自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

返信先:@Kanji_Mania康煕字典の喋の項にも「本字當作蹀。」とあり、 用例としても幸田露伴の運命に「血を蹀み剣を揮いて進み…」とあり、喋は蹀と通じるのですね。 ご教示頂きありがとう御座います。

osawa0706@osawa_0706

メニューを開く

書棚に康煕字典ある x.com/darksideof25/s…

@darksideof25

明治時代に開業した廃病院 昭和初期の手術室や義眼、薬品が残る

竹澤雅文(拾萬字鏡)@JUMANJIKYO

メニューを開く

自作ゲームの漢字ツアーズの問題を調べるのに使えるサイト教えて下さい。今は以下のサイトを使ってます。(康煕字典等の辞典はお金ないので1つも持ってません) 漢字辞典オンライン コトバンク zi.tools 異体字辞典 グリフウィキ 0g0(ユニコード一覧) K's bookshelf #漢字

メニューを開く

また気になるトピックが出てきてしまった… 明代新訳陀羅尼音写漢字→永楽藏→『字彙補』→『康煕字典』 仕掛中の研究対象もまだまだ残っているのに〜 Pañcarakṣā、大悲心陀羅尼、大随求陀羅尼、法成重訳仏典、仏頂尊勝陀羅尼、西夏大蔵経 時間がいくらあっても足りない😭

メニューを開く

自作ゲームの漢字ツアーズの問題を調べるのに使えるサイト教えて下さい。今は以下のサイトを使ってます。(康煕字典とかの辞典はお金ないので1つも持ってません) 漢字辞典オンライン zi.tool 異体字辞典 グリフウィキ 0g0(ユニコード一覧) K's bookshelf #漢字

メニューを開く

返信先:@kenmasuyama康煕字典の李白の詩の引用はあまり良くないですね。第一句目ですので普通に踏み落としできるわけでして。 『礼部韻略』のように、確実な例である「行路難」を引くべきであったかと思います。

蓉堂居士@rongtangjushi

メニューを開く

じつは郭隗の「隗」の中国語の発音は、かなり厄介な問題。 古来、大多数を占めるのは「上聲十賄wěi」。 しかし李白は「古風」其十五・「行路難」のなかで「上平聲十灰kuí」と押韻したと見なせられ、『康煕字典』でもこの読みが採用された結果、特に清末民初の李慈銘以降は、両者が拮抗している。 x.com/VisAKBh/status…

清水俊史@VisAKBh

「隗より始めよ」は本当に好きな言葉なので、ぜひ人文学に私から提言したいです。 x.com/nicyoka/status…

蓉堂居士@rongtangjushi

メニューを開く

返信先:@sangokuyuuki1確か、蔵書に康煕字典があったので。見てみます。 ただし、雨による浸水をうけて、一斉処分した中に入ってたら···わかんないけど。💦

メニューを開く

これ、結構影響がでかいんだよね。 『康煕字典』をもとにした漢和辞典、例えば戦前の『大字典』ですら玄の欠格が平気で残っていて、「玄」の最後の一画がかなり薄い。 x.com/osito_kuma/sta…

押井徳馬@osito_kuma

#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 18世紀に清の康煕帝が編纂した「康煕字典」では、皇帝の本名「玄燁」を本にそのまま載せるのは畏れ多いからと、わざわざ最後の画を欠いた字を載せた。「率」など「玄」を含む字についても変更された。

とこよのベアー@tautauyama24

メニューを開く

本当に『康煕字典』に「閂 字彙補  數還切,音𣟴。門橫關也。」とありましたわ! x.com/JUMANJIKYO/sta…

竹澤雅文(拾萬字鏡)@JUMANJIKYO

「閂」(かんぬき)は日本の国字に見えますが、実際は中国生まれの漢字で康煕字典にもあります。宋代の『桂海虞衡志』(1175年)が中国の広西の奇怪な造字として紹介しているんですよね。 x.com/ryoji_uedai/st…

とこよのベアー@tautauyama24

メニューを開く

なお、劉には「頃す」の意味もあるから「玄徳を備えて頃す」とも読めちゃうんだぜ… 「劉、說文  殺也。」 「又、又  爾雅·釋詁  劉,陳也。  疏  謂敷陳也。」(by『康煕字典』)

とこよのベアー@tautauyama24

メニューを開く

返信先:@konotarogomame康煕字典

てぇふまん。🐻‍❄️🥣/🐣ྀི/💬🔁💙/ ✡❄/➖/🌱@_Lepsok_

メニューを開く

山東京伝(作)『洒落見絵図』(1791年)にも康煕字典らしき桐箱が描かれている。大庭脩氏の研究によれば、康煕字典の天保~安政頃の価格相場はほぼ一貫して袖珍本で45匁、大本で60匁とのこと。現在の米価(10㎏=4,000円)で換算すると、天保年間は袖珍本1揃い36,000円、大本は48,000円くらいになる。 pic.x.com/lm1k3l3U4a x.com/Shin_Fuwa/stat…

不破@Shin_Fuwa

『康熙字典』はナンボあってもいいですからね!

竹澤雅文(拾萬字鏡)@JUMANJIKYO

メニューを開く

ちなみに私は好きにかかせておけ派であることは言うまでもない。 単にこれは自由主義の帰結というだけでなく、 康煕字典編纂等の文化事業に漢族のインテリを動員して仕事を与え、 忙殺することで社会変革の思想的準備を遅らせ、 反乱を土壌から抑止した史実に習うべきじゃない? という話。

戦徒 常時@sento_joji

メニューを開く

返信先:@ksnk1040昔は手許の漢和を引くくらゐしか出來なかつたが、今はネットの海の向かうの康煕字典引くくらゐわけないから良いんだか惡いんだか……。現代漢語における意味も調べるときは調べるし、ね……(泥沼にずぶずぶと沈みゆきながら)

名賀月晃嗣 (あっきー)@acy

メニューを開く

実は康煕字典が諸悪の根源だったのではないかと思う今日この頃 #漢検1級 様々な歴史や文化がある中で1つだけを神格化して信奉するのは良くないことだと思います。

小神つかさ@kogamin

メニューを開く

康煕字典には「甩」が収録されてないのか kangxizidian.com/v1/index.php?p…

Takeuchi@ctrans

メニューを開く

返信先:@zoenshiueh_lieuはい。『渡江書十五音』です。成立は康煕字典(1716年)よりもあとだろうと解説があります。写真は1958年厦門の古書店で発見された資料の複製です。

竹澤雅文(拾萬字鏡)@JUMANJIKYO

メニューを開く

康煕字典が部首のtier表作ってくれてたらな〜〜〜〜〜

メニューを開く

康煕字典・阜字部・隈》【說文】水曲也。【爾雅·釋地】隩隈。【疏】隩一名隈也。隈卽厓內深隩之處也。 この「隈」の上古音は[quːl]で、これが音譯されると「くる」となります。

KISARAGI Tikara (一切來 至峨;きさらぎ ちから)@KisaragiTikara

メニューを開く

返信先:@got01_key23まあ書体の多様性、歴史性では平仮名が上、表音文字としての合理性、表現可能性ではハングルが上だけど どうでもいいかな…… 個人的な理想は中国で繁体字、韓国でハングル漢字交じり文、日本語で康煕字典体と歴史的仮名遣いだけど、人に押し付けるものでもないしね

おほとも(犬儒)@ohotomosan

メニューを開く

これ系のアニメーションを作ろうとしていたところ,友人から何をしているか尋ねられたので答えた。 #UDデジタル教科書体 をベースとしつつも一画一画を手作業で作成している理由の一つは,引用元でいう「異」の康煕字典体に対応するグリフが同フォントに無い(または見つけるのが難しい)から。 x.com/Katchan202/sta…

KatsuKi@Katchan202

『異』の #康煕字典体 の #筆順 を形式上考えることになったので,とりあえず4画くさかんむりの慣習に従い「縦・横・横・縦」で通すことにした。 書道的な正解は,そもそも康煕字典体を安直に筆写しないこと。

メニューを開く

簡単な例で「化」 旁は「人」の顛倒形で、「匕」のように甲骨文字からずっと一画目は突き抜けないのだが、なぜか康煕字典では「𠤎」のように突き抜けているせいで、正字クラスタの方に「本当は突き抜けるのが正しい!」と言われてしまうのだ・・・ 増韻ぐらいから怪しいけどね pic.x.com/aeAXFyru3q x.com/goushuouji/sta…

字伏/azafuse@xitian_zhenwu

メニューを開く

コトバンク 改訂新版 世界大百科事典 「康煕字典kotobank.jp/word/%E5%BA%B7… >ただ多くの人を使役しわずか6年間で完成させただけに誤りも多く,道光帝の命を受けて1827年(道光7)王引之が《字典考証》を作り,引用上の誤り2588条を正した。いまの本は普通この《考証》を付録しているが,

メニューを開く

「鐵」こそが正式な字形たるべし、といふ論には同意するが、 その理由として、鉄は金を失ふに通ず、なんてオカルトじみた言説を持ち出すことには反對する。 『康煕字典』鉄字條には「『玉篇』古文紩字。註詳糸部五畫。 『正字通』俗用爲鐵字、誤。」とある。 x.com/madeinwariofan…

名賀月晃嗣 (あっきー)@acy

メニューを開く

定価1万円以内の軽い1冊本でユニコード収録の漢字を一通り解説したユニコード漢字字典手もとに欲しい。実現できないかな。広辞苑サイズでも便利。中国には『康煕字典増訂本』という同じ趣旨の字書があるが、多分定価5万くらいするのと日本語でない点と日本の国字がほぼ義未詳になっているのが惜しい。

竹澤雅文(拾萬字鏡)@JUMANJIKYO

メニューを開く

石川鴻斎音釈『鼇頭音釈 康煕字典』(鳳文館 明治16年) 康煕字典の親字について、四声と詩韻を付して日本語での音と訓を頁の上部に記載しています。 一部、題箋が破れている巻がありますが、全体的に状態がよいです。 そして何より木箱に入ってます。 pic.x.com/Lc6NuzH7Hf

しんさん(えちぜん書房)@shin3kanbun

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ