自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

返信先:@omochimetaruサードパーティの型チェッカーを導入した場合にそういうことが起こることはありますが、Pythonの言語仕様そのものとしては完全に文法的です。注釈を静的にチェックするような標準的なツールはないはずです

Miwa - azooKeyの開発者@miwa_ensan

メニューを開く

返信先:@KotoriKanase最初から複数言語対応じゃなくて個別言語仕様とリージョンかけておけば良かったのに。

しんくん🍺【逸脱人に成り下がりました】@kirioka

メニューを開く

返信先:@tekknolagi1Rubyではメソッドの再定義、引数無しのProc.newなどインライン化を阻む言語仕様がたくさん有ります。実験的な実装なら問題にならないような使用頻度ですがメインストリートの実装では茨の道だと思います

Miura Hideki@miura1729

メニューを開く

握りつぶさない方がいいと思う人が握りつぶさないですむ方法が一つでも増えてくれればいいのであって、楽だからって理由で握りつぶしちゃう人を言語仕様が防ぐことは出来ないと思う。 x.com/namnium_01/sta…

namnium@namnium_01

これ、「他言語ほどエラーの握りつぶしが発生しにくい言語だとは思うけど、人気になってきたら握り潰す人出てくるだろうな」って意味でつぶやいたツイートだったと思います。 「unwrap_orを使うな」というよりは、「握りつぶすな」! x.com/namnium_01/sta…

メニューを開く

返信先:@sheephumanCsharpは前に少しだけ触ったことがあるのですが、その時は言語仕様が豊富って感想でした。 周辺周りに歴史があるのもあって確かに学習コストが高そうですが、使いこなせればかなり便利そうです。

メニューを開く

プログラム言語の話、結局のところコード書いて実用しているだけだから言語仕様とかになるとちゃんと知らない部分の方が多くて、「この書き方は遅い」みたいな経験則はあるけど「なぜ?」という部分はわかってなかったりしますね。言語仕様も沼っぽいので入っていくと帰ってこれなさそうだがw

田熊 健(Ken Taguma)@tagdev1

メニューを開く

Markdownの言語仕様は歴史的経緯からふわふわしてる←しょうがないけど言語としては重大な欠点

平野梣@MBF16【MBF-50】@hirano_everyday

メニューを開く

返信先:@Nanashi_NozomuAgda/Leanがそうなってるのは、単に言語仕様なので、どうもしない、としか。

Ryota Yashima@Ryota840

メニューを開く

末尾呼び出し関連の用語を整理 ■ Tail Recursion Optimization (TRO) → Scala だと @​tailrec でおなじみの末尾再帰最適化 ■ Tail Call Optimization (TCO) → TRO を任意の関数呼び出しに一般化 ■ Proper Tail Calls → TCO を保証する言語仕様 learn.microsoft.com/en-us/dotnet/f…

メニューを開く

プログラミング言語に対する基本スタンスとして、そんなに複雑なことをやらなくても問題解決できる(なおかつメンテしやすい) というのがあって、Clojure・Zigあたりが(少なくとも言語仕様においては)嬉しい感じがする この2つは得意領域も仕様も違うのでちょうどよい エコシステムの財力は別問題

メニューを開く

代数的エフェクトシステムは、後から備え付けないで言語仕様として備わっててほしいな。

バルバロイ@_barbaroi_

メニューを開く

返信先:@johntanakaあるあるですね。 きちんと決まってない言語仕様。仕様書なんてないマクロ、動いているうちはいいですが辞めた後まで追いかけられては堪らないですね。どうしてもというなら、しかるべき日給を出してもらわないと…

mech.paradigm@MechParasiteAI

メニューを開く

返信先:@go_deathRPGのお話、面白いですね! ハードも仮想化で延命されていて、 昔のモジュールがそのまま動くというのは、 まさに“資産をどうつなげてきたか”という文化の違いがよく出ている気がします。 今回の記事ではどちらかというと 言語仕様そのものより、データの扱い方や文化がどう育ってきたか

名などない好きに呼べ@shupeluter

メニューを開く

言語仕様が小さいC言語のプログラムでさえコードが複雑になるのに、JavaやC++だとさらにひどくなる。 ソフトウェア開発は物事を抽象化する作業だが、人間の脳はそれが苦手。 根本的に人間とコンピュータは違うし、人はいつも論理的に考えているわけではない。 そこが難しいところ。 x.com/shupeluter/sta…

名などない好きに呼べ@shupeluter

COBOL云々の話が出てきたので、少し思うところを。 実際のところ、COBOLはよくできた言語で、今でも現役でいられるのはなかなかすごいと思う。 COBOL技術者がJavaになじめなかった理由としては、「パラダイムシフトだ」とか「オブジェクト指向だからだ」といった説明がよく挙げられる。

本好きのただの人@anthony_24

メニューを開く

この文章ってさ、厳密な言語仕様とかそういう話をしてるわけじゃないんだよね。 だから、そういう“正しさ”を求めてる人にはたぶん価値ないんですよ。 しかもくっそ長いし(笑) だからまぁ、いつものように「誰も読まないだろうなぁ」と思いながら、 自分の“想い”を言語化してみただけなんです。 x.com/shupeluter/sta…

名などない好きに呼べ@shupeluter

COBOL云々の話が出てきたので、少し思うところを。 実際のところ、COBOLはよくできた言語で、今でも現役でいられるのはなかなかすごいと思う。 COBOL技術者がJavaになじめなかった理由としては、「パラダイムシフトだ」とか「オブジェクト指向だからだ」といった説明がよく挙げられる。

名などない好きに呼べ@shupeluter

メニューを開く

同感。 個人的にはcobolの特徴は 文字列を固定長で扱う 10進数の数値計算が扱いやすい だと思う。 これは制約であるとともに、バグを作りこみにくい言語仕様だと思う。 Cやjavaから入った人からすると、文字列固定長が前提に戸惑うけど。 x.com/shupeluter/sta…

名などない好きに呼べ@shupeluter

COBOL云々の話が出てきたので、少し思うところを。 実際のところ、COBOLはよくできた言語で、今でも現役でいられるのはなかなかすごいと思う。 COBOL技術者がJavaになじめなかった理由としては、「パラダイムシフトだ」とか「オブジェクト指向だからだ」といった説明がよく挙げられる。

Pancake 𝕏 Hamburger@55nouen

メニューを開く

もちろん可変長も大事だし、可変長をよりエレガントに扱える言語仕様は大事。 なので、某言語wのCHAR[]とVARCHAR[]みたい(?)に、 完全固定と可変と…を両刀使いできたら ヨカッタんじゃないかなあ

非実在naka aki@naka_aki_spl

メニューを開く

COBOLの最大の弱点は 1スタート且つ0インデックス目に重要な情報が記録されており、言語仕様で排除されず重大なバグが発生しやすい点。同様に現代の多くのプログラマーの知識が活用できず斜陽である点 COBOLが得意とする帳票もPDFがどの言語でも扱えるため、正直移行すれば即座に消滅する無用な言語 x.com/shupeluter/sta…

名などない好きに呼べ@shupeluter

COBOL云々の話が出てきたので、少し思うところを。 実際のところ、COBOLはよくできた言語で、今でも現役でいられるのはなかなかすごいと思う。 COBOL技術者がJavaになじめなかった理由としては、「パラダイムシフトだ」とか「オブジェクト指向だからだ」といった説明がよく挙げられる。

ゆんプロ@横断プログラミングかるた制作中@YunProJP

メニューを開く

返信先:@sakasita001可変長レコードの「ファイル」とはまた別の話で、変数定義で桁数が固定的に定義する言語仕様だからだと思いますよ。

ダイハードあざらし Takumi Igarashi@SIN_BIN_13

メニューを開く

返信先:@LundukeJournalで、実際、Rust言語は、言語仕様の中核部分以外はバンバン仕様が変化したりとかしてる状況で極めて仕様面で不安定だし、Rustで書かれて実務使用されてるソフトウェアに関しても実用試験が不十分で投入されたりとか、コンパイルに時間喰う割に品質が低いコード出しがちとか、まだまだ未成熟なようで。

愚民Artane.@MAKE X11 GREAT AGAIN🇷🇺☭🇺🇦🦀Fランωツイッタラ@Artanejp

メニューを開く

自然言語というプログラミング言語 仕様ってコードなのかも

メニューを開く

案の定、autoで確保した変数のポインタを戻り値に使って他からアクセスしてメモリ破壊とかしちゃうわけ。 言語仕様的にはstaticつけ忘れてるだけなんだけどね。

笑い男@warai_otoco

メニューを開く

コンテキストで与える知識と、言語仕様や世の中にあるライブラリとしてAIが最初から常識として学習している知識でもまた距離がある気がするし、このあたり難しい話だよなぁ。

Ryuji Fuchikami@Ryuz88

メニューを開く

BASICからCは確かに茨の道。 言語仕様的に、BASICにポインタ操作は無いよね。 x.com/masao1016/stat… ところが、アセンブラの経験があると、ポインタは単なる「インデックス・アドレッシング」のことだと分かる。 x.com/gorry5/status/… ある程度アセンブラをやった人には自明で理解が早い。

後藤 浩昭 / GORRY@gorry5

BASICからCに移行する間に、アセンブラ(マシン語)を挟んでいる人が少なくない雰囲気。特にBASICを8bit機で学んだ人に顕著。ベーマガ(マイコンBASICマガジン)の業績のひとつと言っていいかと… :D x.com/masao1016/stat…

笑い男@warai_otoco

メニューを開く

私もそう思います。 言語仕様的には、最初に作った時点だと突貫工事で急ぎ過ぎたために生じた色々な綻び、Bad partsの類は数多くあれど、その言語仕様の根本的なところではCの皮を被ったLisp(Scheme)なので、はっきり言って最初に出た当時のJava等とは比べ物にならないぐらい高度な言語ですからね。 x.com/acclimal/statu…

acclimal@acclimal

いろいろ学んできましたがJavaScriptが飛び抜けて難しいです。 C++ですら易しく見えますね。 x.com/sho_engineer25…

中村 良幸 (Nakamura Yoshiyuki)@nakayoshix

メニューを開く

初期Javaの言語仕様って今にして思えば本当にショボいものでしたからね。 当時のIBMは、エンタープライズ領域において、あれでよく(Smalltalkを捨てて)Javaに全振りする決断が出来たもんだなと、今考えると本当に不思議な気持ちになります。 x.com/nagise/status/…

なぎせ ゆうき@nagise

Javaも歴史が長くなってきて、プログラミングスタイルも変わってきているから、初期Javaの言語仕様に引きずられたものとかと新規増設部分とで雰囲気が違ってちぐはぐな感。 増築された新館だけ新しい建築物みたいな風情がある

中村 良幸 (Nakamura Yoshiyuki)@nakayoshix

メニューを開く

返信先:@yohhoyそもそも言語仕様に問題があると言いたいらしい(と思う)っぽい

キノコになりたい🍄@技術書典19 か11@onihusube9

メニューを開く

返信先:@onihusube9「Clang/P2996実装戦略を前提とした言語仕様にしすぎたので、他コンパイラの他実装戦略を妨げないように一旦取り下げとく」...みたいな雰囲気?

メニューを開く

「モダンC# 」に入門しよう!2025【.NET10/C# 14】|いぬいぬ zenn.dev/inuinu/article… #zenn #dotnet #csharp 普通に知らなかったモダンな言語仕様もあって驚いた。 C#のモダンな言語仕様について知りたいならぜひ見てほしい!

らうしぶ‏@lausiv1024

メニューを開く

言語仕様として名前空間の名前とクラスの名前がバッティングするのに、名前空間にもクラスにも「PascalCaseで名詞」という同じルールで名前付けする慣習になってるの、一歩下がって見たら普通に狂ってるよな C#.

MegumiNakagami@meg_nakagami

メニューを開く

よさげな記事を見つけたかと思えば、今年初めあたりに内容が全部これに置き換えられたっぽい 変化し続ける言語仕様に対して正確でありつづけることができないから、というのが理由だそうだけど、そんなことできるわけないんだから、アーカイブ化して残すのが正しい行動だと思うが… pic.x.com/omc13928oO

sierra0525@sierra0525

メニューを開く

N88BASICの時代は何年も同じコンピュータを使い込んで、1冊の数百ページのユーザーズマニュアルに言語仕様の範囲で、一度読み切って把握してしまえば、ほとんど脳内キャッシュでやりくりできたし、FDD壊れそうって思うようなコンパイルのプロセスもなかったので、BASICが楽なのはわかる

もつなべおじさん@hasegaw

メニューを開く

返信先:@7032論理型言語という完全に別パラダイムな言語仕様ですからねぇ。

あうぇっど@Awed_Urshy

メニューを開く

Javaも歴史が長くなってきて、プログラミングスタイルも変わってきているから、初期Javaの言語仕様に引きずられたものとかと新規増設部分とで雰囲気が違ってちぐはぐな感。 増築された新館だけ新しい建築物みたいな風情がある

なぎせ ゆうき@nagise

メニューを開く

うーん。私はわりとBASICからCに行った人なんだけどCOBOLはちょっと異色なので別言語と思っていいけれどBASICは言語仕様的にそこまでCとは乖離してないと思いますねぇ。(ポインタとかメモリ管理周りは置いといて) x.com/masao1016/stat…

まさお@masao1016

確かに。俺、Cから入って他の言語に色々応用利かせられたけど、BASICやCOBOLからCに行った人は見たことないな🤔 COBOLからJavaも厳しいと聞いた。プログラムの組み方が固定化されちゃうんだろうか。 x.com/ayanakajima3/s…

あうぇっど@Awed_Urshy

メニューを開く

返信先:@juners3文脈と言語仕様によると思う。 noopが返った方が嬉しいケースというのは、つまり、その場合には単に何もしないとすればよい場合 なんらかの異常を示す値が返って嬉しいかは、受け手側がその戻り値を考慮してどういうコードを書けばいいんだっけ?ってところの言語仕様に依るかなあ🤔

なぎせ ゆうき@nagise

メニューを開く

返信先:@himazin_a1海外ではいくつ分×ひとつ分から導入する国もある。 その国では、ひとつ分×いくつ分の順に式を立てたらバツになると書いてあるでしょう? 式は、言語仕様に依存して順序が決められている例をあなたが示しているんですよ。 日本では「何がいくつ」という文法にしたがって ひとつ分×いくつ分 なんです。

一刻豆蔵@ikkokumamezou

メニューを開く

言語仕様的にボイラープレートが残ったりする。 構築後に呼ばれるイニシャライザがなくて初期化メソッドを呼ぶ必要があったり。 x.com/Gazyu/status/1…

Gazyu@Gazyu

返信先:@EzoeRyouフレームワークを作る仕事をしなきゃ!>< (多分もうそれも大半はプログラマが要らなくなるor要らない・・・

tarosuke@tarosukenet

メニューを開く

コンパイラ/インタプリタというより言語仕様で抽象度レベルの違いかな、とも思う。 #low_layers_sapporo

北二十四条低音組合@n24bass

メニューを開く

decorator はデコレーションをしたいのに対して directive は現状は toolchain に対して境界を明示しているものだから言語仕様との比較自体が難しいのではって思ったりした。思っただけ #jsconfjp_a

りんたろー@re_taro_

トレンド17:30更新

  1. 1

    ニュース

    東京・足立区

    • 意識不明の重体
    • ひき逃げ事件
    • ひき逃げ
    • 片岡亀蔵さん
    • 運転手は
    • 足立区梅島
    • 歌舞伎俳優
    • 11人
    • 片岡亀蔵
    • 死亡した
    • 足立区の
    • 意識不明
    • 盗難車
    • 残された
    • 東京 足立区
    • 巻き込まれて
    • NHKニュース
  2. 2

    スカウト予告

    • ゆうた
  3. 3

    ITビジネス

    立川志らく

    • 本当に日本人
    • 高市早苗を
    • 高市さん
    • プロパガンダ
  4. 4

    通帳カスタム

    • ガチ解除
    • 釈迦さん
  5. 5

    シェットランド

    • 12番人気
    • WIN5
    • 1200勝
    • 4億
    • ノーランサンライズ
    • ゴッドブルービー
    • クロースコンバット
    • 7倍
  6. 6

    グルメ

    販売休止

    • 一時休止
    • ローストビーフ丼
  7. 7

    動物

    北海道犬

    • どういう状況?
  8. 8

    動物

    犬3匹

    • 近藤さん
  9. 9

    スポーツ

    ゾロアストロ

    • パラレルヴィジョン
    • パントルナイーフ
    • ルメール騎手
    • ライヒスアドラー
    • 32秒7
    • ルメール
    • ダノン
    • ラストスマイル
    • マーカンド
    • 東京スポーツ
  10. 10

    ニュース

    身柄確保

    • 意識不明の重体
    • 身柄を確保
    • 運転手とみられる
    • 運転手は
    • 犯人確保
    • 意識不明
    • 心肺停止
    • 10人以上
    • ナンバープレート
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ