- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
学振だけじゃなく、他のグラントも攻略tipsは強い研究者が集まるコミュニティに蓄積されていて、これを知らずに挑むのはなかなか不利やなと最近思う。 科研費本とかで誰でもアクセスできる情報なんて序の口や。
1934年、助手の任期を終え路頭に迷う大塚に某財団から奨学金の給付があった。額は3000円(今の学振の年収くらい?)。財団いわく、書籍代、旅費、生活費いずれに使おうと自由。研究成果が書籍として出版されたら、財団に一本を寄付してくれ。大塚はその金で蘭語を習い、蘭語文献や史料集を買いあさった
修士一年目から学振のために業績を求められ、ただただ業績づくりに邁進して、自分が何を研究したいのか分からなくなった人を山ほど見てきたので、今の大学院生に必要なのは、バンバン学会に出たり、論文出したりすることじゃなくて、自分の研究に専念できる時間だと思う。一部の人以外は無理だよ。
“最悪な指導者は,上記のように「優秀な奴だけがとれ」という態度で,学生のサポートを全くしないか,あるいは学振の申請書をチェックすることを面倒だと考える。” 大学院進学と指導教員|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授) @shimojizemi note.com/lingfieldwork/…
“自分が師事しようとしている指導教員が自分の学生を継続的に学振に採用させているかどうかを調べてみよう。ほぼ毎年,採用させているようなら,その人の指導力は間違いなく高い。 ” 大学院進学と指導教員|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授) @shimojizemi note.com/lingfieldwork/…
任期を終了した特別研究員等審査会委員等|特別研究員|日本学術振興会 ふと学振の審査員を眺めていたら、母校の先生をチラホラ見かけた。あの先生達も後進育成のために色々と尽力されていたんだなぁ。そりゃ忙しいわけだ。。。 jsps.go.jp/j-pd/iin_syury…
洋学史学会若手部会8月例会(8/2) 増田友哉(中央大学人文科学研究所学振PD)「幕末という時代のなかの大和魂―大国隆正と「西洋」」(仮)yougakushi-wakate.hatenablog.com/entry/2025/07/…
任期を終了した学振DC/PD審査員の名簿が更新されたので、申請領域別の審査員の職位を調べました。 審査員の多くは教授ですが、全体的には准教授の割合が過去5年間で微増し、生物系科学などでは准教授が3割以上を占めていました。誰かの参考になれば幸いです。 日本学術振興会 jsps.go.jp/j-pd/iin_syury… pic.x.com/NfFOOdSUp0
返信先:@edgeofstreet918他2人学振DC1→アカポスゲットしたら若手研究→実績積んで基盤Cなんてのはごく普通のことですよねw 業績がショボすぎてこのルートに乗れなかったのを逆恨みしているのがMKなのかもしれません
研究自体は面白いけど博士課程に進むデメリットが大きすぎるのよなぁ 卒業要件、費用(学振とか取りにくいし)、要件を達成するための厳しさと 卒業後のキャリア (ただ研究するってのは指導教官見て無理だと悟り) まぁ本職にしたい思いもないのだけど、研究したい人に指せる環境必要だよね…
返信先:@kosenlf888大学に関して日本がやるべきなのは、まず ・研究機関として充実させる ・大学を減らし予算を集中投下 ・就職時の無意味な4大卒の要求の禁止。高卒での就労環境を改善 です。 そのうえで優秀な学生には経済的支援(給付型奨学金の充実・学振の拡充など)。 大学院までの無償化など愚の骨頂です。
しかし一方で、すばらしい研究者・教員についていたら誰でも学振に採用され、博士を取って就職できるのかというとそれは微妙でしょう。いつも言ってるけど、教わる側にも、弟子力みたいなのが必要。優秀な人を見ると例外なく高い弟子力をもっている。
こんばちわ〜〜〜。 はい、スマホの通信費は計上できません。 研究用なのか私用なのか厳密に区別することができないので、計上できないという理由です。 実際に、計上した後に、学振側からダメですと言われたDCを… (残り326文字) #mond_pien_nezumi mond.how/ja/topics/fyda…
「『博士とったのに非研究職』で負け組」だとモヤモヤしてるあなたへ。アカデミアに行けない、研究職に就けない、学振三振、そんなあなたも立派な研究者。諦めきれないその“研究者らしい生き方”、僕たちならきっと叶えられるはずです。諦めんな。一緒にやってやりましょう。 youtu.be/Nfd-Zx7QDTo pic.x.com/dkEBstAyUa
【祝🎉】学振PDの北尾晃一さん(ゲノム・エピゲノムダイナミクス研究室)が、日本遺伝学会奨励賞を受賞されました! 研究テーマは「転移因子に由来する遺伝子の多様性と進化の研究」。 今後のさらなるご活躍を期待しています! gsj3.org/newslist/2025/… #名古屋大学#農学部#資源生物化学科#転移因子
2025/07/31 オンライン開催 学生・若手研究者のための科研費・学振特別研究員申請書類の書き方セミナー(講師 @tonets ) お申し込みはこちら! cloudlatex.io/events/7 ※ LaTeX ユーザでなくても申込可能です ※ 本セミナーでは、LaTeX 記法に特化した書き方のレクチャーは実施いたしません
【Cloud LaTeXイベントのお知らせ】 今年3月に開催し大好評でした 「学生・若手研究者のための学振特別研究員・科研費申請書類の書き方セミナー」 2025年7月の基盤研究(A~C)・挑戦的研究・若手研究の公募開始に合わせ、今回は科研費申請をメインに据えて7/31に開催します。本日より受付開始です! pic.x.com/MrUQkkpmEq
蘭奢待が話題になってますが、金も地位もない院生の頃「もし願いがなんでもかなうなら」というネタで雑談しててみんな「専任になりたい」「いやせめて学振を」とか言いあう中で「俺は蘭奢待を切り取るね」と発言した先輩がおりました。
博士課程時の生活費に関わっているので学振が博士進学に大きく影響するのに、M1が終わった段階で10‐20%に間引くってどうなのんでしょう?。 僕は親が進学させてくれたので何とかなりましたが、教員になって才能があるのに金銭的理由で諦める学生を見ていると今の制度を残念に思います。
返信先:@musashi_kondou他2人ノリゾ…じゃなくてMKは学振や科研費にやたらと噛みついてるんですよね 大学院で辛い目にあったのかあるいはアカデミック崩れなのか、いずれにせよ逆恨みするような何かがあった気がしますw
回答でも触れましたが、僕は学振の生活費20→23万円は愚策だと思っています。 そういう次元ではないし、それを認めてもじゃあ学振通ってない博士課程についてはどうするんだ??と。 x.com/Acad_hotline/s…
そうですね……。学生の努力が無いわけではないですし、人文・社会科学、一部の自然科学では学生がテーマを立案している場合もあるので指導教員だけではないですが、その傾向は(自然科学にいると特に?)感じると思い… (残り604文字) #mond_Acad_hotline mond.how/ja/topics/erma…