自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

返信先:@Dgoutokuji筒井康隆の「農協月へ行く」を読めば当時の下品さの一端を見れますが。

トロロギツネ@Tororogitsune

メニューを開く

農協月へ行く」の初版発行が1973年 あの作品は時代を感じるわね。日活ロマンポルノの立て看板が街なかにあったり新聞にもその広告が載ってたのよ。「アジト」「内ゲバ」「リンチ」の文字が躍る紙面に。あれは上品な時代だったのかしら。 x.com/levinassien/st…

内田樹@levinassien

日本社会はほんとうに「下品」になりましたね。60~70年代はずいぶん野蛮でワイルドな時代でしたけれど「下品」ではなかった。人間の弱さや卑しさや暴力性を直視することと、それを利用して金を儲けたり権力を手にすることはまったく別のことです。

iz-f(ビリジアン)@izf_t

メニューを開く

昔よりバイタリティがない、とかならわかるけど、間違いなく昔の方が下品だったろ。ほんと感性がぜんぜん違うんだなぁ。 「農協 月へ行く(著・筒井康隆)」とか、あの時代の下品さをよくデフォルメして描いてると思う。 ただ厚かましいほどのバイタリティはあったよなぁ。 x.com/Dgoutokuji/sta…

立川談四楼@Dgoutokuji

日本社会はあちこちが壊れた。イケイケの時代もあったが、それでも人は品位を保っていた。こんなに下品ではなかった。政治家は文化や学術を蔑ろにして裏金作りに狂奔し、したがって一般の人さえ自分さえよければいいと思うようになった。せめて元に戻さなきゃいけない。手始めの都知事選を勝ち切ろう。

わかつき@teoww

メニューを開く

返信先:@miura_takako筒井康隆 農協月へ行く を是非。

安藤敦夫@Bz6X3c9D3O31242

メニューを開く

返信先:@star_box7071それメンバーからハブられた腹いせ説。 令和になっても「農協月へ行く」が生きている。

村井 一飛@KazuhiMurai

メニューを開く

1979:『農協 月へ行く』で筒井康隆が団体旅行の狂騒を揶揄 1987頃の円高:揶揄対象は、パリでブランド品を買い漁るJDや、名画を買って墓に入れてくれ言い張る老人など 心の豊かさを!→の近年  もっと芸術を!→あいトリ  人類に貢献!→ノーベル金だせ合唱団  庵野を捕まえとけば食える!→合掌

shoko@0chocolat

1987年頃円高で農協ツアーで田舎の日本人が大挙して海外に団体旅行をしだした時と同じ。だらしない袖無しに短パン素足にサンダルで白人の富裕層しか行かない高級店にずかずか押し寄せ商品を勝手にベテベタ触り、あちこちで靴を脱ぎ音を立てて立膝で食事した。階級社会の認識は無く腹巻に現金だった。

isaac_asimot (нет войне с украиной)💉💉💉💉@isaac_asimot

メニューを開く

農協月へ行く」が脳裡に;w

ひで2022真実を追求@hide_Q_

国民は税金をむしり取られ苦しい生活。国会議員は国民の税金を使い、視察のフリした海外旅行を行い昼からビール。ふざけんなよ。

mot_ing@mot_ing

メニューを開く

農協ツアーが盛んだったのは1970年代。あれを揶揄った筒井康隆「農協月へ行く」が発表されたのは1973年でした。

shoko@0chocolat

1987年頃円高で農協ツアーで田舎の日本人が大挙して海外に団体旅行をしだした時と同じ。だらしない袖無しに短パン素足にサンダルで白人の富裕層しか行かない高級店にずかずか押し寄せ商品を勝手にベテベタ触り、あちこちで靴を脱ぎ音を立てて立膝で食事した。階級社会の認識は無く腹巻に現金だった。

k.hisadome@HisadomeK

メニューを開く

筒井康隆の『農協月へ行く』が1973年、そこで茶化されていた70年代の農協ツアーをフランス文学の篠沢秀夫が「日本人が国力をバックにヨーロッパ文化にコンプレックスを持たなくなった画期的出来事」と評価したのもその時代。……これも誰かが言っておかないと消える歴史か。

モト@PPMMPPP@29silicon

ダウトwww 俗に言う農協ツアーは1970年代だし、立膝で食事って日本人じゃ珍しすぎる。

唐沢俊一(そろそろこっちが本アカ)@QMb170343

メニューを開く

返信先:@yuuraku農協月へ行く』なんて70年代の話ですよな。

歯周病で歯が減ってるなマジ啓子(お肉)やはりドナーには成れませんでした@majiklyn_meat

メニューを開く

返信先:@yuuraku筒井康隆「農協月へ行く」が1972年の作品で、その頃には英語の辞書にノーキョーという語が載ってたくらい。87年には、すでに団体旅行はカッコ悪いものになってましたね。

kuri・作家【「不死の宴 第三部 沖縄編」快調に執筆中!】@hajime_kuri

メニューを開く

筒井康隆の【農協月へ行く】が1973年出版だから、農協ツアーのアレさ加減はその時点で社会的に認知されてたはずで、1987年に”海外に団体旅行をしだした”のはダウト。”短パン素足にサンダル”もダウト。

shoko@0chocolat

1987年頃円高で農協ツアーで田舎の日本人が大挙して海外に団体旅行をしだした時と同じ。だらしない袖無しに短パン素足にサンダルで白人の富裕層しか行かない高級店にずかずか押し寄せ商品を勝手にベテベタ触り、あちこちで靴を脱ぎ音を立てて立膝で食事した。階級社会の認識は無く腹巻に現金だった。

草原で昼寝@SoundsAlto

メニューを開く

返信先:@0chocolat87年ってもろバブルの頃で農協ツアーが海外に行ってたのは70年代頭くらいでは?その行状は確かにあまり褒められたものでは無かった様でそれをもじった話として筒井康隆が73年に「農協月へ行く」を上梓してますね。

ココアカルピス@bowgertool

メニューを開く

農協月へ行く」が1973年だから、少し前なのかな。買春ツアーみたいなのが問題になったのは円高の時機かも。あとはブランドバッグ買いあさりみたいなのとか。

メニューを開く

返信先:@yuuraku農協月へ行く、なんて初出は70年代アタマだろうしねえ。

ttakahasi@ttakahasi

メニューを開く

年代バグってんなあ ノーキョーって言われて嫌われたのって多分そのふた昔くらい前 (農協月へ行く/筒井康隆) 昔、の年代があやふやになるのってお年寄りだよね

shoko@0chocolat

1987年頃円高で農協ツアーで田舎の日本人が大挙して海外に団体旅行をしだした時と同じ。だらしない袖無しに短パン素足にサンダルで白人の富裕層しか行かない高級店にずかずか押し寄せ商品を勝手にベテベタ触り、あちこちで靴を脱ぎ音を立てて立膝で食事した。階級社会の認識は無く腹巻に現金だった。

chrysostomus@chrysostomus__

メニューを開く

返信先:@29silicon1農協月へ行く」をご存知ないんでしょうね。

TBDD(モデルナ4回接種済)@TBDD_yahoo

メニューを開く

農協月へ行く』の頃

モト@PPMMPPP@29silicon

ダウトwww 俗に言う農協ツアーは1970年代だし、立膝で食事って日本人じゃ珍しすぎる。

田中”ストラトス”雅楽頭@lancia12

メニューを開く

返信先:@29silicon1筒井康隆の「農協月へ行く」は1973年ですね

大森真@yard_1957

メニューを開く

こういう時必ず参照される「農協月へ行く」1973.11.03

モト@PPMMPPP@29silicon

ダウトwww 俗に言う農協ツアーは1970年代だし、立膝で食事って日本人じゃ珍しすぎる。

メニューを開く

返信先:@0chocolat> 1987年頃円高で農協ツアーで田舎の日本人が大挙して海外に団体旅行をしだした時と同じ。 筒井康隆「農協 月へ行く」(文庫1973年発行)で風刺したのは、もっと前の話だよ🤣🤣🤣

きしもっ@kismo_twit

メニューを開く

返信先:@29siliconshoko @0chocolat さん、農協月へ行く…1973年発刊…の記憶と混交しちゃったのではないかな? 1987年はバブル期で、もうちょっと金の使い方が違う。

東坡肉@TNPL6

メニューを開く

返信先:@29silicon筒井康隆「農協月へ行く」が雑誌発表1973年、文庫本が1979年らしいのでその通り。 なおその世界内での農協月ツアー料金は1人6000万円。 それが頑張れば払える金額なのでこのデフレ現実世界と違ってインフレも普通に進んでたと言える。 当時、デフレで日本が損耗する小説があったらウケたかなー。

ラーメン大好きしろくまさん@Kumappus

メニューを開く

筒井康隆『農協月へ行く』が1973年だからなあ

モト@PPMMPPP@29silicon

ダウトwww 俗に言う農協ツアーは1970年代だし、立膝で食事って日本人じゃ珍しすぎる。

ケット・シー@kettosee

メニューを開く

農協月へ行く』が1973年。

太郎(たろー)@taro_010

メニューを開く

筒井康隆の「農協月へ行く」が1973年初版でしたよね。なつかしい (79年と間違えたので一旦削除😂)

モト@PPMMPPP@29silicon

ダウトwww 俗に言う農協ツアーは1970年代だし、立膝で食事って日本人じゃ珍しすぎる。

メニューを開く

元ポストの立膝の話は嘘松っぽいけど、成金・小金持ちの団体ツアー客はマナー悪かったと思うよ。 筒井康隆の「農協月へ行く」を初めて読んだのは80年代だったけど、90年代後半になってもその作品を思い出す光景を目撃しましたね。

May_Roma めいろま 谷本真由美@May_Roma

嘘です 当時の日本人はまだ戦争体験者も生きていたから、今日本に来る様なだらしなさはなかった うちの親類や近所の人らは農協ツアーで海外に行きましたからわかります

Kometron ★彡@Kometron114

メニューを開く

農協月へ行く」すら読んでなさそう(笑)

shoko@0chocolat

1987年頃円高で農協ツアーで田舎の日本人が大挙して海外に団体旅行をしだした時と同じ。だらしない袖無しに短パン素足にサンダルで白人の富裕層しか行かない高級店にずかずか押し寄せ商品を勝手にベテベタ触り、あちこちで靴を脱ぎ音を立てて立膝で食事した。階級社会の認識は無く腹巻に現金だった。

やむすた@86_stern

メニューを開く

例えば筒井康隆の『農協月へ行く』の初版刊行は1973年ですからね・・。

ネキ=ソバヤネン@deccaphone

もうちょっと時代考証をきちんとされた方が。

裃峠 歪 💉×7@ibiz_camissimo

メニューを開く

農協月へ行く」はもっと前の話だ

shoko@0chocolat

1987年頃円高で農協ツアーで田舎の日本人が大挙して海外に団体旅行をしだした時と同じ。だらしない袖無しに短パン素足にサンダルで白人の富裕層しか行かない高級店にずかずか押し寄せ商品を勝手にベテベタ触り、あちこちで靴を脱ぎ音を立てて立膝で食事した。階級社会の認識は無く腹巻に現金だった。

菓彩あんみつ@anmitsu9

メニューを開く

ソースは「農協月へ行く」だと思うが時代はもっと前 当時海外旅行でのマナーやモラルに欠けた行為が問題になっていてそれをネタにしたらしい

shoko@0chocolat

1987年頃円高で農協ツアーで田舎の日本人が大挙して海外に団体旅行をしだした時と同じ。だらしない袖無しに短パン素足にサンダルで白人の富裕層しか行かない高級店にずかずか押し寄せ商品を勝手にベテベタ触り、あちこちで靴を脱ぎ音を立てて立膝で食事した。階級社会の認識は無く腹巻に現金だった。

掘野海金@pornokaikin

メニューを開く

農協ツアーと言われると筒井康隆の「農協月へ行く」を思い出す。

shoko@0chocolat

1987年頃円高で農協ツアーで田舎の日本人が大挙して海外に団体旅行をしだした時と同じ。だらしない袖無しに短パン素足にサンダルで白人の富裕層しか行かない高級店にずかずか押し寄せ商品を勝手にベテベタ触り、あちこちで靴を脱ぎ音を立てて立膝で食事した。階級社会の認識は無く腹巻に現金だった。

神宮寺龍之介@ryunosuke11845

メニューを開く

まあ、バブルの頃も農協ツアーは華やかだったんでしょうけど、『農協月へ行く』が書かれたのは70年代中頃近くくらいの話だったような? 農協月へ行く g.co/kgs/xoGjF4u

shoko@0chocolat

1987年頃円高で農協ツアーで田舎の日本人が大挙して海外に団体旅行をしだした時と同じ。だらしない袖無しに短パン素足にサンダルで白人の富裕層しか行かない高級店にずかずか押し寄せ商品を勝手にベテベタ触り、あちこちで靴を脱ぎ音を立てて立膝で食事した。階級社会の認識は無く腹巻に現金だった。

川津駄言@dagon_kawadu

メニューを開く

返信先:@0chocolat農協ツアーの問題化はバブル期の1980年代後半ではなく、米価の逆ザヤで農家の収入が増え、ドルの持ち出し制限が解除され、農協が農協観光、日航がJALパックを始めた1960年代後半の話でして、1970年頃に筒井康隆が「農協月へ行く」という短編で揶揄しております。

左内 円卓倶楽部@sonthetown

メニューを開く

返信先:@hpzimmerfrei筒井康隆の短編に”農協月へ行く”ってのがあったけど、アレが元ネタなのかそれとも。

満千五@mansengo1

メニューを開く

返信先:@0chocolatコレ、お笑いネタですよね 農協ツアーの品の無さを風刺した小説「農協月へ行く」が1973年刊行だよ 日本人のフリをしてるどっかの国の人でしょう

Seji K@Seji_KSM

メニューを開く

返信先:@0chocolatソースは筒井先生の『農協月へ行く』ですねw

urtyshr@urtyshr

メニューを開く

返信先:@sakamachi21KN日本人もかつてはこうだったのかなぁ。筒井康隆「農協月へ行く」って小説ありました。

MC119⋈@夏コミ:月曜日 東地区 “ヒ” ブロック 09a@sikemc

メニューを開く

日本人観光客のマナーはそこまで酷くなかったろ? という反応が僅かながら返ってきたのだけど ・メガネ ・吊り目(ヘイト表現である) ・カメラ ・腰ポーチ のテンプレで表現される時期もあったのだ。 そんな日本人観光客を皮肉った名作が 筒井康隆の「農協月へ行く」。 amazon.co.jp/%E8%BE%B2%E5%8…

Ring Frei@FreiRing

トレンド5:41更新

  1. 1

    エンタメ

    応天の門

    • 花總まり
    • 高橋克典
    • 230万
  2. 2

    スポーツ

    アンドリッヒ

    • エンドイェ
    • ムシアラ
  3. 3

    スポーツ

    リュディガー

    • ギュンドアン
    • クロース
    • ジャカ
    • キミッヒ
  4. 4

    アニメ・ゲーム

    14周年

    • うたの☆プリンスさまっ♪
    • うたプリ
  5. 5

    スポーツ

    アカンジ

    • ジャカ
  6. 6

    フュルクルク

    • ハヴァーツ
  7. 7

    心霊タクシー

    • ましろ
    • タクシー
  8. 8

    スポーツ

    スケボー女子

    • 赤間凛音
    • 中山楓奈
    • 吉沢恋
    • スケボー
  9. 9

    自民政権の継続望む46%に増

    • NNN
  10. 10

    スポーツ

    ヴィルツ

    • ハヴァーツ
    • ギュンドアン
    • ムシアラ
    • ジャカ
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ