トレンド0:36更新
20位まで見る
並べ替え:新着順
十条駅 駅名標 #もじ鉄 両方の入り口に残っていますが、どちらも設置位置の関係で撮影に難儀します。JRロゴが駅名表記の上に来ている珍しいタイプを採用しています。(他には黒田原駅など) pic.twitter.com/TAKLeuWS7v
大久保駅 駅名標 #もじ鉄 北口西側にのみ残ってます。傾いたのでまた撮りにいきたい pic.twitter.com/pJXwJZo0DY
南武線、武蔵野線 府中本町駅 #もじ鉄 案件(遠景) こう見ると2枚目の隣には「のぼり口」と「おり口」があるんですよねぇ これらは他の階段にもあった pic.twitter.com/HAW7HEhyOi
馬喰町駅 駅名標 #もじ鉄 民営化後のものでは非常に珍しい、和文だけ標記されている一種駅名標です。 pic.twitter.com/gEjgMwgbMC
【今日の知見】ニューシャトルの駅名標(一部)は平成角ゴシック #もじ鉄 pic.twitter.com/WHZX6wF4On
「西武線直通」載せ忘れちゃったんですね。 #もじ鉄 pic.twitter.com/oFmqQC4z2A
JR秋葉原駅1番線ホーム #もじ鉄 pic.twitter.com/CGNNn4RDCF
Tokyo Metro Kokkai-gijidomae [National Diet Bldg.] Station | 東京メトロ 国会議事堂前駅 (C07) Chiyoda Line | 千代田線 エスカレーターの上下で、営団/メトロ 新旧サインを見比べる。 標準的なピクトグラムの採用や英字表記の追加など、時代の変化を実感。 #もじ鉄 pic.twitter.com/iwCGu8MD8F
JR Central & East Tokyo Station Yaes Central Entrance | JR東海 東日本 東京駅 八重洲中央口 幾度か取り上げたJR東海、KISEKIのサイン。 E5系サインは早くにあったが、メトロ路線記号の表示は最近…?(前は壁の構内図だけに表記)。 東日本側の改札での表示の整合性の苦心が感じられる。 #もじ鉄 pic.twitter.com/fr3UhCJhpa
YATOMI(2021.3.28再訪問) #駅名標 #もじ鉄 pic.twitter.com/RBPWd797Ph
船橋法典駅 #もじ鉄 案件? pic.twitter.com/NDO8zrkh0X
#もじ鉄 古いやつと新しいやつはフォントが違う pic.twitter.com/pq6iGdmigZ
前橋駅のサイン類は怪しいアレンジが多め #もじ鉄 pic.twitter.com/D1eRBcSVGH
大月駅富士急行線のりかえ口 改札機はJRのものと同じ。 たづがね角ゴですね〜 #もじ鉄 pic.twitter.com/H1GMpBRSK8
三島駅、新幹線ピクトでリニア鉄道館作れそう #もじ鉄 pic.twitter.com/Z0Q7A2iAox
常磐線級にラインカラーとシンボルカラーがぐちゃぐちゃ #もじ鉄 pic.twitter.com/1RnxPiYbIO
本八幡駅のバス乗り場案内 #もじ鉄 pic.twitter.com/wLigb1kGQT
光らないことでお馴染み、英字表記無しの白地番線標。本八幡や市川もかつて同じタイプがありました。 #もじ鉄 pic.twitter.com/i1m4VSudzR
下総中山駅 駅名標 #もじ鉄 両側あります。南口がムズイ… pic.twitter.com/ALUQg8gebi
#もじ鉄 日本語「居座り禁止」 →英語「道を塞ぐな」 pic.twitter.com/5uWTMTGyeX
横浜市営地下鉄桜木町駅。一部出口サインが更新されていた。こちらの書体は市営地下鉄標準仕様。 #もじ鉄 pic.twitter.com/G43JW1KrCa
桜木町駅の地下通路「野毛ちかみち」サインが更新されたが、市営地下鉄のサインのレイアウトに似ているが、UD新ゴとFrutigerを基本としている模様。以前と同じくフォントを変えている。南1出口サインには一部、地下鉄と同じTBゴシックとMyriadが見られるが… #もじ鉄 pic.twitter.com/dVPG5DfJm3
ホーロー見つけたから撮ってきた。 (左:高浜駅 右:大宮駅) #もじ鉄 pic.twitter.com/zrsye5hdZd
700系がミスマッチの昔ながらの標識 新岩国駅 #もじ鉄 pic.twitter.com/6a1NrqyVCX
そのすぐ側の出入り口も表記がいい感じにまとまっていて良い 道路で見られる「地下鉄ピクト」がここでは入り口に用いられている。 #もじ鉄 pic.twitter.com/au5T8cusUx
Tokyo Toei Subway & Tokyo Metro Hibiya Station Entrance | 都営地下鉄 東京メトロ日比谷駅 入口 クラシックな「日比谷駅」との出会い。都営地下鉄管轄の出入口。 #もじ鉄 pic.twitter.com/QMoyq0u4DO
保存車のレタリング よく塗装の修繕で塗り潰されて上から汎用のゴシックを描かれてしまうケースが多いけど、本当に残念 塗る前の画像があればカッティングシートで可能な限り復元します 書体を見捨てないでほしい (画像は関係ありません) #もじ鉄 pic.twitter.com/1hXvR18M9L
路線記号が賑やかな番線案内 #もじ鉄 #番線標 #路線記号 pic.twitter.com/a3zLzcM1MJ
そりゃナンバリング貼れんわな #もじ鉄 pic.twitter.com/2G5d4RTQy6
やっと会えたね、営団サインー ここの「のりば」サインが見たかった。 出口サインも発見が Tokyo Metro & Toei Subway Hibiya Station Entrance of Hibiya Marine Building | 東京メトロ 都営地下鉄 日比谷駅 (日比谷マリンビル連絡口) #もじ鉄 pic.twitter.com/bGfD8aaW4U
#もじ鉄 #中央本線 #穴山駅 待合室の看板と名所看板もしっかり残ってました pic.twitter.com/Oo9y7rai86
さも地下鉄のような雰囲気を出してきた内房線ご案内 #もじ鉄 pic.twitter.com/yb7ElrmsHq
さも乗り換えのように自線の反対方向が載ってる不思議サイン #もじ鉄 pic.twitter.com/rP8UuJo7lI
ただの板のくせに、さも灯具かのように黒枠を施す不思議なサイン #もじ鉄 pic.twitter.com/rgIW4dvrng
【もじ鉄】町田に残る、古き良き小田急 新ブランドマーク制定後に随時交換された小田急線の駅看板。一昔前の仕様は消滅したかと思いきや、町田駅高架橋の側面にはまだ残っていました。 これだけ見てると9000形や2600形が走ってきそうな気がしてしまいますね。 #もじ鉄 #町田駅 pic.twitter.com/k9zjU5dJzN
20位まで見る