自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

C++にconstの反対で書き換える可能性があることを示す修飾子があったらいいんだけどな。 constでない時点でそう思うべきなのか。 ただ、シグネチャを見れば&がわかるけど、関数呼び出しを見ただけでは参照渡しか判断できないから、副作用を伴うならポインタを使うべきだよな。

ニギガ・ガガギゴ@shin1768987

メニューを開く

音程とかループ周りの話を理解しておきたいので、手動で書き換えた。長さ音程って順番になって見ずらいなこれw static const char s00[] = { l1(R),0xFF };// Intoro static const char s01[] = { l12(F_4),l12(F_4),l12(F_4),l4(F_4),l6(G4),l3(F_4),0xFF };// Intoro

櫻井洋志@h_sakurai

メニューを開く

たとえばここconstつけるとstd::moveが意味ない pic.x.com/LENGeU7c9f

はりねずみ@hedgehog_hasira

メニューを開く

一時変数に名前を付けるとき変更しないと思ってconst autoとするとダメならば、どうすればいい感じに表せるんだろう 単に右辺値参照とするならばauto&&かとおもったけどユニバーサル参照になっちゃうしな。いいのかな

はりねずみ@hedgehog_hasira

メニューを開く

1.71.0 ~ 1.89.0 uX::div_ceil uX::next_multiple_of std::num::Saturating return-position impl Trait {Option, Result}::inspect slice::chunk_by(_mut) Bound::map inline const associated type bounds std::cell::LazyCell Option::take_if sort アルゴリズム変更

toomer@toomerhs

メニューを開く

HonoとNextjsを統合すると、スライドみたいに ``` export const GET = handle(app) export const POST = handle(app) ・ ・ ・ ``` になって、handle(app)が何回も出てきて不安になったw いいんかこれ?って #honoconf

オーガ@o_ga09

メニューを開く

ん、 inline_const_pat って [const { MaybeUninit::uninit() }; 10] みたいなのできるのか

メニューを開く

constついてたらmoveできないというかconst T&&になるからムーブコンストラクタを使えないけれども、(N)RVOがあるからgのvecがmainのvecと同じアドレス持ってるんかな

はりねずみ@hedgehog_hasira

メニューを開く

今度は暗黙ムーブと(N)RVOで分からなくなった [[gnu::noinline]] auto g() -> std::vector<int> { const auto vec = std::vector<int>{1, 2, 3}; return vec; } int main() { auto vec = g(); }

はりねずみ@hedgehog_hasira

メニューを開く

const std::vector<T> vecって所有権の移動できないのか知らんかった std::moveしたらconst std::vector<T>&&になるから、std::vector<T>&&を受け取る例えばムーブコンストラクタのオーバーロードにマッチしない。 std::moveしたらstd::vector<T>&&になると思ってたわ

はりねずみ@hedgehog_hasira

メニューを開く

配列サイズを変えたくないけれども要素は可変なとき、つまりC#のIReadOnlyList<T>のようなことを表現したいとき、vector<T>&で返すと配列サイズが可変なので、spanT<T>にしようかと思うんだけれども、thisがconstでないときspan<T>で返すと浅いコピーになるので採用しづらい.cpp

はりねずみ@hedgehog_hasira

メニューを開く

static const char s04[] = { l1(S0D),0xFF };// Intoro//メインメロ//Pause static const char s0B[] = { l16(S06),l8(S06),l8(S05),l6(S15), l16(S05),l16(S06),l16(S06),l8(S06),l4(S00),0xFF };// Mainのデゲッテッテッテテ、デデデ 各セクションのデータはこんな感じだけどまだよくわからんw

櫻井洋志@h_sakurai

メニューを開く

返信先:@Cafe19419任意の型に拡張して未来の自分を喜ばせましょう! template <typename P_F, typename P_S> std::pair<P_F, P_S> operator+(const std::pair<P_F, P_S>& a, const std::pair<P_F, P_S>& b) { return std::make_pair(a.first + b.first, a.second + b.second); }

ゆきどけ@yukidoke_winter

メニューを開く

const fn の気持ちがいまいちわかってないんだけど heap allocation っぽいやつが無理だと思っておけばいい?

わふれるか@wafrelka

メニューを開く

Javascriptでオブジェクトの全ての値を配列で取り出したいとき、Object.values() を使うと便利になる。 例えば、 const user = {name:'Hanako', age:25}; console.log(Object.values(user)); // ['Hanako',25] 以上のように書くことで、値だけをまとめて扱えるようになる。 #Pスク #エンジニア転職

アワタ@awata7075

メニューを開く

C++のstd::pair、足し算が対応していなくてクソイライラすることが稀によくあるので。 #define Ty int pair<Ty,Ty> operator+(const pair<Ty, Ty>& alpha, const pair<Ty, Ty>& beta) { auto res = alpha; res.first += beta.first; res.second += beta.second; return res; }

Cafe1942@Cafe19419

メニューを開く

返信先:@samunohitoconst tray = [📥,📥,📥,📥]; これはトレイのアレイ

ツーシーム投げ猫@0000snao

メニューを開く

d3.jsのgeoGraticuleの緯線の解像度、どうもgeoGraticuleだけでなくprojectionのprecisionを指定する必要があるみたいだ。 ``` const projection = d3.geoAzimuthalEquidistant().precision(0.05) ; const graticule = d3.geoGraticule().precision(0.05) ; ``` 解決まで2年近くかかった

したたか企画@sttk3com

メニューを開く

const array = [🏴‍☠️, 🏴‍☠️, 🏴‍☠️, 🏴‍☠️]; これはパイレーツの配列

フォーシーム投げ猫@106.0kg@samunohito

メニューを開く

今まで2000行くらいあったコードが const mapObjectList: mod.RuntimeSpawn_FireStorm[] = Object.values(mod.RuntimeSpawn_FireStorm) as mod.RuntimeSpawn_FireStorm[] これ2つ書けばOKになった

くおりあ / ゲームだけして生活したい@CB_Qoria

メニューを開く

返信先:@thjt19zpしくじった const bowl =`${order} ラーメンおまち!`;

NeoHachi 🐢@neoHachi_create

メニューを開く

返信先:@thjt19zpfunction ramen(order) { const bowl = `{order} ラーメンお待ち!`; return bowl; } order("にぼし"); っていうシンプルさで伝わりますかね?

NeoHachi 🐢@neoHachi_create

メニューを開く

// HTML要素取得 const txt = document.getElementById('txt'); const btn = document.getElementById('btn'); // コピー処理(btnがクリックされたらtxtをコピーする) btn.addEventListener('click', () => { if (!navigator.clipboard) { alert("残念。このブラウザは対応していません...");

メニューを開く

const の活用: 再代入・再定義ともに不可 pic.x.com/hsgzEgO9FA

matsunaga_C@matsunaga_55847

メニューを開く

Javascriptで配列の中に特定の要素があるか調べたいとき、includes() を使うと便利になる。 例えば、 const fruits = ['apple','banana','orange']; console.log(fruits.includes('banana')); // true 以上のように書くことで、簡単に存在確認を行うことが可能。 #Pスク #エンジニア転職

アワタ@awata7075

メニューを開く

返信先:@subarusatosi無摂動解であるニュートン方程式の解て二次元運動なんですよね、だから予めそれを記述し易い様に座標系をカーテシアンに移し、しかも x3=const.になる様に初期条件設定してある、こうすることでケプラー法則解を無摂動解にできる。直接解法の場合は無撞着解なんだから3次元運動として捉えてますよね。

ヨシナリ@iamyoshi

メニューを開く

C++ で const auto x; if (...) { x = const_ptr; } else ... ってできたんだ… 当然できないと思っていた。

メニューを開く

as const を使うことで、定数の値を変更不可かつリテラル型として扱うことができ、型安全性が向上し、意図を明確に伝えるコードを書くことができる。 パンくずリスト、定数定義、状態管理(state)など、さまざまな場面で役立つ。 x.com/Web25114001/st…

株式会社ドリーム・シアター 新人Webエンジニア@Web25114001

【TypeScript】 as constを付けることで、値を読み取り専用のリテラル型として扱うことができる。型安全、意図明示的。

株式会社ドリーム・シアター 新人Webエンジニア@Web25114001

メニューを開く

【TypeScript】 as constを付けることで、値を読み取り専用のリテラル型として扱うことができる。型安全、意図明示的。

株式会社ドリーム・シアター 新人Webエンジニア@Web25114001

メニューを開く

Node.jsを学生に入れさせるのが面倒だからだと思うのだけど、cscriptとかいう古の実行環境でやらされており、constやらfor(i of arr)やらarr.fill()やらが使えなくて地獄

よには@yoniha428

メニューを開く

💡useRouter Next.jsのHookで、ページの移動やルーティング操作 を行うために使用する ①インポート import { useRouter } from 'next/navigation' ②初期化 const router = useRouter() ③使用例 router.push('パス') //ページ移動 router.back()    // 前のページに戻る

ゆこ@Web制作@yuco_webdesign

メニューを開く

部分適用するならconst宣言だよなぁ

rusconn@rusconn

メニューを開く

返信先:@1222himeおお、便利。 先生!実態渡し、参照渡し、constな参照渡しを明示的に使い分けたいです!

ハローベーチャン🍎🍎🍏@Beryllium22s

メニューを開く

1年くらい前に散々c++難しい💢て言っといてなんなんですけど、pythonで型ガバガバでconst使えないのちょっと不安になるな……

ハローベーチャン🍎🍎🍏@Beryllium22s

メニューを開く

みんなfunction宣言でthisに型が付けられないの知らないの意外すぎた。 interface User {} declare function isAdmin(this: User): boolean declare const user: User isAdmin.call(user) この書き方でレシーバーのような使い方できる pic.x.com/PD2GU7EAtO

じょうげん@j_ktwr

メニューを開く

定数でも中身は変えられる!?💡 `const person = { name: "Taro", age: 25 }` 実はプロパティ(キーと値)は変更OK✨ ```js person.age = 26; // 変更OK person.city = "Tokyo"; // 追加OK 「ラベルは固定、中身は自由」📦 本日も最高の1日にしましょう! #プログラミング

サトシ@駆け出しエンジニア@everyday_progm

メニューを開く

定義を.hで書くことに、 今回始めた知ったnoexcept,エラー出さないことを前提に最適化することが出来る 今までconst参照の方がコピー比べて正義だと盲信してたけど調べてみれば、 全然そんなこと無かった まず、ポインタは8バイトなのでそれより小さい型たちはポインタのコピーコストの方が高くなる

mattya3713@gp_sibou

メニューを開く

そうか、const配下にborn配置すれば上手く動きそうね! constによるアニメーション固定は配下オブジェクトに影響しなかったもんね

インドアン@native_Indoorn

メニューを開く

■今日習ったところ(6回目) ・GoogleMapの埋め込み ・SCSSとBEMの書き方 ・SCSSのフォルダ構成 ・tableタグの使い方 ・const, let, varの使い方、違い ・for文 SCSSとBEMは授業でやったけど規則的?便利な使い方をもう一度確認。jsは課題でふれてたけど基礎を身につけなきゃ💦 #AーTECH

misato🌱コーディング勉強中🏃‍♀️‍➡️@tirol6126

メニューを開く

返信先:@techtalkjpconst App = (this: Remix.Handle) => {} とは書けませんしねぇ🥲

Teruhisa@t6adev

トレンド23:10更新

  1. 1

    怪獣になりたい

    • Sakuzyo
    • IMAWANOKIWA
    • からめる
    • APPEND
    • 3曲目
    • プロセカ
    • ラスボス
    • by
  2. 2

    ゆこまロマン純情派

    • ライブ動画
    • 10月下旬
    • ショート
  3. 3

    エンタメ

    Limited Nights

    • 橋本将生
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    ブルアカふぇす

    • ブルアカ
    • 幕張メッセ
    • 9-11
  5. 5

    エンタメ

    嫉妬ガール

    • マテムり
    • Snow Man 佐久間
    • DECO*27
    • Snow Manの
    • 音故知新
    • ボカロ
    • Snow Man
    • 深澤さん
    • ふっかさん
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    福嶋晴菜

    • ウマ娘
  7. 7

    ニュース

    クマ5頭

    • JR仙台駅
    • 河川敷で
    • 仙台放送
    • 仙台
  8. 8

    アニメ・ゲーム

    シミコ

    • お前がナンバーワンだ
  9. 9

    ヨナガオルケスタ

    • 広島公演
    • フライヤー
    • チケット
  10. 10

    エンタメ

    ターボー

    • 森のくまさん
    • カンタロー
    • ニコちゃん
    • 車のライト
    • 許さなくていい
    • 何年振り
    • 死なないで
    • ご視聴ありがとうございました!
    • リアルタイム
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ