自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

何度も言っているが、神武天皇は曲がりなりにもご子孫が現在元首である上に陵墓の治定も一応はできていることに対して、邪馬台国は外国の史書である魏志の一部に信憑性も証拠もなく記載があるだけですから、言うまでもなく邪馬台国は無視しても構わない程度の存在なんですよね

うめばち@maruniumebachi3

メニューを開く

返信先:@2HmAEa5XAMvMIa6朝鮮半島で縄文遺跡や前方後円墳が発見されています。 我々の時代には任那日本府がありました。 魏志韓伝や『後漢書』東夷伝(列伝第七十五)には、朝鮮半島の南岸は日本だと書いてます。 そもそも朝鮮半島は7千年前までほぼ無人でした。 iwate-np.co.jp/pr/prtimes-sto…

メニューを開く

許 褚(きょ ちょ、生没年不明)は、中国後漢末期から三国時代の武将。『三国志』魏志「二李臧文呂許典二龐閻伝」に伝がある。字は仲康。兄は許定。子は許儀。孫は許綜。 編集 身長8尺(およそ184cm)で腰周りが10囲(およそ120cm)あり、容貌が雄々しく毅然としており、武勇と力量も人並み外れていた pic.twitter.com/VGXj91igFK

鈴音 (自由の義勇軍戦士)ロックが死ぬほど好きです!@Suzune_Rinne_Pi

メニューを開く

返信先:@hyena_no12古田氏”「邪馬台国」はなかった”P66 <三国志において卑弥呼を「年已(すで)に長大なるも夫壻無し」とあるのを、後漢書は「年長じて嫁せず」と変更。三国時代の「長大」を、彼女のより若い後漢時代の歴史的描写にするため、「年長じて」と変えたのであろう> ➡「後漢書は魏志非参照」から考えてみます

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@Kaleo_992いずれも魏志韓伝に出てくる言葉ですが、読み方は難しいですね。 「臣濆沽」は「しんふんこ」と読む研究者がいます 「踧支」は、個々の文字の読み方から言えば「しゅくき」でしょうか。 「辟卑離国」は「へきひりこく」 いずれも、当時の発音ではなく、研究の便宜上の読みです。

白井克也👉「はにわ」/「影絵人形たちの再会」/「海獣葡萄鏡のブドウ抜き」@KatsuyaShirai

メニューを開く

返信先:@kneading_cat仰る通りです。 公州の武寧王の円墳は小さいです。 百済黄金期の王の古墳がこの規模ですからね。 あと、朝鮮半島の南岸は日本ですからね。 魏志韓伝  韓在帶方之南、東西以海為限、南與倭接。方可四千里。有三種、一曰馬韓、二曰辰韓、三曰弁韓。 pic.twitter.com/7hFvAVmvIP

メニューを開く

返信先:@hyena_no12以下の魏志表現が「対句」なのではないか、との久住さん見解は興味深いと感じました ■卑彌呼以死,大作冢,徑【百餘】步,徇葬者奴婢【百餘】人 →但し、”「徑【百餘】步」=実数で、「【百餘】人」=対句”も考えられるのではないかとも推測。 殉葬は不明点多く、数字合わせも有り得るような

starview123@starview1231

メニューを開く

アザミちゃんレベルアップ時の元ネタは 「魏志(三国志)王粛伝」から 讀書百徧,而義自見。 読書→揮刀にアレンジされてますね。 pic.twitter.com/UbkvgGwLUR

バンディー/小説アカ@R1374207073485

メニューを開く

返信先:@T_Kusumi0572>247年には90歳 『魏志』倭人伝【其人壽考,或百年,或八九十年。】まさか二倍年歴は用いないでしょうから、、、

hyena_no_papa@hyena_no

メニューを開く

返信先:@T_Kusumi05712当方も「共立からの卑弥呼が1代では長寿過ぎるのでは?」と捉えています(共立時期に関する説も色々有ありますが、いずれにしても1代では古代で考えると相当な長寿) ただし、魏志の以下記述はどのようにお考えですか? ■年已長大,無夫壻 →これも解釈は色々有りますが特に「長大」をどう読むか

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@hyena_no2「大乱共立」部分の両書比較を添付。 よく似ていて、その中で都の景観の記述がほぼ同じ ◆後漢書:居處宮室樓觀城柵 ◆魏志 :居處宮室樓觀,城柵嚴設 ➡しかし後漢書は魏志を参照していないため、両書は「後漢代と魏代」で時代が違うはずなのに、「ほぼ同じなのは何故か?」という疑問発生 (続く pic.twitter.com/JgnnBFElfu

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@hyena_no2こんにちは 九州及び同王朝説は成立困難と見ていたので検討から外してましたが、たまたま今回検証出来てます。 ベースとなる条件として、福井論文で「後漢書は魏志参照」の通説が崩れました kodai-sirou.hatenablog.com/entry/2023/09/… →それで「後漢書は魏志を参照していない」のに、「都」の描写がほぼ同じ (続く

starview123@starview1231

メニューを開く

三国志では蜀志の分量は魏志の2割程度だから。 関羽も張飛も出てこない。 諸葛亮は軍師じゃなくて政治家の扱い

みのる@1985RoiMichel

返信先:@knightma310三国演義とそこからの派生作品 を三国志だと思ってる人と 陳寿の三国志をちゃんと読んだ人。 圧倒的に前者の方が多いという事実。

MickeyCat@赤兎馬 Red Hare Horse 六四天安門@ippaiyaruka

メニューを開く

東本庄遺跡で平安前期の2点出土 嵯峨天皇 離宮と同形の陶器片 京から役人が持参の可能性 つくづく思うが、中国大陸の発掘遺物と膨大な古文献、、これを日本のように緻密に合致させる考古学って、、っていうか、魏志の倭人伝のような精読の限りが尽くされているだろうか、 tokyo-np.co.jp/article/327860/

houzou1947@houzou1947

メニューを開く

返信先:@Yuji1027M12>「国」には必ず「王」がいます そうとばかりは限らないことは『魏志』韓伝を読めばわかります。『後漢書』韓伝ではまた違う見解が―

hyena_no_papa@hyena_no

メニューを開く

返信先:@Yuji1027M12>倭国の30国の王の事を指しているかもしれない 佐伯有清『魏志倭人伝を読む 上』p63 ― この文につづく「皆、女王国に統属す」は、各国の王のすべてが女王国に統属していたと、とらえる指摘もある。 ― 『後漢書』の書きぶりでは各国に王がいるようですが、『魏志』では官名のみ。統属されたから?

hyena_no_papa@hyena_no

メニューを開く

返信先:@hyena_no魏志には「伊都国にいる」とは読めますが「伊都国王」だとは明記ないです (「伊都を出自として伊都を支配する地生えの首長としての国王とは限らない)

星天講@hoshisora_c

メニューを開く

返信先:@hyena_no→伊都国にいた王は女王に属しており女王の臣下なので代理を務めるということはあり得るし、後漢書説のように百余国に王がいた「だけ」なら魏志が伊都国だけ特筆する意味が不明。また卑弥呼以外を「倭王」扱いする例として詔書や黄幢を卑弥呼でなく難升米に「仮授」「拝仮」した例があり以下字数

星天講@hoshisora_c

メニューを開く

返信先:@hyena_no11確かに自称したとは魏志に書いてないですが、自称しない人が後に立つ事は無いはずなので目くじら立てる程の事でもないんじゃ😅

武蔵猫(无邪志根子)@TweetCat16

メニューを開く

返信先:@hyena_no11春成氏見解は大胆で、魏志とも相違(大乱共立時期等)があるような、首をかしげるものも😂 <220年、魏の曹操が死去。この頃、倭国乱の収拾がはかられ、卑弥呼が女王に「共立」された。その時、公孫氏政権から大量入手した「画文帯神獣鏡」を配布共有したらしく、...> →当該書籍は玉石混淆の可能性?

starview123@starview1231

メニューを開く

魏志邪神伝かな

Kriesa von Halstern@Kriesa

メニューを開く

返信先:@hyena_noわかった上でのツッコミでしょうけど「親魏」がつかない「倭王」がたくさん出てきますね魏志の文面には

星天講@hoshisora_c

メニューを開く

返信先:@hyena_no→「世有王皆統属女王国」については なぜ伊都国にだけ王がいて特筆されるのか?代理やっててこれも倭王だからでしょう。大倭王という表現には対となる小倭王の存在が読み取れる。魏志に「女王」「倭女王」でなく「倭王」とのみあるところはこっちの倭王かも?

星天講@hoshisora_c

メニューを開く

返信先:@hyena_no巡幸説については 後漢書を否認して魏志によればかなり年齢の下限が下がるし、影武者はバレなければ歴史えの影響として本物と等価(徳川家康が替え玉だったとしてもやったことが同じなら無意味)→

星天講@hoshisora_c

メニューを開く

返信先:@hoshisora_c>主観的、直感的に処理 手を入れる場合はありえますね。一方でそのまんま踏襲するという手法もあります。『大明一統志』という明代(16c)の地理書があるんですが、『魏志』倭人伝の行程記事等が、例の〝21国〟を含めてかなり要約されつつも借用されています。編纂者次第かとー

hyena_no_papa@hyena_no

メニューを開く

返信先:@hyena_no後代資料の編纂者は「文面としてどう自然か」「想定されるストーリーとしてどう自然か」を主観的、直感的に処理しただけで史実かどうかの判断力なんてゼロじゃないですかね だから後漢書か魏志かが争点になるわけで

星天講@hoshisora_c

メニューを開く

返信先:@hoshisora_cここの「無主」はstarview123さんの検証作業と絡めても面白いですね。范曄『後漢書』が『魏志』に依拠したかどうか?かなり『魏志』に拠っている『梁書』には「無主」が無く、その『梁書』を取り込んでいる『北史』には「無主」がある。微妙ですね!

hyena_no_papa@hyena_no

メニューを開く

返信先:@hyena_no後漢書の「主無し」が後代の文献に引き継がれてるだけなので数をあげるのはそんなに意味なくて、通説的な発想だと魏志が先行した文面であり史実により近いとみられがちなのでは? 通説が正しいとは限らんけどw

星天講@hoshisora_c

メニューを開く

返信先:@hyena_no11[補足] 魏志記述は以下で張政らが「告喻壹與」となってます。 そうなると滞在場所と台与に直接会ったかは別として、「台与擁立後まで張政らは倭に滞在」になります。 前掲ブログの来倭のその年に帰国は無し ◆更立男王,國中不服,...復立卑彌呼宗女壹與,年十三為王,國中遂定。政等【以檄告喻壹與】

starview123@starview1231

メニューを開く

ぼくの愛するパロ、推しをあらゆる世界観のサブキャラに食い込ませたいんだよな エリートトレーナー🐆🐼、ブレイドドライバー🐆🐼、、魏志🐆🐼

エージェント@sayaya_pink

メニューを開く

返信先:@T_Kusumi05712図では建設開始は見えませんが、書紀の神功皇后治世(201~269年)と併せ以下を想定してました (1)200年頃:纏向造営開始A案B案とも (2)270年頃:箸墓古墳築造終了A案 →実際はどのような想定でしょうか? 特に(2)に関連で魏志に無い「台与没年」は、何年頃を想定でしょうか? twitter.com/T_Kusumi057/st…

Takeo Kusumi@T_Kusumi057

返信先:@hyena_no11まあ仕方ないですね。入れます。 ただし、こちらが「ご都合主義」ではないことを示すために、両説入れます。 もともとこういう図は、そういう議論を整理するために作るものだからです(どっちの立場でも使用可能)。

starview123@starview1231

メニューを開く

返信先:@hoshisora_c魏志に依拠すれば「主無し」は無い そだね~ 「無主」が見えるのは『後漢書』『隋書』『北史』それに『通志』。

hyena_no_papa@hyena_no

メニューを開く

魏志に依拠すれば「主無し」は無いw 「相攻伐」しただけ~

hyena_no_papa@hyena_no

返信先:@T_Kusumi05711おはようございます。 >「大乱」というのは、まさに「歴年主無し」 >主がいる崇神紀時代ではないです すると記紀から考えられる「主が」いない時代というのは、どのあたりになるんでしょうか?

星天講@hoshisora_c

メニューを開く

教養講座「地名学で読み解く邪馬台国と岡山」を6月16日(日)10時~12時、百花プラザ1階研修室で行います。 講師は黄蕨の会・丸谷憲二氏。 『魏志倭国伝』等に記された「太伯」という地名。 地名学から邪馬台国=岡山説に挑みます。 お申込みは本日10時より来館またはお電話(086)943ー2298にてどうぞ。 pic.twitter.com/3g1Et3HDlk

西大寺緑花公園緑の図書室@sai_midori_lib

メニューを開く

台与は晋代に活躍したかもわからんじゃん 卑弥呼と時代違うんだから魏志の中で活躍してなくてもいいんじゃないの?

hyena_no_papa@hyena_no

返信先:@starview123111石野博信氏も『邪馬台国と古墳』p66で ー 箸中山古墳より古くて大きいのは日本中どこにもない。「困ったことだなあ」と思っていました。「文献によれば、卑弥呼の方が業績が多くて、台与で業績が少ない。業績が少ないけれど大きい墓を造ったのだろうか」という悩みです。 ー と吐露!

星天講@hoshisora_c

メニューを開く

返信先:@weizhi19156419魏志, 可以互追哦!

巨思迪(關注我交朋友)@MRobinsonv46048

メニューを開く

日本書紀巻第九 魏志云「明帝景初三年六月、倭女王、遣大夫難斗米等、詣郡、求詣天子朝獻。太守鄧夏、遣吏將送詣京都也。」 卌年。魏志云「正始元年、遣建忠校尉梯携等、奉詔書印綬、詣倭國也。」 卌三年。魏志云「正始四年、倭王復遣使大夫伊聲者掖耶約等八人上獻。」 ...こんな記述あるなんて‼︎

ごーやん@Walking_Ironika

メニューを開く

邪馬台国の四官「伊支馬・弥馬升・弥馬獲支・奴佳鞮」が官名だというのは学説ではなく魏志の記述。これを官名でなく固有名詞で解釈したがる人ばかりだが官名として解釈できないから苦肉の策でそうしてるだけに見える。記紀から似たくさい固有名詞いくらもってきたって埒があかない

星天講@hoshisora_c

メニューを開く

返信先:@hoshisora_cそう見せかけて別は魏志の邪馬台国条でも弥馬獲支という人物が出て来るので鷲より古い可能性高いと思いますよ。 和珥氏から鰐や鮫の伝承が生まれたようなもの。

武蔵猫(无邪志根子)@TweetCat16

メニューを開く

返信先:@nataSJSDapple確かにwww特に魏志は(いや呉志も大概・・・蜀志も怪しいか)

劉楓義真(ラウフォン・イースン)@sangokuyuuki1

トレンド1:32更新

  1. 1

    CARAT

    • FOLLOW AGAIN
  2. 2

    スポーツ

    レヴァークーゼン

    • 無敗優勝
    • ブンデス
    • レバークーゼン
    • ブンデスリーガ
    • シャビアロンソ
    • バイエルン
    • 28勝
    • アウクスブルク
    • 12連覇
    • ユベントス
    • 6分
    • アーセナル
  3. 3

    エンタメ

    ガクテンソク

    • ガクテンソクおめでとう
    • ザ・パンチ
    • 学天即
    • 294点
    • 243点
    • ガクテンソク優勝
    • THE SECOND
    • 最高得点
    • 4時間10分
    • ザ•パンチ
    • 後攻
    • 正統派漫才
    • 国分寺太一
    • SECOND
    • 世界に一つだけの花
    • 好きな芸人
    • テン
  4. 4

    エンタメ

    GONG

    • 土ポーズ
    • アクマゲーム
    • SixTONESさん
    • SixTONES最高
    • 手を上げて
    • Mステ
    • 噛んじゃった
    • SixTONES
    • 時間指定
  5. 5

    エンタメ

    砂漠でラクダに逃げられて

    • ザ・パンチ
    • 死んでなかった
    • 砂漠でラクダに
    • 16年ぶり
    • 砂漠でラクダ
    • ザ•パンチ
    • 博多大吉
  6. 6

    うまずして何が女性

    • この方を
    • 何が女性か
    • うまずして何が女性か
    • 上川陽子
    • 上川陽子外相
    • 上川外相
    • 静岡県知事選
    • 発言しない
    • 共同通信
    • うまずして
    • 何が起きるか
    • 産みたくない
    • 静岡県知事
    • 毎日新聞
  7. 7

    エンタメ

    濱家さん

    • 濱家
    • 史上最高
    • リュウヘイ
    • いくちゃん
    • RYUHEI
    • 生田さん
  8. 8

    スポーツ

    デゼルビ

    • ブライトン
    • バイエルン
    • 三笘
    • 三笘の
    • 監督退任
    • 三笘薫
    • ユナイテッド
    • トゥヘル
    • バルサ
    • 今季限り
  9. 9

    振り返り配信

  10. 10

    エンタメ

    大魔神

20位まで見る
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ