- すべて
- 画像・動画
並べ替え:新着順
6月29日(日)に1つ茅の輪を忘れていました。いや神社を忘れていたと書くべきでしょう。中野区にある神明氷川神社です。住宅街にあり近所の方々がたくさんお参りにきていました。珍しい狛犬守がありました。御朱印は書き置きでやや高めのお値段でした。 #茅の輪 pic.x.com/PTouWd8nGi
昨日、株式会社ヴイテックに名古屋宿舎を構える浅香山部屋の大相撲名古屋場所(7月13日〜27日)必勝祈願をご奉仕いたしました。 #知立神社 #必勝祈願 #茅の輪 #株式会社ヴイテック instagram.com/vtec_pr?igsh=M… #浅香山部屋 #元大関魁皇 instagram.com/asakayamabeya?… pic.x.com/5WG6MoFsa9
6月29日(日)は亀戸浅間神社を出たのが4時半過ぎでした。まだまだ茅の輪くぐりは続きます。地下鉄を乗り継いで湯島天神に行きました。社務所は19:00まで開いています。銅製の鳥居がいつも気になります。ちなみに平河天満宮も銅製鳥居です。天満宮繋がりですかね? #茅の輪 pic.x.com/8N2ggjxdWI
笠間稲荷神社 東京別社から都営新宿線の浜町駅まで歩いて東大島駅まで行きました。徒歩10分ほどの場所にある亀戸亀戸浅間神社をお参りしました。JR総武線の亀戸駅からはかなり遠いです。ここには関東で最大級の茅の輪があります。毎年楽しみにしています。 #茅の輪 pic.x.com/11Nf9tUmLM
さて浅草橋近くにある銀杏が岡八幡神社から都営浅草線で人形町まで行き、笠間稲荷神社 東京別社をお参りしました。小さな神社でふす。作りかけの茅の輪がありました。一人で建てようとされていて大変そうでした。茅の輪の限定御朱印の情報がありましたが無かったです。ニセ情報でした😢 #茅の輪 pic.x.com/Y4vqi7JzrX
鳥越神社を出た時点少し時間があまったで1駅歩こうと考えました。途中に須賀神社を見つけました。地域の方々で守られている感じがします。そんな小さな神社にも茅の輪がありました。書き置きの御朱印がありました。値段が書いていないので300円を賽銭箱に納めました。 #茅の輪 pic.x.com/rzeR01tDTr
飛木稲荷神社から押上駅に出て今度は都営浅草線で蔵前駅で降りました。10分近く歩いて鳥越神社をお詣りしました。創建1350年を超える古い神社で6月の鳥越祭りが有名です。 #茅の輪 pic.x.com/SY9dSe4qut
高木神社から少し南に下ると飛木稲荷神社があります。お寺に隣接しているのは神仏習合の名残でしょうか?この神社はイチョウの木が有名です。墨田区で一番古いイチョウの木だそうです。よく探すと木の幹にお稲荷さんの姿が見えます。 #茅の輪 pic.x.com/zHEQXsS2xA
平河天満宮から再び半蔵門線に乗り、押上駅まで行きました。京都タワーの写真はたいていこの駅を出たところです。高木神社をお参りしました。アニメ「からかい上手の高木さん」とコラボをしている神社です。 #茅の輪 pic.x.com/I21itTPS6p
渋谷氷川神社から渋谷駅に戻り半蔵門駅まで行き平河天満宮に向かいました。この日はお祭りが開催されていて境内は賑やかでした。この地域は休日は閑散としています。時間がなくて半蔵門ミュージアムには行けませんでした。 #茅の輪 pic.x.com/3xCIUEoo7V
#井伊谷宮 #夏越の大祓 #茅の輪 【浜松市】今年の設置は2日前。井伊谷宮で夏越の大祓の茅の輪設置の様子をレポート(麻生のりこ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/expert/article…
池尻稲荷神社から渋谷駅まで出てバスで渋谷氷川神社に行きました。國學院大學前が最寄りのバス停です。渋谷駅から歩けなくない距離ですが最後に長い石段が待ち構えています。バス停からは平行移動できます。有名なお婆さん直書きの御朱印を拝受しました。 #茅の輪 pic.x.com/oKhhyNJfKS
上目黒氷川神社から徒歩で池尻稲荷神社に行きました。氷川神社からは池尻大橋駅を挟んで反対側にあります。こちらも国道246号線に面しています。巳の日に頒布する数量限定の水守りが有名なようでちょうど巳の日でした。そのため御朱印に少し時間がかかりました。 #茅の輪 pic.x.com/gU4w7RK0No