- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
こいつも米山も立憲民主は反対みたい。 物価目標0%、紙保険証維持とか言ってるシルバー民主主義推進かつ経済音痴の立憲は現役世代の敵なので消滅して欲しい。 これでよく首班指名よろしくとか言えるなw x.com/teamsugiohidey…
国民民主・榛葉幹事長「自民党さん、うまいね」委員長ポストを得た立民に対して「責任」指摘 ⇒それを言うなら、自民党との政策協議で要求ばかりではなく、「財源問題」を含めて責任ある政治を全うして頂けないでしょうか? pic.x.com/iHoH6KjE1K
~だから 政府とも物価目標の設定はとりあえず ドナルド就任の間だけでも0%として 《本当は下げなきゃいけないんだよ》 関税分を元々より下げて物価安定する :目標「関税分を含めて0%~2%」 とする政府共通アジェンダに設定する 👆 これの政府共通目標に従えないのなら 退任ね(人員も)
んーン、そうだねぇ、 物価を引き下げるに重要なのは FOMCとの合意の「>物価目標」 現状は2%を目標に設定を合意 をしていてそれに対して合わせ これが僕指摘する蝶番に為って 食品物価を下げると地価上がり 総合で2%になる様に働くから 家賃が7%上がる様に働いてる 家賃が40万円50万円って
返信先:@tamakiyuichiro英国トラス政権を引き合いに出すテレビをちらほら見かけます。 インフレ10%の時に減税して、需要が更に上がってもっとインフレになる!!ってなった22年の英国と、来年以降は物価目標2%以下になりますっていう今の日本と同じわけがない。むしろ需要喚起しないといけないですっていう話。…
立憲民主の「物価目標0%」が国民の命を奪う政策であることは何度でも言っておきたい。 x.com/kikumaco/statu…
いまだに立憲民主党の議員から「物価目標0%超」に対する反省の声も批判の声もないようです。 立憲民主の議員は全員このトンデモ経済政策を正しいと考えているのでしょうか。 これがデフレ誘導で国民の命を奪う政策であることに、立憲民主の議員や支持者はいつ気づくのでしょう。
いまだに立憲民主党の議員から「物価目標0%超」に対する反省の声も批判の声もないようです。 立憲民主の議員は全員このトンデモ経済政策を正しいと考えているのでしょうか。 これがデフレ誘導で国民の命を奪う政策であることに、立憲民主の議員や支持者はいつ気づくのでしょう。
返信先:@YoichiTakahashi他1人英国トラス政権を引き合いに出すコメンテーターをちらほら見かけます。 インフレ10%の時に減税して、需要が更に上がってもっとインフレになる!!ってなった22年の英国と、来年以降は物価目標2%以下になりますっていう今の日本と同じわけがない。 財務省の宣伝効果ですかね?…
日本の未来を暗示している。2%の物価目標、インフレで自分たちの生活が良くなると盲信した人達にブーメランの様に物価高が直撃して生活が苦しくなっている。消費税は上がるし、トリクルダウンは起こらないし、特定技能~という実質移民が増えたし、自分で考えず他人を盲信すると碌なことにならない x.com/mhl_bluewind/s…
これめちゃくちゃアメリカの体感とあってる。 “人権なんてどうでもいい。だって今生きてる自分が辛くて大切にされてないのだから人権どうこうは説得力がないのである。 トランス男がどこのトイレに入るとか心底どうでもいいのである。食材が高いほうが100倍問題だ。” anond.hatelabo.jp/20241106232300
返信先:@hosakanobuto②東京新聞は、立民の物価目標0%の公約などnri.com/jp/knowledge/b… (立憲民主党は誤解とは主張も)左派の経済音痴の主張をこれ以上振り撒いては、国民支持を更に失うとは‥
返信先:@zken40878227他1人最低賃金が高くて、解雇が難しい以上失業率を上げないように物価目標2%ぐらいはあった方が良いだろうと思ってます。円以外で取引基本しないし。 あと好きな考え方ではないですが不快感を上げずに実質的な賃下げをして配置を適正化もしやすいですし。 物価が上がっても給料を上げなければ実質賃下げ↓
省庁再編だな。社会課題に対応してガバナンスさせないとな。 財務省→解体して各省庁経理課へ。取りまとめ総務省。 厚生労働省→厚生省、労働省へ分割。合わせて社会保障を医療、年金で分割する。 金融庁→金融省へ格上げして物価目標にコミットする。 子ども家庭庁→廃止 デジタル庁→廃止
返信先:@ssomurice_local確かに中央銀行が2%の物価目標を目指す事に対して民主主義的な合意は無い…このことはFRBがコロナ後のインフレに対して急速な利上げを始めた時にも指摘されたはず🤔
返信先:@tomoi_keynesそもそも立憲の向かってる方向が経済ではないですし。その経済も財政再建、金融引き締め、物価目標0%、最低賃金1500円だし。 なんでそんな政党が経済対策をまとめられたのが不思議です。
---- 【藤代宏一さんのコメント】政策金利を高い水準、すなわち金融引き締め的な状態に保っているのは、インフレ率がFRBの物価目標である2%を上回っているためです。もっとも、物... #Yahooニュースのコメント news.yahoo.co.jp/profile/commen…
返信先:@reisaikigyouka2他2人物価目標=nairu。これが大抵どの国でも2%前後に設定されている。これは失業率が最も低くてインフレ率がほどよく高い位置にあるところだ。その熊野なんたらって人のフィリップス曲線にはそれがないし。IMFにそれ持っていっても笑われるだけだね。日本以外の先進国見てくれ。頼むから。
FOMC- ・予想通り0.25%の利下げ、FF金利の誘導目標を4.5-4.75%に ・労働市場の状況はおおむね緩和 ・インフレ率は物価目標に向かっている、しかし依然としていくぶん高止まり パウエルFRB議長- ・選挙が政策決定に影響を与えることはない ・トランプ氏から求められても議長を辞任しない
返信先:@TmBr9PuWbe88024他2人はい?ww インフレ目標とか言っておきながら、なぜNairu?? ゼロ「フィリップス曲線は物価で判断したらダメ」 私「あれ?物価目標はどこいった?w」 ゼロ「Nairuのことだ」 マジで意味がわからんのですが。。。
返信先:@TmBr9PuWbe88024他2人純日本人ですが、コイツ等の人種差別には反吐が出ますね。 まさに日本の恥晒し。 「フィリップス曲線は物価指数で判断したらダメです」 では、物価版フィリップス曲線ではなく、通常の賃金上昇率と失業率の相関関係で判断する訳ですね? あれ?物価目標はどこいった?ww x.com/TmBr9PuWbe8802…
返信先:@chino_miyuki「顔色をうかがう」とは、相手の表情や顔つきをひそかに観察して、その人の心情や機嫌を計り知ろうとすることです。 まるで立憲が財務省の機嫌次第では給付を取りやめて減税を主張するような説明をしていますが、「物価目標0%」を掲げるような政党ですから減税をすることはないでしょう。
返信先:@hippoasset自分はそこ(内部のシミュレーション上、物価目標と整合性が取れなくなる)はなんとでもなると思っていて、政府の意向に日銀が配意し過ぎたんだと思っているんですよね。 むしろ、賃金を後から持ち出してきたりして、緩和継続に四苦八苦していた心証です。
返信先:@Profess79539376これはもうたらればになるので完全に感想ですが、YCCを外す(もっと言えば引き締めを織り込ませる)と多分内部のシミュレーション上、物価目標と整合性が取れなくなるので、身動きが取れなくなったものだと理解してます。
なお「物価目標0%越なので1%も含まれる!!」とか言い出す模様 x.com/morichanemoric…
経済オンチの左派は口を揃えて「アベノミクスで格差が広がった」と言いますがそんな統計は存在しません。一方、立憲の政策を実現すれば間違いなく格差拡大になります。 ・物価目標0%超 ・最賃1500円 この2つは経済弱者を直撃します。失業者を増やす為の政策です。今こそ経済格差を叫びましょう。
返信先:@morichanemorich立憲が物価目標0%超という、「物価高しんどい」層に訴求するため、経済学無視した公約を振り回して、世の識者を呆れさせたんだけど、同じ訴求させるなら、「物価の上がった分、消費税を減率します」とでも言えば、なんとなく「なるほど、庶民の味方だ」位には受け取られたんだろうが。
なぜこの2つがダメなのか。これって絶対に両立させてはいけない政策なんですよ。まず物価目標でデフレにする。当然雇用は悪化する。その状況で最賃を1500円にするとどうなるか。賃金を払えないので人を雇わなくなるんですよ。つまり雇い止めです。これは最悪of最悪です。 ・物価目標0%超 ・最賃1500円 x.com/morichanemoric…
経済オンチの左派は口を揃えて「アベノミクスで格差が広がった」と言いますがそんな統計は存在しません。一方、立憲の政策を実現すれば間違いなく格差拡大になります。 ・物価目標0%超 ・最賃1500円 この2つは経済弱者を直撃します。失業者を増やす為の政策です。今こそ経済格差を叫びましょう。
経済オンチの左派は口を揃えて「アベノミクスで格差が広がった」と言いますがそんな統計は存在しません。一方、立憲の政策を実現すれば間違いなく格差拡大になります。 ・物価目標0%超 ・最賃1500円 この2つは経済弱者を直撃します。失業者を増やす為の政策です。今こそ経済格差を叫びましょう。