自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

返信先:@kazmaki_416teikokushoin.co.jp/faq/detail/953/ 帝国書院の説 昔『康煕字典』に「坂」が掲載されてないから「阪」に改めた説を見たが、「坂」が掲載されてないのは『説文解字』の方らしい。 結局俺の中でわからなくなった……。

メニューを開く

大漢和辞典、康煕字典、中国語辞典で調べたがやはり逆だった。 曰部1画 曱…アフ(オウ)字彙補 音押 *大漢和:物を取る 田部0画 甴…サフ(ソウ)篇海 音扎 *大漢和:義未詳 中国語辞典:【粤】ゴキブリ 「曱甴(yuēyóu)」に用いられる つまりウィキが誤植してたのは間違いない。 #漢字でGO

瀛 妃逸-Jobz(恠猫P)@Peachi_Ying39th

あれ、左右逆でなかったっけ。 曱甴が 「オウソウ」 甴曱が 「ソウオウ」

瀛 妃逸-Jobz(恠猫P)@Peachi_Ying39th

メニューを開く

「明」や「量」が異体字。 戦前は当用漢字が制定されていなかったので、漢字の手本とした康煕字典に載っていた字体がいろいろ使われていて、これも明治期に刻まれた字である歴史を感じます。 日本水準原点一般公開にて。 #異体字 #日本水準原点一般公開 #日本水準原点 #永田町 #Tokyo pic.twitter.com/E9Yw5SlAUy

Kiuka HOMMA 本間丘夏@kiuka_homma

メニューを開く

虚空蔵菩薩は丑・寅年生まれの守護本尊! みたいな記事が多い。 丑・寅を艮と読みかえると「漢字源は目とヒ(小刀)からなり、小刀で目の周りに入れ墨をすることを意味するという。 康煕字典に漢字として掲載。部首字(こんづくり)。 「食」の下部に使われる部品で、食器に食物を盛った形」という。

メニューを開く

できるだけ康煕字典体を使用したくて、本文に選んだフォントにない場合は別の似たフォントを嵌めることもあるが、PDF化の際にずれるので、手動で位置調整する。デザインサイドの人から見たらフォント混じりは気持ち悪いかもしれない。 #細かすぎて伝わらない同人誌の拘りポイント選手権 pic.twitter.com/l39rQaHW5g

三輪尊大 5/26インテ委託@SonDai11

メニューを開く

「閂」(かんぬき)は日本の国字に見えますが、実際は中国生まれの漢字で康煕字典にもあります。宋代の『桂海虞衡志』(1175年)が中国の広西の奇怪な造字として紹介しているんですよね。 pic.twitter.com/lfV6N9EdUZ

上田井良二 香芝市議会議員@ryoji_uedai

今朝の公明新聞日曜版1面「座標軸」 明日5/20「メートル条約」締結の日 日本で生まれた『国字』169字 口先だけの○○家に贈りたい国字は⁉️

拾萬字鏡🐦@JUMANJIKYO

メニューを開く

康煕字典体、目に入った一瞬だけ読めなくなるのどうにかしたいw

もちうさ@老人会会長@motiusa828

メニューを開く

つまり 常用漢字が書けないなら 康煕字典に載っていない字は使うな と言っている

みぃ☆ミ←超ネコミミさん【公式】@mee00

メニューを開く

新聞社など出版業界は、活字の節約、インクの節約にもなるため、大賛成 朝日文字など拡張新字体も作られる これにより、手書きも活字も新字体が使われて今に至る IT時代に入り字を楽に表現できるため、康煕字典体の復興が叫ばれる 昔は康煕字典体だけで書かれていたと誤解される(今ここ) みたいな認識

字伏/azafuse@xitian_zhenwu

メニューを開く

大昔は、印刷物は貴重で特別な物だったから正式な場で使われ、字体も規範となるべく正字という物が作られる 手書きの字体と活字の字体は別物という考えがあった しかし、印刷技術が発達し流通することにより近現代でその境目が薄れていく 明治になって、国語教育で手書きに康煕字典体を採用→

胡桃葡萄@kurumibudo

返信先:@knagasakimorisawa.co.jp/culture/dictio… そもそも印刷用活字としての字体と、手書きで用いる字体を同じ土俵で論じない方がいいのかもしれません。

字伏/azafuse@xitian_zhenwu

メニューを開く

奈良平安時代の古写経とか読んでると、今の新字体で書かれてることが多くて、旧字体ってなんなの。。。となることが結構あるのだけど、あれは康煕字典の影響なのかね?

ぴの@m_tak5

それっぽく書いてるけど「頼」の字はソレではあるまいよ…。旧漢字で書けよって事。文化的に断絶していると言うか、マトモに書ける人もういないんだなと思うと残念に思う。今に始まった事ではないけどね。

Kiyonori Nagasaki@knagasaki

メニューを開く

上海の方言に銅鼓の音を表す「鼕⿱鼓隆」と畳韻聯綿詞があるので、大漢和や康煕字典にある「⿱鼓隆」の換声旁かと思ったが隆と留は韻が一致しない。donglongの同源詞かな?

大宗組安右衛門@Faras_Tilasos

明治初期の資料で「⿱鼓留」という漢字に出遭ったが、大漢和にもネットにも見当たらない。

拾萬字鏡🐦@JUMANJIKYO

メニューを開く

「標」という字についても康煕字典を引いているが、さらに「広益玉篇に「標シルス」とある」と書いてありまして・・・広益玉篇って大広益会玉篇のことですよね・・?そういう書名の和書があるわけではないですよね・・?もはやミステリーというかホラーだ。オレは何を見ているんだ。

consigliere@HanShotFirst_jp

メニューを開く

「漢籍を中心に比較文学の知見を盛り込んだ」という触れ込みの某書の広告が届いていて、組見本があったので拝見したら、のっけから「「茜」は康煕字典に」(以下略)とあってのけぞった。え・・・?

consigliere@HanShotFirst_jp

メニューを開く

返信先:@nktninbenそうそう。だからそもそも『康煕字典』の見方をわかっていないように見えるし、それであっても『淮南子』に遡って確認すればすぐ気付けるはずだからそれもしていないのかな、と……

T. Shigeno@sighiron

メニューを開く

返信先:@pbb01375ですよね。『康煕字典』以外にもずいぶん後代の辞書をいろいろ引いているみたいで、どういう方針なのか不思議です。

T. Shigeno@sighiron

メニューを開く

返信先:@sighiron康煕字典』だと「又高枝曰標」の後に「荘子天地篇。上如標枝、民如野鹿」って続いてるので、そっちにかかる見出し?じゃないかなぁ…

K.Nakatani@nktninben

メニューを開く

康煕字典』が淮南子天文訓として引用としているのはこの注釈ではことわりなく中略されちゃっている「本標相應」の部分であって「(又)高枝曰標」は淮南子の引用ではない気が……

T. Shigeno@sighiron

メニューを開く

例の注釈、『康煕字典』を引くこと自体はひとまず措いたとしても……例えば「「標」は康煕字典に「淮南子天文訓。高枝曰標」とある」とのことだけど、実際に『淮南子』に遡ってそれを確認したりしていないのかな

T. Shigeno@sighiron

メニューを開く

新しい『萬葉集』の注釈書のパンフレット、うちにも届いた。見本を見る限り、漢字の意味についてはとりあえず『康煕字典』を引用する、っていうスタンスみたいだけどあれはどういう意図なんだろう。

T. Shigeno@sighiron

メニューを開く

漢和辞典 毎日読んでも〔得〕構文とかの存在は 永久に知りえない とかいう反論きそう 解字の部分を良く見ろ 段玉裁の〔説文解字註〕と〔康煕字典〕を引いて 比較対象しながら 現代普通話での当該漢字使用の根拠を探れ 〔得了〕〔不了〕の使用の歴史を辿れ

@sweidweiha

漢和辞典 毎日読めば ワンチャンス 繁体中国語 読めるようになる説

メニューを開く

『万葉集正義』のパンフレット、なんで『康煕字典』がせっかく『本草』とか「史記貨殖列伝注」とか『淮南子』とか典故を書いているのに、そこから引用しないの?あと『広益玉篇』の「シルス」の訓は何? pic.twitter.com/UT6EZfM84B

TΑΚEΠΟΝΙΟΣ@TAKEPONIVS

メニューを開く

しかし、逓は日本ではあまり馴染みが無く、明治になり郵政制度が整って康煕字典体の遞で初めて目にした人も多かったから、戦後より逓が奇妙に見えたのかもしれない あくまでも想像だけど

字伏/azafuse@xitian_zhenwu

メニューを開く

和名抄、はともかく康煕字典かぁ……

わこにょ@watama_aratama

メニューを開く

わい、昔は「﨑」にこだわってたけど、中国に住むと簡体字以外の字体が排除されるし、なんなら「簡体字は正しい漢字じやない」というなら「康煕字典が正字ということでよろしいか(康煕字典の趣旨としては「正字なんかねーよ」だけど)」という話だし、なんかもう「崎」でいいよってなった

Lucinia@LucGov

いい加減旧字体とか異字体止めろと言いたい yomiuri.co.jp/medical/202405…

おかざきくん@ayayasu

メニューを開く

返信先:@miura_takako「青」の部分を「靑」と書くのは、長い楷書の歴史で手書きではほぼみられない少数派です 石碑ですら開成石経以外はこんな感じ 青 coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar?query…coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar?query… 旧字体(康煕字典体)=伝統的な字 ではありません むしろ青と書く方が伝統的 ちなみに、字源的には丹は無関係

字伏/azafuse@xitian_zhenwu

メニューを開く

康煕字典の煕、康煕字典以外で使われてるのを見たことがない

むつむねみつ🌱@yamamotoshuuji

メニューを開く

当時の人の名付けの状況ってのがやっぱり気になるな。やっぱり康煕字典のような大きな辞典を買って「これ良さそう!」みたいにつけるのかな。

高橋 憲之@T55718879

メニューを開く

猫奴圖傳というのを見てみたところ、猫の鳴き声として「喵」という字がある由。 「『喵』という字は康煕字典のような古代の字書には存在しない。民国時代に字典に収められるようになり、1949年〈増訂注解国音常用字匯〉には『猫の鳴き声』という釈義がある。」とのこと。

増田ジゴ@masuda_yokohama

メニューを開く

で、これ単なる『康煕字典』の心部じゃ?

メニューを開く

「エビデンスの殆どがDSによる捏造」らしいので、二十四史も四庫全書も康煕字典もみな、DS編纂です。本当にありがとうございました。 康煕帝「朕をなんだと思っているのか」

とこよのベアー@tautauyama24

メニューを開く

訳しながら、『明史』の編者の張廷玉、頭いいなと思った(小並感)。「王恭廠大爆発」についても史実らしい箇所と都市伝説を分けているんですよ、科学的な頭が日本で言えば江戸初期に既にあるんですね。『康煕字典』の編者でもあるらしい。編集思想がちゃんとしているんだね。

とこよのベアー@tautauyama24

メニューを開く

Unicode収録の漢字全93,770字(拡張Iまで)の康煕字典214部首別漢字総数。 データを集めたら一度やってみたかった(拡大してみて) (テスト投稿したが拡大でギリ見えるレベルだと思う) pic.twitter.com/G3eOAvyLhd

拾萬字鏡🐦@JUMANJIKYO

画数を全部数えるのえらい面倒だな、、、と思いネットで検索したらUnicode収録全漢字の画数データと部首データがネット上に落ちてることに気づき…(!) データをエクセルに入れて加工(100万行あった)。約9万字ある漢字の画数と部首のデータ入力が2時間ほどで完了できた🥳 Unicodeなしの文字もほぼ完成

拾萬字鏡🐦@JUMANJIKYO

トレンド10:20更新

  1. 1

    アニメ・ゲーム

    深夜2時

    • 深夜アニメ
    • まほプリ2
    • 魔法つかいプリキュア
  2. 2

    ニュース

    事務所使用料

    • 稲田朋美
    • 幹事長代理
    • 政治不信
    • 所得税の
    • 国民には
    • 毎日新聞
    • 政治とカネ
    • 税優遇
    • 所得税
  3. 3

    ニュース

    盆暮れ対策で一定額が届く

    • 毎日新聞
    • 官房機密費
    • 平野貞夫
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    まほプリ

    • 深夜アニメ
    • まほプリ2
    • 深夜放送
    • 魔法つかいプリキュア
  5. 5

    エンタメ

    SEE YOU THERE

    • 柳沢亮太
    • 吉田拓郎
    • 木村拓哉
    • Stay Safe
    • 堂本剛
    • Uru
    • 初回限定盤A
    • 楽曲提供
    • 新アー写
    • ジャケ写
  6. 6

    エンタメ

    麺鍋貴族

    • 宮舘涼太
    • 麺と鍋
    • Snow Man宮舘涼太
    • Snow Man
    • 舘様
  7. 7

    グルメ

    バナナキャラメルパイ

    • マックフルーリー
    • マックシェイク
    • マンゴー
    • 170円
    • 320円
  8. 8

    プロジェクトフェアリー

  9. 9

    田母神俊雄

  10. 10

    人の不幸

20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ