自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

不換紙幣は西南戦争の戦費調達のため発行されたわけだが、財政の安定にはこれを回収して兌換制度を確立せねばならなかった。そこで松方が行ったのが、中央銀行である日本銀行の創設と日本銀行券の発行による紙幣整理。緊縮財政としては煙草、酒、醤油に増税を課し、官営工場を払い下げた。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

明治14年の政変で大隈重信が失脚すると、代わって大蔵卿に就いたのが松方正義である。彼は不換紙幣の発行による大規模なインフレを抑えるため、積極財政から緊縮財政に転換し、国庫の収支を改善させたが、今度は深刻なデフレを招き、多くの農家が没落して資本家と労働者の分離が加速した。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

明治14年の政変で大隈重信が失脚すると、代わって大蔵卿に就いたのが松方正義である。彼は不換紙幣の発行による大規模なインフレを抑えるため、積極財政から緊縮財政に転換し、国庫の収支を改善させたが、今度は深刻なデフレを招き、多くの農家が没落して資本家と労働者の分離が加速した。 #日本史学習 pic.twitter.com/MMORAkYngu

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

藤原家には藤原不比等の4人の子が興した北家、南家、式家、京家があるが、この薬子の変によって式家は没落することとなった。結果として優位に立った北家から出てきたのが、現在の大河ドラマ「光る君へ」でも描かれている藤原兼家や藤原道長である。 #日本史学習 #光る君へ

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

桓武天皇亡き後、旧平城京に身を置く平城太上天皇と平安京の嵯峨天皇という兄弟間で対立が生じた。平城太上天皇は、寵愛する藤原薬子とともに東国に下って兵を動員しようと試みたが失敗。この事変は薬子とその兄の藤原仲成によるものとされ、2人は事実上殺された。これを薬子の変という。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

桓武天皇亡き後、旧平城京に身を置く平城太上天皇と平安京の嵯峨天皇という兄弟間で対立が生じた。平城太上天皇は、寵愛する藤原薬子とともに東国に下って兵を動員しようと試みたが失敗。この事変は薬子とその兄の藤原仲成によるものとされ、2人は事実上殺された。これを薬子の変という。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

20世紀初頭の約10年間、日本では桂太郎と西園寺公望が交互に内閣を組織して政権を担った。これを桂園時代という。背景には、全国的な日露戦争の講和反対運動があった。長州出身で藩閥を代表する桂と、民意を汲む立憲政友会の西園寺が妥協して連携した結果、この時代がもたらされた。 #日本史学習 pic.twitter.com/2pwxBuHB0A

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

日本が誇る工芸品に漆芸品がある。その技法として有名なのが蒔絵と螺鈿だ。蒔絵は漆で文様を描き、乾く前に金粉や銀粉を蒔いて固着させる技法。螺鈿は夜光貝、アワビなどの貝片を磨いて文様に切り、やはり漆で張り込む技法である。国宝「片輪車螺鈿蒔絵手箱」にはこれらが使われている。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

ちなみに、私は大学受験で世界史を選択したため、日本史の知識レベルは世界史と比べて相当拙い。当然ながら小説の題材とする人物や時代背景については史料で深く調べるが、総合的な知識の習得が急務と考え、そちらの学習を優先的に行っている。その中で新たな小説のネタも見つかるだろう。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

高校当時、世界史は難関大学の入試問題で満点が取れるほどの得意科目だったが、知識というのは使わないと衰えるもので、今ではかなり忘れてしまった。これを思い出すためにも、「単語としては覚えているものの、自信をもって人に説明できない」世界史用語から改めて学び直すことにする。 #世界史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

フヴォストフ事件に関しては、日本側は1811年に報復として、国後島で測量を行っていた軍艦ディアナ号の艦長ゴローウニンを捕らえる事件を起こしている。これに対してロシア側も、択捉島や根室の植民地経営をしていた高田屋嘉兵衛を抑留したが、最終的にこの嘉兵衛の仲介で事件は収束した。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

19世紀初頭は西洋列強と日本の間に衝突が起き始めた時期である。1808年にはオランダ国旗を掲げたイギリス軍艦が長崎港に侵入したフェートン号事件が発生。1806〜1807年には日本から通商を断られたロシア使節レザノフの部下が樺太や択捉島などを襲撃したフヴォストフ事件が起こった。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

19世紀初頭は西洋列強と日本の間に衝突が起き始めた時期である。1808年にはオランダ国旗を掲げたイギリス軍艦が長崎港に侵入したフェートン号事件が発生。1806〜1807年には日本から通商を断られたロシア使節レザノフの部下が樺太や択捉島などを襲撃したフヴォストフ事件が起こった。 #日本史学習 pic.twitter.com/7yFGqtAg0r

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

大和絵を基礎とした琳派は、本阿弥光悦と『風神雷神図』で有名な俵屋宗達によって創始された。これを発展させたのが『紅白梅図屏風』で知られる尾形光琳と弟の乾山。さらに酒井抱一、鈴木其一、池田孤邨らへと受け継がれていく。狩野派と異なり、家系ではなく私淑によって継承されてきた。 #日本史学習 pic.twitter.com/USOSoX6RcZ

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

法学者の美濃部達吉は「統治権の主体は国家であり、天皇はその最高機関として、憲法に則って統治権を行使する」という天皇機関説を唱えた。これは大正時代まで明治憲法の主流的解釈であったが、昭和に入って国家主義が台頭すると、「反国体的」「不敬の学説」とまで言われて攻撃を受けた。 #日本史学習 pic.twitter.com/ElG1J9yTzg

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

18世紀中頃、「天皇を尊び覇者を排斥する」という尊皇斥覇論が唱えられるようになった。これを主張した兵学者の山県大弐、尊皇論者の藤井右門が処刑されたほか、上級公家に仕えていた竹内式部が八丈島へ遠島となったのが明和事件である。江戸幕府が尊皇思想を弾圧した最初の事件らしい。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

鎌倉時代後期〜末期に北条得宗家の権力が最高潮に達していたというのは意外である。御家人が元寇で疲弊したあげく、霜月騒動もあって、相対的に北条得宗家が強くなった面もあるのかな。ただ、鎌倉幕府の基盤はあくまで御家人であり、その信頼を失った時点で幕府の命脈は尽きたと言える。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

鎌倉時代後期、北条得宗家の家臣(御内人)の筆頭である平頼綱と、従来から幕府に仕えてきた御家人の代表格である安達泰盛が争う霜月騒動が起こった。これに頼綱が勝利したことで御家人の力は弱まり、北条得宗家が絶大な権力を握ることとなったが、御家人の心は鎌倉幕府から離れていった。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

鎌倉時代後期、北条得宗家の家臣(御内人)の筆頭である平頼綱と、従来から幕府に仕えてきた御家人の代表格である安達泰盛が争う霜月騒動が起こった。これに頼綱が勝利したことで御家人の力は弱まり、北条得宗家が絶大な権力を握ることとなったが、御家人の心は鎌倉幕府から離れていった。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

室町時代には偽造された私鋳銭や繰り返し使われて擦り減った銭が横行した。こうした悪銭は取引の際に嫌われ、円滑な経済流通を阻害した。室町幕府は悪銭の使用を一部禁止するなど「撰銭令」を出したが効果は限られ、通貨の品質が安定するには1636年の寛永通宝発行を待たねばならなかった。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

奈良時代、僧は市中での布教を禁じられていたため、行基は橋、船着場、休息所、ため池などを建設する社会事業を通して教えを広めた。これに注目した聖武天皇は、行基を日本初の大僧正に任じ、国家事業である東大寺の大仏造立に当たらせた。実績あるNPO法人の代表を国が招聘した感じだね。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

明暦の大火で焼けた江戸城天守は二度と再建されなかった。「既に武威を示す必要がなくなったため」とも言われるが、単純に財政難が理由らしい。この大火からの復興で、幕府は更なる財政出動を余儀なくされた。実は開府から僅か50年余で、江戸幕府は経済的には窮地に立たされていたわけだ。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

1657年に発生した明暦の大火では、江戸市中の約60%が焼失し、10万人以上の死者が出たという。当時の江戸の人口はまだ100万人に満たなかったようなので、少なくとも10%以上の住民が亡くなった計算になる大惨事であった。この復興の結果として、江戸の町の様相はだいぶ変わったらしい。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

1657年に発生した明暦の大火では、江戸市中の約60%が焼失し、10万人以上の死者が出たという。当時の江戸の人口はまだ100万人に満たなかったようなので、少なくとも10%以上の住民が亡くなった計算になる大惨事であった。この復興の結果として、江戸の町の様相はだいぶ変わったらしい。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

奈良時代後期もかなり政情不安定だったのね。橘奈良麻呂の変、道鏡の跳梁、藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱など。道鏡の天皇即位を阻んだ和気清麻呂が「別部穢麻呂」と改名させられた件、今では子どもじみた嫌がらせにしか思えないけど、言霊信仰のあった当時としては相当な罰だったのだろう。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

鎌倉幕府は元寇を辛くも撃退したが、恩賞を与えられなかった御家人たちは窮乏することとなった。彼らを救うため、9代執権北条貞時は永仁の徳政令を発布し、御家人の借金を帳消しにする。だが、これによって御家人に金を貸す者が誰もいなくなり、彼らの窮乏をかえって深める結果を招いた。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

終戦直後、深刻な物資・食料不足に陥った日本では、黙認される形で闇市が公然と開かれた。闇商人の数は1946年2月の統計で7万6000人に上った。上野駅〜御徒町駅の間にある「アメ横商店街」も闇市の名残。なお、当初はイモ飴を売る店が多く、「アメ横」の名はそれに由来するらしい。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

日本列島で発見されている代表的な更新世人類の化石は、山下洞人(3.2万年前、沖縄県)、ピンザアブ洞人(2.6万年前、沖縄県)、港川人(1.8万年前、沖縄県)、浜北人(1.4万年前、静岡県)のものである。なお、これらは「新人」段階の人類とされ、その特徴は縄文人にも受け継がれた。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

明治維新後、新政府は国際的な通貨制度である金本位制を目指した。だが、発行した紙幣を金と引き換える「兌換」を保証できるだけの金が足りず、政策は迷走。最終的に、日清戦争に勝利して多額の賠償金を得たことで、ようやく金との交換を保証した「日本銀行兌換券」の発行が可能となった。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

ヤマト政権時代、継体天皇の治世下において、物部麁鹿火と筑紫国造である磐井が交戦し、麁鹿火が勝利を収めた。『日本書紀』では「反乱した磐井を麁鹿火が斬った」という描き方がされているが、『筑後国風土記逸文』ではヤマト政権の軍が一方的に磐井を襲撃したように書かれているようだ。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

儒学者の新井白石が行った「正徳の治」の主眼は、5代将軍徳川綱吉の政治によって傾いた財政の立て直し。主な政策は生類憐みの令の廃止、賄賂の禁止、質の良い正徳小判の発行、長崎貿易の船舶数および貿易額の制限、朝鮮通信使の接待費6割削減、新宮家として閑院宮家の創設などなど…。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

ちなみに、シャクシャインの戦いが予想以上に拡大して交易(=収入源)に大きな支障を来した松前藩は、和睦を提案して呼び出したシャクシャインを謀殺するという奸計を用いて、何とか蜂起軍を鎮圧。その後、アイヌへの締め付けをさらに強めていった。なかなかに鬼畜の所業である。。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

松前藩は寒冷により米が取れないので石高がなく、代わりに幕府からアイヌとの交易独占権を認められて、その収益を税収としていたらしい。ただ、次第に交易時の交換レートが和人に有利なように変更されていき、それを不満に思ったアイヌが蜂起したのがシャクシャインの戦いとのことである。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

メニューを開く

松前藩は寒冷により米が取れないので石高がなく、代わりに幕府からアイヌとの交易独占権を認められて、その収益を税収としていたらしい。ただ、次第に交易時の交換レートが和人に有利なように変更されていき、それを不満に思ったアイヌが蜂起したのがシャクシャインの戦いとのことである。 #日本史学習

川崎史英 / Shiei Kawasaki@A_Kawasaki1926

トレンド19:12更新

  1. 1

    妄想疾患

  2. 2

    オンライン会見

    • 公約発表
    • 180度
    • zoom
    • 80人
    • 東京新聞
    • 神宮外苑再開発
    • 18人
    • 神宮外苑
  3. 3

    エンタメ

    JUNON

    • 和田康士朗
    • 小島和哉
    • 石川慎吾
    • マリーンズ
    • アンジャッシュ児嶋
    • 香取慎吾
  4. 4

    北海道新幹線オプション券

    • PV稼ぎ
    • 青春18きっぷ
    • 消え失せろ
    • 18きっぷ
    • 以下
    • 青春18
    • 北海道新幹線
  5. 5

    エンタメ

    特別出演

    • SideM
    • 生配信
  6. 6

    スポーツ

    バクチク現象-2023-

    • バクチク現象
    • バクチク現象2023
    • 2023年12月
    • BUCK-TICK
    • 日本武道館
    • DVD
  7. 7

    エンタメ

    多数欠

    • 連続2クール
    • 声優初挑戦
    • 川島如恵留
  8. 8

    pixiv

    • つながりにくい
    • まだ大丈夫
    • ねとらぼ
    • DDoS攻撃
  9. 9

    ニュース

    災害関連死

    • 熊本地震
    • ニュース速報
    • 能登半島地震
    • NHKニュース
  10. 10

    エンタメ

    逃走中

    • 撮影現場
    • メイキング映像
    • 2024年
20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ