自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

昭和32年(1957年)の広告の「自走砲」が自衛隊で使用中との紹介 一体どんな車両だったのか?60式自走無反動砲の試作車両のことであろうか… pic.twitter.com/WdZ5MkXYn2 x.com/dak30010/statu…

dak@dak30010

『日本教材新聞 昭和32年10月10日号、』 #アメブロ ameblo.jp/akasikogorou/e…

メニューを開く

\この時期こんな災害が起きました/ 【昭和32年6月台風第5号・大雨】 ○ 1957年6月26日 ○ 台風🌀 詳しくは 👉 archive.cerd-edison.com/typhoon/006300… 大分大学が運営する #大分県災害データアーカイブ では県内で起きた過去1300年の災害情報を調べることができます。archive.cerd-edison.com

大分県 災害記録ボット@cerd_archive

メニューを開く

たばこの銘柄ピースしか知らなかったのでなんというかすごい すごいなあと語彙力を失っていた 調べたら昭和32年は西暦1957年みたいで何かがありうるかもしれない なにがですか? えっいや…

クロウ@nezame5172

メニューを開く

1956年(昭和31)の今日は、あのマリリン・モンローが、劇作家のアーサー・ミラーと結婚した日。3度目。しかし、1957年頃から不安定な状態が続き、睡眠薬を飲み過ぎたりして、精神病院に入ったりも…。結局1961年に離婚を。器 pic.twitter.com/yIeVCInd6J

utsuwa-Shun@ShunUtsuwa

メニューを開く

\この時期こんな災害が起きました/ 【昭和32年6月ひょう・突風】 ○ 1957年6月13日 ○ 風水害🌊 ○ 玖珠町 詳しくは 👉 archive.cerd-edison.com/wind_rain/0062… 大分大学が運営する #大分県災害データアーカイブ では県内で起きた過去1300年の災害情報を調べることができます。archive.cerd-edison.com

大分県 災害記録ボット@cerd_archive

メニューを開く

和敬塾創立70周年事業の一環として、大講堂のグランドピアノのオーバーホールを進めています。古い弦をすべて取り去り、新しい弦に貼り替える作業中です。シリアルナンバーからすると1957年昭和32年)製造のようです。 #和敬塾 #男子大学生寮 #学生寮 #ピアノ修理 pic.twitter.com/DhB6Qd9l3m

和敬塾講演会ライブラリー@wakei_library

メニューを開く

・1949年(昭和二十四年)6月28日  兵庫県営競輪で大穴にファンが八百長を叫び放火 ・1950年(昭和二十五)6月28日  巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球初の完全試合 ・1951年(昭和二十六)6月28日  林芙美子死去 ・1957年昭和三十二)6月28日  高知県伊豆田峠の観光バス転落事故で36人死傷

メニューを開く

\この時期こんな災害が起きました/ 【昭和32年6月ひょう・突風】 ○ 1957年6月13日 ○ 風水害🌊 ○ 玖珠町 詳しくは 👉 archive.cerd-edison.com/wind_rain/0062… 大分大学が運営する #大分県災害データアーカイブ では県内で起きた過去1300年の災害情報を調べることができます。archive.cerd-edison.com

大分県 災害記録ボット@cerd_archive

メニューを開く

\この時期こんな災害が起きました/ 【昭和32年6月台風第5号・大雨】 ○ 1957年6月26日 ○ 台風🌀 詳しくは 👉 archive.cerd-edison.com/typhoon/006300… 大分大学が運営する #大分県災害データアーカイブ では県内で起きた過去1300年の災害情報を調べることができます。archive.cerd-edison.com

大分県 災害記録ボット@cerd_archive

メニューを開く

有馬 頼寧(ありま よりやす、有馬 賴寧󠄀、1884年(明治17年)12月17日 - 1957年昭和32年)1月9日)は、日本の政治家、農政学者、篤志家。旧筑後国久留米藩主・有馬家の第15代当主で伯爵。 戦前は農政学者として活動、農民運動を支援した後 農林大臣などを歴任した。有馬記念。

AI NO U E@kennenji

メニューを開く

NAGOYA伏見地下街(長者町地下街) 1957年開業、昭和感プンプンです。 pic.twitter.com/x4BBKfJPgE

Aoi(気まぐれ浮上&週イチNAGOYAモード中)@chokopyon

メニューを開く

1923(大正12)年噴気?山頂火口縁北東部と北西火口縁(山頂火口壁)に新たな噴気? ※1936(昭和11)年頃から次第に活動は低下。1957年の調査では、噴気温度は約50℃。その後1960年代まで続いたが、1982年の気象庁の観測では噴気は見られなかった。 data.jma.go.jp/svd/vois/data/…

tomasho| LogX 🪵@tomaru_volcano

メニューを開く

メトロ丸の内線銀座駅は「西銀座駅」という名前で昭和32年(1957年)に開業。当駅前には放送時間帯に銭湯の女風呂を空にしたという伝説もあるNHKラジオドラマ『君の名は』の象徴舞台・数寄屋橋があり、その憧憬もあってかフランク永井の『西銀座駅前』というラブソングやそれに連なる映画もできた。 x.com/Boso2091/statu…

S鉄@Boso2091

一つ見慣れない駅名が… pic.twitter.com/iD7OP7vTBK

メニューを開く

20世紀音楽史に巨大な足跡を残した #トスカニーニ 1887年=慶応2年生まれ 89歳で亡くなったのは1957年昭和32年 という大往生ぶり 本格的なステレオ録音には間に合いませんでしたが 多数の名演盤が刻まれました ワーグナーも大得意で 生涯にわたって取り上げていました sonymusic.co.jp/artist/ArturoT… pic.twitter.com/KjGu48gWgW

ソニーミュージック|CLASSIC@sonyclassicaljp

メニューを開く

\この時期こんな災害が起きました/ 【昭和32年6月台風第5号・大雨】 ○ 1957年6月26日 ○ 台風🌀 詳しくは 👉 archive.cerd-edison.com/typhoon/006300… 大分大学が運営する #大分県災害データアーカイブ では県内で起きた過去1300年の災害情報を調べることができます。archive.cerd-edison.com

大分県 災害記録ボット@cerd_archive

メニューを開く

YouTubeなんでもあるな。 ゴルフの大衆化 1957年昭和32年)(疑似カラー) youtu.be/W5PT2OOQL4Q?si… @YouTubeより

コヤマ カズヒロ@ebird0214

メニューを開く

消費税 10パーセントを決めたのは 立憲民主党所属の 野田 佳彦(のだ よしひこ、1957年昭和32年〉5月20日 - ) x.com/siroiwannko1/s…

125@siroiwannko1

日本をこんな国にしたのは自民党 #news23

Furiosa Davies@M1911_45ACP

メニューを開く

日本での歴史は江戸時代後期に始まり、日本グランドロッジは昭和32年(1957年)に設立されました。

(死後の世界) ZERO@zerolucifer893

メニューを開く

・1956年(昭和三十一)6月26日  自衛隊機が宮城県上空で初の空中衝突事故起こし乗組員2人死亡 ・1957年昭和三十二)6月26日  小田急電鉄に新型ロマンスカー登場 ・1958年(昭和三十三)6月26日  千葉県南房総と北海道の網走と大沼を国定公園に指定

メニューを開く

返信先:@uramachinotatiいいじゃないですか! 私の兄は今年70歳になります。 アホほどウルトラマン、ゴジラが好き 1957年(昭和32年)に建設中の東京タワーを亡き父に連れられて見学に行ったのです。当時2歳、展望室まで完成していない頃、何か見上げたらデカい建物があった。それよりデカいゴジラを映画でまた見た。空間人生🙋 pic.twitter.com/q2N5ikAluJ

服部 純(荒玉ゲタ世を改め)元フリーライター@ejrlch

メニューを開く

\この時期こんな災害が起きました/ 【昭和32年6月ひょう・突風】 ○ 1957年6月13日 ○ 風水害🌊 ○ 玖珠町 詳しくは 👉 archive.cerd-edison.com/wind_rain/0062… 大分大学が運営する #大分県災害データアーカイブ では県内で起きた過去1300年の災害情報を調べることができます。archive.cerd-edison.com

大分県 災害記録ボット@cerd_archive

メニューを開く

今山は弘法大師像のイメージが強いっちゃけんど、養老元年(717年)に創建された延岡最古の寺院「今山八幡宮」があるとよね。大師像は昭和32年(1957年)に建立されたかぃ、八幡宮から見たらまだまだケツの青い若造やとよね(笑)

延岡んよだきんぼ@yodakimbot

メニューを開く

24-6-21「ジュニアそれいゆ No.17」昭和32年(1957年)9月 ひまわり社 中原淳一ほか【送料170円~】 page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j11…

モノンクル書房@mon_oncle_books

メニューを開く

24-6-21「ジュニアそれいゆ No.18」昭和32年(1957年)11月 ひまわり社 中原淳一ほか【送料170円~】 page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s11…

モノンクル書房@mon_oncle_books

メニューを開く

・1955年(昭和三十)6月24日  科学研究所が岩手県岩泉町でウラン鉱調査開始 ・1957年昭和三十二)6月24日  国立予防衛生研究所が抗生物質カナマイシンを発見 ・1958年(昭和三十三)6月24日  阿蘇山大噴火で12人死亡 ・1963年(昭和三十八)6月24日  市販睡眠薬の約半数を厚生省が劇薬指定

メニューを開く

(以下引用) メタル印度カレーは、1957年昭和32年)から『メタル食品』より販売されていたカレールーでした。 『メタル食品』という会社は2008年に無くなりましたが、代わりに『大同』という食品販売会社がメタル印度カレーを引き継いで販売されています。 pic.twitter.com/QgZrRQuj60

いっちー@itsuchi_mottei

メニューを開く

関根萬司 1957年生 関根美和 1959年生 弟    1962年3月生 是枝裕和 1962年6月生 是枝裕和さんは昭和37年生れで、私の弟の一学年下になる 彼は一見、とても純朴そうに見える あまり言葉を発しない 必要なことも発しない 何につけハッキリしない 若い不慣れなお兄ちゃんとしか見えなかった

Miwa Sekine@MiwaSekine0302

メニューを開く

雨でも収穫なのだが夫婦して無理と一日中眠りにつき追憶に沈む。 桃くうや雨降り続く雨のなか。 無題録  いとほしい髪の一すぢより 感情のはげしい瞬刻の閃光まで 私にとっては宝玉だ ……(高村光太郎) ※沖縄の学徒隊 (子どもたちの昭和史から)  ※1957年発行・智恵子紙絵 pic.twitter.com/BjhcsyOOxR

お花の父@kamimiyagiabe

メニューを開く

1945年:昭和天皇が最高戦争指導会議で初めて終戦の意図を示す 1945年:戦時緊急措置法、公布 1957年:反党グループ事件 1976年: 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』連載開始 1982年:IBM産業スパイ事件 2010年:マツダ本社工場連続殺傷事件 2013年:富士山や三保松原等が世界遺産に登録される pic.twitter.com/ForeF80Uvb

敷島_金鵄@侏儒の艦提@551_confucius

メニューを開く

返信先:@satosaori46昭和31年~32年(1956~1957年)生まれですね

メニューを開く

今日は、1957年昭和32年)近畿日本鉄道が、日本で初めての冷房特急の運転を開始した日。すべての特急車両を冷房車に改造。同時に車内電話やシートラジオのサービスも開始しました。結構、進んでいたんですね近鉄は。器 pic.twitter.com/uvvelYODLu

utsuwa-Shun@ShunUtsuwa

メニューを開く

返信先:@namanama_main知らなかったです。読んでみます。見てみたい。 金沢生まれ金沢在中‼️1957年昭和32年! 3番は石引から本多町に下りてくる新坂❓ なんとなくですが。

メニューを開く

1957年の今日、近畿日本鉄道(近鉄)が初の冷房特急の運転を開始したよ🚃 近鉄と言えば、乱歩の出身地「名張駅」がある鉄道🚞 ちなみに名張駅は、昭和5(1930)年10月10日に開業🚉 現在名張駅へは、近鉄特急で名古屋駅から1時間16分、大阪難波駅からは58分で行けるんだって🚄 #近鉄 #名張駅 #江戸川乱歩

聴いてみよう江戸川乱歩@KiitemiyoRanpo

メニューを開く

返信先:@fq_lkg1957年昭和32年)9月18日に奈良市一円の鹿が、「奈良のシカ」として国の天然記念物に指定されていたので、中国人は違反と見做す。鹿は昔から神社へ捧げる『神使』と呼ばれているため、この地域を守ると言われています。

皆川 貴宏@MWR375319Qtxx

メニューを開く

返信先:@K_JINKEN明治・大正・昭和戦前、東京には貧民窟が何か所かあったとの歴史叙述にはよく出会う。その名残りは私の幼少の頃まであった。1957年頃、近くの中規模河川の土手に20軒ほどの掘っ建て小屋が出来た。3カ月後、跡形もなく消えた。1960年、家の隣の小河川の土手に小屋を建て住む労務者一家を見かけた。

1to2fu@1to2fu

メニューを開く

古い雑誌を買ったのでTLにそっと流すね(長い) 野球界 昭和32(1957)4月号(博友社) 表紙は大阪(阪神)タイガース 田宮謙次郎さんと吉田義男さん 1/8 pic.twitter.com/O4McMyfTjB

ひつ.zip@hitujip_suyaa

メニューを開く

1957年 #日本共産党 トラック部隊事件 摘発】 日共が…中小企業を相手に資金を収奪し…組織的計画的に実施され、詐欺、横領…等多種多様な不法手段により、企業の乗っ取り、計画的倒産等を行ったもので、昭和26年以降数億円を収奪し、党資金として上納流用した…=「回想」より、画像は東京紅團HP pic.twitter.com/2bKYzAhoVY

日本共産党(公式)🌾⚙@jcp_cc

これからもこんな感じの分断を煽る記事が増えていくことでしょう。 街頭演説に足を運ぶ。都知事選を話題にする。SNSで応援する。ひとり街宣も注目を集めています。こうした運動の盛り上がりが、メディアの報道姿勢にも影響を与えます。できることをやり切りましょう🗳️! news.yahoo.co.jp/articles/ba204…

右でも左でもある11.22@pbf8GLqCTLd9lb9

メニューを開く

ジラード事件 ジラード事件は、1957年昭和32年)1月30日、群馬県群馬郡相馬村(現・榛東村)で在日米軍兵士・ウィリアム・S・ジラードが日本人主婦を射殺した事件。日本に裁判権がみとめられたが、のちに日米合同委員会で裁判権や刑罰について密約があったことが明らかとなった。 pic.twitter.com/fWBte68B2m

鈴音 (自由の義勇軍戦士)ロックが死ぬほど好きです!@Suzune_Rinne_Pi

メニューを開く

群馬県太田市の世良田町にある「旧世良田村役場」は、1928年に建てられた洋風建築。鉄筋コンクリート造2階建で、正面の腰壁には大谷石が使われます。軒下や玄関ポーチの細やかな装飾も見事でした! 旧世良田村は1957年の合併で廃止。同じく大谷石張りの正門も重厚。昭和初期の地方庁舎の好例です! pic.twitter.com/jVsoumkY9z

武田菱@takedabishi8

メニューを開く

[日光的どこコレ?]その2 昭和32年(1957年)頃に撮影されたと思われる、日光の写真。これ、どこかわかりますか? 難易度★★☆(2) ※大日光第9号より pic.twitter.com/MWIgG1Kalk

仁右衛門(niemon) / ken okai@niemon_k

トレンド9:30更新

  1. 1

    抗議の女性

    • 辺野古移設抗議の女性ら2人ひかれ1人死亡
    • 左翼活動家
    • 40代男性
    • 40歳
    • 共同通信
    • 辺野古
    • 活動家
    • 1人死亡
    • 何なんだよ!
  2. 2

    ニュース

    ダンプ事故

    • 抗議女性
    • 飛び出し
    • ALSOK
    • 巻き込まれた
    • 琉球放送
  3. 3

    ニュース

    米兵の性的暴行

    • 非常に残念
    • 公表した
    • 官房長官
    • 性的暴行
    • 毎日新聞
  4. 4

    ニュース

    警備員死亡

    • 玉城デニー知事
    • 中止要請
    • 玉城デニー
    • 家出少女
    • 死亡事故
    • 辺野古
  5. 5

    小池百合子落選運動

  6. 6

    エンタメ

    旅サラダ

    • 牧瀬里穂
    • クルミっ子
    • 中丸くん
  7. 7

    エンタメ

    JOCHUM

    • お台場冒険王
    • めざましどようび
    • JO1
    • お台場
    • サンリオ
  8. 8

    エンタメ

    安藤美姫が

    • 安藤美姫
    • ハニ
  9. 9

    エンタメ

    ビートルズ記念日

    • 人気絶頂
    • 1966年
    • ビートルズ
    • 大勢のファン
    • 星の王子さま
    • アジサイ
  10. 10

    ITビジネス

    ニコニコアカウント

    • パスワード
    • ランサムウェア
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ