自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く
Tessyrrhaqt / 斗琴庭暁響@Triethylamineq

棗と棘は動用字か?と思って調べたら音が全然違うので多分違うんですが、 棘が声符の「來」×2と説明されてた(Wikt日本語版) マジ?

時耕ひとみ(なんらか)Тwitter@pyapi379

メニューを開く

初めて金文というものの存在を知って写真を見た時と同じぐらい興奮している 本当に何これ?歴史書一万回読んでもこんなおもしろいことは起きないよ 百闻不如一见すぎる

メニューを開く

金文婷那个痘痘肌也好意思夸了?婊子你能不能去死 x.com/mili252563/sta…

@mili252563

그만쳐먹고 살빼라 살하나 못빼서 탈빠하게 만드는 주제에 팬들 위해서 항상 노력하겠다고? 버블로 쳐먹는거 그만보내고 살이나빼 쉬는날 누워서 폰질하지 말고 운동해라 배달 그만시켜먹고 소고기 그만쳐먹어 피부 관리도 못해서 기사사진엔 항상 피부트러블ㅋㅋㅋ 민정이 반만 닮아라 #유지민은봐라 pic.twitter.com/kCJgnDJmHe

骂我就行别骂我老公@kikid30001689

メニューを開く

。のち仮借して「たのしい」を意味する漢語{樂 /*raawk/}に用いる。 木に繭のかかる様、木に鈴をつけた楽器の象形といった説もあったが、甲骨文字や金文の形を見ればわかるように、これらは誤った分析である。 甲骨文字金文金文金文簡帛文字簡牘文字小篆流伝の古文字殷西周春秋時

まるまる@7ac72HB3d353935

メニューを開く

鐘鼎文(しょうていぶん):古代中国の殷・周時代に青銅器で作られた楽器(釣り鐘)や器(鼎)に鋳込まれた文字、またはその書体。金文

書道用語を学ぶ@unkaido_yougo

メニューを開く

オリストだったら面白いんだけど、まあこの手の本の中身は表紙絵が奇抜なだけで中身は普通の原作漫画です。金文、南琪だったらまた話は変わってきますが

みくろ(三畔)@guru_micro

メニューを開く

金文の「異」がとても悪そうで良い pic.twitter.com/ILo9ZIbDFE

まつもむし。🇺🇦@m_sakotsu

メニューを開く

《出展者紹介vol.11》 3年書研究室泉山綾花 「臨散氏盤」 今回初めて金文の作品に取り組みました。字のようで字に見えない字の捉え方や作品の構成は難しく苦労しましたが大変面白かったです。自分の表現の幅を広げられる作品に仕上がったと思っています。 #七月展 #北海道教育大学 pic.twitter.com/4UEThSFbcO

七月展2024@shitigatuten

メニューを開く

返信先:@mocchan_design金文をたのでしょうか

澤村 唯@yuwa1965

メニューを開く

ヅのだよね??間違ってたら申し訳やけどあまりに金文で御札ほんとに欲しい🥲🥲🥲

いお太@hauhaug_

メニューを開く

形声文字シリーズ #漢字の成り立ち #字源 「塚」→「冢」/*[t]roŋʔ/ →「勹」+声符「豖」/*tʰrok/ *『説文解字』では「勹」に従うとあるが、金文(画像)でみると「勹」ではなく不明(cf.謝明文『説冢』) *「豖」は去勢したブタ(豕)の形 (画像の矢印が・・・) *「家」参考x.com/xitian_zhenwu/… pic.twitter.com/7EWW7nTKbp

字伏/azafuse@xitian_zhenwu

お前声符やったんかいシリーズ #漢字の成り立ち 「家」/*kˤra/ →「宀」+声符「𢑓(⿳彑儿乂)」/*kˤra/ *甲骨文字では「豕」ではなく「𢑓(⿳彑儿乂)」で、{豭(オスブタ)}/*kˤra/を表す表意字 「豕」に雄の生殖器が書き加えられているのが分かる(画像参照)

字伏/azafuse@xitian_zhenwu

メニューを開く

まあ金文と同じで漢文読めるという程度の人がいきなり読むのは無理よね😅 >RT

さとうしん@satoshin257

メニューを開く

返信先:@kaleidoscope_1芸術選択で書道!いいですね。甲骨⇒金文⇒…と進んで現代の漢字までやる予定です。彫った文字なのでそれを筆で臨書するのはなかなか難しいですよね。筆遣いの練習にはなりました!

プリモ@英語が好きになってきた@cottontale6

メニューを開く

金文は綺麗になった篆書だけど… 木簡や北魏ってものが好きなのって。 未完成であったり。 俗っぽいからなんだよなぁと。

かず・やみー👩🏻‍💻🍋@yamy1108

メニューを開く

★☆★ 重版が出来上がりました ★☆★彡 『字通 [普及版]』 著/白川静【第3刷】 甲骨文・金文から常用漢字まで、漢字の体系を追究した白川静による漢和辞典の最高峰。本文を削ることなく、活字も大きさを保ち、組み方を改めることで小型化を実現した「普及版」。 heibonsha.co.jp/book/b165244.h… pic.twitter.com/5JuKUKoHCU

メニューを開く

金文堂でないかなぁ

Alice@読書@Alice_bookshelf

都会で全滅してたけど、近所に奇跡的に入荷してて無事にお迎え😭✨

霞木の葉@7/21心伝@RIRI2MARON

メニューを開く

甲骨から金文になった時作ったの誰だよ

あろわな@objhead_pukesct

メニューを開く

あのとき(TotK冒頭)落下して来たモノに見えないんだよなぁ……。 落下してきたモノに接した地形側の紋様(金文っぽい文字様の網目的な紋様)部分は、 どこも硬そうな石材のように見えるのに、 周囲の地形と連続してもう草とか生えてるところもあるし

߷taizona℠ ߹ Taizō Nᴀʙᴇᴋᴜʀᴀ@taizona

メニューを開く

ブックカバーのガチャガチャ欲しいなぁ… ジュンク堂とリブロいいな!よく買ってた本屋さんのブックカバーめちゃくちゃ愛着ある 金文堂と、福家書店のも欲しい もうどこがローカルなのかとかわかってないけど、旅先で買った本についてたブックカバーとかめちゃくちゃ愛着ある😚

れい@0911Rei

メニューを開く

返信先:@86IMeefIDV9XmZi金文堂の店員さんも頑張ってます🐦🩷 pic.twitter.com/FDLOd7I2pf

みかん大好き@mikanhaoishine

メニューを開く

古書籍 渡辺金文堂書店にようやく😊 13-15才の頃に通ってた古書ハマりの原点のひとつ。 20年ぶりくらいかな。 その時見かけた本がまだある😆 店のご夫妻もお元気そうでなにより。 話しかけはしないが😅 pic.twitter.com/NgWGxYGgbi

S. MINAMIKAWA@sougeba

メニューを開く

金文とか篆文とか甲骨文字なのよ、たどれば

セッピ🪡草書の鍼@HarinoTama

メニューを開く

福岡金文堂本店 サイン本完売したそうです!🙇💦

小田実里@odachantappuri

メニューを開く

金文の「斉」と「魯」の字のかたちも多少に見えるかな pic.twitter.com/Snf5iAu3wR

今雨社@S_Renouveau

雑コラ 1949年以降も鉄路局として一定の独立性を保って、無事に複線化・電化・高速化とも完遂したIF線の膠済鉄道管理局の社章 大体簡体字の「胶」の字と反転された「济」の字で組み合わせた矢印? スピード感を目指して形を調整したかなんか送電塔っぽくなった【〇子電鉄みたいに新電力参入したかい

今雨社@S_Renouveau

メニューを開く

I'm at 福岡金文堂 本店 in 福岡市, 福岡県 swarmapp.com/hautecouture7/…

メニューを開く

#今日の書 『楽』 こころよい、身も心も安らかで苦しみがない、たのしい #癒しの書 #ゆる文字 言霊 書道 メッセージ アート書道 筆文字アート 旧字 金文 篆文 古代文字 jp.mercari.com/item/m90004899… pic.twitter.com/NwfNTaUKuN

葉月あさこ(風椋) ✼ 癒しの筆文字@iyashimasyo

メニューを開く

本屋さんのブックカバーチャームのガシャポンをみかけ、そういや各店特色あるよね。自分の本棚は…?って、並んでるほとんどの文庫が金文堂の緑と茶色のボーダーを纏っていて、地元っっ!!となりました。良い あと黒木書店が何種類か。積文館はない不思議 剥いじゃってる本は惜しいなー。大事にしよう

とうふ@GOB_rownie

メニューを開く

割と多くの方の目に触れてきたので大事な点を補足。古文書は学芸員時代に読めるようにして他自治体の特別調査員にも加わるようになっただけでなく、そもそも書を専門に据えて作品としても篆隷行草楷+仮名(+金文も少し)を読む&その芸術性を見られるようにし、それで博士を取るまで進化しました。

林慈盈@XoXlli

メニューを開く

太一生水や楚文字は初めて知りました。 楚文字は、中国で秦の始皇帝が文字を統一する以前の上古文字だそうです。 九黎が戦うときに出る文字を初めて見たとき、金文に似てるので、初めは金文なのかと思っていたのですが、 神の形が若干違っていて気になっていました。 色々知れて良かったです。

三葉@恋と深空☆考察ネタバレ有り@mitsu_ba3

メニューを開く

『悪のない世界』 ⇒ ameblo.jp/simlug/entry-1… #アメブロ via 記事以外のメモ 金文 の 字形 は从(從)と曰とに従う。 比・从はともに人の連なり並ぶ形。 曰は祝 ・ 盟誓 を収める器。 多数の霊が降下することを皆。 祝 を神が受け容れることを「諧 (かな)う」。対して一人の霊が下る「旨 (いた)(詣

メニューを開く

え〜かわいい でも田舎者ゆえ馴染みがあるカバーがない ツタヤと宮脇書店と福岡金文堂しか馴染みがない

メニューを開く

くにたち金文堂、キンブンドードットのファンの皆様、お待たせしました! #飾り原稿用紙ノート 、キンブンドードットさんに納品しました!

新・あたぼうステーショナリー@atasta281804

メニューを開く

#謎こらむ 殷代の資料というと甲骨文字!という印象だが、精巧な青銅器に鋳込まれた金文という文字も残っている、だけだと思われがちだが当時も主流は木簡竹帛で、それ自体は残っていないけれどそれらの断片が記載された竹書紀年……は既に漢代に散逸したのが西晋で墓から発掘されたのが唐でまた

Tempp★6/12頃『恒久の月』書籍版発売@tempp_p

メニューを開く

余興のつもりだった金文でトップの会長奨励賞 自運の漢字かな交じりと文徴明の細楷臨書はどちらも準特別賞(今回の目標達成) 締切前日に無理矢理書いた手紙も研究会賞 生徒さん達も含めて会長奨励賞が5点 書写検賞の方も 団体優秀賞も2本、大人はおそらく日ペン全体の2位とのこと もうどうしようね pic.twitter.com/NVDYDsDAZK

メニューを開く

返信先:@Historian_nomadぼく個人はオッケーとしたいんですけど、今のとこ「中国と言う自称があった」事の最古の証拠が前11世紀西周時代の金文なんですわ。 shutudo.org/research/seian…

No-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミー@NoMarcy1225

メニューを開く

文書行政の漢帝国―木簡・竹簡の時代― amzn.asia/d/dpKENI4 #Amazon @Amazonより 中国は行政文書とかアホみたいに発掘されとるし、この本は少し古くて、最近は考古学が発展しまくって金文や甲骨がザクザク発掘されとる。そして「あ、やっぱり正史って正しかったんだ」ってなってる。

地雷魚@Jiraygyo

トレンド15:49更新

  1. 1

    ニュース

    めった刺し

    • 硫酸手に入れた
    • ナイフでめった刺し
    • 女性候補
    • ミソジニー
    • 都知事選
    • プライム
  2. 2

    不買運動

    • 岩下食品
    • ひまそらあかね
    • ひまそら
  3. 3

    エンタメ

    ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024 IN hitachINaka

    • ひたちなか
    • ロッキン
    • エレファントカシマシ
    • 振休
    • ROCK IN JAPAN
    • ME:I
    • ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2024
    • JO1
    • BE:FIRST
    • check
    • ひたちなか市
  4. 4

    グルメ

    シグウィン

    • キャラクター
    • YouTube
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    スプリーム

    • ダークネス
    • 更新情報
  6. 6

    旧統一教会系トップと面会

    • 朝日新聞デジタル
    • 統一教会
    • 朝日新聞
  7. 7

    ニュース

    脅迫容疑

    • ナイフでめった刺し
    • 共同通信
  8. 8

    スポーツ

    エクゾディア

    • ノア・ライルズ
    • 遊戯王カード
    • 青眼の白龍
    • 9秒
    • ノアライルズ
    • 遊戯王
  9. 9

    ニュース

    供託金没収

    • ひまそらあかね
    • 後藤輝樹
    • ひまそら
  10. 10

    スポーツ

    伊藤達哉

    • 選手契約
    • 2024-25シーズン
    • ご報告いたします
    • 伊藤
    • 名古屋D
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ