- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
今迄の与党の財源を省みない大盤振る舞いは、改めるべき事ですが、多数になったら野党も同じ事をするというのは、余りに志が低い事です。103万円の壁問題の解決には賛成ですがそれは特定扶養控除の引き上げで、物価高対策の基礎控除引上げは物価上昇率分で足ります。我々は合理的政治を目指すべきです x.com/hashimoto_lo/s…
橋下徹氏 “103万円の壁”で自民政調会長と“激論”「財源がなくなると言いますけど…」 news.yahoo.co.jp/articles/0a841… ➡ これまでの政府与党は自分たちがやりたいことに関しては兆円単位で金を投じている。財源がないというのは与党過半数割れでは通用しない。
日本版悲惨指数(失業率と物価上昇率の和) 物価も失業率もオイルショックを除き低位安定してるのでメリケンほど選挙争点にはならない。ピークは昭和49年の26.4%(物価24.8%+失業率1.6%)。どん底は令和3年4月の1.8%(物価▲1.1%+失業率2.9%)。平成以降ではざっくり5.0%を超えると悲鳴が上がる。 pic.x.com/N8EXp7NWUs
返信先:@miwa_renrui国民民主党選挙公約『賃金上昇率が物価上昇率を上回る迄の間 消費税を一律5%に減税します.同時にインボイス制度を廃止します』 自民党と103万円の壁等とチッポケナ交渉に上記選挙公約も加えるべきですよ玉木代表.榛葉幹事長 維持の会.国民民主党は実質自民党 自民党に合流して冷飯でも食べて下さい
返信先:@RyuichiYoneyamaひろゆきとのリハック対談では多少まともな事も言ってたけど。 物価上昇率は基礎控除引き上げ賛成なんですね。 ちなみに物価高対策というよりは労働力対策かと思いますよ。玉木代表が言ってるのは。 もう少し国民を見た方がよいのでは??
返信先:@RyuichiYoneyamaじゃあ、基礎控除額は毎年見直すってことで本当に良いんだな? 本当に毎年見直すんですよね? 信用できないけど、毎年基礎控除額引き上げるんですよね? >物価高対策の基礎控除引上げは物価上昇率分で足ります。
103万の壁引き上げ控除拡大政策について『恒久減税の財源を示せ』という意見をよく目にしますが、なぜ恒久なのかわかりません。 物価上昇率2%、賃金上昇率+2%目標を達成してもなおインフレが拡大する場合は引き締めを図るのは当然のことでしょう。 まずは景気を加熱しないと30年の呪縛は手強いですよ
返信先:@uikohasegawa年収の壁178万への変更の根拠は物価上昇率にある。ただしこれは誤解を生む。国家は物価上昇に関して受動的ではあり得ない。能動的に対処可能なのだ。これが理解されていないから財源論に終始する。れいわの消費税廃止は正しい。ちなみに財源論にこだわる財務省厚労省役人には給料を返納してもらおう。
年収の壁103万から178万への変更の根拠は物価上昇率にある。ただしこれは誤解を生む。国家は物価上昇に関して受動的ではあり得ない。能動的に対処可能なのだ。これが理解されていないから財源論に終始する。ちなみに財源論にこだわる財務省、厚労省役人には給料を返納してもらおう。 x.com/uikohasegawa/s…
何と「年収の壁」は10種類もあります!しかも所得税、健康保険、年金、さらに会社の福利厚生と壁の種類もいろいろで本当に複雑怪奇。こんなに壁があって調整に悩まされること自体が罰ゲーム。日本の制度は30年遅れ、部分改良ではダメ。公平・中立・簡素の原則に即した制度への抜本的な改革が必要です。 pic.x.com/Mr5YYQvnpb
---- 物価も賃金も上がったのならば、103万円の壁だけじゃなく106万円も130万円も最低でも物価上昇率分は上げるのが筋だわな。厚労省が言ってる106万円の壁撤廃案なんてのはどさくさ紛れもいいところで、これ... #Yahooニュースのコメント news.yahoo.co.jp/profile/news/c…
「物価上昇率に合わせて1割程度」 ↑ 最低限度の生活に必要となる金額をベースに基礎控除を決めるのであれば、1割程度の上昇で生活が可能か試してみたらいい。たぶん無理。つまり食料やエネルギー等必需品の価格変化や社会の状況変化を総合的に考えないとダメで、物価上昇率でエイヤって話じゃないの x.com/NecoZi3/status…
これだけ物価が上がっているのに、基礎控除の枠が広がらないのはおかしいって言う玉木さんの理論は筋として通っていますので、物価上昇率に合わせて1割程度基礎控除額を上げることに、ワシは賛成。…
103万の壁撤廃で 税収が減るというけど、 名目GDP は、(個人消費+民間投資+政府支出+純輸出(輸出-輸入)であり、日銀の物価上昇率2%目標は、デフレからインフレになることであり、 実質GDPはインフレ率+名目GDPの公式であり 税収が減るとか、そんなのインフレ率が上がっているから
これも物価上昇率>賃金上昇率の犠牲者か。なお、好景気を加速させようとするほどより賃金以上に物価が上昇するから一向に生活なんて良くならねーな。 x.com/MMM140806/stat…
日本が不景気なのは、 低所得と高い税負担で、消費者に金がないことが原因よね。 欲しいものを買って経済回そうにも、使う金がない。次世代を産もうにも金がなく、生活にも困る。 しかし政府ば頑なに、減税と政府支出拡大を拒む。日本政府は、日本を滅ぼしたいのかねぇ。
国民民主党は、賃金上昇率が物価上昇率より年率2%を上回るまでの消費税率5%への引き下げも要求している。 これでいい。 前代未聞の最強の野党になった以上、国民民主党は国民のためになる政策は「全て」要求するべき。一つでも飲まなければ、自公に協力しなければいい。 それでいいのです。
返信先:@hahihiphga103万円の壁は「ずらす」べきですが,控除は本来経費なので物価上昇率でみるべき。ずっと同じだったとの意見あるが,長期デフレでも維持してきたとの話もある。手取りを増やすべきは国の税控除でなく企業の利益還元が原則。政府は税を使って経済対策を打ち,企業は業績上げて利益還元すべきなんです。
「ここ数年貧しくなった」とみんな感じてると思うんだけど、実はその原因は「上がらない給料」じゃない。2012年と比べ2023年の物価上昇率は14%。それに対し賃金上昇率は男性14%、女性19%。つまり、物価上昇と共に収入もちゃんと上がってるんだよね。貧しくなった真の原因は『社会保険料と税』なのよ…
「103万円の壁問題の解決には賛成ですがそれは特定扶養控除の引き上げで、物価高対策の基礎控除引上げは物価上昇率分で足ります」 それだと所得減税がショボくなっちゃうから物価上昇率ではなくて最低賃金を基準にしてるんでしょ。 それに高めに言わないと、最初から希望額で通る保証も無い。
返信先:@konotarogomame扶養控除の適応基準も物価上昇率に合わせる でいいのではないでしょうか? 逓減ではなく、逓増なのでは? この103万の壁の問題は、主に学生のバイトの収入調整の原因となっている扶養控除から派生しているので 扶養控除自体は、減らす方向でも いいのではないでしょうか? こちらは、逓減で。
国や自党・関連団体に利する(としか見えない)「大盤振る舞い」と国民への「大盤振る舞い」は全然違う。 また「特定扶養控除の引き上げ」「物価上昇率分」の「基礎控除引上げ」はここで言い切った以上、立憲民主党から国会にキチンと出して頂きたい。(それが出来ないなら米山隆一氏は議員失格だろ) x.com/RyuichiYoneyam…
今迄の与党の財源を省みない大盤振る舞いは、改めるべき事ですが、多数になったら野党も同じ事をするというのは、余りに志が低い事です。103万円の壁問題の解決には賛成ですがそれは特定扶養控除の引き上げで、物価高対策の基礎控除引上げは物価上昇率分で足ります。我々は合理的政治を目指すべきです x.com/hashimoto_lo/s…
▶️ポイント ・植田総裁は、日本の物価上昇率が2%未満であると述べた。 ・日本は気候変動がインフレ期待に影響を及ぼすと懸念している。 ・将来的に炭素税の導入が予想され、監視が必要。 ・グリーン投資に多額の補助金が出る初期段階を説明。…
返信先:@RyuichiYoneyama>103万円の壁問題の解決には賛成ですがそれは特定扶養控除の引き上げで、物価高対策の基礎控除引上げは物価上昇率分で足ります。 では給付ではなく、 これを強く推して欲しいです。
植田総裁「日本の物価上昇率が2%を下回っている現状では、グリーン投資によるインフレ圧力にはしばらく対処できる」 物価情勢さえまともに把握できていない。 この能力の欠如した日銀総裁の任期はまだ3年以上ある。 日本円は減価し続けるだろう。 bloomberg.co.jp/news/articles/…
ほんとその通り。 1.税の壁 2.インフレ対策 3.基礎控除額の妥当性。 足立氏は今忘れ去られつつある2に加えて、ほぼ議論になっていない3も言及している。玉木代表は生活必需品でカウントすると物価上昇率は1.1よりも高いと仰っていました。生活に最低限必要なコストにあった基礎控除額を。 x.com/adachiyasushi/…
国民民主党の「103万円の壁」の議論が卓越しているのは、単なる「壁」問題にとどまらず、いわゆる政府与党が放置してきた「インフレ増税」に焦点を当てたことだと理解しています。… x.com/tamakiyuichiro…
RT:今のアメリカは、生活感が大変そう💧 最近は多忙でTVニュース見てなかったので覚えてないけど、バイデン政権4年の間の、累積の物価上昇率19%という数字アリ… 賃金引き上げ率は3%台が多く、16%くらいが上限。物価上昇率に追いついてなくて、生活の負担感や不安感は限界に達しているのかも…🧐
返信先:@satsukikatayama先生、熱海研修後、打ち上げ時間のため、慌てて打ち間違いです。失礼しました。経済成長率3%なら、1.03の等比級数→607兆×(1.03)の16乗→2040年迄に約1000兆円です。失礼致しました。実質利子率2%+期待物価上昇率=名目利子率3%の等比級数で、1.03の16乗です。1.3が公比なら、30%成長、3年で1320兆。
返信先:@nipponichi8税金を楽して取りすぎ、だから、無駄使いが直らない。 そもそも、政府・財務省が1995年に設定した最低課税限度額103万円が29年間、引き上げなかったこと自体が、政府・財務省・国会の怠慢だ。 少なくとも、5,6年ごとに物価上昇率や購買力平価で見直すべきだった。
返信先:@eswT9xmTm0uIQ1Fタイムラグというか今後物価上昇率がマイナスにならなければいいんだろ?仮に、ラグがあったとしても。んで、もう、2、3年近く2%台キープできてインフレモードにあるのに、あなたはこれからデフレになるかもしれないというわけ?…
日本の場合、長期デフレ継続により大衆の「過去の経験則」が壊れたので、普通に戻るには「離脱時間」が長くなるだろう。 0%インフレを求める禁断症状みたいなwリバウンド現象が既に観察されたわけだしw 失敗に失敗を重ねるバカw → 家計別の物価上昇率の話 blog.goo.ne.jp/critic11110/e/… #gooblog
政府の物価高対策で年金増額が抑制?消費者物価指数の「ウソ」が起こす大問題 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/312… 消費者物価上昇率が実態と統計で異なる場合、大きな支障が起きる。例えば公的年金は、スライド率が1%なのか2.2%なのかで、年金受給者の生活は大きな影響を受ける。