自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

【課題の分離で夫婦円満!?】 夫婦の悩みには「課題を分離」して相手の課題に踏み込まないのが重要です! ✅自分の課題:自分の努力や意識で変えられる ✅他者の課題:自分の努力や意識では変えらない 自分の言動を相手がどう受け取るかは他者の課題。自分の課題と向き合う方法は固ポスをチェック✨

まさき@脱ご機嫌取りで夫婦円満@masaki_enman

メニューを開く

改めて思います ここから再スタート 過去には無くて現在にあるもの それは Xで繋がってくれるフォロワー様がいる事 自分の課題と他者の課題は 別だと割り切る力がある事! そして 人生を難しくしているのは 自分自身だと最近分かってきた気がします😌 これから先も 後悔しない人生を進んでいきます

🌈おっくーた2020 🌈怪し垢以外はゆっくり極力フォロバ💯@Yosou202

メニューを開く

とにかく現代に生きる多くの人は、他人のこと気にし過ぎていたり他者の課題首つっこみすぎている。

Yuuki.|天真爛漫なおたく+ときどき人事🐢@talkativeyuuki

メニューを開く

返信先:@aoiao00他者の課題をパージ!🫲

ちぽれ@uprskari

メニューを開く

他者と自分の課題の分離は正しい方法。他者が私をどう思うのか、それは他者の課題であって、私にはどうすることもできない。私はただ、自分の人生に嘘をつくことなく、やるべきことをやるだけである。(嫌われる勇気)

Kurarin Books@KurarinBooks

メニューを開く

🌟他者の課題に介入することは、成長の機会を奪うこと たとえば子どもが靴の紐が結べないとする。親からすれば自分が紐を結んであげたほうが早い。でもその行動は子どもの課題への介入になる。親が何でも介入すれば子どもは学ばなくなり、課題に立ち向かう勇気も持てない。成長の機会を奪ってしまう。

祐樹せつら@ビジネスと投資@yukisetsurabiz

メニューを開く

✅課題の分離 モヤモヤしたとき、いろいろ考えてみた結果「他者の課題」に踏み込み過ぎてたかもなと気づきました💡 「自分の課題」のように「他者の課題」を考えるのは、悪いことではないと思いますが、お互いに立ち入り過ぎはだめですよね。 近々『嫌われる勇気』をまた読もうと思います😌

杉えりな@sugierina

メニューを開く

🌟対人関係の悩みを解消する方法 その解決策は下記になる。 1.「これは誰の課題なのか?」を考えること。 2.課題の分離をする。どこまでが自分の課題で、どこまでが他人の課題なのか、冷静に線引きする。 3.他者の課題には介入しない。そして自分の課題には誰一人として介入させない。

祐樹せつら@ビジネスと投資@yukisetsurabiz

メニューを開く

誰かの課題を解決することに喜びを感じる人は自分の人生を他者に依存している可能性がある。依存とは他者の課題有無によって自分の存在価値が変わってくる状態。誰の課題解決もしていないと自分の価値が下がっていると感じてしまうのは他者にハンドルを握られているということ。

JUN@ エグゼクティブコーチ/組織作り@btadvisory

メニューを開く

助けられてる分、恩返しをするというか、口を開けて待つ立場に甘んじたくない、自分も他者を助けていきたい(他者の課題解決をしたい)

KO|デザイン系アカウント@KO_design0307

メニューを開く

Mの訴えによると 2時間に一度はいなくなる 席を立つと30分は戻らない (こんなときはアレだな!) 『アドラーの課題の分離』を解いてみる ↓↓ 私「そもそも、これは他者の課題で あなたの課題ではない。そんなことに君の意識や時間を奪われること自体もったいないよ」…

ごぼう@gobo_biz

メニューを開く

月曜午後の講座は『自己理解(心理)』👨 今回のテーマは《課題の分離》 皆さんは人間関係のトラブル経験ありますか? 今回の講座ではトラブルを自分の課題か他者の課題かを分けて考えることで良好な関係形成やストレスを溜めにくくする術を学びました! #就労移行支援 pic.twitter.com/xC1qtbamTV

キズキビジネスカレッジ 新宿御苑校@KBC_gyoen

メニューを開く

🌟人生をシンプルにする第一歩とは 「ここから先は自分の課題ではない」という境界線を知ること。そして他者の課題は切り捨てる。他者の課題を抱え込んでいるから、自らの人生を重く苦しいものにしてしまう。他者の課題を切り捨てれば、人生の荷物が軽くなり、人生がシンプルになる。

祐樹せつら@ビジネスと投資@yukisetsurabiz

メニューを開く

他者の課題であり、あとはで天命を待つしかない。人事は尽くした。結果が出るまで、淡々と生きているだけ。

弱さを知るおじさん@myrun12

メニューを開く

つまり、他者の課題を抱え込みすぎなん。 その反動として、己の課題が、まったく見えなくなり。 その課題をこなすどころか、 俺の叫びを理解してほしい、認めてほしい、みたいな くれくれ君(重度)になったりする。 これが、直近の俺だと思えば。

メニューを開く

『課題の分離』変数と定数を分ける。 他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させない。 「自分の信じる最善の道を選ぶこと。」 その選択について他者がどのような評価を下すのか、これは他者の課題であって、自分にはどうにもできないこと。

複利ちゃん@shiratama_biyou

『誰かに意見をされたとき、それはあの人の意見であって事実じゃない。誰かの意見が君の現実になる必要はない』 自分の中で誰の意見を聴くか・聴かないかをハッキリさせておくことはマジで大事 例えば安定志向公務員の親に起業の相談をしてもメンタル病むだけなので注意しましょう

複利ちゃん@shiratama_biyou

メニューを開く

アドラーは僕も大好きです! 他者が自分を好きになろうが嫌おうが、それは自分ではどうにもならない他者の課題! 自分の人生を生きたいなら、アドラーの言うところの共同体感覚を持ち合わせていれば、人は幸せになれる! ありがとうございました。

キャリア孔明@tensyoku_koumei

承認欲求はゴミ。他人に嫌われろ。「嫌われるくらいなら、自分を曲げてでも人に合わせよう」って思ってた時期があった。でも、それって自分の人生を生きてないのと同じ。アドラーの言葉に衝撃を受けた。「自由とは、他者から嫌われること」。本当の自分を生きるためには、嫌われる勇気を持て。マジ。

おぷる@博多 | シニアSNS初心者を導く人@opuru_official

メニューを開く

アドラーを読み返してて, 他者の課題に介入することこそ, 自己中心的ってフレーズが今の自分にすごくしっくりきた。 ここ数年間職場の人間関係で板挟みになってしんどいこと多かったんだけど, 完全にピリオド打てそうなのでちょっとは息がしやすくなりそう。 でもやっぱりアドラーの全てに共感する→

𝐻𝑎𝑛𝑎🦢@878sumi

メニューを開く

他者の課題に介入すること自体が良くない

報道Japan🇯🇵@twinewss

【衝撃】YouTuberさん、大久保公園前で立ち○ぼに大声で呼び掛ける この叫びはあり?なし?

ことり@newat0203

メニューを開く

誰に好かれようと嫌われようと、そんなことで一喜一憂するだけ無駄。他者からの評価は、あなたの人間的な価値とは無関係だから。 自分の価値は自分が決める自分の課題であり、他者の課題ではない。 他者評価に振り回される人は、他者に自分の存在価値を決めさせている。

HIRO部長@働きがいを創る人事@hhhhhhh9597

メニューを開く

愛は無条件です。 しかし、愛するは他者の課題なので、私がコントロールできる範囲ではありません。 まずは、自分を愛してください。 そして、十分に愛したら、他者に愛をお裾分けしてください。 自分が“与える”が先です。 その結果愛が返ってくることは多いですが、返ってこないこともあります。

ねこ@h8_knif

無条件で愛されたい

あやなん先生 幸せに生きる哲学@kiraayanan

メニューを開く

アドラー心理学途中ですが 他者と自分の課題を切り離すこと、承認欲求は要は人に嫌われたくない欲望であって自分を嫌うのは他者の課題であって自分の課題ではない、友達や知り合いの多さ自体に価値はなく重要なのは距離と深さらしいです。これ刺さる人多いよね

優しいあかね@akane_pupupu

メニューを開く

名著「嫌われる勇気」の1番のツボは、「課題の分離」 自分が解決するべき課題でない事や、 自分ではどうしょうもない他者の課題である事に気がつくと、めっちゃ楽になった 人間関係でモヤモヤしてる時に読むといいかも。

H&C代表@水素の小川@RentalSuisoburo

メニューを開く

アドラー的に、他者の課題には踏み込まないを徹底していく。 自分の課題に自分で取り組まない、取り組めないのは全てその人自身の問題。

シリン@syrnge_

メニューを開く

読書記録③ 【嫌われる勇気】 1. 他者の課題には踏み込まない 2. 共同体感覚を持つために必要なことは  自己受容、他者信頼、他者貢献 3. 「いま、ここ」に強烈なスポットライトを   当てよ 最近読んだ本の中で、1番心揺さぶられました。今を大切にして生きたいと思います。 pic.twitter.com/yiG8yXBpK1

あん@ann_ohn_

メニューを開く

自らの生について、あなたにできるのは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」、それだけです。 一方で、その選択について他者がどのような評価を下すのか。これは他者の課題であってあなたにはどうにもできない話です。

変化を楽しむ人@KOTODAMA_Otaku

メニューを開く

課題の分離(アドラー) 他者の課題と自分の課題とを切り分け、他者の課題に自分から入り込まないこと、自分の課題には他者を入り込ませないようにするという考え方。 陰口を言われても嫌われても気にすることはない。相手があなたをどう感じるかは相手の課題なのだから。 自分の課題に集中すること。

もりちえ@成り上がりプロレス@mori___chie

メニューを開く

他者が貴方に何を思うかは 他者の課題ですので 貴方は強要しないでください(笑) それよりもYouTubeチャンネルの内容のがヤバいんですが😱

月々@tkdk_moon

ここまで投稿を重ねても誤解が生まれて止まないので改めて整理しますが、私がアベマさんとの取材で語ったのは、「私は挨拶する派ですが、挨拶を強制することには反対」です。これが変に切り抜かれてしまったのがあの映像です。私が挨拶不要論者であるかのようにデマを流す投稿にはご注意ください。

(省略して)二番さん@keikanounkosan

メニューを開く

とても怖い思いをして 他者の境界に踏み込んでしまいました😭 怖い どうしてしてくれないの❓ は他人どうこうではなく まずは自己受容して 自分が何を思い、どうしたいのか❓ であり 事実をそのまま見て どうするか❓を決める これに尽きるんですよね 他者がどうするかは他者の課題😊

荒崎まな○◎花丸💮の世界へ@arasakimana

こうした「ありのままの自分を受け入れて欲しい」 という押し付けは 他者の課題に踏み込んだモノで 相手の自他境界線を侵しているんです 近い関係性ほど起こりやすいですし 受け入れる『べき』といった押し付けをしてしまうと人は離れていくだけになります…

ホオポノポノ@catonthestreet0

メニューを開く

こうした「ありのままの自分を受け入れて欲しい」 という押し付けは 他者の課題に踏み込んだモノで 相手の自他境界線を侵しているんです 近い関係性ほど起こりやすいですし 受け入れる『べき』といった押し付けをしてしまうと人は離れていくだけになります…

荒崎まな○◎花丸💮の世界へ@arasakimana

>「完璧じゃなくても受け入れてほしい」 ありのままの自分を自分で受け入れずに、誰かに受け入れて欲しい というスタンスってテイカーのスタンスなんです‼️ 自分で受け入れていないと 誰か(関係性が近い人)に受け入れるように『押し付け』てしまいます パートナーシップをうまくいかすためには…

荒崎まな○◎花丸💮の世界へ@arasakimana

メニューを開く

誰に好かれようと嫌われようと、そんなことで一喜一憂するだけ無駄。他者からの評価は、あなたの人間的な価値とは無関係だからです。自分の価値は自分が決める自分の課題であり、他者の課題ではない。他者評価に振り回される人は、他者に自分の存在価値を決めさせている。

アドラー心理学サロン(アドサロ)@PositiveSalon

メニューを開く

🌟自分の課題か他者の課題か見分ける方法 誰の課題かを見分ける方法はシンプル。「その選択によってなされる結末を、最終的に誰が引き受けるのか」を考えればいい。たとえば子どもが勉強しないという選択をした時、その結末を得られるのは子ども。よって勉強するかしないかは子どもの課題となる。

祐樹せつら@ビジネスと投資@yukisetsurabiz

メニューを開く

Youメッセージって他者の課題に踏み込んだ言い方になります 使う言葉に意識的になって 課題の分離に反していないか? とチェックするのも大事になります✨

Masako Otsuka🌱Self-Healing Laboratory@masako_otsuka

「アイ(Ⅰ)メッセージ」と「ユー(YOU)メッセージ」の違いと例文&メリット・デメリット

荒崎まな○◎花丸💮の世界へ@arasakimana

メニューを開く

他者の課題を切り捨てよ。で、生きる。自分ができることだけに集中する。

まりみ@marimerokyun

メニューを開く

そのような男性は、総じて自他境界が無い。 なので同一化をしてしまう。 「俺が嬉しいことはコイツも嬉しい」 他者の課題に踏み込み、相手の課題(相手がどう感じるかは、相手に権利がある)を奪う。 自分の価値観=相手も同じように感じる はなからそう決めつける。

ペロⅡ世@kodomonijinken

メニューを開く

返信先:@momodama39これはめちゃブーメランなんだけど、他者の課題までどうこうしようとするのは優しさじゃなくて依存で、それをしなくてもドライな人間では無いと思うよ! 優しさによる行為をやめた時に困るのが自分ではなかったら、それは他人の課題なので、助けを求められるまでは介入しないのが基本だと思う!

やこー@yakou1000_k

メニューを開く

返信先:@D5RFS3wX2a59921私自身がこのタイプの子でした。 高学年ぐらいになると、善悪の基準は人それぞれ(私の正義vs誰かの正義)と気づきます。 それまでの間は他者を正すことより「自分が正しく在る」ことを褒めるのが良いように思います。自分の課題と他者の課題の切り分けを教える。 例外は「自分が被害を受けた」時のみ。

K.T/groove@RaiseHightheRB

メニューを開く

歩み寄りってお互いの主張が違うという事を『肯定』した上で 第三の案をだすように話しあう事 一方の主張を受け入れさせるモノではありません こうしたスタンスになるためには 双方が課題の分離が出来ている事が前提なので(一方的な押し付けは他者の課題に踏み込んでいるため)…

Masako Otsuka🌱Self-Healing Laboratory@masako_otsuka

「わがまま」は自分の気持ちを相手に一方的に押しつけて思い通りにしようとする「自分だけOK」の身勝手な主張ですが「自己主張」は相手を尊重しつつ、自分の気持ちを率直に伝え、もし相手と意見が食い違ったり同意が得られなかったりしても、感情的にならず「それは相手の意見なんだ」と受け入れ(続)

荒崎まな○◎花丸💮の世界へ@arasakimana

メニューを開く

いかに自分がまともかを以前は主張して居りましたが気づいたら他者の課題に居たってことですよね…

しんご@shingo_mental

ほんとこれ

uwakohji@uwakohji

メニューを開く

相手がどう思うかは他者の課題なんだから、それに対して自分からはどうにもできないよね。課題の分離しなくちゃだった

ななめこ@yuki_3ka

トレンド8:21更新

  1. 1

    ITビジネス

    UFO記念日

    • ドレミの日
    • UFOが
    • UFOの日
    • 林檎忌
    • 飛行物体
    • 1947年
    • 昭和22年
    • アメリカ空軍
    • アメリカ
  2. 2

    ニュース

    熱中症警戒アラート

    • 危険な暑さ
    • 不要不急の外出
    • 湿度高い
    • 熱中症
    • 猛暑日
  3. 3

    エンタメ

    応天の門

    • 花總まり
    • 高橋克典
    • 佐藤流司
    • 菅原道真
    • 明治座
  4. 4

    ITビジネス

    円の実力

    • 円安進行
    • 実質実効為替レート
    • 過去最低
    • 円安
    • 為替レート
  5. 5

    天狗の台所

  6. 6

    アニメ・ゲーム

    無限城突入

    • 永久-トコシエ-
    • チュン太郎
    • 無限城
    • 獪岳
    • 三部作
    • 特殊ED
    • 無惨様
  7. 7

    エンタメ

    津田寛治

    • 大塚寧々
    • 22年ぶり
    • 沢口靖子
    • 科捜研の女
  8. 8

    カルビちゃん

  9. 9

    アニメ・ゲーム

    14周年

    • うたの☆プリンスさまっ♪
    • うたプリ
    • 楽しいお知らせ
  10. 10

    コロンコロンレコード

20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ