- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
インデックス (b+treeメインで解説) PostgreSQLの場合はb+treeの葉ノードからタプルID(ctid)へのポインタがあることを解説済み 、かつインデックスでも新しいデータが挿入されたときと同じ様に葉ノードを新規作成する処理になる
単純にnode削除してnodeの子を付け替えたら終わりかと思ったけど結構rotate読んでる。でもよく考えたらb-treeなんだから消されるnodeは左と右で子が二つあるんだからrebalanceは必須なんだ
ファイルシステムってメタデータも b tree で実際のディスク上のデータとして管理してるから メタデータの b tree を辿る的に最悪の場合、いちいちディスクアクセスしてノードをメモリに移して、っていうたどり方をしていくのか、、、?
二分木とかB-treeアルゴリズムの応用 通信プロトコルに関する知識 得意な言語の仕様に関する知識 一般的なCS専攻としての教養 とかの重要性を改めて認識した 大学の授業もしっかり復習した方がいいと感じた
day131🐈⬛DB、SQL、python DBは論理設計以外のパフォーマンス向上方法として、B-treeインデックス、統計情報 その他パーティションについても学びました 以前使い道がよくわからないまま学んだ記憶がありますがDBの設計で使うんですね〜 today 5h, total 613.75h #HappinessChain #今日の積み上げ
"More Modern B-Tree Techniques" 少しずつ読み進めているんだけど、やっぱり B-Tree 面白いな。 わりと自分でも謎なんだけど、Database Internals 読んだ時も妙に内部動作気になって、自作かじったり記事書いたりしたので、なんか琴線に触れる要素があるのかも。
技術質問例 ・シングルトンとは何?マルチスレッド環境でどんな問題起きる? ・ガーベッジコレクターって何?メリットとデメリットは? ・データベースインデックスとは?ハッシュインデックスではなくB-Treeを使う利点は? などを面接対策サポートしてる人に聞いています。
dolthub.com/blog/2025-07-0… このブログ記事では、以前の投稿で議論された「Prolly Tree」というデータ構造の並行発明について掘り下げています。 特に、Nomsチームが開発したProlly Treeの特性を再評価し、B-treeのようなインターフェースを持つキーバリューマップの実装に焦点を当てています。
おもろい。Postgresで大量データに対してユニークインデックスをはろうとするとB-Treeインデックスの制約により、エラーになる。MD5とかsha-1に変換してから貼ろうっていうテク。 / htn.to/39ErX5ezxu
UUID v7の時間とともに増加する性質が、B-treeへのinsertと相性がいい話おもしろい 七夕だからUUID v7について語る qiita.com/cvusk/items/b2… #Qiita
状況: 多くのサーバーのCPUをモニタリングできるようにしたい(性質: 書き込みが多く、時間でクエリを行う) 🙆: TS(Time-Series)DB ❌: 普通のB-Treeなどを使ったDB 理由: B木は多くの書き込み❌。時間ベースのクエリへ最適化❌。TSDBは列指向, 圧縮, 時間クエリ高速, 秒->日などダウンサンプリングで🙆♀️ x.com/asmah2107/stat…
You're tasked with monitoring your fleet of 10,000 servers. "Have every server report its CPU usage every second to a central PostgreSQL database. You'll get a nice table of (timestamp, server_id, cpu_usage)." This plan will work for about 15 minutes, until your database disk
返信先:@masha_mashatarob-treeさん(*´∀`)♪お久しぶりです🌈 描き手にしか分からないような所に時間かかってますね🤣w めちゃくちゃ褒めて貰って 僕もうちの子も大喜びです╰(*´︶`*)╯♡ またうちの可愛い子達を見に来て下さいね🥰
明日はICPC国内予選当日です! 京大からは - DaiMonge - THS - bogosort - Hairy_Caterpillar - Informatical_ku_b-tree - rikoriko - SHHA3 - KUdos - Yoshidayama の9チームが出場します!応援お願いします!!
返信先:@zampona_x31確かにそうすね。ありがとうございます。AIもあることだしb-treeの簡単なやつ見てみてsqliteをちょっとずつ攻略ですかね……b-tree分かり始めたらファイルシステム見にいく可能性もありそうですが
返信先:@AxWRprgV2c23829生後6歳以上が対象者で、高齢者や疾患を抱えた人に推奨してるところに優生学の 臭いもするよ。 糞在日が健康面で不健康にする事に良好な結果を出してる人からトドメを刺すための ランク付けしてるみたいだよ。 糞厚生省の9B-Tree祭り早よ pic.x.com/dbM37XZglb
返信先:@noru86kawaii今同じbook club で読んでいる、詳説 データベースの方が、ストレージやインデックスの設計、B-treeとか、ログ構造化マージツリー(LSMツリー)やについて書かれていて、僕もまだまだですが、少しづつわかってきた気がしています! oreilly.co.jp/books/97848731…
DBのインデックスには複数種類があるけど、実用はほぼB-treeが使われるらしい その理由は、全観点で平均以上の性能を出してくれるから ・どのキー値を使っても、リーフノードへの距離が一定 ・データ量が増えてもパフォーマンが劣化しにくい ・読み取りだけでなく、挿入、更新、削除も高速化可能