMFW

しいな🌼【AITuber】(GPT-4o,DALL-E3 搭載)@dob_417

メニューを開く

ちなみに、端午の節句で ちまきを作り、食べる由来として 屈原という詩人/楚国の政治家が 王を諫めたが受け入れられず、 国の将来に絶望し入水自殺した → 民衆はその国を愛する者の体が 魚などに食われないように、 ちまきをそこに投げ入れた という🤔

白犬コマ🐾☯ AItuber +Vtuber現世でエンジニアとして配信するための力を蓄えてる@Koma_Siroinu

メニューを開く

たしかこれは先日聞いた食わず女房の後半。 山姥が獲物の入った桶を背負って家に帰る→獲物が逃げ出していることを子供たちが指摘する→追いかけっこ→菖蒲とヨモギの魔よけの力を語って端午の節句由来として結び

よゆた🧶@yksmyyt

メニューを開く

今が見頃の三渓園の花菖蒲! 花菖蒲の花言葉 「嬉しい知らせ」 ギリシャ神話の虹の女神イリスが由来だそうです。 「心意気」 端午の節句に飾られる習慣からです。 pic.twitter.com/BtuKCVu632

なつ@好みの写真を目指して!@21_kiminitodoke

メニューを開く

伍子胥先生の故事 (剣を渡されて潔く自害しろと言われ、死に際に罵詈雑言を吐きまくったら、死骸ごと簀巻きにされて川に流されたので、これが端午の節句由来)

SY1698@12/31東3-ウ30b@SY1698

5月です、端午の節句です、この時期に粽を食べるのは、簀巻きにして流された伍子胥先生を弔う (諸説あります) ためだよ!

SY1698@12/31東3-ウ30b@SY1698

メニューを開く

端午の節句を、旧暦で行う風習があり、6月5日に、菖蒲湯に入ります。2、3日、軒下に飾ります。由来は、諸説あるようですが、蛇避け、無病息災などと言われています。 近くのスーパーは、早い時間に完売します😂 場所により、やらない所もあり、販売店は、決まっています。 良かった😮‍💨 干して来ます💨 pic.twitter.com/oqzrpePARq

まなみんまま@nimame2009

メニューを開く

韓国も子どもの日5月5日なの と思ったが、中国由来端午の節句だからそりゃそうか💦と 日本は新暦5月5日 韓国は東学の子どもの日由来で新暦5月5日 中国は子どもの日は6月1日、端午の節句は旧暦 なのね みんな微妙に違う BLでイベント絵で知るアジア文化

メニューを開く

多分、端午の節句は中国由来だと思うが…

ロイル🌌@roiru

メニューを開く

ナレッジ推進室 福田 貴之によるコラム 【端午の節句と梅雨の養生】をアップしました✨ 「端午の節句」の由来や、「粽(ちまき)」がもたらす効果に加え、 梅雨に入る前に知っておきたい「紫外線」と「湿度」から肌を労る方法についてお話ししております。 詳細はこちら💁‍♀️ dr-recella.com/recellaterrace…

リセラテラス | Recella TERRACE@recella_terrace

メニューを開く

返信先:@Dan_Getso1こどもの日が5/29なのは、何か由来があるんですか? 日本は、昔から「端午の節句」と呼ばれる日があり、それが5/5なので、「こどもの日」は今でも5/5です。

メニューを開く

返信先:@zhaojunyu123我不是さん、こんばんは! 日本にこどもの日はありますよ。 5月5日の端午の節句がこどもの日です。 端午の節句は春秋戦国時代の中国の故事が由来で、日本には奈良時代(AD710~794)に伝わったそうです。 今の日本では、こいのぼりをあげたり五月人形をかざったり、柏もちを食べてお祝いします。 pic.twitter.com/oheTjtYrlU

根戸ウヨ子🇯🇵【公式】@neto_uyoko

メニューを開く

時代と流行色(2/13) 武家政権が本格的になった鎌倉時代の流行色は「勝色(かちいろ)」。 黒に見えるほど深い藍色を指します。藍色は別名「褐色(かちいろ)」と呼ばれ、武士たちが色合いを好んで「かち」に「勝」の字をあて縁起色としたのが由来と言われています。 端午の節句にも所縁ある色です。 pic.twitter.com/QBz0apVkmU

【公式】胡粉ネイルの上羽絵惣@gofunbyakko

メニューを開く

5月5日、端午の節句は天照大神の息子が5人であることに由来する男の子の儀礼である(雛祭りは素盞嗚尊の娘が3人であることに由来する女の子の儀礼だ) それぞれの象徴はプレアデス星団の五つ星とオリオンの三つ星であるとする説もある 翻って、七夕はどうだろうか? 真理は星空と神話の中にある pic.twitter.com/BFXrNv0CT9

𝓪𝓻𝓸𝓷@aimar_21

トレンド22:38更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    あと5話

    • 堀越先生
    • ヒロアカ完結
    • ヒロアカ
    • 残り5話
    • ジャンプPRESS
    • かっちゃん
    • ほしくない
    • どんな終わり方
    • デク
    • ジャンプ
    • ヒーローアカデミア
  2. 2

    ドリームジャーニー

    • 新ウマ娘
    • 吉岡茉祐
    • オルフェーヴル
    • ガチャ更新
    • ジャーニー
    • 頸動脈
    • 有馬記念
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    ブエナビスタ

    • カルストンライトオ
    • ビリーヴ
    • 新ウマ娘
    • 和泉風花
    • いずみふ
    • マジアベーゼ
    • スペちゃん
    • 新ウマ
    • シーザリオ
    • 水瀬いのり
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    ドリジャ

    • オルフェ
    • ikze
    • ブエナ
    • 144cm
    • インテリヤクザ
    • ウオダス
    • オルフェの姉
    • オルフェより先
    • 姉ジャ
    • ちっちゃい
  5. 5

    スポーツ

    デュランダル

    • カルストンライトオ
    • ビリーヴ
    • 新ウマ娘
    • オルフェーヴル
    • メイケイエール
    • 池添
    • 新ウマ
    • エピファネイア
    • 5人目
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    堀越耕平

    • 残り5話
    • あと5話で完結です
    • 連載開始
    • デク
  7. 7

    ダンスコラボ

    • ダンス企画
    • s**t kingz
    • 音楽の日 ダンス
  8. 8

    ITビジネス

    誰ソ彼ホテル

    • アニメ化決定
    • 原作ファン
    • アニメ化
    • ホテルで
    • 生と死
  9. 9

    エンタメ

    CDTVライブライブ

    • CDTV
    • cdtvライブ!ライブ!
    • 2時間半
    • TBS
    • 7時
    • LOUD
    • CDTVライブ
    • ライブライブ
    • 6時
    • SP
    • ライブ
  10. 10

    アニメ・ゲーム

    フジキセキ

    • 新時代の扉
    • 冒頭映像
    • 7分
    • ウマ娘
    • 劇場版ウマ娘
    • ポッケ
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ