トレンド20:56更新
20位まで見る
並べ替え:新着順
『いろんな色があります』 沖縄では普通に見かけるこのクモ チブサトゲグモといいます。 同じチブサトゲグモでも、いろいろな色バージョンがあります。 どんな色がいるのか、探してみてくださいね。 #沖縄島沖縄市 #沖縄こどもの国 #自然観察 #沖縄県地域環境センター #チブサトゲグモ pic.twitter.com/ditNhuZOUe
『アオサギ』 沖縄県内には秋頃になるとやってくる、冬鳥です。沖縄こどもの国でも毎年確認されています。 とても大きな声で鳴きます。 大きさも大きく、日本で繁殖するサギの仲間では最大となります。 写真は豊見城市で撮影したものです。 #沖縄島南部 #沖縄県地域環境センター #自然観察 #アオサギ pic.twitter.com/Gaw0z0KWoq
『今日のダンボールコンポスト2/25』 9日目 を迎えました。 一日一回、ダンボールの中の基材を掘っては、生ゴミを埋める・何も埋めずに混ぜるなどの繰り返しを行っています。 今日でコンポストに入っている生ゴミの総重量、1,193gとなりました。 #沖縄県地域環境センター #ダンボールコンポスト pic.twitter.com/pi11hybR1O
『アカバナブラシマメ』 オオベニゴウカン 不思議な形状と緋色が目を引く花を咲かせます。 #沖縄県沖縄市 #沖縄こどもの国 #沖縄県地域環境センター #アカバナブラシマメ pic.twitter.com/hUWIgGFn62
『リュウキュウコスミレ』 最近、沖縄こどもの国の園内でもよく見かけます。 花の色の濃さには個体差があり、気になってつい見てしまいます。 #沖縄県沖縄市 #沖縄こどもの国 #リュウキュウコスミレ #沖縄県地域環境センター pic.twitter.com/3ojeP0im3W
『ミノムシの引っ越し』 オオミノガ そういえば、ミノムシを発見したのは久しぶりかもしれません。 ミノを背負って移動中でした。 #沖縄県沖縄市 #沖縄こどもの国 #沖縄県地域環境センター #ミノガ #オオミノガ pic.twitter.com/of1XjzwVaR
『アシヒダナメクジ』 陸に住むナメクジより、海岸によくいるイソアワモチなどに近縁です。 よく晴れた日、浜辺の木陰を移動中でした。 #沖縄島中部 #沖縄県地域環境センター #自然観察 #アシヒダナメクジ pic.twitter.com/uOkmKzgsvY
『小さくてもタウナギ』 沖縄に生息するタウナギは琉球弧固有の地域個体群です。その生態は、まだあまり知られていません。 こんなに小さくても顔はしっかりタウナギで、感動します。 写真3枚目、大人のタウナギです。 #沖縄県沖縄市 #沖縄こどもの国 #タウナギ #沖縄県地域環境センター pic.twitter.com/OFKQtB25HP
20位まで見る