- すべて
- 画像・動画
自動更新
並べ替え:新着順
ベストポスト
メニューを開く
さよなら人類のサビで、メロディが C → C の同音連打に対して、ベースがA → B → C と動くので、一瞬だけ C on B の短9度が鳴るところがあって、明るい中の一瞬の翳りのようでグッとくる感じがする
メニューを開く
さよなら人類を聞いた あの子=「人間の知性」 木星につく=「AGIの開発」 ピテカントロプスになる=「生まれたときから脳にAGIをインストールされた人類は、問いを問うのをやめて猿に戻った」 とも解釈できるな
メニューを開く
書いてて、なんで今日の道頓堀でディスコ思い出したかわかった。 20世紀の漫才大集合のコーナーで、出演者をランダムに2人選んでそのコンビ名を全員が一答するやつで、愛凛冴が「さよなら人類」「ピテカントロプス」って書いてたからだ。確か前者を横山さん、後者を玲二さんが書いてた。
メニューを開く
まじでなんの関係もないけど、今日道頓堀シアター行って、月曜のうただと釈迦虎のディスコで流れてた曲で思い出したやつを己の備忘で。 (抜けは絶対あり、間違ってるやつもありそう) ダンシングヒーロー パラダイス銀河 ダイアモンド 愛は勝つ さよなら人類 クリスマスキャロルの頃には(?) M(?) 時代
メニューを開く
返信先:@KowashiyaGENそういう意味での「関心があった」なんですね。私は『さよなら人類』他数曲が面白いなと感じた程度でしたが、ああいう曲やスタイルの方たちがオリコン初登場1位って「固定観念を破る生き方の必要性」を感じた気がします。もちろん鮮明に言葉で思ったわけではないけど、視野の狭い高校生だったので。