- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
祇園甲部の芸妓さん舞妓さんたち約70人が参加。涼やかな姿でのお参りを大勢の参拝者が見守りました。祇園祭に合わせて、毎年この時季におこなわれています。 舞妓さん、そろいの浴衣で芸事上達祈願 京都・八坂神社で「お千度」:朝日新聞 asahi.com/articles/AST73… pic.x.com/OhLQkmBskd
返信先:@PripriPico他1人京都 東山安井金比羅宮 主祭神 第七十五代天皇 崇徳様、西へ徒歩数分 祇園甲部歌舞練場東側、御廟所あり、毎月二十一日例祭、祭主、堀川今出川東入ル、白峯神宮宮司。
八坂神社でみやび会お千度がありました。祇園甲部の芸妓・舞妓さんたち60名ほどがお揃いの浴衣姿で本殿を三周してお参りします。今年の浴衣は白地に紺色のトンボと流水をあしらったものでした。暑い中、人間国宝の井上八千代さんは日傘もささず、終始きりっとした顔と姿勢でおられたのはさすがです。 pic.x.com/xSpsI5m3zj
舞妓さん、そろいの浴衣で芸事上達祈願 京都・八坂神社で「お千度」 asahi.com/articles/AST73… 日本三大祭りの一つ・祇園祭が始まった京都では、花街(かがい)・祇園甲部の芸妓(げいこ)、舞妓(まいこ)らが3日、八坂神社(京都市東山区)で「お千度」に臨んだ。
本日7/3八坂神社にて「みやび会御千度」が行われました😊 京舞井上流お家元「井上八千代」さん・祇園甲部の舞妓さんや芸妓さんがお揃いの新しい浴衣で芸の上達や祇園祭の無事などを祈願されます! 本殿でお祓いを受け南楼門前で記念写真を撮られていました🤗 pic.x.com/5fLHnMozCu
#都の賑わい 2025を拝見。祇園甲部さん、初日にお一人、晒し振りに苦戦されていた芸妓さん「大丈夫か?」と心配していたのですが、最後の公演では、きっちり修正されて良く振れていて安心しました。(お家元の熱いご指導があったのかも…😅) pic.x.com/TAw0DkRVvX
#都の賑わい 2025を拝見。先斗町、宮川町、上七軒さんは実力者を揃えて。祇園甲部さんは立方は若手芸妓さんで、祇園東さんは立方は、つね和さんねえさんお一人でと大胆な構成💐💐 pic.x.com/q49NDzCLW1
#都の賑わい 2025を拝見。今年は先斗町さんがトップで、祇園甲部、宮川町、祇園東、上七軒、舞妓さん方の踊りで、フィナーレ。各花街のスタンスがわかって面白い。 pic.x.com/Nk60gHmoG4
「令和七年 温習会」 2025/10/01(水)〜06(月) 各日16:00 会場:祇園甲部歌舞練場 チケットは8月上旬から発売予定との事。 miyako-odori.jp/onsyukai/
京都五花街合同公演『都の賑わい』を観てきました!祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東と五つの花街が一堂に会する舞台は、とても華やかで見応えがありました♪踊り手の手足の繊細な動きや表現の豊かさに魅入りつつ、唄や三味線、笛の演奏を聴くと魂が喜ぶことに、改めて気づくのでした😊
当日券あります。祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東の芸妓さん、舞妓さん77人が出演。花街ごとに舞踊の流派は異なります。「違い」にもご注目を。 ↓詳細はコチラ↓ ookinizaidan.com/event/nigiwai/ 京都五花街の芸舞妓が勢ぞろい 南座で合同公演「都の賑い」:朝日新聞 asahi.com/articles/AST6W… pic.x.com/OS5j6uiG9n
祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東。五花街の芸妓さん舞妓さんによる恒例の合同公演。舞妓さん20人による「舞妓の賑い」に続き、フィナーレはご存じ「祇園小唄」です。6/28、29両日開催です。 京都五花街の芸舞妓が勢ぞろい 南座で合同公演「都の賑い」:朝日新聞 asahi.com/articles/AST6W…
令和7年11月19日、京都祇園甲部歌舞練場にて御詠歌公演を開催します。 動画は2025.6.26の仁和寺で練習会の様子です。 『万灯万華和讃5部合唱』 金剛流御詠歌では全国各地で御詠歌合唱曲をお唱えしています。 公演チケットは8月より一般販売されます。全席指定。 #御詠歌#金剛流御詠歌 pic.x.com/aE3Q08vABt
悠理ちゃんと祇園的なワールドを散策した時の1枚 安寧坂と祇園甲部、八坂さん、縁日の屋台、灯篭流し等ある和風テイストの強いワールドで、和服姿での散策は没入感が有りました✨ ワールドに合わせた服装にするのもメタバースの楽しみ方の一つかなと思いました👘⛩️ #Chiffon3D #NecoMaid 🕕予約投稿 pic.x.com/8TXSfJJpeX
9月13日(土)祇園甲部歌舞練場にて 日本舞踊協会主催の『キャラバン公演』今年は京都と広島で開催されます。 解説付でどなたでもご覧頂きやすい公演です! 京都公演のチケットご用意できますので、ご興味ございましたら是非お声がけください~! 私も当日劇場におります! nihonbuyoucaravan.com pic.x.com/9MCNLD0qGC
【芸妓さん舞妓さんとお座敷遊び入門、祇園祭限定の髷や花かんざし】 📢満席でしたが、急遽キャンセルが出ました! 📅7月19日(土) 11:30~ 祇園甲部ツアー maimai-kyoto.jp/event/ky25c058… pic.x.com/zdIp6uNl6p
【京都検定の学び】 五花街の一つ、祇園東は秋に「祇園をどり」を行うことで知られ、( )が振付を担当する。 答え∶藤間流 ㌽(春) 上七軒「北野をどり」花柳流 祇園甲部「都をどり」京舞井上流 宮川町「京おどり」若柳流 先斗町「鴨川をどり」尾上流 本当に忘れてる!勉強頑張ります✎*。
↑しかも、この豆ゆりさんのは祇園甲部のバージョンで、落ち着いた灯りのなか、お三味線に加えて胡弓で!やってる豪華さ。 舞妓さんは中卒のバリバリ肉体労働なので現代的な問題もいろいろ孕んでるんですが、それを上回る登場人物の成長が見られます。確かにそこにあるけど、見られない内側の視点。
11日大阪から帰ったばかりの翌々日に京都へ。より落語を楽しむために伝統文化に興味が湧いて、友人の知り合いが企画された会に参加。 第一部は祇園甲部歌舞練場での常盤津節の会。祇園、宮川町、上七軒の芸妓さんがご出演されたこともあり、会場には多くの舞妓さん。ずらりと座った光景にうっとり。 pic.x.com/GQxVoHVV65
昨日、ギオンコーナーで開催された巴瑠の会(常磐津巴瑠幸太夫、門下生による常磐津の会)で、出演者でもある祇園甲部の豆千代さんから頂戴しました。 わざわざ街に出て買ってきて頂いたようです。ありがたいことです。 pic.x.com/JTIfhqpsU4
2025/1/20 渋谷O-EAST 6月に京都祇園甲部歌舞練場で初めて見て、そのあと晩秋に岐阜のClubGで見て、3回目にして初めてチェキ撮れる時間があったので初めまして。 #冨樫優花 #タイトル未定 pic.x.com/0k8B917bIF
2010年6月。 祇園甲部の舞妓さんのお店出し。 つい先日も6月にお店出しがありました。 6月のお店出しって衣装が悩ましいみたいですね。 この舞妓さんの時は夏の絽の黒紋付である事が分かりますが、冬の二つ綿の黒紋付を着られる場合もあるし、夏の絽の場合も。 当日の天候や気温にもよるのでしょうか。 pic.x.com/d3LM0JEUN5