- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
返信先:@C4Dbeginnerわかる。 『紅の豚』や『風立ちぬ』はそう言う意味で優れた作品だと思う。 戦争や資本主義に反旗を翻して共産思想を掲げながら、その実は軍需産業や資本主義で生きている自身の矛盾を外側からシニカルに笑い尚且つ包み込む。 女性に対する幻想も同じ。 宮崎映画の中ではバランスの取れた作品ですね。
紅の豚の背景にあるきな臭さは戦争前夜のまだ平和な時代、そして漫画と言うフィクションで語る活劇的期待。ここには敢えて通してない道がある。この何十年後かには原爆が落ちる未来。そんなものはおくびにも出さない。風立ちぬでもそれは描かなかった。そこに踏み込んだらこれでは済まなかった。
今回の「紅の豚」の放映のポイントは前の週に「君たちはどう生きるか」を放映した上でやっている事が実に興味深いのだがそこに気付いている方っているのかな? 以前「風立ちぬ」が上映中に「紅の豚」が放映されたのだがこういう楽しみ方もあるのかとこれを仕掛けた方は策士だなと感心した。
返信先:@koharubiyori_8世界一のヘビースモーカー、ほとんどの映画、観てない!😅 私の中で一番のヘビースモーカーは宮崎駿監督の『風立ちぬ』の堀越です😆 皆の仕事部屋が煙モクモク!😱
「紅の豚」1992年7月18日(土)日本上映 観ンなァ三回目か。久々に観ても、やッぱ面白い。戦争が終わッてからン楽しい余生。空に憧れてと、風立ちぬ考えたら切なァ気持ちになる。しかしジブリ機械に対する描き込みがどこまでも緻密で、滑らかな作画で。シンプルで明るうも、少し切なァ。映画一つン形。
くっっっそ今気づいたけど「「空を飛ぶ」飛行機」を美しい夢だと評してるジブリあったわ風立ちぬ………!!!!!!(大好き) x.com/sh_tkfj06/stat…
実際、「風立ちぬ」は原発に反対しながらも電気を使ってアニメを作らずにいられない自分自身を表現しているようにも見える。 x.com/c4dbeginner/st…
この投稿も「だからダメな映画なんだ」「ダメな映画だというのか!」って読んでくる人が多くてため息なんだけど、矛盾があるからダメな映画なのではなく、矛盾だらけの現実を描いたから『紅の豚』は複雑で美しい映画なの! x.com/C4Dbeginner/st…
まもなく 12時から 各 配信部屋にて 朗読練習を お送りいたします 今日は 堀辰雄作「 #風立ちぬ 」第5回! #けいこ部屋 ツイキャス twitcasting.tv/c:keico_kanats… SHOWROOM↓ showroom-live.com/r/934336067253
この作業でジブリの風立ちぬを思い出しましたよ。避暑地でカストルプと次郎が出会って過去のことを忘れる、忘れる。って会話してたシーン。嫌なこと都合の悪いことを忘れて先に進む悪魔のささやき。カストルプのモデルはスパイのゾルゲとか言われてますね。って事じぴに話したらまた新しい事記憶した
返信先:@C4Dbeginner単にパヤオがイタリア好きなだけでしょ? 「風立ちぬ」にも主人公を導くイタリア人の飛行機づくりがでてきたし。 どうみてもドイツよりイタリアのほうが好きだよねパヤオは。
(続き)戦前、戦中の日本も「暗黒の帝国」ということではヨーロッパとさして変わらないが宮崎駿が描くとどうしても「風立ちぬ」になってファンタジーとして歪んでしまう。そのような歪み自体を主題に組み込んだら「君たちはどう生きるか」になってしまったと…。(続く) x.com/j_kaliy/status…
正しく楽しむにも正しく批評するにも教養が必要であるというお話。個人的には「風立ちぬ」の背景があまりにも分かってなくて自分にがっかりしたのを思い出しましたなぁ。解説を聞いた上でも面白くはないという感想は変わりませんでしたが。 x.com/yosinotennin/s…
紅の豚のジーナについて「共産主義者のスパイだったんだな」という投稿への反応が興味深い。 そもそもポルコ・ロッソがイタリア語で「赤い豚野郎」共産主義者への罵倒として使われていたこと、作中で「血の一週間」の哀悼歌である『さくらんぼの実る頃』をジーナが歌うことなどから、そりゃそうだよと
この理屈だと、『風立ちぬ』の二郎は風呂に入らないし、『ハウルの動く城』のカカシは北海道出身だってことになっちゃうぞ。声優の属性を役柄に結びつけるなら作中の描写ときちんと関連づけないと…ただのこじつけ解釈になるよ。 x.com/itou_hiro/stat…
そういや風立ちぬのカストルプ周りの設定はザクッとしてるというか秘密感を漂わせたかったのか年代考証的には微妙なんだっけ。ゾルゲ説もあったと思うけど戦闘機の開発年表から類推して丁度ゾルゲが日本に来た頃で既に特高に目を付けられてるのはおかしい訳で。
このあたり、やはり世代の違いとか、 近現代史の学び方の違いとか、 想像力の違いとかがあるんだろうなあ。 「風立ちぬ」の時も思ったけれど、 どの時代にも「その当時のそれぞれの立場の価値観」というものがあって、そこをある程度想像できないと楽しめないもの、理解できないものってあるんよね。 x.com/c4dbeginner/st…
この「共産主義者のスパイ」って文言のを加藤登紀子さんや作品に対する中傷として怒ってる人が多く、まあスパイには否定的ニュアンスもあるとは思うけど、はっきり言って宮崎駿は明らかにジーナというヒロインを政治思想を持つ女として描いてるし、共産主義者であることが輝いてた時代だったんだよ x.com/itou_hiro/stat…
同時代の日本を題材にするとなぜか『風立ちぬ』なんだよね。 x.com/c4dbeginner/st…
『紅の豚』ってほんとにめんどくさい映画で、「そうさ、俺は共産主義者の豚野郎だぜ」と言いながら賞金稼ぎという資本主義の中でシャンソンを歌いブルジョア的に生きてる、そういうスタイルそのものが当時の左翼のリアルだったわけですよ。だから庵野監督が「あのさあ宮さん…」ってなるのも分かるわけ