自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

GDで大事なのは尖ること。これ、本質だと思う。 👦「日経大手は協調性が大事、、」 協調性が1番の強みならそれを尖らせるのもあり。 自分の得意分野×需要がある分野を尖らせて他者と差別化→グループ全体のアウトプットの質を上げるのが大事。

R 26卒@rrl_znn

くくくらっしゃーが優秀者だ 尖っている人を求めてるんですね…合いません

💪🏽社長の右腕💪🏽300企業のサマー通過させる青学生【ES添削受付中】@CEO_righthand

メニューを開く

返信先:@tenergy927あきさん これは本当そうですね。 本質的な知識を吸収してアウトプット。引き続き繰り返していきます✨

ゆう|コーチ・コンサル副業サポーター@yu_coach24

メニューを開く

返信先:@shibahushi_05「気持ちがノッている」その感情を、どうアウトプットするかが大切なので、やっぱり気持ちが重要だとおもっています。 量より本質。だと感じます!

画家・絵師 福井安紀@xTAyVTtCY9N7uqg

メニューを開く

(2) 3分で出来るのに最も効果の高いアウトプット法とは? →本での気づきとTODOをアウトプットする 樺沢流文章術の秘密 →6時間で4800文字 →改行の位置、漢字か平仮名か等にこだわっている →直しの作業が半分以上 →本質を分かりやすく伝えるのが本の役割

加藤 裕哉@yuyu4273403

メニューを開く

初めて組むチームに「ワイヤーフレームなんていう成果物は本質的には不要だから作りませんよ」と言っても「???」みたいな顔されて理解してもらえない。ので、アウトプットで理解してもらうしかない。

おり | ENTAKU@ori_io

メニューを開く

インプットをすぐに自分の言葉でアウトプットする力、めちゃ大事ですね。成長の本質。 磨きます⚱️

村岡 大樹 GOAL-B CEO|年商10億|自らの可能性を信じる@fitness_daiki

CEOラジオ上がりました^ ^ 今回は山宮健太朗回です。 健太朗の話し方の秘密に迫りました。 圧倒的プレゼン力の秘密【#5】【CEOラジオ】 youtu.be/BIQosVLnBpo

管理の山田|Notion 公式アンバサダー@kanri_no_yamada

メニューを開く

別に原作を改変すること自体は悪いことじゃない(岸辺露伴とか特にそう) 問題は作品の本質を捉えているかどうかであって、脚本家のアウトプットがどうというよりは読解力の問題な気がする

メニューを開く

四柱推命の勉強中。占いの世界も新しい流れになってきてることを知る。知識を披露したり鑑定士の都合に合わせるような鑑定ではなく、相談者中心の鑑定。知識の詰め込みだけではなく、学んだことをアウトプットしていく習得方法。本格っぽいに惑わされない。本質部分はSUNABACOでの学びと同じだと思った

モフモフ大好き宮ゆみ@3sgWg2

メニューを開く

どの機構が何を担っているかを把握していれば、個々の要素をリストアップして組み替えるだけ。パズル感覚ですね。 自分の認識が適切にアウトプットできてる感覚は仕事でも遊びでも等しく楽しいと感じます。本質を把握する楽しさというか。 逆に楽しくない時は抽象化がうまく出来てない指標でもあり。

~あずあず@azaz_wadatsumi

メニューを開く

返信先:@ume_sabureなるほど💦 体育会系が多いと柔らかい物腰だとそう見えるのかもしれませんが、ホント問題無いですからね😓 時間と共に心の余裕が出て来て上司の方の仰るアウトプットも出来るようになって来ると思います☝ 最低でも3年は見ないとその人の本質って見えないんですよ😉…

アルマダライン(長いのでアルマダで)@armada_line

メニューを開く

返信先:@jibun_tetsuかふぃさん これは本質ですね☺️✨ インプットしたら、アウトプットを意識的に行ないたいです😊✨

ぽると|行動力で理想を叶える@porte_28

メニューを開く

学びの本質はインプットしたものをアウトプットできて…と考えてはいるけど先ずはそのアクションを起こすことができるかどうか。という意味では『興味を持った書籍を購入する』ことも大事なアクション。積読になってるものが多いのに今日もまた書籍購入。一つのアクションだと自分に言い聞かせる日曜日…

ミヤモトサン@miya_moto_sann

メニューを開く

本質的には生きることは学習素材集めと学習とアウトプットでしかないから、それでツイート収集するのは理にかなってると思う

メンヘラ先輩@9時間睡眠@kenkensz9

メニューを開く

こういう内容(本質)が言いたいのであろう。ただ仕上がった文章が内容と釣り合わず結果薄い文章となり誤解を招き20%ほどしか聞き手読み手に伝わらない。 だから本を読みインプットし、言語化トレーニングであるアウトプットの繰り返し大切なのよ。私は力不足だからその繰り返しを今でもしている。

田草川 俊@楽天モバイル社員@Nicotama222

言語化能力が低い人は、悪気がなくても誤解され、正しいことを言っていても伝わらないのでめちゃくちゃ損である。

遥|ホステス専門英会話講師@Rin202308

メニューを開く

対話の実践ではこんなアウトプットをしたけど、 補足するなら一側面を切り出し、それに対してALACTモデルの"本質的な諸相への気づき"的なその人物の内では普遍性の高い要素を得ることも出来ると思う 全てを理解することはできないけど、一片を切り出して理解することは出来ると思うし有用だと思う pic.twitter.com/qJ2SrAjVCg

メニューを開く

「ムリのない等身大の自分」を自分で把握できてると、 「どのくらい背のびができるか」の比較が自分のココロを基準にできるようになるから結果的に生きやすくなるのよ エンタメとして楽しむのもいいけど、等身大の自己の本質がどんなのか知っておくとウマくアウトプットしやすくなるからね😊

和泉晶也(いずみあきなり)@問題整頓タロット占い師@akinari_izumi

メニューを開く

アウトプットがイケてない時は頭の中が整理されてないから。ちゃんと向き合い整理し、伝わる形に整える。整理までがしっかりできれば、最後のアウトプットは筆が軽くなる。ついアウトプットのキレイさにできてないポイントをすり替えがちだけど、本質を履き違えてはいけない、という自戒。

メニューを開く

これ以上言いませんけど。 やっぱり、アウトプットの仕方が上手い人っているんだよね、と思った。本質をちゃんと理解してて、取捨選択が出来てて、感情面も入れつつ、情報がきちんと整理された、「正しく」伝えられる人っていうのが。 気持ちはわかるけど、感情を強めに入れすぎるとかえってダメなの。

ともこ(・∀・)@Love_star_cloud

メニューを開く

これめちゃくちゃわかります…! 何回も話しているはずなのに、ふとこの話し方いいじゃんとか、この内容の方が伝わっているとか、このワード選び良くない??とか、日々話していると考えが醸成されるからかどんどん良くなりますよね! それがアウトプットし続ける本質なのかもしれません!

シロメガネ🕶。🏊。Spreadsheetエバンジェリスト@goodhill440

自分の事業の紹介をしている時に、ふいに口から出た言葉に、自分自身がハッとさせられることがある。 おぉ!このフレーズいいやん!! とか。 やっぱり、アウトプットって大事なんよな。 そして、ガチガチの台本を作らない方だ良いと思う。

村田寛治@4M(フォーム) 財務支援×M&A仲介の社長@sd21427

メニューを開く

読書だけしても自己成長しないという言葉は本質だなーと 分かってるけど忘れがちなので意識したいところです😃 アウトプットをセットにして、思考を習慣にまでレベルアップ👍

ユーキ| こどもと地域の未来を考える@USAPA6

メニューを開く

知識を叩き込むことよりも自分で考える力をつけることの方が重要。発想が柔軟で1を聞き10を知ること、一般化して応用できることが重要。日々のインプット・アウトプットからいかに意識して取り組めるかが重要。おすすめの本は細谷功、「具体と抽象」等様々タイトルで書籍を出しているが、本質は共通。

限界サラリーマン@Genkairyman

メニューを開く

国語の偏差値35の男が言語化スキル習得した流れ ①失敗して泣く ②本質的な本を読む ③言葉を脳に叩き込む ④今度は自分でアウトプットする ⑤例え話を入れてとにかく繰り返す こんな感じ。 セールスライティングとか全く勉強してない。

unicornサブ@oomoneychangee

メニューを開く

いいから言われた事をすぐやれって言われるのはきっとこういう事だろう。 聞いただけでは意味ないって事を心に刻む。 インプットとアウトプットはセット。 これをやってようやくもらった情報の表面が見えるくらい。 反復してやり込んでやっと中身(本質)まで理解できる。

Ryunosuke |マインドセット|@ryu11969472

メニューを開く

結局何をインプットしても アウトプットをしなかったら 何を読んでも受講しても 同じだと個人的には思っています。 私は崖に立たないと 本気出せない本質なので、 個別コンサルで進捗チェックしてもらってます。 外部の目があると「やらんと」って思うから。

がま口まり先生@初めてでもキレイに出来るがま口キット&型紙レシピ販売@gamaguchimari

メニューを開く

原理原則を相対する人が求めてる観点から言語にしてアウトプットできる人が稼いでる 「なんとなく」とか「空気読む」みたいな汲み取る能力が日本人の良いところでもあるし良くないところでもあるなと だから本質がぼやける会話をしがちで目標が目的になりがちなんじゃない?と思ったり思わなかったり。

櫻井 翔※嵐ではありません@mcd16ss

メニューを開く

返信先:@nishishi0720こんばんは、本質的な学びを得られるようにインプット、アウトプットさせて頂きます。

Sai@人心掌握の独裁者@imonoTIKARA4

メニューを開く

返信先:@84yame1000指導案というモノが重要というか、 自分の脳内にある授業デザインをアウトプットし、人様に批判をいただき、練り上げていく その過程で、教科の本質とは?資質能力とは?ということに、正対せざるを得ないということですよね。

バイキン野郎@bye_bye_king_

メニューを開く

“成果主義の本質は、社員の働き方を自営業に近づけることだと思っています。自営業では、働く場所や業務のプロセス、モチベーションなど、いっさい管理されません。一人ひとりがアウトプットに応じて評価され、自分に報いがあるから、必要な努力や工夫を重ねるわけです。” jinjibu.jp/article/detl/k…

石橋秀仁@zerobase

メニューを開く

返信先:@sho1031no13そうですね。もちろん言葉の意味は違うと思うのですが、逆に本質は同じかな?とも思います。 ただ探究活動も本来成果物を評価するはずなので(授業で実施する場合)、結果(アウトプット)も大切かな?と思います。課外でやる場合はもちろん結果がでなくても良いですけどね笑

Junpei Hayakawa 早川純平@hayakawa_junpei

メニューを開く

勉強は暗記じゃないけど、 勉強の本質は覚えることだよ。。。 プリントの穴埋めも音読もこなすだけじゃただの作業でそれは勉強じゃないじゃん。 それをして何を学んだ?何を覚えた? そこで手に入れた情報をアウトプットできてようやく勉強なんだよ

みつゆ@東洋の委員長|鍼灸国試対策@hanada_mitsuyou

メニューを開く

「折り線が通過する可能性が超高い点」を回避するような作品が新規性を得るかと言うとそうでもないかも、というのが折り紙の変なところ 「人間の手で紙を折った作品」を最終的なアウトプットとすると、折り手の器用さや設計上の微々たる差がかけあわさって本質的にほぼ同じになることがある pic.twitter.com/TRpjDcm2GT

たけたけ@take0paper

メニューを開く

メモ的なアウトプット 進化論の観点から考える。 自分がモテること 子供や周囲の人を育てること これらで繁栄してきた。 つまり 自分の能力を高めること 人のために貢献すること これらは欲求の本質。 読書、映画、経験 ボランティア、仕事、子育て、指導等 これらが本質に触れてると良き良き😌

すんすん@アイコン有償受付中@sunsun8165

メニューを開く

あるいはバッティングと同じ。 玉が速いと空振りばかりになる。 よくてファールw 追い込まれて三振と 対策はひとつ 馴れること 本質は同じなので、球筋を覚えれば、線で迎え撃てる。 そもそも球質は軽いので、芯を外さずコンパクトに 振れば弾丸ライナーで飛んでいく。 理屈よりアウトプット

松永千春@NwuBF4nAAQAPivz

メニューを開く

ガイドの勉強をするにあたり、関連する色んな分野に興味が出てきた、地理・地学・世界史・日本史・経済・社会、、、どれもどこかで繋がっているし、今まで本質を全然理解しないままやってきたんだと痛感しつつ、学ぶ楽しさを社長に教えてもらえた。あとはアウトプットを怠らず全部武器にしていくのみ!

りょっく🇨🇦@ryockkurukuru

メニューを開く

2006年の本だから、読書についての本質はつけていると思うが、線を引くなり、コピー用紙にまとめるなどは違うと思った。 アウトプットの場とメモを兼用して、読書後に思い出しながら、マインドマップにまとめるのがオススメ。 マインドマップ中でもX mindが圧倒的に優秀かと。 YouTubeやろうかな。

ジャスティン | 秘書×YouTube運用代行@justin_sns_

メニューを開く

中谷、意図的にモテるための演技をしてたじゃないか!みたいなアレあるけど、 あいつ本質は理解してないよ 純粋に知識だけ吸収してその通りにアウトプットしただけよ だからビターチョコデコレーション

メニューを開く

アウトプットの質が高まれば、人の心を、動かし、行動へとつなげることができる これはすごい、まじで本質だ、言語化されたことで腑に落ちたわ、みなさん喋っていることが。 あとはそれが小手先に見える人も多いから実を伴い抜きん出るにはハンパないインプットと思考の質を高めることが必要だ

メニューを開く

前者と後者、見てくれやアウトプットはそっくりに見えるんだけど中身が違うんだよね。細かいところが。特にディテール部分の味付け。前者は顧客の課題を突いてくる。そして敢えて客の要件を聞かずにソリューションと本質的なビジネス課題の整合性を突いてくる。流石プロ営業、って思う。

Noriharu@noriharu088

メニューを開く

このポストはシニアが若者のコスパ/タイパを理解しにくい本質だと思うのですが、その昔の奴は「無駄な時間を無くして出力を最大化する」のが目的で今の奴は「できるだけ仕事時間を減らして自分が使える時間を最大化する」なので最終目標が真逆なのですよね、同じ単位時間のアウトプットの最大化でも。

青海波@39Md8

返信先:@Yh_Taguchi昭和ほどタイム・パフォーマンス、コスト・パフォーマンスに熱心だった時代はなかったと思います。あれだけの若者がいながら社会は「労働力不足」にあえいでいた。労働者の時間を隙なく収奪するためのQCサークル活動がどこの工場での実施され、ドライバーの位置、ネジの配置など零点何秒単位で管理した

田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません@Yh_Taguchi

メニューを開く

超抽象化思考の弊害は、100万文字くらいインプットしても出てくるワードは200文字そこそこという点。 本質が炙り出され、そこから得た概念は一文にまとまるのでアウトプットの分量がとても少なくなり発信効率が悪い。 しかしそれを何十年も続ければ意外と結構な分量を書けるようになるのでオススメ。

さとり@satori_sz9

トレンド0:22更新

  1. 1

    エンタメ

    モノノ怪

    • ノイタミナ
    • 薬売り
  2. 2

    エンタメ

    大下さん

    • ワルイコあつまれ
    • 大下容子
    • スマステ
    • 大下アナ
    • 香取さん
    • 慎吾ちゃん
    • 香取慎吾さん
    • 生放送で
    • 吾郎さん
    • アナウンサー
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    ドッカ島

    • ココドコ
    • 太鼓の達人
    • 感無量です
    • にじさんじ
  4. 4

    スポーツ

    バントヒット

    • サヨナラ勝ち
    • サヨナラ
    • ツーベース
    • タイムリー
    • ほー
  5. 5

    エンタメ

    録画は残しません

    • 緊急生配信
    • シングル
    • すとぷり
  6. 6

    アニメ・ゲーム

    連載終了

    • 長瀞さん
    • 終了する
  7. 7

    スポーツ

    プロ初セーブ

    • 松本裕樹
    • 初セーブ
    • 小久保監督
    • ソフトバンク
    • スライダー
  8. 8

    18-2

    • 4安打
    • 3安打
    • 2安打
    • 東京ドーム
    • 立岡
  9. 9

    大型DLC

    • DLC
    • エルデンリング
  10. 10

    エンタメ

    公太郎さん

    • kotta
    • 公太郎
    • 瀬戸康史
    • こうたろうさん
    • 千草さん
    • 瀬戸くん
    • ストーカーじゃない
    • 花びらキス
    • こじじ
    • こーたろー
    • ストーカー
    • 付き合ってたの
    • キスシーン
    • 去年のクリスマス
    • デートシーン
    • まこと
    • ののかちゃん
    • 大どんでん返し
20位まで見る

人気ポスト

よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ