自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

「コンビニ越しに富士山を撮影するのは古くから知られていて、1888年(明治21年)に刊行されたイザベラバードの『日本奥地紀行(Unbeaten Tracks in Japan)』でも紹介されている」というポスト(というジョーク)。ちなみにローソン1号店のオープンは1975年との事

Malcome Larcens@ouagadougou62

Most people don't know that but taking pictures of Mt Fuji from a Lawson parking lot is a very old custom. I found this in Isabella Bird's Unbeaten Tracks in Japan published in 1880. She probably started this trend. PS I totally and completely did not edit that picture.

土屋つかさ@t_tutiya

メニューを開く

✨週間ランキング第5位❗ 5月27日更新✨ イザベラバード著「日本紀行」を読むⅣ 山野井一美 【Kindle 地理・地域研究 Amazon新着ランク】[T10:27:42] #ad amazon.co.jp/dp/B0D351DZZR/…

歴史・地理の話題の本@HistoryNewBook

メニューを開く

「コンビニ越しに富士山を撮影するのは古くから知られていて、1888年(明治21年)に刊行されたイザベラバードの『日本奥地紀行(Unbeaten Tracks in Japan)』でも紹介されている」というポスト(というジョーク)。ちなみにローソン1号店のオープンはは1975年との事

Malcome Larcens@ouagadougou62

Most people don't know that but taking pictures of Mt Fuji from a Lawson parking lot is a very old custom. I found this in Isabella Bird's Unbeaten Tracks in Japan published in 1880. She probably started this trend. PS I totally and completely did not edit that picture.

土屋つかさ@t_tutiya

メニューを開く

🌟漫画🌟史実をもとにした丁寧なわくわく感🌟 『ふしぎの国のバード』 佐々大河 イギリスの女性冒険家イザベラバードをもとにした、明治初頭の日本旅漫画。初めて触れる文化や習慣に、読んでる側もバードと一緒にわくわくできる。読み応えあって面白いので、アニメ化してほしい。

玖羽子@_kiwako3

メニューを開く

当館の兄弟館(?)の勇武津資料館には作者の佐々さんが取材に訪れています。 勇武津資料館にはイザベラバードに関する資料も展示していますので、ぜひお立ち寄りください。 #ふしぎの国のバード #苫小牧

苫小牧市美術博物館(あみゅー)@tomakomai_amyu

イギリス人冒険家、イザベラ・バードをモデルにした漫画「#ふしぎの国のバード」、11巻ではアイヌの人々との交流が描かれます。 この中で、地名のみですが苫小牧の勇払が登場します。 白老から平取へ向かう道中で通過した記録が残されています。 #苫小牧

苫小牧市美術博物館(あみゅー)@tomakomai_amyu

メニューを開く

返信先:@Akasama25565ハングルは元々使われてた ■イザベラバード「朝鮮奥地紀行」 私は、川上に居る下層社会の非常に多くの男の人たちが、朝鮮固有の筆記文字〔諺文〕を読める事に気付いた。(1巻138頁) ekesete1.livedoor.blog/archives/54304… ※諺文=ハングル

ekesete1@ekesete1

メニューを開く

はいその通りです。 両班のやりたい放題で経済・財政は破綻状態だったところ、財政顧問として赴任した目賀田種太郎の指揮下で改革が進みました。 目賀田は腐敗した官界、野放図な出費、組織性を欠いた歳入の徴収と戦わなくてはならなかった。イザベラバードが併合前の朝鮮の様子を記録しています。 pic.twitter.com/Y6hIoFFo4Y

銭湯亭フギ@iRDxcLFz1UQbiC2

返信先:@managuis1農業のみならず商業も、蓄積した富を役人に収奪されましたからね。だから 似たようなことに…

tass 🇯🇵🇫🇷@managuis

メニューを開く

返信先:@sumida__tokyoEdoさんが「日本語読解力が無く、ネトウヨのデマを妄信しているだけ」のことです。イザベラバードの著書をネット上のチェリーピッキングで理解したつもりなっているなんて、恥ずかしいですね。断っておきますが、Edoさんは既に事細かに説明してあげるほど親切にしてあげる段階ではありません。

早中晩@totetatta

メニューを開く

#阿賀町観光ガイド から #イベント 開催のお知らせ】 7月1日(月)・2日(火)・3日(水) イザベラバードが見た季節(時間)を開催いたします。皆様のご予約お待ちしております。 #イザベラバード #観光ガイド #阿賀町 #阿賀町観光協会 #津川 #まち歩き #街歩き #狐の嫁入り屋敷 pic.twitter.com/uJyIB5RZp3

阿賀町観光協会【公式】@agamachikanko

メニューを開く

やや科学みある作品でいうと「不思議の国バード」も結構好きだったけどね⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ なんせイザベラバードの旅行記は明治時代の引用されがちな史料だし……どちらかと言えばベルツの日記の方が(政治史的な意味で)有名だけども

メニューを開く

ー例えば英国ならば子どもに声を荒げたりお尻を叩いたりしなくてはいけないのに、ここでは懲罰的な手段に訴えなくても子どもたちは行儀がいい。日本の子どものもつ「威厳と沈着ぶり」に大変驚いている 英国人女性イザベラバード(1831~1904)解説 齋藤孝

メニューを開く

アメリカの子どもだったら、軽く手を触れただけでこわしてしまう材料でできた竹や紙麦わらなどのおもちゃで日本の子どもたちが遊んでいて感心する。日本の幼児ははるかに文明的でこのおもちゃを相手に幾週間も遊ぶー 日本人力車旅情 イザベラバード

メニューを開く

おぉ、イザベラバードもですか。すごい

Sammy I.Tsunematsu@sammysoseki

昨夜は久しぶりに、ヴィクトリア時代に刊行されていた雑誌「レジャーアワー」に目を通した。イザベラ・バードも寄稿していた。

メニューを開く

ほんから湯川豊「本のなかの旅」16年中公文庫。作家などが遺した本から旅での記憶を引き出す。イザベラバード、アーネスト・サトウに興味をもった。バードは明治の初めに日本の東北の奥地などを旅した。バードは当時の日本の様相を目にした数少ないひとりだ。東洋文庫の「日本奥地紀行」を読みたい。 pic.twitter.com/U1LZOrtRDW

米田 栄@SakaeYoneta

メニューを開く

返信先:@M16A36864165ありがとうございます😊 それにしてもイザベラバードさんすごいですよね~ 偉大なる先人

NoobowSystems 𝕏@noobowsystems

メニューを開く

昨夜は久しぶりに、ヴィクトリア時代に刊行されていた雑誌「レジャーアワー」に目を通した。イザベラバードも寄稿していた。 pic.twitter.com/5FSoKuSbOX

Sammy I.Tsunematsu@sammysoseki

メニューを開く

📗図書館の新本 イザベラバードと侍ボーイ 植松 三十里/著 この本は、イギリス人作家イザベラが通訳ガイドに選ばれた下級武士の子・伊東鶴吉の冒険を描いているよ。ピッ♪東北から北海道への旅で、誰も見たことのない風景を求めて頑張る彼女の物語だよ。 pic.twitter.com/ZHcpaXZzHF

こじゅろう@kojyurooo

メニューを開く

イザベラバードの漫画があったのを知らなかったのが不覚だった件。

ハルタ@hartamanga

【4月15日発売】 『ふしぎの国のバード』11巻 (著・佐々大河) 待望のアイヌ編、スタート! アイヌの人々が暮らす北海道の土地に、ついに足を踏み入れたバード。 そこに息づく独自の文明を、彼女はどのように感じ、記していくのかーー!? 英国人冒険家と往く日本、最終章の開幕です!

RIVERRUNS_Kayak&SUPインストラクター@八戸@sizenhaclub

メニューを開く

返信先:@sn_mup1ハングルは元々使われてた ■イザベラバード「朝鮮奥地紀行」 私は、川上に居る下層社会の非常に多くの男の人たちが、朝鮮固有の筆記文字〔諺文〕を読める事に気付いた。(1巻138頁) ekesete1.livedoor.blog/archives/54304… ※諺文=ハングル

ekesete1@ekesete1

メニューを開く

返信先:@miredmire4ハングルは元々使われてた ■イザベラバード「朝鮮奥地紀行」 私は、川上に居る下層社会の非常に多くの男の人たちが、朝鮮固有の筆記文字〔諺文〕を読める事に気付いた。(1巻138頁) ekesete1.livedoor.blog/archives/54304… ※諺文=ハングル

ekesete1@ekesete1

メニューを開く

イギリス人冒険家、イザベラバードをモデルにした漫画「#ふしぎの国のバード」、11巻ではアイヌの人々との交流が描かれます。 この中で、地名のみですが苫小牧の勇払が登場します。 白老から平取へ向かう道中で通過した記録が残されています。 #苫小牧

ハルタ@hartamanga

【4月15日発売】 『ふしぎの国のバード』11巻 (著・佐々大河) 待望のアイヌ編、スタート! アイヌの人々が暮らす北海道の土地に、ついに足を踏み入れたバード。 そこに息づく独自の文明を、彼女はどのように感じ、記していくのかーー!? 英国人冒険家と往く日本、最終章の開幕です!

苫小牧市美術博物館(あみゅー)@tomakomai_amyu

メニューを開く

返信先:@XMMWOB8JUZ84aCN『人の親切につけ込む病気が治らない民族。』      イザベラバード

Tochinosuke@Tochinosuke0927

メニューを開く

イザベラバード『完訳 日本奥地紀行』(全4巻、金坂清則訳、東洋文庫、平凡社、2012-2013) heibonsha.co.jp/book/b161872.h… フレドリック・アーサー・マッケンジー『朝鮮の悲劇』(渡部学訳、東洋文庫、平凡社、1972) heibonsha.co.jp/book/b161273.h… pic.twitter.com/Yeq3FSWrHP

山本貴光@yakumoizuru

メニューを開く

返信先:@shoetsusato韓国人は人の親切につけ込む病気が治らない。      イザベラバード

Tochinosuke@Tochinosuke0927

メニューを開く

阿賀野川ラインくだり、ミラクルが起きて1人貸し切り。他のお客もいないので先頭の眺めが良いところに乗せてもらった。読みかけだったイザベラバードの旅行記で阿賀野川はライン川より美しい、と書かれているらしい。 道の駅でおにぎり。鮭と明太子。お米が美味しい🍙 #新潟 pic.twitter.com/EMefYBALlk

Chikuwa Neko@ChikuwaNekoCat

メニューを開く

返信先:@yuebanzhu1你不了解日本的历史,环境、卫生、治安的话江户时代就是这样的。这些更多靠的是国民普遍性格本身,和有钱没钱真没啥关系,可以参考イザベラバード等周游过日本的英国人在幕末和明治初期对日本的评价,那时候日本很穷。

ヤマト侍の魂@niponkokushi

メニューを開く

返信先:@bookyangmal本のタイトルは「イザベラバードの日本紀行」で、1878年にイザベラバードが日本を旅した時の事が書き記されています。 当時の写真も載っているので、私も読んでみたいです📖

花岡 政廣@hanamasa1006

メニューを開く

返信先:@bookyangmalラフカディオハーン(小泉八雲)、私も知っています😊 島根県の松江を愛していたそうです🏯 似たような例があって、イザベラバードという19世紀後半に活躍したイギリスの探検家もまた、自身の目で見た日本について赤裸々に綴っていたみたいです。

花岡 政廣@hanamasa1006

メニューを開く

New in 19世紀の大英帝国の旅行家、イザベラバードによる処女作。南北戦争直前のアメリカ北東部、カナダ南東部を旅する旅行記。重要な初版。 【FIRST EDITION】 『The Englishwoman in America』(1856) /Isabella Bird kitazawabook.official.ec/items/86695649 pic.twitter.com/6osyJGNIok

KITAZAWA BOOKSTORE/北澤書店@kitazawa_books

メニューを開く

オルクセンの世界では、イザベラバード似の女性冒険家がエルフィンドを漫遊(?)したりしているので、オルクセン国内を行き当たりばったりに旅しているオタクコボルトもいるはず。

椎出啓@siidekei

メニューを開く

イザベラバード(明治11年、西暦1878年に東北を日本海側から周り、北海道迄旅をして、日本文化を紹介、他にも中国、朝鮮、米国等を探検した女性探検家)が残した言葉。「開拓の名の下に数多の民族が変化を迫らせ、あまつさえ絶滅の危機に瀕している。風景も文化も〜」多様性って民族の破壊ではないか?

(妖怪屋ライダー)@kutiireya@1LuT6Zooyl37463

メニューを開く

糞を肥料にする日本の習慣はイザベラバードをはじめ来日外国人に強烈な嫌悪感を与えたんだよ。日本奥地紀行に記されている。 #tbsラジオ

メニューを開く

米沢の「アルカディア」(小地域)って面白地名として有名だけど、お出かけ🤓の偉大なる先駆者、イザベラバードが置賜に訪れてそこを「東洋のアルカディア」と呼んだことに由来することはあまり知られていない

泣きます@THOTHOXA

メニューを開く

返信先:@urakawakiyo19世紀末のイザベラバードの旅行記には朝鮮に宗教施設など何も無い、と書かれていたので、神社の概念が輸入されたんですね。剽窃したいんだか、邪教と貶めたいんだかわからないですけど出来の悪いラノベ並みにふわふわですね。

ホシノミヤスミレ@Ws3HhNTuyGb75Xy

メニューを開く

返信先:@studying_Ainuわー!ありがとうございます!!😳 やっぱり青色なんですね。 イザベラバードの翻訳本を途中まで読んだのですが、女性は赤い色を喜んだというエピソードがあって、ちょっと不思議です😅 首飾りの青色は神々が望んだ色なんでしょうか?

7@北海道💯年記念塔復元@IbDA0FvzcUmF0lF

メニューを開く

返信先:@anger5191大英帝国人イザベラバードは米国政府の北米インディアンと違い過酷な制約も無く開拓使は公正にアイヌを遇している、とも書いていました😊 小池喜孝ら民衆史掘り起こし活動家の🟥赤い本を読みすぎではないですか? 土地の略奪、強制労働、虐殺は極東シベリアの少数民族に対しロシアは行いました😢 pic.twitter.com/fxZsg0kcGS

7@北海道💯年記念塔復元@IbDA0FvzcUmF0lF

イコロを譲って欲しいと言ったイザベラ・バードに対し、平取の首長・平村ペンリウクは 「私達の先祖に優しくしてくれた人々からの贈り物だから売ることはできない」 と答えた。 土地はお椀一杯のお酒と交換したアイヌも居たのに、よっぽど大切にしていたんだなぁ😊 写真は川村カネト記念館↓

7@北海道💯年記念塔復元@IbDA0FvzcUmF0lF

メニューを開く

イコロを譲って欲しいと言ったイザベラバードに対し、平取の首長・平村ペンリウクは 「私達の先祖に優しくしてくれた人々からの贈り物だから売ることはできない」 と答えた。 土地はお椀一杯のお酒と交換したアイヌも居たのに、よっぽど大切にしていたんだなぁ😊 写真は川村カネト記念館↓ pic.twitter.com/yXpla1k16W

7@北海道💯年記念塔復元@IbDA0FvzcUmF0lF

メニューを開く

平凡社ライブラリー、イザベラバードさんの本もあるんですよね…こちらも読みたい。『ふしぎの国のバード』が大好きなのです

すいえみ🜸Unicorn@7dq10

メニューを開く

返信先:@kneading_cat1仰る通りです。 イザベラバード達が言ってたように何も無かった。 染料すら中国から買ってた。 pic.twitter.com/9iJyPBKGUx

メニューを開く

イザベラバード - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4…

㌦たん@新たなる光の騎空旅人商人@dorutan

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ