自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

佐渡金山の大切山坑の最大の目玉が、平行に掘られた2本の坑道です。換気を目的に2本目が掘られ、しかも江戸時代初期の頃です。江戸時代の技術の高さに驚かされます。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/RvNcP6rmdA

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

#いま訪ねるべき日本の鉱山跡30 は登山道沿いに残る鉱山跡のガイドブックとして作成したものです。#日本全国鉱山めぐり決定版 とは異なり、ほとんどが観光地化されておりません。大自然に包まれた坑道、選鉱場跡、ズリ山などの遺構をめぐることができます。 pic.x.com/EljjRxQtWh

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

佐渡金山の大切山坑に放置された木製トロッコの残骸です。木の箱が無惨に朽ち果てております。坑道内で何十年も放置されると、湿気などの影響によりトロッコも変わり果てた姿になるのが分かります。 #日本全国鉱山めぐり決定版 #トロッコ pic.x.com/Gnhi5lR0yN

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

佐渡市相川地区の海岸には、佐渡金山から流れ出た金銀鉱石がたくさん打ち上げられております。「浜石」と呼ばれる白い鉱石で、昭和10年代には大規模に採掘されました。今も探せば、銀黒などが見つかります。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/2QJ86RLKfB

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

佐渡金山に併設する施設には金銀鉱石が展示されております。青盤脈、大立脈などそれぞれの鉱脈から採取された鉱石が並べられております。しかも品位が表示されており、金よりも銀の方が多く含まれます。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/i6p3cNWTQk

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

佐渡金山の通常のコースでは宗太夫坑、道遊坑、高任坑の3か所を見学できます。これ以外にガイド付きの山師ツアーに参加すると大切山坑を見学できます。江戸時代と明治時代に掘られた”生の坑道”を味わえます。奥まで行くとシュリンケージ採掘跡が現れるます。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/8W6ndaWmFf

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

#日本全国鉱山めぐり決定版 で1番初めに登場する鉱山が佐渡金山です。約1年前に世界文化遺産に登録されました。 坑道、露天掘り跡、選鉱場跡、トロッコ、積み出し港など見どころが豊富にあります。屋外の見学スポットは暑くなりますが、坑道は涼しさを味わえます。 pic.x.com/vMLOrO2pbM

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

柵原鉱山の29番坑から採取された緑礬(硫酸鉄)です。青緑色のきれいな結晶です。柵原鉱山資料館に展示されております。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/wgNoTcbdET

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

柵原鉱山資料館の入口には、塊状の黄鉄鉱が飾られております。柵原鉱山では、このような黄鉄鉱の塊を硫化鉄鉱として採掘しておりました。 #黄鉄鉱 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/Sb9SNTkxUs

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

吹屋地区では銅と一緒に磁硫鉄鉱が産出しました。この磁硫鉄鉱を利用して江戸時代から赤色顔料のベンガラが製造されました。笹畝坑道の近くにはべんがら館という、当時の工房を再現した資料館があります。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/Ewxx68v7Pm

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

笹畝坑道では大正時代の坑道を体験できます。尾去沢、細倉、生野、明延、鯛生といった昭和時代の坑道と比べて狭く掘られているのが特色です。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/UEaiuqrgQf

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

ベンガラの町で有名な岡山県高梁市の吹屋には、笹畝鉱山跡があります。明治から大正時代にかけて、吉川銅山の支山として開発されました。現在は吹屋ふるさと村笹畝坑道として運営されており、坑道の内部を約250m見学できます。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/xeTHwilybI

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

鉱物で装飾された花瓶は尾小屋鉱山でも制作されておりました。鉱山で働く従業員が作った独特もので、「鉱夫芸術」とも呼ばれております。尾小屋鉱山資料館に展示されているもので、詳しい解説文があります。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/plVecFiLX0

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

尾小屋鉱山資料には大型の鉱物標本がいくつか展示されております。写真は方解石で、レモン黄色の双晶が特徴です。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/R2aaAYFlYz

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

尾小屋鉱山の坑道ですが、現在見学できる範囲は赤線で囲った範囲です。10年以上前と比べて三分の1ほどになっております。シュリンケージ採掘跡や鉱脈などを観察できなくなりました。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/pXtwYxjDAV

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

尾小屋鉱山ではかつて黄銅鉱、黄鉄鉱、水晶、紫水晶、重晶石などの立派な標本が出てきました。尾小屋鉱山資料館には、尾小屋鉱山と周辺の鉱山から採取された標本が展示されております。大型で見事な標本を眺めることができます。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/xqaH9UrdL1

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

北陸地方で最大級の銅山が石川県小松市の尾小屋鉱山です。跡地には尾小屋鉱山資料館が運営されており、坑道も見学できます。残念ながら、昔と比べて入れる長さが短くなっております。昔の入口(右の写真)は閉鎖され、昔の出口(左の写真)が今の出入口です。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/upbozQi4D7

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

明日から暑そうな3連休になります。お出かけには鉱山跡の坑道がおすすめです。料金は以下です 2400円 玖珂 1500円 佐渡 別子 1200円 尾去沢 明延 生野 土肥 1100円 鯛生 830円 足尾 700円 野田玉川 500円 細倉 谷口 尾小屋 石見 400円 笹畝 無料 延沢 多田 #日本全国鉱山めぐり決定版

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

#日本全国鉱山めぐり決定版 の電子版ですが、アマゾンの期間限定キャンペーンにより半額で購入できます。 amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9…

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

きれいな水晶が出た鉱山では、従業員が水晶などを持ち帰って花瓶を制作しておりました。水晶や黄鉄鉱などをくっつけて独特のものが生み出されました。 写真は荒川鉱山のもので大盛館に展示されております。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/QLyG9X75Nh

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

荒川鉱山跡の近くには大盛館という民俗資料展示館があります。荒川鉱山に関するさまざまなな資料が展示されており、しかも無料で見学できます。 水晶ををはじめとする荒川鉱山の鉱物標本や秋田県内の鉱石なども飾られております。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/OfQeq6q2tt

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

水晶の産地で有名な、秋田県の荒川鉱山にはカラミレンガでできた迫力ある遺構、中央選鉱場の跡が残ります。敷地内は立ち入り禁止ですが、道路から眺められます。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/pDh9jCiGBR

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

鯛生金山の屋外に展示されている、特大の金鉱石です。金品位は11.5g/tと以外に低いです。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/B8wGp4iWnK

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

鯛生金山では脈石鉱物として方解石が産出しました。特に犬牙状の美しいものが産出し、鯛生金山に併設する資料館に複数の標本が展示されております。 #日本全国鉱山めぐり決定版 #方解石 #カルサイト pic.x.com/3x7jLLBqFF

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

鯛生金山では、観光坑道では唯一、立坑の下を覗けます。かなりの深さを目視することができ、水没地点まで200mの長さが続いております。さらに水没地点から310mの深さがあり、全体で510mに及びます。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/qvgqQHDpDD

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

鯛生金山には純金の雄(30kg)と雌(20kg)の2匹の鯛が飾られておりました。2006年に盗難事件にあったため、現在はレプリカに置き換わっております。17500円/gで計算すると、雄は5億2500万円、雌は3億5000万円になり、購入時(雌雄で7354万円)の10倍に跳ね上がっております #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/bl6YNOOkOZ

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

大分県日田市には金の産出量が全国第5位の鯛生金山があります。道の駅に併設する博物館となっており、約800mの坑道を見学できます。鉱山機械、立坑、シュリンケージ採掘跡など見どころが満載です。涼しいため、夏場の旅行には最適です。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/5NeMXCANWc

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

菱刈鉱山の金鉱石は各地の博物館に展示されております。 写真の標本は大分県の鯛生金山に展示されているものです。金は黒い筋の部分に含まれており、下の小さなラベルによると、1トン当たり含有量は19,600gです。菱刈と同じく住友系の企業が経営しておりました。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/e2jPCruwd4

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

別子銅山で最後まで採掘された坑道が筏津坑です。入れる長さは約20mですが、終点で奥を覗くとむき出しの岩盤が露出しております。また岩盤は坑木と呼ばれる丸太で支えられております。 #日本全国鉱山めぐり決定版 #別子銅山 pic.x.com/NAPzLf7qwn

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

#日本全国鉱山めぐり決定版 の在庫状況です。 ・ネット通販ではアマゾン、紀伊国屋書店、丸善で購入できます。ただしアマゾンが発送する送料無料のものは品切れです。 ・店舗では紀伊国屋書店、丸善、くまざわ書店などで購入できます。お近くの店舗まで取り寄せも可能です seibundo-shinkosha.net/book/science/9…

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

マイントピア別子の本館には別子銅山から産出した鉱石標本が飾られております。黄銅鉱、黄鉄鉱が中心です。この他に別子周辺の鉱山の鉱石や菱刈鉱山鉱山の金鉱石などもあります。 #日本全国鉱山めぐり決定版 #別子銅山 pic.x.com/QmeFljbyWd

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

別子銅山を代表する遺構が東平地区の貯鉱庫・選鉱場跡です。東洋のマチュピチュとも呼ばれております。また標高800mの高所にあるため、新居浜市の市街地よりも涼しいです。マイントピア別子からバスツアーが運行されております。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/dddLceDX2f

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

別子銅山には無数の坑道が存在しますが、内部を見学できる唯一坑道が筏津坑です。約20mほど入ることができ、奥は岩盤がむき出しになっております。 マイントピア別子からだいぶ離れており、銅山峰を越えた別子山地区に位置しております。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/Fmg3mSASl8

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

おはようございます。今週は半ば頃からめちゃくちゃ暑くなりそうです。#日本全国鉱山めぐり決定版 に掲載した鉱山跡の多くで坑道を見学できます。気温が10~15℃の涼しい世界のため、夏場にはおすすめです。 pic.x.com/D49wgUTSxi

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

#日本全国鉱山めぐり決定版 に掲載した見学できる坑道の中で、”生の坑道”を味わえる場所は、佐渡金山、谷口銀山、明延鉱山、石見銀山の4か所のみです。これら以外では、観光客向けに坑道の中が改修されております。

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

全国第二位の銅鉱山、別子銅山跡の端出場地区にはマイントピア別子が営業しております ここにも特異な観光坑道があります。鉱山の坑道そのものではなく、地下に設置された昔の火薬庫が観光坑道に改造されました。火薬庫を再利用した観光坑道はここが唯一です #日本全国鉱山めぐり決定版 #別子銅山 pic.x.com/qvUJ8Q0X2A

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

石見銀山では2つの坑道を見学できます。 左の写真の龍源寺間歩と右の写真の大久保間歩です。 おすすめはもちろん大久保間歩です。観光用に整備されていない生の坑道で、洞窟探検のような雰囲気を味わえます。見学する際には曜日限定の事前予約が必要です。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/pYNOYESIbC

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

日本で初めて世界遺産に登録された鉱山跡が島根県の石見銀山です。 江戸~明治時代に採掘が行われた大久保間歩はツアー限定で公開されております。”生の坑道”を味わえるのが最大の特色で、巨大な採掘跡などを見学できます。 奥まで行くとコウモリが飛ぶ様子も見れます。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/dqXi18mDG6

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

谷口銀山の壱番煙りは鉱山跡のなかでも異色の坑道です。すり鉢状の入口から入り、狭い坑道を進みますが、途中から背丈以上に高くなります。そして最後は強烈な臭いとコウモリの大群が待ち構えております。真夏の冒険にいかがしょうか。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/GvVijUbbHj

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

メニューを開く

谷口銀山では2つの坑道を見学できます。 左の写真が壱番煙りという坑道で、すり鉢のような入口です。ここが、見学できる坑道の中では日本一ヤバい坑道です。閉所恐怖症には厳しいかもしれません。 右の写真は新大切鋪で、壱番煙りに比べると入りやすいです。 #日本全国鉱山めぐり決定版 pic.x.com/pJ8pgOnIPG

日本鉱山遺跡研究所@japan_mine_res

トレンド22:05更新

  1. 1

    ニュース

    当選確実

    • 当選確実 東京
    • 悪名は無名に勝る
    • 弁護士の
    • 参院選比例
    • 安野貴博
    • 山田太郎
    • 20時
    • 北村晴男弁護士
    • 参議院選挙
    • 北村晴男
    • 参政党 梅村みずほ
    • 日本保守党
  2. 2

    ニュース

    落選確実

    • 山尾志桜里氏
    • 山尾志桜里
    • 公認見送り
    • 中田フィッシュ
    • 東京 国民
    • 落選
    • 不倫疑惑
    • 武見敬三
  3. 3

    ITビジネス

    海外ロケ

    • 公式YouTube
    • YouTube、
    • ROF-MAO
    • YouTube
  4. 4

    ニュース

    続投は認めない

    • 自民党内から
    • 続投認めない
    • 総理の続投認めない
    • 石破退陣
    • 参院選速報
    • 総理の続投
    • 麻生太郎
    • 麻生派
    • 首相退陣論
    • 石破首相
    • ANN
    • 認めない
  5. 5

    藤井アナ

    • 安上がり
  6. 6

    ニュース

    歴史的大敗

    • 続投認めない
    • 総理の続投認めない
    • 石破内閣総辞職
    • 総理の続投
    • 麻生太郎
    • 石破さん
    • 内閣総辞職
    • 喜べない
    • 自民歴史的大敗
    • 2024年9月
    • 大変でしたね
    • ブチギレてる
    • 石破内閣
  7. 7

    ITビジネス

    続投の意向

    • 石破やめろ
    • まともな野党
    • 見苦しいぞ
    • 続投したい
    • 石破茂首相
    • 石破首相
    • 石破総理
    • ホームラン級のバカ
    • 辞任しろ
    • 石破茂総理
  8. 8

    スパイ防止法案

    • 10議席
    • スパイ防止
    • チャーハン
  9. 9

    アニメ・ゲーム

    蘭陵王

    • 特設サイト
    • イラスト
  10. 10

    ニュース

    過半数維持

    • 参院選 自民
    • NHKニュース
    • ニュース速報
    • 立民
    • 自民
    • 自民公明
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ