自動更新

並べ替え:新着順

メニューを開く

本「共刺激分子(CD80,CD8など)やMHCクラスⅡ分子、接着分子の表出を高めて成熟し、T細胞を活性化するサイトカインを産生する。一方で、成熟するとC型レクチンは低下する」 大林「なるほど、もう抗原を取り込む必要があまりないもんな」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

大林「TLRは知ってるけどC型レクチンら知らないな」 本「C型レクチンは、抗原物質上の糖質に反応して、主に抗原物質を捕えて取り込む」 大林「ほー」 本「TLRや、dectin などの一部のレクチンでPAMPsと反応した樹状細胞は活性化される」 大林「樹状細胞が活性化するとどうなる?」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「長時間接触するにはTCRと抗原MHCとの反応が必要」 大林「その反応がないと接触し続けられないのかな」 本「微生物などに普遍的に存在する物質(病原体関連分子パターン:PAMPs)を認識するレセプターは、C型レクチンやToll様レセプター(TLR)などがある」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

大林「500?!すげぇ!」 本「抗原と反応したT細胞のみ、長時間の相互作用を営む」 大林「営む……英語版は?」 本「ナイーブCD4T細胞の増殖誘導には、通常6時間以上の樹状細胞との接触を要する」 大林「推しと6時間以上の接触……!」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「活性化T細胞は相互作用した樹状細胞を活性化するだけでなく、IL-2・IFN-γ・IL-4を産生して同一樹状細胞の抗原提示に反応する他のT細胞の活性化を助ける」 大林「同志を増やすわけか」 本「1個の樹状細胞は一度に10個のT細胞と接触でき、1時間に500個のT細胞と接触するという」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

樹状細胞を活性化して、樹状細胞のIL-6,IL-12,IL-23の産生やMHC分子、CD 80、CD 86、ICAM-1の表出を高める」 大林「お互いを活性化するわけだ。相互作用だね」 本「T細胞の産生するIFN-γは樹状細胞を活性化する。樹状細胞の変化はさらにT細胞を活性化させる」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

メモリーがエフェクター化するのにも樹状細胞は必須なのは初めて知った」 本「T細胞上のCD154への刺激は、CD4T細胞にとってサイトカイン産生には必要」 大林「へぇ~」 本「活性化されたT細胞は、CD154などの分子を表出して、樹状細胞上のCD40分子レセプターなどと結合させて #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「樹状細胞上のCD40とT細胞上のCD154との反応はT細胞の初反応時やメモリーT細胞が充分なエフェクターT細胞に分化する際に必須とされる」 大林「初反応時……つまりナイーブT細胞が機能を発揮できるようになるには樹状細胞が必須の存在というわけですね。 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「39〜41度で、樹状細胞のCD40,CD 86,MHCクラスIの表出が増加して抗原提示 能が高まるとされる」 大林「発熱すると免疫細胞が戦いやすくなるってこういうことでもあるのか〜」 本「そうだね、発熱は免疫能を高める一因と考えられるよ」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「リンパ組織に定着後、樹状細胞はフィブロネクチンで基質細胞に接着してそこに留る」 大林「あ、そういう仕組みでくっついちゃうのね」 本「長く生存した樹状細胞は、IL-10や酸化窒素を産生するようになり、T細胞の反応を制御する」 大林「年寄りは攻撃に慎重になるのか…?」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

T細胞上の分子と反応すると、T細胞や自らの活性化にかかわる分子の表出がさらに高まる」 大林「相互作用がどんどん進む…!」 本「成熟樹状細胞は、IL-12やIL-15を産生してT細胞やNK 細胞を活性化する」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「MHCクラスⅠによる内因性抗原の抗原提示は未熟樹状細胞でも充分に行う」 大林「クラスⅡは選ばれし細胞だけがもつからか……」 本「リンパ組織に定着し、成熟した樹状細胞は、ケモカインを産生してT細胞を呼び寄せる。T細胞との接着にかかわる接着分子の表出を高め、 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「ちなみにB細胞では、成熟細胞の方がMHCクラスⅡの表出が低下している」 大林「なんで?!」 本「なお、成熟した樹状細胞でも抗原を取り込む能力は残されている」 大林「B細胞なんで???!」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「未熟(休止期)樹状細胞は食作用をかなり保持している」 大林「抗原提示に特化する前は、提示するために食作用があるってことか」 本「そう。MHCクラスⅡの表出は悪くて提示能は低い。成熟(活性化)樹状細胞は逆」 大林「ふむふむ」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

大林「抗原を取り込むと、行くべき場所への移動も誘導されるんだな」 本「皮膚Langerhans 細胞は、かなり未熟 なままリンパ組織に移動するという」 大林「へぇ〜」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「T細胞を遊走させるケモカインを分泌し、炎症部のケモカインへのレセプターが減少し、ケモカインレセプターCCR7を表出するようになる」 大林「お!CCR7か!ということは…」 本「対応ケモカインが存在するリンパ組織のT細胞領域に移動する」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「そして、MHCクラスⅡのリサイクルの際、小胞から細胞表面への移行が高まり、MHCクラスⅡの破壊も抑制され、抗原提示に必要なMHCクラスⅡや共刺激に必要なCD80,86,40分子の表出が高まる」 大林「抗原提示に特化!」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

大林「抗原を取り込んだ後で、防衛戦を意味する刺激をうけることで抗原提示細胞に特化するというわけだな」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

それらのリンパ球が表出するCD154への結合などによる刺激をうけて、スキャベンジャーレセプターや補体レセプター、Fcレセプターの表出、食作用、抗原の消化に必要な酵素が減少し、MHCクラスⅡの生成が終了する」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

傷害細胞由来物質の結合による刺激、微生物物質などの刺激で表皮細胞・血管内皮細胞・線維芽細胞・マクロファージなどが産生する炎症性サイトカイン、微生物物質・ウイルス感染細胞表出物質・腫瘍細胞表出物質に反応したNK細胞・NKT細胞・T細胞の産生する TNF-α、IFNの作用、 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

異物侵入の刺激で、その局所の線維芽細胞やマクロファージからケモカインが放出されると、そのケモカインレセプターを表出している未熟樹状細胞が造血器や血中から動員される」 大林「ほぉ〜」 本「抗原を取り込んだ後、樹状細胞はパターン認識レセプターへの微生物由来物質や #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「樹状細胞は、抗原物質を取り込んで抗原ペプチドまで分解してMHC分子に結合させて抗原提示する際、性状の変化が起きる」 大林「たしか抗原提示に特化するんだよね、貪食能がなくなる…」 本「各臓器には見張り役(sentinel)として 樹状細胞が存在する。 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

クラスリン分子の燐酸化が関与している」 大林「クラスリンとは?」 本「細胞膜の内側に存在する蛋白。レセプターに抗原が結合したところに集合して、レセプターを包み込むように細胞膜を陥入させて小胞を形成する」 大林「へぇ~」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「ナイーブT細胞は、一定時間反応すると、その後は抗原刺激を必要とせず細胞分裂(少くとも7回)してメモリーやエフェクターに分化する」 大林「少なくとも7回、推しは分裂するのか……」 本「TCRの細胞内取り込みは、 Lck などのキナーゼによる #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「弱い親和性でリガンドと反応したT細胞は、早く活性化するが早期に死滅する」 大林「えっ」 本「だから、時間の経過で強い親和性で反応するT細胞が主体となる」 大林「親和性が強いのが残るのは、弱いのが早死にするからだったのか…」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「リガンドの濃度が低いと、複数のTCRで結合力を改善してT細胞の活性化し、濃度が高い場合は個々のTCRでT細胞を活性化できる」 大林「濃度が低くて反応しにくいときはTCRを複数使って対応するわけか」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「T細胞の活性化には、ナイーブT細胞で2〜30時間、メモリーT細胞で0.5〜2時間のリガンドとの接触が必要とされる」 大林「読み取り時間みたいなものかな」 本「リガンド密度が高いときや、共刺激シグナルが存在するときは、短縮するようである」 大林「ほぉ〜」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「TCRが次々とリガンドに結合して細胞内に取り込まれていく動態が存在すると考えられる」 大林「ピタゴラスイッチ的な……」 本「1時間に1個のリガンドに200個以上のT細胞レセブターが次々と結合するとされる」 大林「大量生産だ!」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「キラーT細胞の細胞傷害作用発揮には3個で充分」 大林「推しが敏感で素敵…///」 本「抗原提示細胞上に100個のリガンドがあれば20,000個のTCRの取り込みが生ずるとされる」 大林「TCRは対象に出会えたら細胞内に入ってシグナルを伝達する…みたいなスイッチ?」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

大林「リガンドに一度結合してから、TCRだけ取り込まれるってことかな?リガンドをもぎとるわけではないよね」 本「T細胞が充分活性化するには抗原ペプチド・MHC複合体が10個あればよいとさ れる」 大林「10個で足りるよ的な言い方だけど、逆に10個も必要なんかい!って感じ」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「TCRがリガンド(抗原ペプチド・MHC複合体)と結合することで、T細胞の活性化が生じる。その際TCRは細胞内に取り込まれ分解される」 大林「えっ!TCRって使い捨てなの?!」 本「1個のリガンドでも取り込みは生じる」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

大林「ふむふむ」 本「後者は、血流からリンパ組織に戻り、リンパ管に流出して再び血流に入る再循環で体中をパトロールし、再侵入に直ちに反応できる体制が整えられる」 大林「さすがは推し!かっこいい!」 本「ちなみにこの再循環は16時間ほどかかる」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

大林「好んで定着するって言い方、推しがかわいい」 本「胸腺を欠くと、これらの組織のリンパ球が消失するので胸腺依存部という」 大林「え、そうなんだ。その二カ所に定着するT細胞は胸腺出身オンリーってことかな」 本「T細胞はリンパ組織に定着し続けるわけではない」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

大林「帰巣本能みたいでかわいい名前だよね」 本「各組織で固有の走化因子(ケモカイン)が産生されるのも関係する」 大林「その固有のケモカインのレセプターをもつT細胞が集まるってわけだね」 本「T細胞は、リンパ節の深部皮質、脾の中心動脈周囲の白脾髄を好んで定着する」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

大林「レギュラトリーCD8T細胞だよね、萌える…」 本「詳しくは該当する章で」 大林「あ、もっと詳しく教えてくれるんだ?!たのしみ!」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

Th22細胞は上皮細胞から殺菌ペプチドを産生させて上皮細胞を増殖させる」 大林「Th2とTfhの機能の違いはどこで抗体産生の補助をするか、なのかな」 本「CD8T細胞の主な働きは細胞傷害作用であるが、IFN-γ産生でマクロファージ活性化免疫制御作用を示すものもある」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

Foxp3T細胞は免疫応答を制御、Tfh細胞はリンパ濾胞でB細胞の抗体産生を補助、Th17細胞は他の細胞に好中球を生成・遊走・活性化するサイトカインを産生させて細菌・真菌の防御・炎症の惹起、Th9細胞はマスト細胞の活性化、 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

大林「なんと!もう完成してるのか」 本「Th1細胞はマクロファージ活性化やキラーT細胞誘導をするが、自ら細胞傷害作用を示すこともある」 大林「やはりキラー能をもちうるヘルパーはTh1かぁ…」 本「Th2期胞はB細胞の抗体産生を補助、Th3細胞、Tr1細胞、 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「分化にはどのような抗原提示細胞がかかわるかも関与し、条件により一部は互いに移行しうる」 大林「その分化の可塑性が非常に萌える」 本「末梢で抗原反応する前にすでに胸腺で機能的になっているTh17細胞やFoxp3レギュラトリーT細胞も存在する」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

メニューを開く

本「それぞれ分化への鍵となる転写因子、分化を誘導するサイトカインに相違がある」 #1日5分の免疫学

推し細胞が尊い@actiolic000

トレンド5:43更新

  1. 1

    ITビジネス

    関税25%

    • 日本と韓国
    • トランプ氏
    • 日本に関税
    • トランプ大統領
    • 75%
    • トランプ
  2. 2

    ITビジネス

    25%の関税

    • 関税とは
    • トランプ大統領
    • ざるを得ない
    • 米大統領
    • トランプ
  3. 3

    ITビジネス

    ホワイトハウス報道官

    • 12カ国
  4. 4

    スポーツ

    ディミトロフ

    • ジョコビッチ
    • フェデラー
  5. 5

    スポーツ

    松山健太

  6. 6

    エンタメ

    オールナイトニッポン0

    • オールナイトニッポン
  7. 7

    エンタメ

    美男高校地球防衛部ハイカラ!

  8. 8

    Snow Man 深澤辰哉

  9. 9

    ニュース

    ロシア運輸相

    • モスクワ郊外
    • ロシア連邦
    • スタロボイト
    • 自家用車
    • プーチン大統領
  10. 10

    ニュース

    非関税障壁

    • 日本の関税
    • 結論に至った
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ