- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
昨日無事スタートしました。南伸坊×伊野孝行「ぼくらの好きな画家」。本日(4月1日)私は午後3時頃ギャラリーに顔出します。こんな冷たい雨の中誰かきてくれるかなー?? 写真は円山応挙の肖像画『応挙犬まみれ』です。わんわん。 pic.x.com/PHZTtrDiGi x.com/inodesu/status…
【面白そうな二人展のお知らせ】 南伸坊さんと「ぼくらの好きな画家」という展示をやります。 1枚目の画像は私の作品『馬鈴薯を食べるゴッホ』。パレットに油絵具で描いてます。 2枚目の画像は伸坊さんの「本人術」によるマン・レイ。 3月31日〜4月12日(日曜休廊)外苑前のスペースユイにて!来てね!
私がアートで1番好きなのは円山応挙の「朝顔狗子図杉戸」なので(言い切り)、このカードの存在はもちろん把握してるんだけど、私の推しの足が汚れた白わんこがいないのよー。何でよーー😢 eposcard.co.jp/gecard/nich/in… pic.x.com/zUfWZxHVM1
円山応挙なんて猫の絵しか描いてないのよ x.com/902/status/190…
フォローをふやしたら突然オススメ欄が過剰なエロにあふれだした。つまりそのフォローした人のイラストは比較的おとなしめで、その人の嗜好がかなりエロ寄りだったのか‥‥ この状態がつづくならそっとフォロー外すかもしれん。すまない。相手の嗜好ごと全肯定というわけではないんだ加減しろイーロン
芸大美術館で、相国寺展 雪舟の毘沙門天像 長谷川等伯の萩芒図屏風 円山応挙の七難七福図巻き 狩野探幽の観音猿候図🐒 伊藤若冲の二之間襖絵 松鶴図 見どころ満載です しかも前期と後期では展示品が入替わる pic.x.com/MEKFkqJqD3
如拙と周文。室町水墨画の雪舟。 江戸時代の狩野探幽。伊藤若冲、原在中、円山応挙.などの絵画が並ぶ。伊藤若冲を楽しみにしたが、その前に中国からやってきは動植物画の名品がずらりとあって、若冲の絵も、そういう絵の模写にも近いようなところがある。奇想、といわれるが水墨の動植物画は、お手本が
はい、行ってきましたー! ずっと行きたかった相国寺展! 全作品撮影NG、撮影スポットなしですが、その方がじっくり作品と向き合えて良かったです 人も流れるしね なんとグッズに円山応挙 牡丹孔雀図ロルバーンが!! ふつくしい… そして図録は幸せの重み📗 -東京藝術大学大学美術館- 2025-03-30 pic.x.com/rMeJL8xBM1
あと相国寺展、これ好き!ってなるやつ、描いた人の名前見ると円山応挙とか狩野派でやっぱ有名どころは凄いなって思った 私がミーハーなだけかもしれないが 1番好きなのは曾我蕭白だし でもミーハーだろうと好きなものは好きだよね笑笑
返信先:@haaaachancco昨年初めて伺いました‼️ 金刀比羅宮の表書院(障壁画が円山応挙) 琴平町立歴史民俗資料館(歌舞伎公演の展示がたっぷりなのに入館料200円) あちこちのうどん店(イチオシはGoogleMapに臨時休業と💦) 平岡精肉店(コロッケとメンチカツ) ことひら温泉御宿敷島館の足湯(タオル必須)
【箱崎みどりのおさんぽアート】 今日3/29(土)から東京藝術大学大学美術館で始まった「#相国寺展」について、ブログに書きました。 1242.com/midori/midori_… お花見で賑わう上野公園のすぐそば。相国寺の歴史を雪舟、伊藤若冲、円山応挙などの名品と共に辿れます。5/25(日)まで。 pic.x.com/gwsIkPbB49
返信先:@takorice_18p時間が解決することもありますから、待ってみるのは大事ですよ 個人的なお目当ては円山応挙の雪松図屏風と禅画の瓢鮎図、仏画の孔雀明王像ですかね? どれも直接見たことないですが、教科書とかテレビ等のメディアでは見たことがあるのでこの機会にと そちらは何が気になります?
【箱崎みどりのおさんぽアート】 今日3/29(土)から東京藝術大学大学美術館で始まった「#相国寺展」を一足早く観てきました。 お花見で賑わう上野公園を抜けると、伝統息づく華やかな世界が広がります。相国寺の創建から現在まで、伊藤若冲、円山応挙などの見事な作品と共に辿れます。5/25(日)まで pic.x.com/S1JsF7aVFF
#相国寺展 本日より開催🌸 雪舟、円山応挙、伊藤若冲… 金閣寺・銀閣寺の寺宝を生で見ながら、 文化の歴史を楽しむことができる展示です! ぜひ上野公園のお花見と合わせて訪れてみてください〜! 取材レポートは引用参照👇 x.com/Manyou_sh/stat…
✨取材報告✨ ----------------- 「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」 内覧会に参加してきました📣 ----------------- 金閣寺・銀閣寺を擁する相国寺の寺宝✨ 文化をつなぐ、ということを考えさせられる素敵な展示でした! 取材記事はリプ▼ #相国寺展 #よろづの掲示板
〖本日開幕〗 「相国寺 #承天閣美術館 開館40周年記念 #相国寺展 ―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」 相国寺展、本日開幕です! 初日の本日のみ開催の開幕記念イベントもございます。 詳しくは公式HPをご覧ください↓ shokokuji.exhn.jp/event/ #東京藝大 #雪舟 #円山応挙 #伊藤若冲 pic.x.com/hDZBV1pfR5
〖明日開幕〗 「相国寺 #承天閣美術館 開館40周年記念 #相国寺展 ―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」 相国寺展、いよいよ明日29日開幕です! 各種前売券は本日3/28(金)23:59まで販売中です。 詳しくは↓ shokokuji.exhn.jp/ticket/ #東京藝大 #雪舟 #円山応挙 #伊藤若冲 pic.x.com/dQajmaylLp
【展示のお知らせ】 ひさびさの浜松です! 『YOUNG ART HAMAMATSU』 会期:2025年3月26日(水)〜4月1日(火) 会場:遠鉄百貨店 本館7階プレミアムステージ 今回は張り子と貝合わせの小品も出品しております。後者は名作をオマージュするという展示内企画にあわせて円山応挙の「狗子図」より🐶 ↓ pic.x.com/SUHlTWRBnH
国宝《燕子花図屏風》を公開する根津美術館の春の恒例企画 今年は円山応挙《藤花図屏風》、鈴木其一《夏秋渓流図屏風》を合わせて展示 - ぴあエンタメ情報 lp.p.pia.jp/article/news/4… #ぴあ 尾形光琳の名高い国宝《燕子花(かきつばた)図屏風》を所蔵する東京・南青山の根津美術館は、毎年、カキツバ…
紀伊半島南端の串本まで行ったことあるけど、円山応挙、長沢芦雪の襖絵が拝めるお寺があるよ。 【無量寺・応挙芦雪館】 town.kushimoto.wakayama.jp/kanko/kushimot… pic.x.com/cKE0AF7UI5
国宝《燕子花図屏風》を公開する根津美術館の春の恒例企画 今年は円山応挙《藤花図屏風》、鈴木其一《夏秋渓流図屏風》を合わせて展示 - ぴあエンタメ情報 lp.p.pia.jp/article/news/4… #ぴあ
【ニュース】尾形光琳筆の国宝《#燕子花図屏風》を公開する根津美術館の春の恒例企画 今年は円山応挙《#藤花図屏風》、鈴木其一《#夏秋渓流図屏風》を合わせて展示 #ぴあアプリ #ぴあアート @nezumuseum lp.p.pia.jp/article/news/4…
【ニュース】尾形光琳作の国宝《#燕子花図屏風》を公開する根津美術館の春の恒例企画 今年は円山応挙《#藤花図屏風》、鈴木其一《#夏秋渓流図屏風》を合わせて展示 #ぴあアプリ #ぴあアート @nezumuseum lp.p.pia.jp/article/news/4…